2025年04月27日
春休み九州家族旅行~五日目
◆鹿児島南部を巡る
3月28日
車中泊した道の駅から車を走らせ、朝1番に「魚見岳」に移動し、景色を楽しみました!
春には約600本もの桜の名所で、この日も桜を楽しむことが出来ました。展望台からは、指宿市街地をはじめ、知林ヶ島や3月~10月の干潮時に出現する砂州「ちりりんロード」も見ることが出来ます!

女将さんは、絶対に渡りたいと、そのチャンスを狙っていました!砂州が現れる時間に限りがあるので、タイミングと天候次第ですね!!!
その後は、鹿児島の景勝地「長崎鼻」へ!




浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられているそうで、浦島太郎の石像もありました!


この地から見える「開聞岳」は別名「薩摩富士」とも呼ばれ、指宿のシンボルとして親しまれています。

昨日の「知覧特攻平和会館」で、知覧の飛行場から、この開聞岳を目指し、戦地へと飛び立った話を聞いていたので、綺麗という感情にはなれず、複雑な想いに駆られました。開聞岳は、地元の方にとって、きっと特別な山なんだろなと思いました。
◆作り手の想いに触れる
この旅の1番の目的でもある枕崎の鰹節工場見学へ向かいました。枕崎は、鹿児島県の薩摩半島南西部に位置する市で、鰹節の一大生産地として知られています。私もそば屋を始めた時から、取引のある鰹節問屋さんのパンフレットに載っていたので、一度は訪れたいと思っていました!!!
今回訪れたのは「揚村鰹節商店」さんです!!!なかなか見学先が見つからず困っている中で、快く引き受けて下さいました!!!

揚村鰹節商店さんは、家族とスタッフ数名でこじんまりと仕事をされています。三代目のお父さんが、丁寧に工程を教えて下さいました!!!
まず、前日に解凍しておいた鰹の頭と内臓を取り除き、4つの身に分けます。その身をかごに並べて約3時間じっくりお湯で煮ます。


その後、風通しの良い場所で熱を冷ましたら、手作業で骨を一本一本取り除いていきます。


骨を取り除いた部分には、隙間が生まれるので、そこに鰹のすり身を手で塗り、修繕していきます。


その後、煙が立ち込める窯に入れて、燻し乾燥をしていきます。


最後は、表面を削って成型していきます。

枯節にするには、カビを付けさせるために湿度の高い熟成室に入れ、そこから天気のいい日に外に出して乾燥させ、また熟成室に入れてと3回ほど繰り返し、鰹節の美味しさを極限まで引き出して行くそうです!!!
初めて目の当たりにする鰹節の製造工程。手作業で一つひとつ手間をかけて作られている様子を見学させて頂けたことで、作り手の「おいしい鰹節を食べてほしい」という強い想いを感じることができました。その熱い想いに触れ、私たちも思わず胸が熱くなりました。
最後に、子供たちも含め、それぞれ見学させてもらった感想お伝えすることができました。子供たちにとってもとても貴重な時間になったと思います。
なんと偶然にも、ここで作られている鰹節が、うちで取引している鰹節問屋さんに卸していることがわかりました!こんなことってあるんですね!これもまたご縁、出逢いなんだなと改めて実感しました!!!
揚村さん!お忙しい中ご対応頂き、本当にありがとうございました!お話し頂いた想いを、自分の仕事に活かし、お客様に美味しいを届けたいと思います!!!


【引用:ちきり清水商店YouTube】
【揚村鰹節商店】
住所/鹿児島県枕崎市旭町72
電話/0993-72-0484
地図/「ここをクリック」
事前に連絡をすれば、私たちのように工場見学をさせて頂けるかもしれません。本物の鰹節工場を見学したければ、一度相談してみて下さい。
◆枕崎での昼食
工場見学で腹ペコになった一同は、枕崎でお昼ご飯!以前からGooglemapで下調べ(寝る前に一ヶ月くらい旅をしていました)をしていたお店「喜久屋食堂」さんへ!
ここのお店は、入った瞬間からの雰囲気、接客も良く、常連さんに愛されている感じがとても良かったです!
私は鰹のたたき定食!一択!!!とても厚切りで美味しかったです!!!


長男は、名物の黒豚カツ丼を食べていました!


出汁がしっかりと聞いた、卵とじのカツ丼は、とても優しい味で長男曰く、今まで旅行先で食べてきた食事の中で、1番美味しいと、なんとカツ丼をおかわりしていました!(半分は兄弟に分けていましたけどね)
他にも枕崎らしい追い鰹節をした出汁の効いたカレーうどんも美味しかったです!

是非ぜひ枕崎ランチは「喜久屋食堂」さんをお勧めします!!!
【喜久屋食堂】
住所/鹿児島県枕崎市折口町8
電話/0993-72-0377
地図/「ここをクリック」


枕崎の後は、再び鹿児島市街を目指します。ようやく天気も良くなり、城山公園からは鹿児島を代表する桜島を眺めることができました!

