2019年07月28日
男と男の約束!
◆美味しいそばをスタッフに食べさせたい!
木鶏の特選素材として「至福の牡蠣」を提供して下さる、宮城県東松島市「和がき」さん。
昨年の10月に代表の阿部さんが、木鶏にそばを食べに来てくださいました。
「こんなに美味しい蕎麦を食べたことがありません!いつも頑張ってくれているスタッフにも、この蕎麦を食べさせたいな~!」
と、阿部さんと飲んでいる席で話が上がりました。
和がきさんとは、昨年の夏に訪問した際、塙ファミリーを快く迎えて頂いた過去があります!

「一人の蕎麦職人として、喜びを求めて頂けるなら打ちにいきます!!!」
和がきさんとは、これからも末永いお付き合いを続けていきたいと考えています。
ちょうど、子供たちも夏休みに入ります!なかなか福島の両親と一緒に過ごす機会もありません!
これを機に、和がきさんを訪問しつつ、少し早い夏休みを頂き、家族との時間を大切にしたいと思います!
木鶏の夏休み:7月29日~31日
男と男の約束です!阿部社長!松木さん!再会を楽しみにしてますね!!!

【株式会社 和がき】
住所:宮城県東松島市大塚字東名11番地
電話:0225-25-7157
HP:「ここをクリック」
牡蠣を使ってみたい飲食店さんへ!是非お勧めしますので、いくらでもご紹介しますよ!お気軽に「ブログを読んだ」で、ご一報くださいね!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
木鶏の特選素材として「至福の牡蠣」を提供して下さる、宮城県東松島市「和がき」さん。
昨年の10月に代表の阿部さんが、木鶏にそばを食べに来てくださいました。
「こんなに美味しい蕎麦を食べたことがありません!いつも頑張ってくれているスタッフにも、この蕎麦を食べさせたいな~!」
と、阿部さんと飲んでいる席で話が上がりました。
和がきさんとは、昨年の夏に訪問した際、塙ファミリーを快く迎えて頂いた過去があります!

「一人の蕎麦職人として、喜びを求めて頂けるなら打ちにいきます!!!」
和がきさんとは、これからも末永いお付き合いを続けていきたいと考えています。
ちょうど、子供たちも夏休みに入ります!なかなか福島の両親と一緒に過ごす機会もありません!
これを機に、和がきさんを訪問しつつ、少し早い夏休みを頂き、家族との時間を大切にしたいと思います!
木鶏の夏休み:7月29日~31日
男と男の約束です!阿部社長!松木さん!再会を楽しみにしてますね!!!

【株式会社 和がき】
住所:宮城県東松島市大塚字東名11番地
電話:0225-25-7157
HP:「ここをクリック」
牡蠣を使ってみたい飲食店さんへ!是非お勧めしますので、いくらでもご紹介しますよ!お気軽に「ブログを読んだ」で、ご一報くださいね!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年07月27日
「まずはやってみる」心を育てましょう!
◆夏休みの親子さんたちへ!
現在、そば処木鶏では「ちゃんこ工房」こと、木村和昭さんの作品展を開催しています。

ちゃんこさんは、サラリーマンでありながら、自分が興味を持ったことをとことん追求される方です。その考えがあるから、色んな趣味を持ちつつ、どれもハイクオリティなものばかりです!





そのちゃんこさんが、親御さんたちで、夏休みの自主製作を楽しんで頂こうと、流木を使ったワークショップを企画してくれました!
限定5組10名までのスペシャルワークショップです!!!!!
≪親子で作る 流木アート教室≫
日時:8月4日(日)15時30分~17時30分
参加費:1000円 親子・個人(子供増は500円/人)
定員:先着5組 10名
製作例:写真立て・イス・オブジェなど
≪申し込み・問い合わせ先≫
会場:そば処木鶏 東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
フェイスブックをご利用の方は、直接メッセージを下さい。
是非一緒に、ちゃんこさんと楽しい製作を行いましょう!!!
そば処木鶏は、人と人をつなぐ蕎麦屋を目指しています!この展示会を通じて、一人でも、喜びの和が生まれることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
現在、そば処木鶏では「ちゃんこ工房」こと、木村和昭さんの作品展を開催しています。
ちゃんこさんは、サラリーマンでありながら、自分が興味を持ったことをとことん追求される方です。その考えがあるから、色んな趣味を持ちつつ、どれもハイクオリティなものばかりです!





