2015年08月31日

電話越しに伝えられた「メッセージ」・・・

◆嬉しいお電話を頂きました!!!

日曜日の営業を終え、片付けをしていると、一本の電話が入りました。
受話器を取り、話をお聞きすると、金曜日にご来店下さったお客様からでした。

内容は、金曜日に東京から来店した際、お蕎麦の味も良かったのだが、
店内外の雰囲気、何より「接客」が良かったと、お褒めの言葉を頂きました。

そのことを伝えたくて、わざわざお電話を下さったそうです!

こんなことは、オープンしてから初めての出来事です。
正直に嬉しかったです!

美味しい料理を提供することは、今の外食産業からすれば、当たり前のことです。
私が嬉しかったのは、「接客」を褒めて頂けたことです。

私は、オープン当初から掲げていたことがあります。
それは「チーム木鶏」を創ることです。

スタッフを大切にしなければ、お客様を大切にすることは出来ません。
私は、本当に良きスタッフに恵まれています。

弟子のカズくん。
毎日、朝から晩までよく付いてきてくれてるね!
この努力は、きっと将来の糧になると思っているよ!
カッコいい大人になろうぜ!

智美さん。
いつもマイペースで、木鶏の癒しになってくれてありがとう!
お見送りのあいさつは、お客様もきっと喜んでくれていますよ!!!

晴香ちゃん。
若さ溢れるパワーで、木鶏を支えてくれてありがとう!
子供たちも、すっかり心を許してますね!
いい奥さんになるぞー!!!

あゆみさん。
どんなに忙しい時でも、一人ひとりに向き合った接客をしてくれる優しさは、
お客様の心をわしづかみにしてくれています!
これからも、愛情溢れる接客を宜しくお願いします!

えっちゃん。
会う人会う人を、端から元気にしてくれるえっちゃん!
持ち前の明るさと元気で、どれだけの人がパワーをもらったか!
千陽ママにも感謝だよー!!!

美咲ちゃん。
入ったばかりなのに、早くもチーム木鶏の一員ですね!
安心して、ホールの仕事を任せられます!
これからもよろしくね!!!

◆初心忘れるべからず

慌ただしい毎日の中で、心をその場に置いて接客すること。
なかなか難しいことでもあります。
いかに、一人ひとりのお客様に合った、サービスを提供できるか。

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。

あなたとあなたの大切な方が、素敵な時間を過ごせるよう、
少しだけお手伝いさせて頂ければ幸いです。

毎日が本当に勉強ですね!
スタッフ、お客様、そして関わって下さる方に感謝いたします!

最高の「チーム木鶏」を創る!
明日からまた頑張っぺ!カズキ!!!

  

Posted by カズキ at 06:00Comments(2)家族仲間のこと

2015年08月28日

プロカメラマン×蕎麦屋

◆無料写真撮影会を開催しました!

8月26日。

この日は、現在木鶏で開催されている写真展のカメラマン、
「窪田真一」さんとの合同企画として、無料撮影会を行いました。

目的は、ただ単純に窪田さんとお客様の、
接点を創りたいという想いだけです。

この日はあいにくの雨でした。

屋外にタープを立てて、準備をしていましたが、
猛烈な雨により、店内に移動しました。

果たしてどんな出逢いが生まれるのか?
やったことがないので、お客様の反応は分かりません。

しかし、開始早々嬉しいことが起こりました。

前日の夜に、ご来店下さった一人の女性。
彼女は、趣味で写真をやっているそうです。

店内に飾られた写真を見て、ものすごく感動していました。

私は、彼女に明日開催される写真撮影会の案内をしました。
しかし、彼女は仕事だというのです。

それは残念だと思っていたのですが、
なんと、お昼休憩の合間に、顔を出してくれたのです!

窪田さんも嬉しかったようで、短い時間でしたが、
二人で楽しそうに写真について話をしていました!

その後も、お子様連れの家族や、出産をひかえたご夫婦、
外国人観光客など、写真撮影を行っていました。



写真は、後日現像してから、皆さんのもとへ届けられます。

私も、この機会に写真を撮って頂きました!
たまたまご来店下さった常連さんと一緒に、貴重なスリーショットです!



チーム木鶏でもパシャリと一枚!



