2016年04月28日

GWの営業案内です!

◆楽しい休日をお過ごし下さい!

いよいよ明日から、ゴールデンウイークですね!
長い方は、10連休の方もいらっしゃるようです!

そば処木鶏は、

29日~8日まで、休まず営業致します!

あなたのお休みプランに、少しだけ木鶏の時間を入れて頂ければ幸いです!

スタッフ一同お待ちしております!
それでは皆さん!良い休日を!



【そば処 木鶏】

住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
HP:http://ichigoichienococoro.com/
昼の部:11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:18:00~21:30(L.O 21:00)

ご予約はお早めに!
  

Posted by カズキ at 09:00Comments(0)ご案内

2016年04月27日

劇的ビフォーアフターではありませんが・・・

◆作品を活かしたいという想い

そば処木鶏では、過去に色んな作家さんの作品展を開催してきました。
その中で、どうしても気になることがありました。

それは「照明」です。

日中はいいのですが、夜になると素敵な作品がぼやけてしまいます。
このままではまずいと考えて、先日電気工事を行いました。

【Before】



【After】



【Before】



【After】



これで作品が引き立ちます!
作家さんも安心してくれると思います!

現在は、陶芸家「中村満」さんの作品展を開催中です!
ぜひ作品を手に取ってご覧下さいね!

展示会の詳細は→
http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e1908686.html

そば処木鶏は「人と人を繋ぐそば屋」を目指しています。
作家さんの想いを、お客様に伝えるのも大事な仕事です!

  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2016年04月26日

女将さんと二人きりの休日!

◆一流に触れること

昨日は、お店の定休日を利用して、
女将さんと二人でお出かけしてきました。

先日、木鶏で蕎麦会を開催した時、小布施のせきざわさんが忘れ物をされました。
宅急便で送ろうかと思いましたが、せっかくなので女将さんを連れて行ってきました。

女将さんも、以前から行ってみたかったということで、
ようやく「せきざわ」さんデビューです!



エントランスがすごく素敵で、今は芝桜が見ごろを迎えています。
店内は、そばを楽しんで頂きたいとのことで、写真撮影は禁止です。

席に座ると、隣のテーブルでは、先日の蕎麦会に参加された方も!
偶然って面白いっすね!

久しぶりに頂きましたが、相変わらず感動する絶品のそば。

特に生粉打ちのせいろは、口の中に入れた瞬間、
そばの香りが拡がり、それでいてのど越しの良さとキレ!

そばは、人の性格が出るのか、物凄くやさしいのに、
しっかりと主張してくるのです!

あとから聞いたら、二代目の草太君が打ったとか!
いや!素晴らしいの一言っす!

草太君!お見送りとお土産までありがとうございます!



【せきざわ】
住所:長野県上高井郡小布施町中松872−9
電話:026-247-5652
公式HP:http://soba-sekizawa.com/


ぜひ一度足を運んでみて下さい!

◆お逢いしたかったお坊さん

せきざわさんのあとは、同じく小布施町にある「浄光寺」さんへ!
以前、フェイスブックで繋がりを持ってから、どうしてもお逢いしたかった方です。

その理由は、とても楽しい取り組みをされていらっしゃるからです!
まずは、この林映寿さんの動画をご覧ください↓↓↓



お寺のあり方を考えて、今の取り組みになっていったそうです。
私と女将さんも、早速「スラックライン」にチャレンジ!!!



最初は、全く立てなかったのですが、林さんにアドバイスを頂き、
片足、両足で立てるようになりました!

思っていた以上に難しいのですが、できた時の喜びは格別です!
この喜びこそが、子供たちの成長につながっていくそうです!

女将さんは、相変わらずのボディーバランス!



体幹がしっかりしていると、褒めて頂きました!

林さんに色んな話を聞かせて頂き、改めて思う子供たちへの関わり方。
大人たちが、本当に子供たちとどう向き合っていくかが大切ですね!

山形村でも、今回の経験を活かしていきたいと思います!
林さん!お忙しいところありがとうございました!
またお逢いできる日を楽しみにしています!!!



【浄光寺】
住所:長野県上高井郡小布施町雁田676
電話:026-247-3924
公式HP:http://www.jyokoji.jp/


ぜひあなたも「スラックライン」にチャレンジしてみて下さい!

◆お酒のことならここ!

小布施の帰りに時間があったので、ちょいと立ち寄ってきました。
昨年から日本酒の取引をさせてもらっている「生坂屋」さんです。

今回も、店主の若林さんから色々ご提案頂き、
合計8本仕入れさせてもらいました!



このお酒たちは、裏の冷蔵庫にしまっておいて出番待ちです!
カウンターのお酒が空き次第、一軍登録されます!

若林さん!いつも美味しい日本酒をありがとうございます!!!
またゆっくりお話ししましょう!!!

【酒乃生坂屋】
住所:長野県千曲市屋代1852−1
電話:026-272-0143
公式HP:http://ikusakaya.com/


自分の好みを伝えると、それに合った抜群のお酒に出逢えます!
ぜひお出かけ下さいね!!!

