2013年05月27日
俺ら東京さ行ぐだ~♪♪♪
◆東京で蕎麦打づだー♪♪♪
いよいよ今日から6月4日まで、東京に行ってきます!
しばらくブログも留守にしますが、楽しい報告できるように、
たくさん感じて、たくさん吸収してきます!
それでは皆さん!また来週ですー!
カズキはここにいます↓↓↓
◆『大学はおいしいフェア』のご案内
開催場所:
新宿高島屋 11階 催事場
開催日時:
5月29日(水)~6月4日(火)
開催時間:
平日、日曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~20:30
最終日 10:00~18:00
地 図:
「ここをクリック」
大学は美味しいフェアの詳細⇒「ここをクリック」
頑張っぺ!カズキ!

追伸:
長い期間、家を留守にするわけですが、
気持ちよく送り出してくれる妻がいます。
彼女は、自分にとってかけがえのない存在です。
子供達を宜しくお願いします。
今回も、沢山の笑顔を創ってくるから!
では、行ってきます!
いよいよ今日から6月4日まで、東京に行ってきます!
しばらくブログも留守にしますが、楽しい報告できるように、
たくさん感じて、たくさん吸収してきます!
それでは皆さん!また来週ですー!
カズキはここにいます↓↓↓
◆『大学はおいしいフェア』のご案内
開催場所:
新宿高島屋 11階 催事場
開催日時:
5月29日(水)~6月4日(火)
開催時間:
平日、日曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~20:30
最終日 10:00~18:00
地 図:
「ここをクリック」
大学は美味しいフェアの詳細⇒「ここをクリック」
頑張っぺ!カズキ!

