2014年09月09日
たかが一膳の箸です。
◆人を感動させる箸
そば処木鶏では、こだわりというか、店主が気に入った箸を使っています。
オープンする前、箸選びに奮闘していたところ、この一膳の箸に出逢いました。

きっかけは、お義兄さんのご実家の飛騨高山での出逢いでした。
お義兄さんのご実家の隣に出来た、お蕎麦屋さんで使われていたものです。
店内はもちろんのこと、出てくるお蕎麦の繊細なこと。
そして、この先端が細いお箸が添えられていたのです。
ちょうど、箸選びを考えていた時期で、思わず一目惚れしてしまいました。
そして、お義兄さんを介して、ご紹介頂いたのです。
「これからお店を創るんだね!頑張って!」
そのお店の店主さんは、すぐにカズキに業者さんを教えて下さったのです。
それから、すぐに業者さんに連絡をし、お箸を取り寄せました。
竹でできているこの箸の値段は、普通の高級箸の10倍以上・・・。
それでも、このお箸の使いやすさは、最後の最後までお蕎麦を逃さず掴めてしまうのです。
一度使ったら辞めることはできませんでした。
このお箸に感動して下さったお客様も、たくさんいらっしゃいます。
あまりの使いやすさに、持ち帰りたいという方もいらっしゃいます。
そうなんです。
実はこのお箸、お持ち帰りが可能なんです。
うちでも、ただ捨てるのはもったいないので、
自宅用や、お店の盛り箸として活用しています。
あなたも是非、この使いやすいさをご体感下さい。
そして、お持ち帰り頂き、ご自宅でも楽しんでくださいね!
たかが一膳の箸です。
それでも感動して下さるお客様がいるから、木鶏はこの箸を使い続けます。
お義兄さん!ご紹介ありがとうございました!
そば処木鶏では、こだわりというか、店主が気に入った箸を使っています。
オープンする前、箸選びに奮闘していたところ、この一膳の箸に出逢いました。

きっかけは、お義兄さんのご実家の飛騨高山での出逢いでした。
お義兄さんのご実家の隣に出来た、お蕎麦屋さんで使われていたものです。
店内はもちろんのこと、出てくるお蕎麦の繊細なこと。
そして、この先端が細いお箸が添えられていたのです。
ちょうど、箸選びを考えていた時期で、思わず一目惚れしてしまいました。
そして、お義兄さんを介して、ご紹介頂いたのです。
「これからお店を創るんだね!頑張って!」
そのお店の店主さんは、すぐにカズキに業者さんを教えて下さったのです。
それから、すぐに業者さんに連絡をし、お箸を取り寄せました。
竹でできているこの箸の値段は、普通の高級箸の10倍以上・・・。
それでも、このお箸の使いやすさは、最後の最後までお蕎麦を逃さず掴めてしまうのです。
一度使ったら辞めることはできませんでした。
このお箸に感動して下さったお客様も、たくさんいらっしゃいます。
あまりの使いやすさに、持ち帰りたいという方もいらっしゃいます。
そうなんです。
実はこのお箸、お持ち帰りが可能なんです。
うちでも、ただ捨てるのはもったいないので、
自宅用や、お店の盛り箸として活用しています。
あなたも是非、この使いやすいさをご体感下さい。
そして、お持ち帰り頂き、ご自宅でも楽しんでくださいね!
たかが一膳の箸です。
それでも感動して下さるお客様がいるから、木鶏はこの箸を使い続けます。
お義兄さん!ご紹介ありがとうございました!
タグ :蕎麦
三代続く蕎麦屋の名店へ!
「屋号」を受け継ぐということ
これぞ匠の技!石臼に新たな命を!
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
「屋号」を受け継ぐということ
これぞ匠の技!石臼に新たな命を!
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
Posted by カズキ at 21:00│Comments(0)
│蕎麦のこと