◆女将との時間

普段、子育てに家事に女将業と、毎日忙しくしている妻。
こうして、定休日に出かけることが出来て本当によかったです。

今回は、さらにその分野で輝いていらっしゃる方に触れたことが、一番の収穫です!

「出逢いは人を育てる」

有意義な時間をありがとうございました!!!


  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)家族

2016年04月25日

陶芸家「中村満」氏を知って下さい!

◆好評につき今年も開催します!

開田高原で制作をされている「開高窯」の満さん。
今年も大好評につき、木鶏で展示会を開催させて頂きます!

前回は、写真のみのレポートでした。
今回は、窯焚きの様子を動画でアップ!!!



「窯に形取られた作品を入れた瞬間から、自分のものではなくなる。あとは、窯次第で仕上がりが決まる!」

この言葉の奥深さは、この場に立ち合うと、本当にわかります。
火の番を一人ひとり代わりながら、何日も見ているのです。

窯から出てきた作品は、みんなの想いが込められています。
是非、満さんの作品を手に取り、その想いを感じて下さい!

展示期間:4月26日~5月29日

◆窯焚き見学のご案内


あなたも「開高窯」の窯焚きを、実際に見学することが出来ます。

窯焚き期間:5月20日~26日


この期間中に、朝でも昼でも夜でも夜中でも、見学することが出来ます。
道中は、山道ですので、運転だけはお気をつけ下さい。

見学を希望される方は、木鶏までお電話ください。

木鶏の電話番号→
「0263-98-2099」


【開高窯】
住所:長野県木曽町開田高原末川2037-1
電話:0264-42-3373
地図:「ここをクリック」

◆満さんを囲む会

展示会最終日は、陶芸家「中村満」氏を囲んで、楽しい食事会を開催します。

料理を盛り付ける器は、もちろん満さんの作品です!

日時:5月29日(日)

18時 受付スタート
18時半 開宴

会費:料理4000円+飲み物
人数:限定10名様

満さんとのコミュニケーションを楽しみたいので、10名様限定とさせて頂きます!

今すぐスケジュールを確認の上、お問い合わせ下さいね!
お申込みは、お電話にて「囲む会に参加したい」とご連絡ください!

木鶏の電話番号→
「0263-98-2099」


そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この展示会で、一人でも満さんとつながりが創れたら幸いです!


  

Posted by カズキ at 21:45Comments(0)ご案内

2016年04月22日

一枚の葉書と息子の役割

◆息子の想い

塙家のリーダー的存在である、長男「巌士郎」くん。
この春から小学2年生になりました。

日頃から、お父さんとお母さんの役に立ちたくて、
お店の片付けや、妹弟の面倒を良く見てくれます。

そんな巌ちゃんに、新しい仕事が出来ました。
それは「葉書の投函」です。

そば処木鶏では、アンケートにご協力頂いた方に、
誕生日プレゼントとして、500円の食事券を贈らせて頂いてます。

この食事券は、もれなく葉書に記載して投函するのですが、
その作業を見ていた巌ちゃんが、自分にもできると言ってくれたのです。

小学校の近くに、ポストがあるようで、
登校のついでに投函してくれることになりました!

役割をもらった巌ちゃんは、いつも以上に張り切って学校へ行きます!
あなたの手元に届いた葉書は、少しだけ息子の想いも込めています!

どうぞお楽しみに!!!


  

Posted by カズキ at 08:00Comments(0)家族

2016年04月21日

新作ジェラートの登場です!

◆早くも大人気の予感!

そば処木鶏では、食後も楽しんで頂こうとを、
デザートにも力を注いでいます。

昨年より、木鶏のお客様でもある、ジェラート屋さんに、
その季節に合ったジェラートを作ってもらっています。

今回は、甘さ控えめの「苺みるく」です!



苺の甘さを絶妙に引き出した、大人から子供まで楽しめるジェラートです!

いつも、木鶏にジェラートを提案して下さるのは、
「ジェラートハッチ」さんです。

店舗は構えておらず、移動販売のみです。
イベントや、松本山雅の試合の時に、アルウィンなどで販売しています!

太田さん!今回も美味しいジェラートをありがとうございます!!!

そば処木鶏は、こうして色んな方に支えられています。
作り手の想いをお客様に!これからもよろしくお願い致します!!!


  