追伸:
長い期間、家を留守にするわけですが、
気持ちよく送り出してくれる妻がいます。
彼女は、自分にとってかけがえのない存在です。
子供達を宜しくお願いします。
今回も、沢山の笑顔を創ってくるから!
では、行ってきます!
2013年05月25日
プレッシャーの裏側にあるもの
◆気持ちが高ぶってきました!
いよいよ明日に迫ったプレゼン大会「ぺちゃくちゃないと in 松本」!
出演順が決定しましたよー!
自分は、このイベントでプレゼンするために、自分自身を振り返り、
上辺だけではなく、本質から発信しようと考えました。
そこで生み出されたテーマは、
「そば屋開業への道のり~人と人をつなぐそば屋を夢見て~」
です。
なぜ自分がそば打ちをし、どこに向かっていくのか。
そばを通じて、自分のミッションをお話ししたいと考えています。
◆プレッシャーの裏側にあるもの
明日かと思うと、当然ですが緊張してきます。
でもこれは自然のことで、誰だって人前で話をするのは、プレッシャーを感じると思います。
プレッシャーを克服するためには、やっぱり「慣れ」だと思います。
自分は、なるべくプレッシャーを感じることにあえて挑戦しています。
そのプレッシャーの壁を乗り越えられた時、また違う景色が広がるのです。
カミカミだっていじゃないかー(笑)!
赤面になったっていいじゃないかー(笑)!
おならが出ちゃったっていいじゃないかー(笑)!
そんな心のゆとりを持ちたいですね!
当日は、他にも素敵な方々のプレゼンを聞くことができます!
ぜひみんなで気軽にぺちゃくちゃしましょう!
◆「ぺちゃくちゃないと in 松本」
日 時:5月26日(日)
オープン17:30~ スタート 18:00~ イベント終了21:30
会 場:GNU(ヌー)2nd
住 所:長野県松本市深志1-2-15 CENTURY MAXIMビル 5F
地 図:「ここをクリック」
入場料:1,000円(1ドリンク付き)予約不要 当日券のみ
17:30 開場
18:00 スタート、前説
◆1、大久保久さん
◆2、山田真人さん
◆3、藤原明男さん
◆4、ミキセキさん
◆5、塙和貴
1st BEER BREAK(約20分)
◆6、山田崇さん
◆7、小山修さん
◆8、箱山正一さん
◆9、菊池大介さん
2nd BEER BREAK(約20分)
◆10、井上拓磨さん
◆11、サイトウテツヤさん
◆12、荻原梓虹さん
◆13、清水達也さん
21時~21時半頃 おしまい予定
イベント詳細は⇒:「ここをクリック」
いよいよ明日に迫ったプレゼン大会「ぺちゃくちゃないと in 松本」!
出演順が決定しましたよー!
自分は、このイベントでプレゼンするために、自分自身を振り返り、
上辺だけではなく、本質から発信しようと考えました。
そこで生み出されたテーマは、
「そば屋開業への道のり~人と人をつなぐそば屋を夢見て~」
です。
なぜ自分がそば打ちをし、どこに向かっていくのか。
そばを通じて、自分のミッションをお話ししたいと考えています。
◆プレッシャーの裏側にあるもの
明日かと思うと、当然ですが緊張してきます。
でもこれは自然のことで、誰だって人前で話をするのは、プレッシャーを感じると思います。
プレッシャーを克服するためには、やっぱり「慣れ」だと思います。
自分は、なるべくプレッシャーを感じることにあえて挑戦しています。
そのプレッシャーの壁を乗り越えられた時、また違う景色が広がるのです。
カミカミだっていじゃないかー(笑)!
赤面になったっていいじゃないかー(笑)!
おならが出ちゃったっていいじゃないかー(笑)!
そんな心のゆとりを持ちたいですね!
当日は、他にも素敵な方々のプレゼンを聞くことができます!
ぜひみんなで気軽にぺちゃくちゃしましょう!
◆「ぺちゃくちゃないと in 松本」
日 時:5月26日(日)
オープン17:30~ スタート 18:00~ イベント終了21:30
会 場:GNU(ヌー)2nd
住 所:長野県松本市深志1-2-15 CENTURY MAXIMビル 5F
地 図:「ここをクリック」
入場料:1,000円(1ドリンク付き)予約不要 当日券のみ
17:30 開場
18:00 スタート、前説
◆1、大久保久さん
◆2、山田真人さん
◆3、藤原明男さん
◆4、ミキセキさん
◆5、塙和貴
1st BEER BREAK(約20分)
◆6、山田崇さん
◆7、小山修さん
◆8、箱山正一さん
◆9、菊池大介さん
2nd BEER BREAK(約20分)
◆10、井上拓磨さん
◆11、サイトウテツヤさん
◆12、荻原梓虹さん
◆13、清水達也さん
21時~21時半頃 おしまい予定
イベント詳細は⇒:「ここをクリック」

2013年05月22日
日本テレビで頑張っぺ!カズキ!
◆日本テレビに来てもらえませんか?
耳を疑いたくなるような電話がありました。
新宿高島屋の催事担当者からです。
何でも日本テレビ朝の人気番組「スッキリ」にて、
「大学は美味しいフェア」を取り上げて下さるとのこと。
さらに!今回イートインブースに出店する大学の料理を、
スタジオ生放送で食べて頂けるようです!
テリー伊藤さんや加藤さんとも逢えるかなー(笑)
なにはともあれ、全力で頑張るしかないっす!
詳しくは、また後日お知らせします!

放送日は、5月28日だそうです!
お時間のある方は、ぜひご覧下さい!
◆『大学はおいしいフェア』のご案内
開催場所:
新宿高島屋 11階 催事場
開催日時:
5月29日(水)~6月4日(火)
開催時間:
平日、日曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~20:30
最終日 10:00~18:00
地 図:
「ここをクリック」
大学は美味しいフェアの詳細⇒「ここをクリック」
追伸:
蕎麦は確実に出演しますが、自分が出演するかどうかは、
分かりませんので、ご期待なさらず(笑)
この流れ・・・たぶん蕎麦だけっぽいなー(笑)
耳を疑いたくなるような電話がありました。
新宿高島屋の催事担当者からです。
何でも日本テレビ朝の人気番組「スッキリ」にて、
「大学は美味しいフェア」を取り上げて下さるとのこと。
さらに!今回イートインブースに出店する大学の料理を、
スタジオ生放送で食べて頂けるようです!
テリー伊藤さんや加藤さんとも逢えるかなー(笑)
なにはともあれ、全力で頑張るしかないっす!
詳しくは、また後日お知らせします!