そのちゃんこさんが、親御さんたちで、夏休みの自主製作を楽しんで頂こうと、流木を使ったワークショップを企画してくれました!
限定5組10名までのスペシャルワークショップです!!!!!
≪親子で作る 流木アート教室≫
日時:8月4日(日)15時30分~17時30分
参加費:1000円 親子・個人(子供増は500円/人)
定員:先着5組 10名
製作例:写真立て・イス・オブジェなど
≪申し込み・問い合わせ先≫
会場:そば処木鶏 東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
フェイスブックをご利用の方は、直接メッセージを下さい。
是非一緒に、ちゃんこさんと楽しい製作を行いましょう!!!
そば処木鶏は、人と人をつなぐ蕎麦屋を目指しています!この展示会を通じて、一人でも、喜びの和が生まれることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年07月10日
「ちゃんこ工房展」開催中!!!
◆ある一人のサラリーマンの趣味です!
私が長野に移住してから、ワーゲン仲間として知り合った、通称「ちゃんこさん」こと、本名「木村和昭」さんとは、もう10年以上のお付き合いです。
一緒にワーゲンイベントを手伝ってもらったり、お店を始めてからは、山菜やキノコの差し入れなど、いつも応援してもらっていました。
そんなちゃんこさんの凄いところは、多種多様な趣味を持っていらっしゃるところです。その趣味とは↓↓↓
・製作系
オーブン粘土、ワイヤーアート、鉛筆画、チョロQ、木彫り、すずり彫り、イラスト、ストーンアート、消しゴムはんこ、陶芸、木工、切り絵、がま口財布 、日曜大工etc.
・運動系
カーリング、登山
・収集系
ワーゲングッズ、ダヤン、カタログ、ガン消し、ガチャガチャの紙、1980年代のもの、マッチ箱、たばこケース、新聞、瓶、指人形、陶片、シーグラス
・狩り系
きのこ、釣り、山菜、素潜り、胡桃拾い
・文化系
映画鑑賞、読書、写真
・その他
ビーチコーミング
と・・・とても一人の趣味とは思えません!そんなちゃんこさんとは、どんな人なのか?本人に経歴を書いて頂きました!以下↓↓↓
1968年 山口県生まれ
1990年 VWビートル購入 ワーゲングッズコレクターになる
1999年 HP「ちゃんこの部屋」を開設
2000年 HP内に「ちゃんこ工房」コーナー作成
持っていないワーゲングッズが減りオーブン粘土、ワイヤーアート、鉛筆画、チョロQ、木彫り、すずり彫り、イラストなどをワーゲンをモチーフに製作して投稿。ワーゲンイベントでの販売も一時期実施
2000年 カーリングを始める
2012年 フェイスブックを始める
2012年 ちゃんこ工房のフェイスブックページ開設
新しくストーンアート、消しゴムはんこ、陶芸、木工、切り絵を加える。ワーゲンにこだわらず、切れた電球や石等人が見向きもしないようなものを、欲しいと言わせるものに変えていく楽しさが伝わるものを投稿
2015年 陶房とくさの陶芸教室に入門 主に世の中にないもので、自分が欲しいものを作る。2重の器、動く陶器、可愛くない小物等を製作中
2019年 HP ちゃんこの部屋 プロバイダーの都合により閉鎖
新たに作らすフェイスブックにて情報垂れ流し中
≪個展履歴≫
2015年 メガネのパリミキ 諏訪(作品展)
2016年 陶房とくさ 伊那(作品展)
2016年 養命酒駒ケ根工場(きのこ写真展)
2018年 ホンダカーズ 信州村井店(作品展&石絵WS)
2019年 そば処 木鶏 山形村(作品展&流木アートWS)
≪自主製作本≫
2018年 キノコラム
2018年 立山さんさんぽ
2019年 アナコラム
≪受賞歴≫
1981年 セガゲームデザインコンテスト準優勝
1996年 TAITO パズルボブル3ラウンドデザイン 優秀賞
2006年 ハンズ大賞 内田繁賞(デジタルカメラ)
2006年 ハンズ大賞 佳作(ワーゲンバス)
2013年 VWフォトコンテスト 入賞
2013年 OLYMPUSグローバル環境フォトコンテスト 入賞
2014年 カーリング小泉照子杯 優勝
2015年 みんなで作る動画コンテスト 優秀賞
2015年 OLYMPUS FUNフォトコンテスト 入賞
2015年 カーリング小泉照子杯 優勝
2015年 南信カーリング大会 準優勝
2016年 アウトドアフォトコンテスト 優秀賞
2016年 カーリングやまびこカップ 優勝
2017年 箕輪町観光フォトコンテスト 入選
2017年 南信カーリング大会 優勝
2018年 カーリング諏訪湖カップ 準優勝
2018年 カーリング岡谷市民大会 準優勝
2018年 カーリング小泉照子杯 優勝
2019年 カーリング諏訪湖カップ 優勝
と、これだけ見ても、やっぱり一人のサラリーマンの行動力とは、とても思えませんね(笑)
今回、木鶏でもぜひ展示会をということで、8月4日まで「ちゃんこ工房」展!開催中です!!!
その作品の一部です!