溺愛の父と、喜ぶ息子。





溺愛の長男と、喜ぶ次男。



やっぱりプロに撮ってもらうと違いますよね!
どれもいい写真ばかりです!

窪田さん!お忙しい中、ありがとうございました!
また楽しい企画を一緒に考えましょう!!!



人と人の出逢いは、偶然ではなく必然です。
毎日が当たり前ではないと思います。

たまたま写真を撮ってもらったお客様。
きっとこれもご縁ですよ。

あの喜んでいた笑顔が忘れられません。

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。
このお店が、出逢いの場になり、新しい繋がりが生まれることを願っています。

一期一会に心から感謝・・・。

≪撮影協力≫

【Key Photo】

住所:長野県松本市笹部3丁目19−16
電話:0263-24-0410
公式HP:http://www.key-photo.jp/
  


Posted by カズキ at 07:00Comments(0)地域のこと

2015年08月24日

ん?木鶏の大将が何か始めるぞ?

なにやら木鶏の大将が始めるぞ?



あっ!いつになくまじめな表情だ!



うしろ姿も、いつになくまじめだぞ!



どんどん仕上がっている!



あっという間の一時間半でした!
というわけで、外壁の塗装をしました!



遠目で見るとこんな感じです!



今回は、何のオチもないブログです(笑)
さっ!明日からまた頑張っぺ!カズキ!!!  
タグ :そば処木鶏


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2015年08月23日

薬味の「ネギ」を馬鹿にしてはいけません。

◆そば屋のレベルは薬味から!

そば処木鶏では、なるべく地元の食材を使用したいと考えています。
今回は、そば屋に欠かせない「長ネギ」です!

ご存知の通り、そば屋の薬味と言えば「さらしねぎ」です。
私は、薬味にこそ力を注いでいます。

蕎麦の引き立て役である「さらしねぎ」を見れば、
そのお店のレベルが分かると思っています。

器に、不揃いなさらしねぎが盛ってあるそば屋さんは、
麺も不揃いでざるに盛られてきます。

逆に、綺麗に細切りで、ふんわりと盛り付けられた、
さらしねぎを出すそば屋さんは、お蕎麦もとても綺麗です。

それだけ「薬味」を大切にしているかいないかで、
大きな差が出ると思っています。

◆食材の宝庫!山形村!

私が住んでいる信州山形村は、ものすごく農業が盛んです。
特産物でいえば、日本でも有数の産地と言われている「長いも」です。

しかし、長いも以外でも沢山の野菜が収穫できます。

それは、作物に適している土壌だけではなく、
農家さん個人個人の技術が高いからとも言われています。

この山形村でも、長ネギの収穫が始まりました。



私は、ある農家さんに無理を言って、直接お取引ができないかと相談しました。
すると、快く引き受けて下さったのです!



山形村で、多彩な農業を展開する「まるつファーム」の大池剛さん!
ご協力ありがとうございます!

頂いた長ネギは、大切に大切に命を込めて「薬味」に使わせて頂きます!

追伸:

大切なことなのでもう一度います。

蕎麦の引き立て役である「さらしねぎ」を見れば、
そのお店のレベルが分かると思っています。

薬味を大切にしているお店は、いいお店が多いのです。

弟子のカズくんにも、初めに言い聞かせました。
木鶏のさらしねぎは、彼がすべて包丁で切っています。

次回来店の際は、さらしねぎにもスポットを当ててあげて下さい。  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと

2015年08月22日

7月の当選者の発表です!(動画あり)

◆今月も発表します!

アンケートにご協力頂いた方の中から、
毎月10名様に3000円の食事券が当たります!

公開抽選会はこちらから↓↓↓



もうすぐ手元に届きますので、今しばらくお待ちくださいね!

松本市 奥原様
松本市 内山様
松本市 江津様
松本市 宮嶋様
山形村 山下様
山形村 桐原様
朝日村 大竹様
池田町 松野様
塩尻市 武居様
富山県 長田様


お店は、お客様によって育てられていく!

アンケートで寄せられたお客様の声は、少しずつお店のサービスに反映させて頂きます!
何度でもチャレンジできますので、ぜひあなたのお声をお寄せくださいね!  
タグ :抽選会


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2015年08月22日

無料撮影会を開催します!