放送日は、5月28日だそうです!
お時間のある方は、ぜひご覧下さい!
◆『大学はおいしいフェア』のご案内
開催場所:
新宿高島屋 11階 催事場
開催日時:
5月29日(水)~6月4日(火)
開催時間:
平日、日曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~20:30
最終日 10:00~18:00
地 図:
「ここをクリック」
大学は美味しいフェアの詳細⇒「ここをクリック」
追伸:
蕎麦は確実に出演しますが、自分が出演するかどうかは、
分かりませんので、ご期待なさらず(笑)
この流れ・・・たぶん蕎麦だけっぽいなー(笑)
2013年05月21日
大都会で頑張っぺ!カズキ!
◆今年もあのフェアがやってきた!
昨年度、初参戦にして大行列を生み出したイベント・・・。
「大学は美味しい!!」フェア in 新宿高島屋

今年も、高島屋さんからの依頼があり、
またまたそば打ち実演しちゃいまーす!
昨年は、このブログやフェイスブックを通じて、
色んな方にお逢いすることが出来ました!












連日、嬉しい再会や初めましての出逢いなど、
多くの方が駆けつけてくれたのです。
一週間という長丁場の中で、どれだけ励まされたことでしょうか。
本当に本当にありがとうございました。
「大学は美味しい」は、大学と企業のコラボレーションによって生まれた商品が主役です。
学生さんたちが、必死で研究を重ねたものを味わえる、めったにない企画です。
自分も、信州大学と開発した「サンルチン」という品種の蕎麦を手打ちそばで提供します。
「サンルチン」とは、蕎麦に含まれるポリフェノールの一種「ルチン」が、
一般的な蕎麦に比べて3倍以上含まれている身体に優しい蕎麦なんです。
信州の大地で育まれた玄ソバは、甘みや香りが強いのも特徴です。
サンルチンの詳細は⇒「ここをクリック」
それではイベントの詳細です。↓↓↓
◆『大学はおいしいフェア』のご案内
開催場所:
新宿高島屋 11階 催事場
開催日時:
5月29日(水)~6月4日(火)
開催時間:
平日、日曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~20:30
最終日 10:00~18:00
地 図:
「ここをクリック」
大学は美味しいフェアの詳細⇒「ここをクリック」
今年も、あなたとお逢いできること、心から楽しみにしております!

追伸:
私が東京で蕎麦を打つ機会は、めったにありません。
また、新宿高島屋という一流百貨店で蕎麦を打てるということ、
気合が入らないわけはないですね!
今回も、厳選素材を使用し「お客様の笑顔を創ること」を、
第一優先にして、準備を進めています。
宜しければ、この機会にぜひお召し上がり下さい。
大都会でも頑張っぺ!カズキ!
昨年度、初参戦にして大行列を生み出したイベント・・・。
「大学は美味しい!!」フェア in 新宿高島屋

今年も、高島屋さんからの依頼があり、
またまたそば打ち実演しちゃいまーす!
昨年は、このブログやフェイスブックを通じて、
色んな方にお逢いすることが出来ました!