ちゃんこさんは、この展示会を通じて、
「一つでもいいから、趣味を見つけてもらいたい!趣味が広がれば、そこに新しい出逢いが生まれ、人生がもっと豊かになる!」
ということを伝えたいそうです!実際、ちゃんこさんは、サラリーマンでありながら、仕事以外の仲間が、沢山いらっしゃいます。
仕事をしていると、日々に追われがちですが、趣味ができると、心のリフレッシュができるものです!
「まずはやってみる!」
とても大切なことですね!
◆夏休みの親子さんたちへ!
子供たちと、夏休みの自主製作を楽しんで頂こうと、ちゃんこさんが流木を使ったワークショップを企画してくれました!
≪親子で作る 流木アート教室≫
日時:8月4日(日)15時30分~17時30分
参加費:1000円 親子・個人(子供増は500円/人)
定員:先着5組 10名
製作例:写真立て・イス・オブジェなど
≪申し込み・問い合わせ先≫
会場:そば処木鶏 東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
フェイスブックをご利用の方は、直接メッセージを下さい。
是非一緒に、ちゃんこさんと楽しい製作を行いましょう!!!
そば処木鶏は、人と人をつなぐ蕎麦屋を目指しています!この展示会を通じて、一人でも、喜びの和が生まれることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
私が長野に移住してから、ワーゲン仲間として知り合った、通称「ちゃんこさん」こと、本名「木村和昭」さんとは、もう10年以上のお付き合いです。
一緒にワーゲンイベントを手伝ってもらったり、お店を始めてからは、山菜やキノコの差し入れなど、いつも応援してもらっていました。
そんなちゃんこさんの凄いところは、多種多様な趣味を持っていらっしゃるところです。その趣味とは↓↓↓
・製作系
オーブン粘土、ワイヤーアート、鉛筆画、チョロQ、木彫り、すずり彫り、イラスト、ストーンアート、消しゴムはんこ、陶芸、木工、切り絵、がま口財布 、日曜大工etc.
・運動系
カーリング、登山
・収集系
ワーゲングッズ、ダヤン、カタログ、ガン消し、ガチャガチャの紙、1980年代のもの、マッチ箱、たばこケース、新聞、瓶、指人形、陶片、シーグラス
・狩り系
きのこ、釣り、山菜、素潜り、胡桃拾い
・文化系
映画鑑賞、読書、写真
・その他
ビーチコーミング
と・・・とても一人の趣味とは思えません!そんなちゃんこさんとは、どんな人なのか?本人に経歴を書いて頂きました!以下↓↓↓
1968年 山口県生まれ
1990年 VWビートル購入 ワーゲングッズコレクターになる
1999年 HP「ちゃんこの部屋」を開設
2000年 HP内に「ちゃんこ工房」コーナー作成
持っていないワーゲングッズが減りオーブン粘土、ワイヤーアート、鉛筆画、チョロQ、木彫り、すずり彫り、イラストなどをワーゲンをモチーフに製作して投稿。ワーゲンイベントでの販売も一時期実施
2000年 カーリングを始める
2012年 フェイスブックを始める
2012年 ちゃんこ工房のフェイスブックページ開設
新しくストーンアート、消しゴムはんこ、陶芸、木工、切り絵を加える。ワーゲンにこだわらず、切れた電球や石等人が見向きもしないようなものを、欲しいと言わせるものに変えていく楽しさが伝わるものを投稿
2015年 陶房とくさの陶芸教室に入門 主に世の中にないもので、自分が欲しいものを作る。2重の器、動く陶器、可愛くない小物等を製作中
2019年 HP ちゃんこの部屋 プロバイダーの都合により閉鎖
新たに作らすフェイスブックにて情報垂れ流し中
≪個展履歴≫
2015年 メガネのパリミキ 諏訪(作品展)
2016年 陶房とくさ 伊那(作品展)
2016年 養命酒駒ケ根工場(きのこ写真展)
2018年 ホンダカーズ 信州村井店(作品展&石絵WS)
2019年 そば処 木鶏 山形村(作品展&流木アートWS)
≪自主製作本≫
2018年 キノコラム
2018年 立山さんさんぽ
2019年 アナコラム
≪受賞歴≫
1981年 セガゲームデザインコンテスト準優勝
1996年 TAITO パズルボブル3ラウンドデザイン 優秀賞
2006年 ハンズ大賞 内田繁賞(デジタルカメラ)
2006年 ハンズ大賞 佳作(ワーゲンバス)
2013年 VWフォトコンテスト 入賞
2013年 OLYMPUSグローバル環境フォトコンテスト 入賞
2014年 カーリング小泉照子杯 優勝
2015年 みんなで作る動画コンテスト 優秀賞
2015年 OLYMPUS FUNフォトコンテスト 入賞
2015年 カーリング小泉照子杯 優勝
2015年 南信カーリング大会 準優勝
2016年 アウトドアフォトコンテスト 優秀賞
2016年 カーリングやまびこカップ 優勝
2017年 箕輪町観光フォトコンテスト 入選
2017年 南信カーリング大会 優勝
2018年 カーリング諏訪湖カップ 準優勝
2018年 カーリング岡谷市民大会 準優勝
2018年 カーリング小泉照子杯 優勝
2019年 カーリング諏訪湖カップ 優勝
と、これだけ見ても、やっぱり一人のサラリーマンの行動力とは、とても思えませんね(笑)
今回、木鶏でもぜひ展示会をということで、8月4日まで「ちゃんこ工房」展!開催中です!!!
その作品の一部です!