◆プロカメラマンの視点

そば処木鶏では、現在、写真展を開催しています。
一緒に企画展示をしてくれたのが、カメラマンの窪田真一さんです。

写真展の展示期間は、8月31日です。

私は、写真をただ見てもらうだけではなく、
もう少し、お客様と一緒に楽しめないかと思いました。

そこで考えたのが、窪田さんとお客様が直接会って、
記念に写真を撮ってもらう機会が作れないかというものです。

人と人は、直接会ってみると、その人の心の温度というか、
人柄からにじみ出る、ワクワクしたものを感じることができます。

窪田さんに相談したところ、是非やってみたいと快く引き受けてくれました!
プロカメラマンが、あなたの写真を撮ってくれることになったのです!

◆写真撮影会の詳細

日時:8月26日(水) 11:00~14:00
場所:そば処木鶏 山形村上竹田5511-7
参加費:無料
申込:不要

とにかく、上記の日にちに木鶏に来ていただけると、
写真を撮ってくれるのです!
食事なしでも結構ですよ!

テーマは、笑顔です!

写真撮影の記念に、後日写真がご自宅に届きます!
例えばこんな感じに仕上がります(笑)



窪田さんは、本当に面白い方です!
彼の写真に対する熱い想いを、感じ取ってもらいたいです!

是非お気軽に遊びに来て下さいね!



≪撮影協力≫

【Key Photo】

住所:長野県松本市笹部3丁目19−16
電話:0263-24-0410
公式HP:http://www.key-photo.jp/


そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。この企画で、一人でも素晴らしい出逢いがあることを、心から願っています。  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2015年08月07日

8月限定そばを発表します!

◆夏そば第2弾!

そば処木鶏では、月替わりメニューとして、
その季節に合ったお蕎麦を提供しています。

今月の限定メニューは、夏バテにぴったりの食材を使わせて頂きます。
メインの食材は、豚肉です。

しかし、ただの豚肉ではありません。
信州を代表するブランド豚「安曇野放牧豚」です!

安曇野放牧豚の特徴は、なんといってもこの育つ環境と、食事にあります。
広々とした養豚場で、豚はのびのびと過ごし、ストレスを感じにくいのです。

そして、人間と同じように、夏はスイカなど、旬なものを食べています。




この安曇野放牧豚を育てている藤原さんは、お世話になっている先輩の親戚で、
以前、お肉を頂いてから、その美味しさに感動しました。

昨年も、限定メニューに何度も登場しています!

◆豚の旨みを最大限に生かす!

今回も、藤原さんに相談をしたところ、
豚本来の旨みを引き出す調理法を教えて頂きました!

それが、「パンチェッタ」です!
パンチェッタとは、塩漬けした豚バラ肉のことです。
これを燻したものがベーコンです。

安曇野放牧豚の美味しさの秘訣は、
なんと言っても「脂」です!

豚特有の脂くささが全くなく、甘みがあり、
いくら食べてももたれません!

まずは、安曇野放牧豚の豚バラを一週間塩漬けにします。



その豚バラ肉の表面を、パリッと炙ります!



食べやすく一口サイズにしてお蕎麦の上に乗せます!

あとは、豚と蕎麦の引き立て役となる、カイワレ大根、ミョウガ、トマト、白髪ネギ、大葉、オクラ、
そして、徳島直送の「スダチ」の皮と果汁を香りづけに!

仕上げに、なんとブラックペッパーを!これが合うんです!

安曇野放牧豚を使用した「夏の彩り香味そば」・・・1500円(税別)



限定そばを楽しみにされていた皆さん!
お待たせしました!!!

追伸:

今回のメニューが出来上がるまで、ものすごく食材と向き合いました。
何度も何度も試食を重ね、意見を出し合い、最後の最後まで諦めませんでした。

私一人では、完成することができなかった一品です。
アドバイスを下さった方に心から感謝いたします。

写真提供:藤原ファーム 藤原喜代子さん

【有限会社 藤原畜産】

住所:長野県安曇野市中川手6223-1
電話:0263-50-7128
FAX:0263-50-7183
お取り寄せはこちらから⇒http://www.47club.jp/19M-000099gas


  


Posted by カズキ at 07:00Comments(0)ご案内

2015年08月07日

星空写真展を開催します!

◆木鶏展示会 第六弾 カメラマン 「窪田真一」氏

またまた展示会のご案内です!