連日、嬉しい再会や初めましての出逢いなど、
多くの方が駆けつけてくれたのです。
一週間という長丁場の中で、どれだけ励まされたことでしょうか。
本当に本当にありがとうございました。
「大学は美味しい」は、大学と企業のコラボレーションによって生まれた商品が主役です。
学生さんたちが、必死で研究を重ねたものを味わえる、めったにない企画です。
自分も、信州大学と開発した「サンルチン」という品種の蕎麦を手打ちそばで提供します。
「サンルチン」とは、蕎麦に含まれるポリフェノールの一種「ルチン」が、
一般的な蕎麦に比べて3倍以上含まれている身体に優しい蕎麦なんです。
信州の大地で育まれた玄ソバは、甘みや香りが強いのも特徴です。
サンルチンの詳細は⇒「ここをクリック」
それではイベントの詳細です。↓↓↓
◆『大学はおいしいフェア』のご案内
開催場所:
新宿高島屋 11階 催事場
開催日時:
5月29日(水)~6月4日(火)
開催時間:
平日、日曜日 10:00~20:00
土曜日 10:00~20:30
最終日 10:00~18:00
地 図:
「ここをクリック」
大学は美味しいフェアの詳細⇒「ここをクリック」
今年も、あなたとお逢いできること、心から楽しみにしております!

追伸:
私が東京で蕎麦を打つ機会は、めったにありません。
また、新宿高島屋という一流百貨店で蕎麦を打てるということ、
気合が入らないわけはないですね!
今回も、厳選素材を使用し「お客様の笑顔を創ること」を、
第一優先にして、準備を進めています。
宜しければ、この機会にぜひお召し上がり下さい。
大都会でも頑張っぺ!カズキ!
タグ :新宿高島屋大学は美味しいフェア
2013年05月15日
スティーブジョブズにはなれませんが・・・
◆自分を売り込む場所

私には、尊敬する友人がいます。
彼の名は「清水達也」と言います。
彼は、同じ年ながら、とてもアイディアが抱負です。
現在は、人と人をつなぐことをミッションとし、
農業分野を中心に、様々な人たちの活動をサポートしています。
そんな彼から、ある提案がありました。
「自分を売り込んでみないか?」
その内容は「ぺちゃくちゃないと」というイベントへの参加です。
このイベントは、一人20枚のスライド写真を使って、
1枚辺り20秒、つまり400秒を使って、人前でプレゼンをすることです。
参加資格は、とにかく自分を発信することです。
プレゼン内容、業種、年齢、性別は何も関係ありません。
このイベントは、全国各地で開催されています。
そして5月に、松本でも開催されるということで、
清水からの誘いがあったのです。
「ぺちゃくちゃないとNAGANO」とは?
・長野県のクリエイター(創作活動に取り組む人)とその世界を盛り上げよう!
という趣旨で行なう「クリエイターのプレゼン(発表)大会」です。
・十数名の様々な分野のクリエイターが、プロジェクターで大きく映し出した写真を使って、
次々にプレゼンテーション(発表)を繰り広げます。
・来場者の方々には、ドリンクを片手にリラックスしてそれを見ながら、
ぺちゃくちゃおしゃべりして楽しんでいただきます。
・最も重要なポイントは「20×20」。プレゼンは1人あたり必ず20枚の写真で行います。
そして写真は1枚あたり20秒で自動的に次の写真に切り替わります。
つまり一人あたりの持ち時間は、20x20=400秒だけ。
だから間延びする事もなく、観ていて飽きません!
・営利目的のイベントではありません。売り上げは全て次回以降の運営費用にします。
スタッフも一切報酬を得ないばかりか自腹でチケットを買って入場します(笑)
というのが、イベント主催者の想いです。
私はドキドキしましたが、プレッシャーが大好きです。
もちろん二つ返事で参加を希望しました。
◆「ぺちゃくちゃないと in 松本」
日 時:5月26日(日)
オープン17:30~ スタート 18:00~ イベント終了21:30
会 場:GNU(ヌー)2nd
住 所:長野県松本市深志1-2-15 CENTURY MAXIMビル 5F
地 図:「ここをクリック」
入場料:1,000円(1ドリンク付き)予約不要 当日券のみ
今回の参加者は、デザイナーからふとん屋さんまで、
ありとあらゆるジャンルの方々が集まります。
私もそば打ち人として、自分の活動やミッションを発信してみたいと思います。
もちろん、今活躍中の「清水達也」も参加しますよー!
イベント詳細は⇒:「ここをクリック」
私は、スティーブジョブズにはなれませんが、
自分らしく「伝える」に取り組んでみます。
お時間がある方、是非気軽に集まって、
ぺちゃくちゃしましょう!
追伸:
「行動だけが現実を変える!」
頑張っぺ!カズキ!