ちゃんこさんは、この展示会を通じて、
「一つでもいいから、趣味を見つけてもらいたい!趣味が広がれば、そこに新しい出逢いが生まれ、人生がもっと豊かになる!」
ということを伝えたいそうです!実際、ちゃんこさんは、サラリーマンでありながら、仕事以外の仲間が、沢山いらっしゃいます。
仕事をしていると、日々に追われがちですが、趣味ができると、心のリフレッシュができるものです!
「まずはやってみる!」
とても大切なことですね!
◆夏休みの親子さんたちへ!
子供たちと、夏休みの自主製作を楽しんで頂こうと、ちゃんこさんが流木を使ったワークショップを企画してくれました!
≪親子で作る 流木アート教室≫
日時:8月4日(日)15時30分~17時30分
参加費:1000円 親子・個人(子供増は500円/人)
定員:先着5組 10名
製作例:写真立て・イス・オブジェなど
≪申し込み・問い合わせ先≫
会場:そば処木鶏 東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
フェイスブックをご利用の方は、直接メッセージを下さい。
是非一緒に、ちゃんこさんと楽しい製作を行いましょう!!!
そば処木鶏は、人と人をつなぐ蕎麦屋を目指しています!この展示会を通じて、一人でも、喜びの和が生まれることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年07月09日
蕎麦屋の「角煮」作りました!
◆お肉の旨味を残した美味しさを!!!
最近、木鶏の特選素材として登場している「信州吟醸豚」は、諏訪にある「宮坂醸造」の酒粕を餌にして育てられた豚です。
上質な脂と肉質が特徴で、煮ても焼いても美味しいんです!いろいろな部位を取り寄せては、調理を楽しんでいます!今回は、豚バラ肉を使って「角煮」を作ってみました!!!
≪信州吟醸豚のとろーり角煮≫・・・850円(税別)