Posted by カズキ at 16:00Comments(0)ご案内

2016年04月20日

「菊谷」×「せきざわ」×「木鶏」

◆二つの名店との出逢い

私が福島から信州に移り住んだばかりの時、美味しい蕎麦を求めて、食べ歩きをしていました。

その中に、度肝を抜かれたそば屋がありました。
それが、小布施町にある「せきざわ」さんです。

蕎麦は、手刈り天日干しで、自家栽培に加え、自ら製粉を行う自家製粉というスタイル。

口に含んだ瞬間の、あののど越しと歯切れの良さ、それに加えて、そばの香りがいっぱいに広がる。

「こんな十割そばは食べたことがない!」

それ以来、自分がそばに悩んだら。気持ちをリセットさせるため、せきざわさんを訪ねて、蕎麦を食べていました。

あれから10年。
私は、長年の夢だったそば屋を開業することが出来ました。

そして、昨年の秋に、ある方の紹介で、
せきざわさんの収穫の手伝いに行ってみないかとお誘いがありました。

もちろん私は二つ返事で、参加することを決めました。

収穫の手伝いには、全国から若手のそば屋さんが集まっていました。
どのお店も、専門誌などで取り上げられている名店です。

その中に、この収穫の手伝いを取りまとめていらっしゃったのが、巣鴨の名店「手打ちそば菊谷」のオーナーである菊谷さんでした。

他のオーナーさんも、素敵な方たちばかりですが、菊谷さんは、どことなく雰囲気が自分と共感する部分が多かったのです。

それから、自分が東京で仕事があった時、巣鴨のお店を伺いました。
ここでも私は、あまりの美味しさに、驚きを隠せませんでした。

さらには、ご自宅に泊めて頂くことになったのです。

なんと面倒見のいい方なんだろう。

その理由は、そば屋同士の枠を超えて、みんなで楽しめたらいい。
という考えをお持ちでした。

私も同じ考えで、だから菊谷さんと共感する部分が多かったのかなと思います。

◆蕎麦会のきっかけ

それは先月のことです。

菊谷さんが「せきざわ」さんの二代目に、
お店で使う椅子を頼んでいたそうです。

関澤草太さんは、なんと前職が家具職人という素敵な職歴です。
椅子が完成したので、菊谷さんは東京から長野に取りに来る予定でした。

そこで私がたまたまフェイスブックなどの投稿で、アスパラの紹介をしていたところ、山菜の仕入れルートの相談がありました。

山形村は、山菜がとても豊富です。
菊谷さんにその話を伝えると、木鶏にも寄って下さることに。

さらには「せきざわ」さんの二代目、草太さんも交えて三人で木鶏で飲もう!となったのです。

私は、こんな素敵な二人が木鶏に来るのに、自分一人で楽しむのはもったいないなと考えました。

その想いをお伝えすると、なんと一緒に蕎麦会でもやるか!
と、話がトントン拍子で進んでいきました。

◆人と人をつなぐ蕎麦会



4月18日。
いよいよ待ちに待った蕎麦会です。

菊谷さんは、スタッフの方も連れてきて下さいました。
関澤さんも、昼営業を終え、駆けつけてくれました。



会が始まる前に、段取りを話し合い、気持ちを一つにするべく、円陣を組みます!



この蕎麦会に来られたお客様は、限定22名様です。
お料理は、菊谷さんと木鶏の酒の肴に加え、関澤さんのふわふわそばがきとデザートのむらくもです。

〆に、木鶏の蕎麦一種と、菊谷さんの蕎麦三種です。



自分以外のオーナーが釜前に立つという、なんとも不思議な感じ(笑)
菊谷さんの茹で方の所作も、とても学びがありました。

終始和やかに会は進んでいきました。



ん????



末っ子の仁成が、関澤さんにおんぶしてもらってました(笑)

楽しい時間は、あっという間です。
最後に、お客様から自己紹介も兼ねて、一言ずつ感想を頂きました。

その声の中から、ほとんどの方が満足られた様子でした。

こんなに一気に、何種類もの蕎麦を食べることが出来るなんて、蕎麦好きの方にとっては、贅沢なひと時だったと思います。

私も、また新しい「和」が生まれて、嬉しかったです!

人と人の出逢いは、本当に素敵なことばかりです。
私は、出逢いなくして今の自分はありません。

これからも「一期一会」の心を忘れず、出逢いを大切にし、人と人を繋ぐそば屋を目指していきます!

この場所で、新しい出逢いや和が生まれることを心から願っています!
関わって下さったすべての方に感謝いたします!!!



追伸:

今回の蕎麦会に参加したかったけど、遠くて行けない!
と残念がられた方々に吉報です!

5月17日(火)
東京巣鴨「手打ちそば 菊谷」で、またまた蕎麦会を開催します!

詳細は後日ブログで告知させて頂きます!
お楽しみに!!!


  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)そば会

2016年04月18日

二人の「カズキ」の葛藤・・・。

◆イベントスタッフとしての「カズキ」

毎年恒例、春の空冷ワーゲンイベントに、
イベントスタッフとして参加してきました。

土曜日の夜営業を終え、眠い目をこすりながら、イベントが開催される「八ヶ岳自然文化園」の駐車場で車中泊。

事前に天気が悪くなるとの情報はあったものの、日が昇るまでは、風は強かったですが、雨は降っていませんでした。

朝6時。

前泊組のスタッフと合流をして、いざ会場づくりです。
しかし、風が強く、タープの設置が出来ずに我慢しました。

時間になると、小雨の中、ケータリングや、スワップの方が会場入り。
続いて、一般の方も、続々と会場に到着しました。





毎年参加される方との再会に加え、新しい方との出逢い。
雨の中、ここに来て下さった皆さんに、心から感謝する瞬間でした。

雨足がひどくなる前にと、予定していたジャンケン大会を早めに開催。
声がでかい私は、会場の盛り上げ役になるべく、今年も担当させて頂きました。



他のスタッフも、必死に頑張ってました。

子供たちにも優しいイベントが、八ヶ岳トレッフェンの魅力でもあります。



ベストオブ賞には、新潟からお越しの池田さんです!