私には、尊敬する友人がいます。
彼の名は「清水達也」と言います。
彼は、同じ年ながら、とてもアイディアが抱負です。
現在は、人と人をつなぐことをミッションとし、
農業分野を中心に、様々な人たちの活動をサポートしています。
そんな彼から、ある提案がありました。
「自分を売り込んでみないか?」
その内容は「ぺちゃくちゃないと」というイベントへの参加です。
このイベントは、一人20枚のスライド写真を使って、
1枚辺り20秒、つまり400秒を使って、人前でプレゼンをすることです。
参加資格は、とにかく自分を発信することです。
プレゼン内容、業種、年齢、性別は何も関係ありません。
このイベントは、全国各地で開催されています。
そして5月に、松本でも開催されるということで、
清水からの誘いがあったのです。
「ぺちゃくちゃないとNAGANO」とは?
・長野県のクリエイター(創作活動に取り組む人)とその世界を盛り上げよう!
という趣旨で行なう「クリエイターのプレゼン(発表)大会」です。
・十数名の様々な分野のクリエイターが、プロジェクターで大きく映し出した写真を使って、
次々にプレゼンテーション(発表)を繰り広げます。
・来場者の方々には、ドリンクを片手にリラックスしてそれを見ながら、
ぺちゃくちゃおしゃべりして楽しんでいただきます。
・最も重要なポイントは「20×20」。プレゼンは1人あたり必ず20枚の写真で行います。
そして写真は1枚あたり20秒で自動的に次の写真に切り替わります。
つまり一人あたりの持ち時間は、20x20=400秒だけ。
だから間延びする事もなく、観ていて飽きません!
・営利目的のイベントではありません。売り上げは全て次回以降の運営費用にします。
スタッフも一切報酬を得ないばかりか自腹でチケットを買って入場します(笑)
というのが、イベント主催者の想いです。
私はドキドキしましたが、プレッシャーが大好きです。
もちろん二つ返事で参加を希望しました。
◆「ぺちゃくちゃないと in 松本」
日 時:5月26日(日)
オープン17:30~ スタート 18:00~ イベント終了21:30
会 場:GNU(ヌー)2nd
住 所:長野県松本市深志1-2-15 CENTURY MAXIMビル 5F
地 図:「ここをクリック」
入場料:1,000円(1ドリンク付き)予約不要 当日券のみ
今回の参加者は、デザイナーからふとん屋さんまで、
ありとあらゆるジャンルの方々が集まります。
私もそば打ち人として、自分の活動やミッションを発信してみたいと思います。
もちろん、今活躍中の「清水達也」も参加しますよー!
イベント詳細は⇒:「ここをクリック」
私は、スティーブジョブズにはなれませんが、
自分らしく「伝える」に取り組んでみます。
お時間がある方、是非気軽に集まって、
ぺちゃくちゃしましょう!
追伸:
「行動だけが現実を変える!」
頑張っぺ!カズキ!