蕎麦屋のかつお出汁でゆっくりと炊き上げました。味付けも薄味にして、素材の美味しさを引き出しました!隠し味に、そばはちみつも!数に限りがあります!なくなり次第終了となりますので、召し上がりたい方はお早めにお越し下さいね!昼木鶏でも、注文が可能です!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
最近、木鶏の特選素材として登場している「信州吟醸豚」は、諏訪にある「宮坂醸造」の酒粕を餌にして育てられた豚です。
上質な脂と肉質が特徴で、煮ても焼いても美味しいんです!いろいろな部位を取り寄せては、調理を楽しんでいます!今回は、豚バラ肉を使って「角煮」を作ってみました!!!
≪信州吟醸豚のとろーり角煮≫・・・850円(税別)

蕎麦屋のかつお出汁でゆっくりと炊き上げました。味付けも薄味にして、素材の美味しさを引き出しました!隠し味に、そばはちみつも!数に限りがあります!なくなり次第終了となりますので、召し上がりたい方はお早めにお越し下さいね!昼木鶏でも、注文が可能です!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年07月08日
新しい家族が増えました!
◆「弟子」ではなく「同志」です!!!
昨年12月、ひょんなご縁から知り合った町田さん夫妻。これから、自分たちでお店を開業しようと考えていらっしゃいます。
哲也さんは、料理の道一筋。
地元長野市で、料理の修業を始めてから、金沢や京都へも勉強に行かれたそうです。小布施町にあるお料理屋さんで、料理長のご経験もあるくらい実力の持ち主です。
将来独立するにあたり、蕎麦懐石のお店を考えているようで、そのために、もっと蕎麦の勉強がしたいということで、7月から12月までの半年間、木曜日から日曜日、木鶏で蕎麦の勉強に来ることになりました。
私は、哲也さんを弟子とは思っていません。同じ長野で、信州そばを盛り上げてくれる同志だと思っています。
もっと言うと、この半年間、木鶏も哲也さんから料理も教えてもらって、レベルアップしたいと計画中です。
町田さん夫妻は、まだ小さなお子さんが二人いて、開業するにあたり、色んな不安もあるとおっしゃっていましたが、旦那さんの真面目さ、奥様の絶対的な愛情と優しさ、お二人の人柄は、もう間違いないっすよ!!!
とはいえ、私もできる限り、哲也さんには「蕎麦愛」を注入したいと思います(笑)
木鶏に関わった以上!もう家族ですからね!皆さんも、どうか温かく見守って下さい!よろしくお願いします!
哲也さんの料理を楽しむ「町田ナイト」も企画中です!お楽しみに!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年12月、ひょんなご縁から知り合った町田さん夫妻。これから、自分たちでお店を開業しようと考えていらっしゃいます。
哲也さんは、料理の道一筋。
地元長野市で、料理の修業を始めてから、金沢や京都へも勉強に行かれたそうです。小布施町にあるお料理屋さんで、料理長のご経験もあるくらい実力の持ち主です。
将来独立するにあたり、蕎麦懐石のお店を考えているようで、そのために、もっと蕎麦の勉強がしたいということで、7月から12月までの半年間、木曜日から日曜日、木鶏で蕎麦の勉強に来ることになりました。
私は、哲也さんを弟子とは思っていません。同じ長野で、信州そばを盛り上げてくれる同志だと思っています。
もっと言うと、この半年間、木鶏も哲也さんから料理も教えてもらって、レベルアップしたいと計画中です。
町田さん夫妻は、まだ小さなお子さんが二人いて、開業するにあたり、色んな不安もあるとおっしゃっていましたが、旦那さんの真面目さ、奥様の絶対的な愛情と優しさ、お二人の人柄は、もう間違いないっすよ!!!
とはいえ、私もできる限り、哲也さんには「蕎麦愛」を注入したいと思います(笑)
木鶏に関わった以上!もう家族ですからね!皆さんも、どうか温かく見守って下さい!よろしくお願いします!
哲也さんの料理を楽しむ「町田ナイト」も企画中です!お楽しみに!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年07月07日
本日!昼木鶏限定!「ちちこい牡蠣天ぷら」解禁!!!
◆牡蠣好きのあなたへ!!!
夏に牡蠣といえば、日本海側の「岩牡蠣」を連想される方も多いと思います。しかし、近年、宮城県でも食文化として根付き始めた夏の真牡蠣も、負けず劣らず絶品です!
宮城の牡蠣は、夏の終わりに卵を海中に放ちます。牡蠣も、人間同様に、出産まで自身の体に栄養を蓄えます。そのため、この時期の牡蠣は、丸々と太り、殻いっぱいに身がしまっています!
卵を抱えた牡蠣は、白子のように、濃厚でミルキーな味わいとなり、まさに「乳濃い」状態となります。この夏特有の牡蠣の状態「乳濃い」が「ちちこい牡蠣」のネーミングの由来です!
木鶏では、冬の特選素材として、宮城県東松島市にある「和がき」さんから、冬牡蠣を仕入れていました!今年は、この夏の真牡蠣「ちちこい牡蠣」を一押しします!