そして、一番遠くから来られた方は、神戸からお越しの坂本さんです!



何とかすべての景品を配り終え、ふと空を見ると・・・。
先ほどの雨が嘘のような青空が・・・。

これには言葉を失いました。

その時、私の携帯電話が鳴りました。
その相手とは、福島の実家の父だったのです。

◆木鶏の店主としての「カズキ」

父からの電話には、すぐには出ることが出来ず、なにかあったのかな?と思ってました。

するとすぐに、今度は妻から電話が掛かってきたのです。
その内容に、私は言葉を失いました。

「お父さんが今、お店に来てくれてるよ!」

詳しく話を聞くと、古くからお付き合いをしているご夫婦と、サプライズで木鶏に来てくれていたのです。

しかも、日帰りで・・・。

私は、イベントスタッフの代表に話をして、すぐに戻りました。
すると、残念そうにしている父母と、友達ご夫妻がいました。

せっかく私を喜ばせようと、片道6時間をかけて、福島からこの信州に足を運んで下さったのに、私は、お蕎麦を食べてもらうことが出来ませんでした。

それもそうですよね。
「日曜日にお店を休むこと」
なんて、普通に考えたらありません。

ただただ申し訳ない気持ちばかりが一杯になり、どう話をすればいいのか、言葉すら浮かびませんでした。

食事は、妻と子供たちと一緒にできたことが唯一の救いで、4人は、大丈夫!また来るから!と、信州をあとにしました。

それだけではありません。

他の方からも電話を頂き、お客様をお店に連れていきたいんだけど、お店がやってないとご指摘を頂きました。

私は、ただ平謝りをするしか出来ませんでした。

◆二人の「カズキ」の葛藤・・・

私は、今回の出来事で大きな学びを得ました。
八ヶ岳に行ったことは、決して後悔はしていません。

どうしても必要としてくれる仲間がいて、その仲間や、来場者のためにも、自分ができる精一杯は努めたつもりです。

しかし、お店をお休みにしたことで、改めて気付かされた、お客様に対する申し訳なさを、深く感じました。

その日、どうしても木鶏で食事がしたい!
と期待を膨らませて来て下さったお客様がいます。

その期待に、私は店主として応えることが出来ませんでした。

そこには「売上」という収入が減るということだけではなく、
お客様との「信頼」が大きく失われてしまうのです。

お客様あっての仕事であり、仕事あっての家族です。
今回の一件で、私は大きな一つを学びました。

まだ開業して2年の若造です。
まだまだ地道に、お店でお客様一人ひとりに向き合わなければなりません。

これからは、家族に何かない限り、定休日以外に、お店を休むことはありません。

悪天候の中、木鶏に足を運んで下さった方には、この場をお借りして、本当にお詫びを申し上げます。

また、ご縁がありましたら、是非お出かけ下さい。
その時は、全力でお蕎麦を提供させて頂きます。

全てはこの笑顔のために!


(イベントがきっかけに仲良くなった皆さん)

【写真提供】
・竹内 耕太さん
  

Posted by カズキ at 00:40Comments(0)ワーゲンのこと

2016年04月16日

まだ2年のお付き合いですが・・・

◆お花が届きました!

今日のお昼休みのことです。
お店に花屋さんが訪ねてきました。

手には、大きな花です。
それが、なんと木鶏に届いたのです!

その訳は、木鶏の常連さんが、
開業二周年ということで、お祝いを下さったのです!

お店って、私たちだけのものではなく、
お客様のものでもあるのかなと、ふっと思いました。

まだまだ2年のお付き合いです。
これからがますます楽しくなっていくことでしょう!

真野さん!ありがとうございました!!!



追伸:

写真を撮るタイミングで、女将さんにキスしようと思ったら、
あっさりと避けられました。



そんなに逃げなくても(笑)  

Posted by カズキ at 23:00Comments(0)ご案内

2016年04月14日

今年もワーゲンと共に!

◆八ヶ岳トレッフェン2016

毎年恒例の、空冷フォルクスワーゲンイベントが、この春、八ヶ岳で開催されます!

私も、このイベントには、ものすごく思い入れがあり、スタッフの一員として、参加させて頂きます。



イベント開催日は4月17日(日)です。

大変申し訳ございませんが、4月17日の昼営業をお休みとさせて頂きます。
どうかご理解のほどよろしくお願いいたします。

追伸:

私は、たった一人で福島から信州へ来ました。

その時、友達の和を作ってくれたのが、空冷ワーゲンでした。 

妻との出逢いも、その中の一つです。
だから、このイベントへの思い入れは、違うのです。

楽しみにご予定されていたお客様には、この場をお借りして、心からお詫びを申し上げます。

  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2016年04月13日

春の新作デザート登場!

◆女将さんのチャレンジ!

そば処木鶏では、おそば以外にも力を入れているものがあります。

それが「デザート」です!

食後に、ちょっとだけ甘いものが欲しいあなたの要望にお応えして、
デザート担当の女将さんが、またまた新作デザートを完成させました!

「お豆腐ティラミス」 ・・・350円(税別)



乳製品を一切使用していない、ヘルシーなココアデザートです!
優しい味わいのティラミスは、一口食べればやみつきになります!

どうぞ女将さん特性ティラミスをお召し上がり下さい!

追伸:

私は、デザートについては女将さんに任せています。
彼女がいつ試作をしてメニュー開発をしているのか?

それは、子供を寝かせた深夜に、こっそり作っているようです。
頭が上がりませんね・・・。
ありがとう!  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2016年04月12日

そば処木鶏!開業2周年!

◆思い出の記念日

2016年4月11日。

この日は、そば処木鶏開業2周年記念日でした。

支えて下さった、スタッフやお客様には、
この場をお借りして心からお礼を申し上げます!

今から2年前、信州山形村で長年の夢だったそば屋を開業しました。
オープンしてからは、毎日がワクワクドキドキです。

その想いは、2年たった今でも変わりません。

沢山の素敵な出逢いもありました。
でも一番の出逢いは、共に働いてくれる「スタッフ」たちです。

昨夜は、木鶏スタッフと食事会を開催して、
この二年間の思い出話に華を咲かせました。

新しく入ったスタッフも、みんなに紹介できたし、
また一年、みんなと楽しいチーム木鶏を創ります!



木鶏に関わる全ての人に喜んで頂けるよう、
男「塙和貴」は、これからも顔張ります!

これからも末永いお付き合いをよろしくお願い致します!

追伸:

昨夜お世話になった、松本駅前にある「レストランどんぐり」さんは、
先代から合わせて、創業60年以上だそうです。

色んな時代の変化が起きても、今なお繁盛店として、
沢山のお客さまを笑顔にされています。

オーナーの浅田さんから、

「先は長い。だから焦らず頑張れよ!」

と、心に深く響くお言葉を頂戴しました。

いいタイミングで、お話が聞けて良かったです!  

Posted by カズキ at 16:00Comments(0)家族

2016年04月08日

木鶏丼の美味しさの秘訣!【動画あり】

◆不動の人気を誇っています!

そば処木鶏は、こだわりの十割そばのほかにも、
知る人ぞ知る看板メニューがあります!

それが「木鶏丼」という名の親子丼です!



今日は、この木鶏丼の美味しさを、
なんと、大将自ら動画でお伝えしたいと思います!



木鶏丼は、一日限定10食です!
丼ぶりだけでも、気軽にご注文頂けます!
お電話での予約も可能です!

まだ未体験のあなた!
ぜひご体感くださいね!!!


【そば処木鶏】

住所:東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
HP:http://ichigoichienococoro.com/


追伸:
食べものの美味しさを伝えるって難しいですね!
グルメリポーターって凄いっすね!  

Posted by カズキ at 17:00Comments(0)ご案内

2016年04月06日

常識を超えるアスパラです!

◆思わず絶句してしまいます!

お待たせしました!
今年も、信州伊那谷下島農園のアスパラが入荷しました!!!



一本一本に愛情込めて育てられた、
木鶏自慢の春の特選素材です!



下島さんのアスパラを使わせて頂いて、三度目の春ですが、早くもリピーターが続出しています!

その訳は、この太さもすごいのですが、口に入れた瞬間に広がる、アスパラの旨味!

太くても、決して筋ぽくなく、茎の方までみずみずしく、「私がアスパラです!」と言われているかのような存在感!

そりゃあ一度食べたら忘れられないっすよね!

楽しみにされていらっしゃった皆さん!
大変お待たせいたしました!

本日より・・・下島アスパラ解禁です!

春の限定そば!第二弾!

下島農園 
「アスパラ天ざるそば」・・・1400円(税別)



アスパラ天 
単品(二本)・・・500円(税別)
単品(三本)・・・750円(税別)

温かいそばなどにも、単品でご注文いただけます!おそばと一緒に、春の味覚をぜひお楽しみ下さいね!

夜木鶏では、この下島さんのアスパラを使った新メニューを提供します!

「極太アスパラの安曇野放牧豚巻き」(二本)・・・800円(税別)



木鶏でもおなじみの特選素材「安曇野放牧豚」で、下島さんの極太アスパラを巻き上げ、塩のみで焼きます!

豚の甘みと、その豚に負けないアスパラの存在感は、きっとたくさんの方を魅了してくれるでしょう!

こちらは、夜木鶏のみの提供です!
お楽しみに!

追伸:

最近、つくづく思うことがあります。
それは、素材の大切さです。

木鶏で取り扱う食材に関わって下さる方は、本当に自分が大事に大事に育てているものばかりです。

そういう本気の生産者と関わらせて頂くことで、私自身も、たくさんのことを学ばせて頂けます。

そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
下島さんのアスパラの美味しさは、私が責任をもってお届けします!!!

下島さん!今年も最高のアスパラをありがとうございます!!!


  

Posted by カズキ at 09:00Comments(0)ご案内

2016年04月05日

【木鶏】×【みちのく福島路ビール】第四弾!

◆私が愛する地ビールを届けたい!



そば処木鶏では、信州と福島の架け橋を創りたい!
その想いから、お店で提供しているビールには、特別な想いがあります!