そば処木鶏は、今までにも、色んな作家さんや、
職人さんとのコラボレーションを実現してきました。

今回は、山形村在住のカメラマン、窪田真一さんです。
窪田さんがお店にそばを食べに来てくれたのがきっかけです。

店内で色んな展示を進めていこうと、窪田さんに話をしました。
すると窪田さんが、カメラマンだということを話してくれました。

それから、いくつか写真を見せてもらい、
その感性に一目惚れしたのです!!!

その一部の作品をご覧ください↓↓↓



ね!素敵だと思いませんか?

今回は、夏の夜の天の川にスポットをあて、
写真展を開催します!

◆伝えたい、夜に輝く村の姿を

普段は、松本市写真スタジオ「Key Photo」で広告写真、スタジオ家族写真広告写真、スタジオ家族写真、ウェディングフォトなどの撮影をしている、山形村在住フォトグラファー窪田真一さん。

今回は、山形村、朝日村、松本市で撮影した夜の写真展です。
皆様に伝えたいのは、改めて感じる村のいいところです。

「これって山形村なの?」と思って頂けたら嬉しいです。
皆様が寝静まった頃に見せる、素敵な村の夜の姿をご覧ください!

窪田さんの写真にかける想いをお聞きしました!
以下、窪田さんより↓↓↓

私が大事にしていることは、
「出会い、縁、タイミング、行動力」
です。

漫画「GTO」との出会いが、僕の人生の転機でした。

「鬼塚先生の様なカッコいい人間になりたい!」
「自分の発した一言が、誰かの人生の転機になる大きな一言になったらいい」

そんな長年持ち続けていた想いと、
「自分を表現する為の方法」として撮っていた写真、使っていたカメラ。

この2つが1つに重なった時、カメラマンになろうと思いました。

たくさんの写真を見て、表現者達の写真に刺激を受けて、長い時間をかけて、
自分の撮りたいもの、好きな写真を探すのが、僕の『カメラライフ』です。
カメラは毎日をハッピーに、そして夢中にさせてくれる相棒です。

カメラマン 窪田真一

展示期間は、8月31日までです!
どうぞ窪田さんの作品に触れてみて下さいね!



【Key Photo】

住所:長野県松本市笹部3丁目19−16
電話:0263-24-0410
公式HP:http://www.key-photo.jp/


追伸:

星空写真展を開催するにあたり、作品を見て気が付いたことがあります。
私が住んでいる信州、そして山形村は、本当に自然がいっぱいです!

こんなに星空が綺麗だったなんて、思い返すことができました。
忙しさに流されている日々。

ふと星空を眺める心のゆとりも必要ですね!
この作品を見て、ひとりでも星空を、眺めてくれる人が増えてくれたら幸いです!

店内には、星空の写真だけではなく、
どこかで見たことがある女性の写真も・・・。



そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この展示会から、また新しい出逢い、繋がりが生まれることを願っています。  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2015年08月06日

信州から福島を想う「七夕飾り」

◆福島七夕祭りへ短冊が届けられました!

そば処木鶏では、7月いっぱい店内に笹を飾り、
短冊へ、自分が描く理想の未来について、想いを綴って頂きました!

【七夕プロジェクトの詳細は
「ここをクリック」  「ここをクリック」


お預かりした短冊は、8月1日に、福島市で活動する、
「復興支援団体 しきだん会」の菅野智教氏に託しました!



この日は、しきだん会の菅野氏が、同じく福島市で活動している、
「チャンネルスクエア」の仲間たちと共に、信州へ来てくれました。

なぜ、わざわざ「チャンネルスクエア」の仲間たちと一緒に来てくれたのか?

それは、県外にも、未だに福島を想い続けている人達を知ってほしい、
そんな人達と繋がって、もう一度、出逢いの大切さを、感じ取ってほしいと言うものでした。

この後、チャンネルスクエアのみんなは、松本市で開催された夏祭り、
「松本ぼんぼん」を踊りに行ってきました!

参加した連は、福島と信州の和を創るために活動している、
信州福島県人会の連「まつもっぺ」です!

写真からも、楽しんで頂けた様子が伺えます!



【チャンネルスクエアとは⇒「ここをクリック」

そして、8月5日。
毎年お願いしている飾り付けです!
朝から準備をしてくれました!













飾り付けをしてくれたトモ!今野洋介くん!
いつもいつも本当にありがとうございます!!!