基本的に、夜木鶏のみの提供でしたが、本日は特別に、昼木鶏でも食べて頂けるように仕入れさせて頂きました!!!この牡蠣・・・天ぷらが美味しいんです!
もちろん生食も最高なんですが、軽く衣で蒸し揚げるように調理すると、牡蠣の濃厚な旨味が濃縮され、口に入れた瞬間、思わず松島の海の景色が脳裏に広がってしまうくらいの美味しさです!!!
数に限りがあります!!!ぜひ牡蠣好きのあなたのご来店をお待ちしています!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
夏に牡蠣といえば、日本海側の「岩牡蠣」を連想される方も多いと思います。しかし、近年、宮城県でも食文化として根付き始めた夏の真牡蠣も、負けず劣らず絶品です!
宮城の牡蠣は、夏の終わりに卵を海中に放ちます。牡蠣も、人間同様に、出産まで自身の体に栄養を蓄えます。そのため、この時期の牡蠣は、丸々と太り、殻いっぱいに身がしまっています!
卵を抱えた牡蠣は、白子のように、濃厚でミルキーな味わいとなり、まさに「乳濃い」状態となります。この夏特有の牡蠣の状態「乳濃い」が「ちちこい牡蠣」のネーミングの由来です!
木鶏では、冬の特選素材として、宮城県東松島市にある「和がき」さんから、冬牡蠣を仕入れていました!今年は、この夏の真牡蠣「ちちこい牡蠣」を一押しします!

基本的に、夜木鶏のみの提供でしたが、本日は特別に、昼木鶏でも食べて頂けるように仕入れさせて頂きました!!!この牡蠣・・・天ぷらが美味しいんです!
もちろん生食も最高なんですが、軽く衣で蒸し揚げるように調理すると、牡蠣の濃厚な旨味が濃縮され、口に入れた瞬間、思わず松島の海の景色が脳裏に広がってしまうくらいの美味しさです!!!
数に限りがあります!!!ぜひ牡蠣好きのあなたのご来店をお待ちしています!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年07月05日
夢が叶う魔法の「新聞」
◆夢新聞とは?
自分の夢・目標が実現したことを伝える、未来の日付の新聞を自分の手で作るワークショップです!未来のイメージを絵で表現し、文章はすべて完了形で書きます。 夢・目標を達成し喜んでいる自分、そこまでのプロセス、そして実現を喜ぶ自分の大切な人の姿を描きます。
書いてみると分かるのですが、まだ実現してない未来の出来事なのに「できちゃった」という錯覚を脳が起こし自信が生まれます。また、自分だから出来ることで人に喜ばれる生き方を描くことで自己肯定感が醸成されます。
私が初めて「夢新聞」に出逢ったのは、今から二年前のことです。
夢新聞プロジェクトのメンバー、多田啓二さんと、ひょんなことから出逢い、面白そうだなとワークショップをお願いしました。多田さんの言われるままに、面白いやり方で、どんどん未来の自分の夢が結びついていきました。これが二年前に描いた夢です↓↓↓
【ここをクリック】