この景色を西郷さんも眺めていたのかなと思うと感慨深いですね。
お腹を空かせるために、公園内にあった鉄棒で運動(笑)

鹿児島での夕食は、私の希望である「鳥刺を食べながら鹿児島焼酎を飲む」のが希望でした!!!
鹿児島市街の繁華街を歩きながら、Googlemapをもとに、何軒か行ってみましたが、さすがに金曜日の夜・・・どこもいっぱいで入れずにいました(涙)
諦めかけていた時、女将さんが一軒の焼き鳥屋さんに電話をしました。
お席は空いていると言うので、人数と年齢を伝えるとお子様連れですか・・・と少し渋っていた様子。申し訳ないなと思いもありながらも、子供達もお腹がすいているので、そこは甘えてお店に向かいました。
店内に入ると、とても快く迎えて下さって、焼き鳥をはじめ、念願の鳥刺しを頂きました!



お料理に合わせるのは、薩摩焼酎!店主さんのお勧めを飲ませて頂きました!


普段はあまり焼酎を飲みませんが、お勧め頂いた焼酎がとても美味しく、特に国分酒造さんの「フラミンゴオレンジ」はドはまり!思わず後日仕入れたほどです(笑)
帰り際に店主さんに話をかけ、お礼の気持ちをお伝えたしました。
店主さんは、
お子様連れと聞いた時、きっと腹ペコだろうし、お店も忙しかったから、お待たせしてしまうのではないかと考え、受けるのを迷いましたが、楽しんで頂けて良かったです!
と笑顔で話をしてくれました。
渋っていたのは、そういう想いだったんですね。ありがたいです。
旅先で素敵なお店に出逢えると、その旅がどれだけ豊かな時間になるか、大きなウェイトを占めていると思います。
私たちも信州でそば屋を営んでいる身として、いろんな想いでお店に来て下さるお客様に、少しでも気持ちを寄せていきたいねと、この経験を得て再認識することができました。
旅をすると、こんな素敵な経験もできるので、本当に学びになりますね!
そして家族と一緒に、良い食事ができたのも、また特別な思い出になりました!!!
【黒さつま鶏 福味】
住所/鹿児島県鹿児島市東千石町8−2
電話/099-294-9920
地図/「ここをクリック」

「出逢いは人を成長させる」
続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月28日
車中泊した道の駅から車を走らせ、朝1番に「魚見岳」に移動し、景色を楽しみました!
春には約600本もの桜の名所で、この日も桜を楽しむことが出来ました。展望台からは、指宿市街地をはじめ、知林ヶ島や3月~10月の干潮時に出現する砂州「ちりりんロード」も見ることが出来ます!

女将さんは、絶対に渡りたいと、そのチャンスを狙っていました!砂州が現れる時間に限りがあるので、タイミングと天候次第ですね!!!
その後は、鹿児島の景勝地「長崎鼻」へ!




浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられているそうで、浦島太郎の石像もありました!


この地から見える「開聞岳」は別名「薩摩富士」とも呼ばれ、指宿のシンボルとして親しまれています。

昨日の「知覧特攻平和会館」で、知覧の飛行場から、この開聞岳を目指し、戦地へと飛び立った話を聞いていたので、綺麗という感情にはなれず、複雑な想いに駆られました。開聞岳は、地元の方にとって、きっと特別な山なんだろなと思いました。
◆作り手の想いに触れる
この旅の1番の目的でもある枕崎の鰹節工場見学へ向かいました。枕崎は、鹿児島県の薩摩半島南西部に位置する市で、鰹節の一大生産地として知られています。私もそば屋を始めた時から、取引のある鰹節問屋さんのパンフレットに載っていたので、一度は訪れたいと思っていました!!!
今回訪れたのは「揚村鰹節商店」さんです!!!なかなか見学先が見つからず困っている中で、快く引き受けて下さいました!!!

揚村鰹節商店さんは、家族とスタッフ数名でこじんまりと仕事をされています。三代目のお父さんが、丁寧に工程を教えて下さいました!!!
まず、前日に解凍しておいた鰹の頭と内臓を取り除き、4つの身に分けます。その身をかごに並べて約3時間じっくりお湯で煮ます。