タグ :ぺちゃくちゃないと
2013年05月14日
陰ながら福島を想ってくれていた女性がいます。
◆想いを共有してくれた女性
5月5日に行われた「一日限りのそば屋」では、
ある一人の女性が、手伝いに駆けつけて下さいました。
その女性は、私の妻の大切な仲間である「小林奈美」さんです。
奈美さんは、このイベントを知った段階で、
すぐ私に連絡をして下さいました。
「私、竹にすごく興味があるんです!ワークショップも申し込みました!何かお手伝いできることがあったら、声掛けてくださいねー!」
と、その文章からは、とても元気モリモリな様子が伝わりました。
私も、まだ数回しかお逢いしたことがないのにですよー(笑)
正直なところ、妻と二人でやろうとしていたので、
お手伝い頂けるのは、非常に助かります。
私は、奈美さんのお言葉に甘えて、今回のイベントに、
協力してもらえるようにお願いしたのです。
◆伝えるということ
いよいよイベント当日です。
五月晴れの中、元気モリモリの奈美さんは登場します。
「カズさーーーーん!」
この勢いに、私の緊張は吹っ飛びます(笑)
奈美さんは、過去に飲食店でアルバイトの経験があるようです。
そこで私は、奈美さんに配膳の仕事をお願いしました。
まずは、想いの共有です。
今回のイベントの主役は、あくまでも竹細工職人「瑞波さん」です。
1.自分達は、瑞波さんのサポートに徹すること。
2.足を運んで下さった方に、心からおもてなしをすること。
この二点を、チームとして心掛けるようにしたのです。
それから、オープンまでの時間、動線の確認もかねて、
何度も何度もシミュレーションしました。
また、言葉遣いにも注意しました。
よく、飲食店に行くと、お店のスタッフから、
「シャッセー」(いらっしゃいませ)
などと言われます。
残念ながら、こんな日本語はありません(笑)
挨拶の基本は、しっかりと相手の目を見て、
「いらっしゃいませ。こんにちは。」
と、声を掛けるようにします。
また、
「ざるそばになります。」
と言って、配膳されることもありますよね。
でも「~になります」って言葉は、変化をもたらす意味です。
しっかりと、「~です」となるのが普通だと思います。
×「ざるそばになります」
〇「ざるそばです」
というのが正しい言葉です。
意外に言葉を大切にしていないお店が多いですよね。
自分も、間違えてしまうことがあるので、いつも心掛けています(笑)
自分もよく指摘されました。これも、意識していれば、必ず直ります。
実際に奈美さんも、すぐ実践してくれました。
間違えた時は、悔しそうにしていましたが、意識されていたので、
何度か繰り返すうちに、自然な言葉になっていました。
こうして、一緒に時間を過ごすことができ、
自分も改めて勉強になりました。
人に何かを伝えることは、本当に難しいものです。
まず、自分が出来ていなければ、相手は信用してくれません。
最後は、伝える側の人間力にかかってきます。
自分も、もっともっと勉強しなくちゃいけないっす!(笑)
そんな奈美さんから、蕎麦会に参加した感想をお聞きすることが出来ました。
自分が伝えたかったことを、感じ取って頂けたのが嬉しかったです。
以下、奈美さんから↓↓↓
5月5日。
私は、熱い男、そば打ち職人のカズさんが、瑞波さんの竹細工個展にて、
お蕎麦を振舞うイベントのお手伝いに行ってきました!
楽しみに向かいましたが、自分の力不足により、予想以上に すごーく緊張しました。
主に配膳を担当!そして、今日のメニューをお客様に伝えます。
恥ずかしい話、カズさんがカリカリに揚げられた天ぷらの、
「こごみ」と「こしあぶら」の名前を書いて覚える事からスタートしました(;^_^A
そんな情けない自分が、こだわりの味を配膳していいのか?
と感じたら、一気に緊張が高まりました。
また、お伝えする言葉がけも親切にご指導頂きました。
がしかし、習慣って怖いですね!なかなか直りません(><)
ほぼ、専業主婦の私、久々に緊張しました!!!
そして、緊張した後、ものすごーーーく気持ち良かった〜♪楽しかった〜♪
当日、開店時刻前にカズさんは「今日の主役は瑞波さんです!」と何度も口にし、
お蕎麦を振る舞いながらも瑞波さんの竹ザルをお客様に紹介されていました。
あ~、なんて情が深い温かい方なんだろう…………♪
1日カズさんとカズさんの奥様と過ごして、いっぱい いっぱい学ばせて頂きました!
お客様のお出迎えから、お見送りまで、とても丁寧で温かい気遣い♪
吸収しながら、2人に近付いていけたらいいな~(*^^*)
そんな気遣いカズさんから、お葉書が届きました(*^^)v
手書きって、温かいなー♪嬉しいなー♪
自分も、こんな心ある人間になりたいです!!!!!
カズさん、また修行させて下さい\(^^)/
充実した、楽しい1日、素敵な手書き葉書を ありがとうございました♪
緊張する時間って、イイね(*゜∀゜*)
自分が将来お店を構えることが出来たら、
こういう前向きな方と、一緒に仕事がしたいですね!
◆ずっと協力したいと思っていました。

別れ際に、奈美さんから声を掛けられました。
「カズさんがしているシリコンバンド、私も協力したいです!」
私が腕につけているこのシリコンバンドは、
福島で活動するボランティア団体「復興支援団体しきだん会」の活動費となります。
奈美さんは、以前からこの活動を知り、
自分も福島に協力したいと言って下さったのです。
さらに嬉しいプレゼントがありました。

紗和子の出産祝いだそうです。

袋を開けると・・・なんと福島と長野を繋ぐTシャツです!

既存のTシャツに、奈美さんが福島県と長野県を生地で型取り、
オリジナルTシャツを作成してくれたのです。
「私、何にもできないからさー。」
私と妻は、涙して喜びました。
このTシャツから、奈美さんからの沢山の愛情を感じました。
奈美さん・・・本当にありがとうございます。
言葉になりません・・・。
頂いたお気持ちは、必ず福島へ届けます!!!
追伸:
最近感じることがあります。
妻は妻で、素晴らしいコミュニティーを持っているなと感心しています。
「あなたがこたっちゃん(あだ名)の旦那さんですか?私、こたっちゃんの大ファンなんです!」
「素敵な奥さんだね!なかなかああいう人はいないよ!」
などと言われます。
極めつけは、実の母に・・・。
「あんだにはもったいないわ!!!」
ごめんなさい。こんな俺で・・・。
5月5日に行われた「一日限りのそば屋」では、
ある一人の女性が、手伝いに駆けつけて下さいました。
その女性は、私の妻の大切な仲間である「小林奈美」さんです。
奈美さんは、このイベントを知った段階で、
すぐ私に連絡をして下さいました。
「私、竹にすごく興味があるんです!ワークショップも申し込みました!何かお手伝いできることがあったら、声掛けてくださいねー!」
と、その文章からは、とても元気モリモリな様子が伝わりました。
私も、まだ数回しかお逢いしたことがないのにですよー(笑)
正直なところ、妻と二人でやろうとしていたので、
お手伝い頂けるのは、非常に助かります。
私は、奈美さんのお言葉に甘えて、今回のイベントに、
協力してもらえるようにお願いしたのです。
◆伝えるということ
いよいよイベント当日です。
五月晴れの中、元気モリモリの奈美さんは登場します。
「カズさーーーーん!」
この勢いに、私の緊張は吹っ飛びます(笑)
奈美さんは、過去に飲食店でアルバイトの経験があるようです。
そこで私は、奈美さんに配膳の仕事をお願いしました。
まずは、想いの共有です。
今回のイベントの主役は、あくまでも竹細工職人「瑞波さん」です。
1.自分達は、瑞波さんのサポートに徹すること。
2.足を運んで下さった方に、心からおもてなしをすること。
この二点を、チームとして心掛けるようにしたのです。
それから、オープンまでの時間、動線の確認もかねて、
何度も何度もシミュレーションしました。
また、言葉遣いにも注意しました。
よく、飲食店に行くと、お店のスタッフから、
「シャッセー」(いらっしゃいませ)
などと言われます。
残念ながら、こんな日本語はありません(笑)
挨拶の基本は、しっかりと相手の目を見て、
「いらっしゃいませ。こんにちは。」
と、声を掛けるようにします。
また、
「ざるそばになります。」
と言って、配膳されることもありますよね。
でも「~になります」って言葉は、変化をもたらす意味です。
しっかりと、「~です」となるのが普通だと思います。
×「ざるそばになります」