◆短冊はここで見れます!

期間:8月6日~8日

福島市駅前パセオ通り。
うつわの岡崎さんお店の前です!

地 図:「ここをクリック」




うつわの岡崎さん!
毎年場所を提供して下さり、ありがとうございます!

追伸:

今回の七夕プロジェクトで感じたこと。

木鶏のお客様には、沢山のご協力を頂き、本当に嬉しかったです。
ちゃんと主旨を分かった上で、想いを託して下さった方も、沢山いらっしゃいました。

信州から福島を想う人達。
震災によって、生まれ故郷を離れる決断をした人達。
福島に残って、福島を盛り上げようとする人達。

それぞれの立場の、それぞれの考えに触れ、
改めて自分の想いに触れることができました。

結局のところ、自分は自分の出来る範囲で、
物事進めることしかできません。

でも大事なことは、やっぱり人と人の繋がりなくしては、
生きていくことも、より良い未来を描くこともできません。

全ての考える基準は一つです。

「未来の子供たちにどんな社会を残したいか?」

おかげ様で、2015年の七夕プロジェクトも、無事に終えることができました。
関わって下さった方々に、この場をお借りして、心から感謝いたします。

  
タグ :七夕福島市


Posted by カズキ at 07:26Comments(0)福島のこと

2015年08月05日

ソバは「生産現場」が命です!

◆ソバ栽培研修会を開催しました!

そば処木鶏では、昨年から契約栽培している畑がいくつかあります。
その中でも、研究も兼ねて行っているのが、信州大学野辺山ステーションの圃場です。

場所は、標高1300mに位置する、野辺山宇宙電波観測所の隣です。



信州大学農学部さんとのお付き合いは、私が以前勤めていた、
宮田村にある「タカノ株式会社」の時からです。

タカノ株式会社は、長年にわたり信州大学農学部さんと、ソバの育種研究を行ってきました。
私も、ソバの担当者であったため、よく信大さんに出入りしていました。

そして昨年、私が独立した際、畑を探していたところ、
信大の先生方が、うちの畑で育ててやるかと提案して下さったのです!

それから、信大さんとの契約栽培が始まりました。
おかげ様で、品質の高い玄ソバを入手することができたのです。

◆山形村のソバ栽培

今年に入り、ある方からソバの栽培について、相談を受けました。
その方とは、山形村にある「農業法人竹田の里」の代表、神通川さんです。

村内でも、大規模にソバの栽培をしているのですが、改めてソバの栽培を学び、
さらなる品質向上に繋げたいと、いう想いを語ってくれました。

それではということで、ちょうどソバの花も見ごろを迎え、弟子のカズくんにも、
ソバ畑を見せたかったので、信大さんにお願いし、研修会を開催して頂きました。

今回担当して下さったのは、関沼先生です。
関沼先生とは、タカノ株式会社の時からのお付合いです。

まだ学生だった関沼先生は、ソバの栽培を中心に、
ずっと研究を重ねてきた一人でもあります。

関沼先生は、少しでもお役にたてればということで、
独自の栽培資料まで準備してくれました。

研修会では、ソバの品種、播種時期から、
土作り、刈取りまでのポイントなど、事細かく説明してくれました。





神通川さんたちも、ものすごく熱心に聞き入って、
質問もかなり飛び交っていました。

竹田の里の神通川さんと、従業員のお二人は、
この研修を得て、かなりいい刺激になったと言っていました。

山形村のソバのさらなる品質向上へ!
この研修会が、実を結ぶことを心から願っています!



人と人の出逢い、繋がりは本当に財産ですよね!
お忙しい中、準備をして下さった関沼先生、ありがとうございました!

そして、神通川さんとは、この山形村で、
木鶏のソバを生産してもらえることになりました!

まずは、小さな規模ですが、私ももう一度栽培を学び、
品質の高いソバ生産に関わっていきたいと思います!

神通川さん!関沼先生!今後とも宜しくお願い致します!



追伸:

夏休みで学校がお休みの長男を、一緒に畑に連れて行きました。

すると、信大さんの敷地内にある牛を見つけては、
まるで牛飼いのように、牛と遊んでいたのはここだけの話です(笑)



なかなか息子との時間も作れなかったので、
いい時間を過ごさせて頂きました!  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと