2022年04月04日

木鶏の出汁について考える・・・

◆酒蔵見学からの学び

酒造りに欠かせない仕込み水は、その土地土地の水を使用することで、その蔵の特徴や酒の味わいに大きな影響を与えています。それって、とても素敵なことだなと思いました。

蕎麦も、そば粉と水だけで麺に仕立てていきます。

木鶏では、そばを打つ水を、地元山形村にある「株式会社オーイケ」さんが掘り出した天然地下深層水を使用しています。

木鶏の出汁について考える・・・

水質はやや軟水で、ミネラルが適度に含まれています。

木鶏の出汁について考える・・・

今までは、お店の浄水器を通した水で出汁を取っていました。少し手間ではありますが、これからは、オーイケさんの地下天然深層水で、出汁を取り、木鶏のつゆに仕上げてみようと思います。

大きな変化は分からないかもしれません。
でも、この土地で仕事をさせて頂いている木鶏の味は、地元山形村の水が相応しいのではないかと考えています。

≪株式会社オーイケ≫
住所:長野県東筑摩郡山形村54-1
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」

オーイケさんの事務所脇に、水汲み場があり、誰でも利用できるようになっています!ぜひ足を運んでみて下さいね!!!
オーイケさん!ありがとうございます!!!


同じカテゴリー(地域のこと)の記事画像
唯一無二の「味噌」との出逢い!
「毎週木曜日」木鶏のお話
「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度!
一つのことを創り上げる喜び!
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
作ってくれた人に感謝して・・・
同じカテゴリー(地域のこと)の記事
 唯一無二の「味噌」との出逢い! (2025-05-13 21:00)
 「毎週木曜日」木鶏のお話 (2025-04-20 06:00)
 「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度! (2024-08-05 21:03)
 一つのことを創り上げる喜び! (2024-07-11 06:00)
 日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ! (2024-06-25 20:49)
 作ってくれた人に感謝して・・・ (2024-06-06 07:00)

Posted by カズキ at 12:50│Comments(2)地域のこと
この記事へのコメント
日頃より弊社の湧水をお使い頂きありがとう御座います。
この湧水が無ければ今のオーイケは存在しません。それくらいこの湧水が弊社を支えて続けています。
この湧水を掘りあえてる工事はとても大変だったと聞いています。当時の職人さんの根気と弊社創業者の情熱が生み出した奇跡の水だそうです。お蕎麦の味にどのように寄与するかは不透明ですが奇跡の水でこれからも輝かしいお蕎麦を打ち続けてくださいね。
弊社の粉は食べることは出来ませんが同じ粉モノを練りあう仲間として地域を盛り上げて参りましょう。
ブログに取り上げて頂きありがとう御座いました。
引き続きよろしくお願い致します。
Posted by 大池健一 at 2022年05月10日 15:05
大池健一さん
コメントありがとうございます!
木鶏のそばの美味しさの秘訣は「水」も大きな要素です!
これからも宜しくお願い致します!

店主
Posted by カズキカズキ at 2022年05月26日 07:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。