福島市にある「みちのく福島路ビール」さんとは、
私が福島市で修業していた時代からの繋がりです。

信州でお店をオープンするにあたり、福島の地ビールを、
提供したいという想いをお伝えすると、快く協力して下さいました。

それからというものの、木鶏では蕎麦の香りを邪魔しないようにと、
「米麦酒(まいびーる)」という銘柄のビールを納品して頂きました。

福島県産米「ひとめぼれ」と県オリジナル清酒酵母「うつくしま夢酵母」を使用し、
吟醸酒の香りとまろやかな口当たりが特徴です!

すでに多くのファンがあり、この生ビールを飲むためだけに、
木鶏に来られるお客様もいるくらいです!

しかし「みちのく福島路ビール」さんは、
このビールだけではありません!

他にも、あなたを感動させてくれるビールがあるのです!
そこで、期間限定で他の種類の生ビールも、お取寄せすることにしました!

【第四弾 レッド・エール】



喉越しなめらかで、苦味を抑えたすっきりとした味わいです!

ワールド・ビア・カップ受賞
ジャパン・ビア・グランプリ受賞
インターナショナル・ビア・コンペティション受賞


どんな料理にも幅広く合わせてくれます!
どうぞお楽しみ下さいね!!!

そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。

「みちのく福島路ビール」さんの造り手の想いを、
少しでもお伝えできれば幸いです!





いつも美味しいビールをありがとうございます!

≪みちのく福島路ビール≫

住所:福島県福島市荒井字横塚3-182
電話:024-593-5859
HP:http://www.f-beer.com/#1


  

Posted by カズキ at 17:00Comments(0)ご案内

2016年04月05日

あと4名様で締め切ります!!!

定員に達しましたので、予約を締め切らせて頂きます!ありがとうございます!


◆木鶏の歴史に残る蕎麦会です!!!

東京巣鴨にある「手打ちそば菊谷」のオーナーである、
菊谷修さんとは、昨年の秋に出逢いました。

きっかけは、江戸ソバリエの方の紹介で、信州小布施町にある名店、「せきざわ」さんの収穫の手伝いに、行ってみないかという話でした。

そこには、全国から若手のそば屋オーナーが集まり、収穫の手伝いをする傍ら、一種の出逢いの場にもなっているそうです。

私は、お店を休みつつも、きっといい出逢いがあると思って出かけました。
この、収穫祭を取り仕切っていらっしゃったのが、菊谷さんだったのです。

初めてお逢いした時のことは、今でも忘れません。

他のそば屋さんも素敵な方たちばかりなのですが、ひと際明るく、その場を楽しい空間にしようと、自然と笑いを創ってくれていたのです。

なぜか初めてお逢いした気がせず、自然と菊谷さんの魅力に惹かれていきました。

◆関係が深まる出来事

それから4ヵ月後のことです。
私は、今年の2月に仕事で東京へ行くことが決まりました。

せっかく行くなら、東京の蕎麦屋さん巡りをして、勉強しようと思っていました。
その時、ふと菊谷さんのことを思い出し、連絡を取りました。

すると、快く相談に乗って下さり、一緒に蕎麦の食べ歩きをして頂けることになったのです。

初日は、秩父「こいけ」さん、神田「眠庵」さんと有意義な時間を過ごさせて頂きました。

そして、予定外ではあったものの、時間も遅くなってしまったこともあり、なんとご自宅に泊めて頂いたのです。

次の日は、銀座NAGANOでの仕事を終え、いよいよ巣鴨にある「手打ちそば菊谷」さんへ。

蕎麦前を楽しみつつ、利き蕎麦と言って、
全国様々な産地より、そばの食べ比べををさせて頂きました。

産地別、品種別、年度別など、菊谷さんの頭の中から展開される様々なそばに脱帽しつつ、私自身のそばに対する固定概念を、大きく変えて下さった出来事でした。

◆菊谷さん来信!

そんな素敵な菊谷さんが、なんと信州山形村に来られます!
きっかけは、山菜の仕入れルートの開拓です。

山形村は、大自然の山々に囲まれ、山菜の宝庫です。
そんな話をしていたら、なんと来て下さることになったのです。

そのついでに、木鶏に立ち寄る話になり、
一緒に飲もうかと盛り上がりました。

しかし私は、せっかく巣鴨から菊谷さんが来て下さるのに、自分だけ楽しむだけではもったいないと考えました。

そこで、菊谷さんにご相談したところ、なんと一緒にコラボイベントを開催することになったのです!

ぜひあなたも、このイベントを機に、菊谷さんのお蕎麦を食べてみませんか?

≪人と人を繋ぐ蕎麦会「木鶏」×「菊谷」≫

日時:
2016年4月18日(月) 
18時~受付開始 18時30分 開宴 

場所:
そば処木鶏 
長野県東筑摩郡山形村5511-7

メニュー:
「菊谷」セレクトおつまみ5種+蕎麦 
「木鶏」セレクトおつまみ3種+蕎麦
某有名店のマル秘デザート付

参加費:
A-飲まれる方 料理5000円+1000円(菊谷&木鶏おすすめの酒 各一合)
B-飲まれない方 料理5000円+実費

参加人数:
限定20名様


申し込み方法は、
【そば処木鶏→
電話:0263-98-2099】

までお電話頂き「蕎麦会の件」と申してください!