【画像をクリックすると拡大されます】
私は、この夢新聞を書いて頂いたおかげで、今年の二月に生まれ故郷の福島県で、蕎麦会を開催することができました!
【故郷福島「お礼」の旅⇒「ここをクリック」】
今思えば、なぜ実現することができたかというと、忘れないようにカウンターから見える位置に、夢新聞を飾っていたのです。そうすることで、常に意識することができ、そのために行動をしなければとなっていったのです!
◆イメージは具現化する!
夢新聞の素晴らしいところは、そうやって意識を向き合わせてもらえるところですね!このワークショップは継続したいと思い、今年に入り、多田さんにお願いをして、また二年後の夢を一緒に描かせて頂きました!

【画像をクリックすると拡大されます】
今度は、山形村でそば作りを通じた地域活性化のプロジェクトです!意識することで、現在、面白い動きになってきています!

夢は一人で叶えるものではありません!どれだけその夢に共感できる仲間と出逢い、チームを創るかだと思っています!多田さん!いつも一緒に夢を描いて頂き、本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いします!!!

【SpecialThanks】
≪夢新聞プロジェクトの皆様≫
HP⇒「ここをクリック」
≪大畑 哲也氏≫
「ありがとう」の言葉で革命を起こす「描く命家(かくめいか)」夢新聞のイラストを何度も修正を入れて描いて頂きました!
フェイスブック⇒「ここをクリック」
HP⇒「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
自分の夢・目標が実現したことを伝える、未来の日付の新聞を自分の手で作るワークショップです!未来のイメージを絵で表現し、文章はすべて完了形で書きます。 夢・目標を達成し喜んでいる自分、そこまでのプロセス、そして実現を喜ぶ自分の大切な人の姿を描きます。
書いてみると分かるのですが、まだ実現してない未来の出来事なのに「できちゃった」という錯覚を脳が起こし自信が生まれます。また、自分だから出来ることで人に喜ばれる生き方を描くことで自己肯定感が醸成されます。
私が初めて「夢新聞」に出逢ったのは、今から二年前のことです。
夢新聞プロジェクトのメンバー、多田啓二さんと、ひょんなことから出逢い、面白そうだなとワークショップをお願いしました。多田さんの言われるままに、面白いやり方で、どんどん未来の自分の夢が結びついていきました。これが二年前に描いた夢です↓↓↓
【ここをクリック】

【画像をクリックすると拡大されます】
私は、この夢新聞を書いて頂いたおかげで、今年の二月に生まれ故郷の福島県で、蕎麦会を開催することができました!
【故郷福島「お礼」の旅⇒「ここをクリック」】
今思えば、なぜ実現することができたかというと、忘れないようにカウンターから見える位置に、夢新聞を飾っていたのです。そうすることで、常に意識することができ、そのために行動をしなければとなっていったのです!
◆イメージは具現化する!
夢新聞の素晴らしいところは、そうやって意識を向き合わせてもらえるところですね!このワークショップは継続したいと思い、今年に入り、多田さんにお願いをして、また二年後の夢を一緒に描かせて頂きました!

【画像をクリックすると拡大されます】
今度は、山形村でそば作りを通じた地域活性化のプロジェクトです!意識することで、現在、面白い動きになってきています!

夢は一人で叶えるものではありません!どれだけその夢に共感できる仲間と出逢い、チームを創るかだと思っています!多田さん!いつも一緒に夢を描いて頂き、本当にありがとうございます!これからもよろしくお願いします!!!

【SpecialThanks】
≪夢新聞プロジェクトの皆様≫
HP⇒「ここをクリック」
≪大畑 哲也氏≫
「ありがとう」の言葉で革命を起こす「描く命家(かくめいか)」夢新聞のイラストを何度も修正を入れて描いて頂きました!
フェイスブック⇒「ここをクリック」
HP⇒「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」