その後、風通しの良い場所で熱を冷ましたら、手作業で骨を一本一本取り除いていきます。


骨を取り除いた部分には、隙間が生まれるので、そこに鰹のすり身を手で塗り、修繕していきます。


その後、煙が立ち込める窯に入れて、燻し乾燥をしていきます。


最後は、表面を削って成型していきます。

枯節にするには、カビを付けさせるために湿度の高い熟成室に入れ、そこから天気のいい日に外に出して乾燥させ、また熟成室に入れてと3回ほど繰り返し、鰹節の美味しさを極限まで引き出して行くそうです!!!
初めて目の当たりにする鰹節の製造工程。手作業で一つひとつ手間をかけて作られている様子を見学させて頂けたことで、作り手の「おいしい鰹節を食べてほしい」という強い想いを感じることができました。その熱い想いに触れ、私たちも思わず胸が熱くなりました。
最後に、子供たちも含め、それぞれ見学させてもらった感想お伝えすることができました。子供たちにとってもとても貴重な時間になったと思います。
なんと偶然にも、ここで作られている鰹節が、うちで取引している鰹節問屋さんに卸していることがわかりました!こんなことってあるんですね!これもまたご縁、出逢いなんだなと改めて実感しました!!!
揚村さん!お忙しい中ご対応頂き、本当にありがとうございました!お話し頂いた想いを、自分の仕事に活かし、お客様に美味しいを届けたいと思います!!!


【引用:ちきり清水商店YouTube】
【揚村鰹節商店】
住所/鹿児島県枕崎市旭町72
電話/0993-72-0484
地図/「ここをクリック」
事前に連絡をすれば、私たちのように工場見学をさせて頂けるかもしれません。本物の鰹節工場を見学したければ、一度相談してみて下さい。
◆枕崎での昼食
工場見学で腹ペコになった一同は、枕崎でお昼ご飯!以前からGooglemapで下調べ(寝る前に一ヶ月くらい旅をしていました)をしていたお店「喜久屋食堂」さんへ!
ここのお店は、入った瞬間からの雰囲気、接客も良く、常連さんに愛されている感じがとても良かったです!
私は鰹のたたき定食!一択!!!とても厚切りで美味しかったです!!!


長男は、名物の黒豚カツ丼を食べていました!


出汁がしっかりと聞いた、卵とじのカツ丼は、とても優しい味で長男曰く、今まで旅行先で食べてきた食事の中で、1番美味しいと、なんとカツ丼をおかわりしていました!(半分は兄弟に分けていましたけどね)
他にも枕崎らしい追い鰹節をした出汁の効いたカレーうどんも美味しかったです!

是非ぜひ枕崎ランチは「喜久屋食堂」さんをお勧めします!!!
【喜久屋食堂】
住所/鹿児島県枕崎市折口町8
電話/0993-72-0377
地図/「ここをクリック」


枕崎の後は、再び鹿児島市街を目指します。ようやく天気も良くなり、城山公園からは鹿児島を代表する桜島を眺めることができました!

この景色を西郷さんも眺めていたのかなと思うと感慨深いですね。
お腹を空かせるために、公園内にあった鉄棒で運動(笑)

鹿児島での夕食は、私の希望である「鳥刺を食べながら鹿児島焼酎を飲む」のが希望でした!!!
鹿児島市街の繁華街を歩きながら、Googlemapをもとに、何軒か行ってみましたが、さすがに金曜日の夜・・・どこもいっぱいで入れずにいました(涙)
諦めかけていた時、女将さんが一軒の焼き鳥屋さんに電話をしました。
お席は空いていると言うので、人数と年齢を伝えるとお子様連れですか・・・と少し渋っていた様子。申し訳ないなと思いもありながらも、子供達もお腹がすいているので、そこは甘えてお店に向かいました。
店内に入ると、とても快く迎えて下さって、焼き鳥をはじめ、念願の鳥刺しを頂きました!



お料理に合わせるのは、薩摩焼酎!店主さんのお勧めを飲ませて頂きました!


普段はあまり焼酎を飲みませんが、お勧め頂いた焼酎がとても美味しく、特に国分酒造さんの「フラミンゴオレンジ」はドはまり!思わず後日仕入れたほどです(笑)
帰り際に店主さんに話をかけ、お礼の気持ちをお伝えたしました。
店主さんは、
お子様連れと聞いた時、きっと腹ペコだろうし、お店も忙しかったから、お待たせしてしまうのではないかと考え、受けるのを迷いましたが、楽しんで頂けて良かったです!
と笑顔で話をしてくれました。
渋っていたのは、そういう想いだったんですね。ありがたいです。
旅先で素敵なお店に出逢えると、その旅がどれだけ豊かな時間になるか、大きなウェイトを占めていると思います。
私たちも信州でそば屋を営んでいる身として、いろんな想いでお店に来て下さるお客様に、少しでも気持ちを寄せていきたいねと、この経験を得て再認識することができました。
旅をすると、こんな素敵な経験もできるので、本当に学びになりますね!
そして家族と一緒に、良い食事ができたのも、また特別な思い出になりました!!!
【黒さつま鶏 福味】
住所/鹿児島県鹿児島市東千石町8−2
電話/099-294-9920
地図/「ここをクリック」

「出逢いは人を成長させる」
続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
Posted by カズキ at 19:00│Comments(0)
│家族