メールの場合は→
misao870@gmail.com
です。
件名に「蕎麦会の申し込み」と書いて、お名前、参加人数、連絡先、参加プランA or B をお選びください!

フェイスブックでも同様です!お気軽にご連絡下さいね!

菊谷さんは「ミシュランガイド東京2016」の『ビブグルマン』に選ばれた名店です!

信州で菊谷さんの蕎麦を味わえることは、そうはないと思います!

大切なことなので、もう一度お知らせします。

参加人数は、席数の関係上、限定20名様です!
徐々にご予約も頂き、残り9名様 残り4名様です!

お一人での参加も多いので、どうぞ安心してご参加下さい!

今すぐスケジュールをご確認の上、ぜひお早めにご連絡下さいね!

あなたとお逢いできること、私たちは心から楽しみにしております!



追伸:

つい数ヵ月前まで知らなかった菊谷さんと、今こうして一緒にイベントを企画させてもらえる喜び。

「蕎麦は人と人を繋ぐ」

この言葉にすべての想いが込められています!
この会に参加された方々も、きっと良き出逢いの場になると思います!

緊急告知!

某有名店の二代目さんが、スペシャルゲストで参加予定です!お楽しみに!

【手打ちそば菊谷】
住所:東京都豊島区巣鴨4丁目14−15
電話:03-3918-3462
食べログ→http://tabelog.com/tokyo/A1322/A132201/13127598/
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2016年04月04日

「師」としての告白・・・

◆それぞれの一年を振り返る

2016年4月2日。

この日は、弟子のカズ君こと「白柳和樹」が、木鶏に弟子入りしてから、一年を迎えた日です。

遠く神奈川県から、手に職を付けたいと言って、身体一つで、この信州にやってきました。

飲食業とはほど遠い、事務職からの転職です。

初めは、当然のことながら、分からないことだらけで、失敗の連続でした。
慣れない包丁で指を切ったり、寒さに負けて熱を出して何日も休んだこともありました。

仕事に慣れてくると、変な自信がついて、
自分を見失っていた時もありました。

その都度、彼とどう向き合うかを考えさせられました。

叱るべきか、温かく見守るべきか。

私にとっても、当然のことながら、初めての弟子なので、どう向き合っていくべきなのか、常に葛藤がありました。

その時、女将さんが私の想いに寄り添ってくれて、毎回一緒に考えてくれたのが救いでした。

そして、病院に連れて行ったり、お弁当を家に届けたりもしました。全ては、女将さんの愛情深さから生まれる行動です。

そんな彼も、時が経つにつれて、職人らしくなってきました。自分のできる範囲で、精一杯この一年を乗り切ってくれました。

気が付けば、カズ君がいないと、常連さんからも、

「あれ?今日はいないの?どうした?」

などと言ってもらえるようになり、すっかりチーム木鶏の一員です!

この日は、初心を忘れないよう、一年前と同様、彼の断髪式を行いました!



ちなみにこれが去年の断髪式(笑)↓↓↓



あれ?今年はまさか!!!



そうなんです!自分も初心に帰るべく、弟子のカズ君に、髪を切ってもらいました。

断髪式の後は、それぞれ決意表明を行いました。

男「白柳和樹」氏の決意表明!



ちなみにこれが、一年前の決意表明です↓↓↓



どうですか?この見違えるような表情!
人は覚悟を決めると変われるんです!!!

男「塙和貴」氏の決意表明!!!



ここからまた「木鶏」の志が拡がるよう、
これからも精進してきたいと思います!

また一年間!カズ君共々よろしくお願いいたします!



そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。

私たちの最終目標は、

「家族のような仲間創り」

です!

常に、家族だったらどう接するか。そのことを第一に考え、すべてに向き合っていきたいと思います!

「チーム木鶏」

間違いなく最高の仲間たちです!
そして、楽しみながら「和」を拡げていきますよ!

追伸:


「師」としての告白・・・。

まだまだ未熟者です。
至らぬことばかりで、毎日葛藤しています。

でも、どんな壁も楽しみながら乗り越えていきたいと思います!
だって、そうやって生きていくことしかできない、不器用な男ですから・・・。  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)家族

2016年04月02日

20名様→9名様→残り6名様です!

定員に達しましたので、予約を締め切らせて頂きます!ありがとうございます!

◆きっと素敵な出逢いがあります!!!

東京巣鴨にある「手打ちそば菊谷」のオーナーである、
菊谷修さんとは、昨年の秋に出逢いました。

きっかけは、江戸ソバリエの方の紹介で、信州小布施町にある名店、「せきざわ」さんの収穫の手伝いに、行ってみないかという話でした。

そこには、全国から若手のそば屋オーナーが集まり、収穫の手伝いをする傍ら、一種の出逢いの場にもなっているそうです。

私は、お店を休みつつも、きっといい出逢いがあると思って出かけました。
この、収穫祭を取り仕切っていらっしゃったのが、菊谷さんだったのです。

初めてお逢いした時のことは、今でも忘れません。

他のそば屋さんも素敵な方たちばかりなのですが、ひと際明るく、その場を楽しい空間にしようと、自然と笑いを創ってくれていたのです。

なぜか初めてお逢いした気がせず、自然と菊谷さんの魅力に惹かれていきました。

◆関係が深まる出来事

それから4ヵ月後のことです。
私は、今年の2月に仕事で東京へ行くことが決まりました。

せっかく行くなら、東京の蕎麦屋さん巡りをして、勉強しようと思っていました。
その時、ふと菊谷さんのことを思い出し、連絡を取りました。

すると、快く相談に乗って下さり、一緒に蕎麦の食べ歩きをして頂けることになったのです。

初日は、秩父「こいけ」さん、神田「眠庵」さんと有意義な時間を過ごさせて頂きました。

そして、予定外ではあったものの、時間も遅くなってしまったこともあり、なんとご自宅に泊めて頂いたのです。

次の日は、銀座NAGANOでの仕事を終え、いよいよ巣鴨にある「手打ちそば菊谷」さんへ。

蕎麦前を楽しみつつ、利き蕎麦と言って、
全国様々な産地より、そばの食べ比べををさせて頂きました。

産地別、品種別、年度別など、菊谷さんの頭の中から展開される様々なそばに脱帽しつつ、私自身のそばに対する固定概念を、大きく変えて下さった出来事でした。

◆菊谷さん来信!

そんな素敵な菊谷さんが、なんと信州山形村に来られます!
きっかけは、山菜の仕入れルートの開拓です。

山形村は、大自然の山々に囲まれ、山菜の宝庫です。
そんな話をしていたら、なんと来て下さることになったのです。

そのついでに、木鶏に立ち寄る話になり、
一緒に飲もうかと盛り上がりました。

しかし私は、せっかく巣鴨から菊谷さんが来て下さるのに、自分だけ楽しむだけではもったいないと考えました。

そこで、菊谷さんにご相談したところ、なんと一緒にコラボイベントを開催することになったのです!

ぜひあなたも、このイベントを機に、菊谷さんのお蕎麦を食べてみませんか?

≪人と人を繋ぐ蕎麦会「木鶏」×「菊谷」≫

日時:
2016年4月18日(月) 
18時~受付開始 18時30分 開宴 

場所:
そば処木鶏 
長野県東筑摩郡山形村5511-7

メニュー:
「菊谷」セレクトおつまみ5種+蕎麦 
「木鶏」セレクトおつまみ3種+蕎麦
某有名店のマル秘デザート付

参加費:
A-飲まれる方 料理5000円+1000円(菊谷&木鶏おすすめの酒 各一合)
B-飲まれない方 料理5000円+実費

参加人数:
限定20名様


申し込み方法は、
【そば処木鶏→
電話:0263-98-2099】

までお電話頂き「蕎麦会の件」と申してください!

メールの場合は→
misao870@gmail.com
です。
件名に「蕎麦会の申し込み」と書いて、お名前、参加人数、連絡先、参加プランA or B をお選びください!

フェイスブックでも同様です!お気軽にご連絡下さいね!

菊谷さんは「ミシュランガイド東京2016」の『ビブグルマン』に選ばれた名店です!

信州で菊谷さんの蕎麦を味わえることは、そうはないと思います!

大切なことなので、もう一度お知らせします。

参加人数は、席数の関係上、限定20名様です!
徐々にご予約も頂き、残り9名様 残り6名様です!

お一人での参加も多いので、どうぞ安心してご参加下さい!

今すぐスケジュールをご確認の上、ぜひお早めにご連絡下さいね!

あなたとお逢いできること、私たちは心から楽しみにしております!



追伸:

つい数ヵ月前まで知らなかった菊谷さんと、今こうして一緒にイベントを企画させてもらえる喜び。

「蕎麦は人と人を繋ぐ」

この言葉にすべての想いが込められています!
この会に参加された方々も、きっと良き出逢いの場になると思います!

緊急告知!

某有名店の二代目さんが、スペシャルゲストで参加予定です!お楽しみに!

【手打ちそば菊谷】
住所:東京都豊島区巣鴨4丁目14−15
電話:03-3918-3462
食べログ→http://tabelog.com/tokyo/A1322/A132201/13127598/
  

Posted by カズキ at 15:00Comments(0)ご案内

2016年04月01日

「覚悟」を決めるということ・・・

◆今日から新年度です!

今日は、4月1日です。
世間的には、新年度がスタートです。

私たち飲食店は、そんなに変わりはありませんが、4月となると、やはり気持ちが引き締まる思いです。

今日はちょっと「覚悟」について、自分の気持ちを整理するつもりで、今、このブログに向き合っています。

皆さんも今まで、大なり小なり覚悟を決めてこられたと思います。

親元を離れる覚悟。
新たに事業を始める覚悟。
病気と向き合う覚悟。
それを受け入れる覚悟。
転職する覚悟。
やったことないことにチャレンジする覚悟。

最近私の周りでは、色んな「覚悟」を決めている人がいます。

共通して言えることは「覚悟」を決めた人は、色んな意味で本当に芯が強いということ。

今一度、自分の「覚悟」を決めて、4月からスタートを切りたいと思いました。



「全てを受け入れる」


それが私の揺るぎない「覚悟」です。  

Posted by カズキ at 01:00Comments(0)自己紹介