〇「ざるそばです」
というのが正しい言葉です。
意外に言葉を大切にしていないお店が多いですよね。
自分も、間違えてしまうことがあるので、いつも心掛けています(笑)
自分もよく指摘されました。これも、意識していれば、必ず直ります。
実際に奈美さんも、すぐ実践してくれました。
間違えた時は、悔しそうにしていましたが、意識されていたので、
何度か繰り返すうちに、自然な言葉になっていました。
こうして、一緒に時間を過ごすことができ、
自分も改めて勉強になりました。
人に何かを伝えることは、本当に難しいものです。
まず、自分が出来ていなければ、相手は信用してくれません。
最後は、伝える側の人間力にかかってきます。
自分も、もっともっと勉強しなくちゃいけないっす!(笑)
そんな奈美さんから、蕎麦会に参加した感想をお聞きすることが出来ました。
自分が伝えたかったことを、感じ取って頂けたのが嬉しかったです。
以下、奈美さんから↓↓↓
5月5日。
私は、熱い男、そば打ち職人のカズさんが、瑞波さんの竹細工個展にて、
お蕎麦を振舞うイベントのお手伝いに行ってきました!
楽しみに向かいましたが、自分の力不足により、予想以上に すごーく緊張しました。
主に配膳を担当!そして、今日のメニューをお客様に伝えます。
恥ずかしい話、カズさんがカリカリに揚げられた天ぷらの、
「こごみ」と「こしあぶら」の名前を書いて覚える事からスタートしました(;^_^A
そんな情けない自分が、こだわりの味を配膳していいのか?
と感じたら、一気に緊張が高まりました。
また、お伝えする言葉がけも親切にご指導頂きました。
がしかし、習慣って怖いですね!なかなか直りません(><)
ほぼ、専業主婦の私、久々に緊張しました!!!
そして、緊張した後、ものすごーーーく気持ち良かった〜♪楽しかった〜♪
当日、開店時刻前にカズさんは「今日の主役は瑞波さんです!」と何度も口にし、
お蕎麦を振る舞いながらも瑞波さんの竹ザルをお客様に紹介されていました。
あ~、なんて情が深い温かい方なんだろう…………♪
1日カズさんとカズさんの奥様と過ごして、いっぱい いっぱい学ばせて頂きました!
お客様のお出迎えから、お見送りまで、とても丁寧で温かい気遣い♪
吸収しながら、2人に近付いていけたらいいな~(*^^*)
そんな気遣いカズさんから、お葉書が届きました(*^^)v
手書きって、温かいなー♪嬉しいなー♪
自分も、こんな心ある人間になりたいです!!!!!
カズさん、また修行させて下さい\(^^)/
充実した、楽しい1日、素敵な手書き葉書を ありがとうございました♪
緊張する時間って、イイね(*゜∀゜*)
自分が将来お店を構えることが出来たら、
こういう前向きな方と、一緒に仕事がしたいですね!
◆ずっと協力したいと思っていました。
別れ際に、奈美さんから声を掛けられました。
「カズさんがしているシリコンバンド、私も協力したいです!」
私が腕につけているこのシリコンバンドは、
福島で活動するボランティア団体「復興支援団体しきだん会」の活動費となります。
奈美さんは、以前からこの活動を知り、
自分も福島に協力したいと言って下さったのです。
さらに嬉しいプレゼントがありました。
紗和子の出産祝いだそうです。
袋を開けると・・・なんと福島と長野を繋ぐTシャツです!
既存のTシャツに、奈美さんが福島県と長野県を生地で型取り、
オリジナルTシャツを作成してくれたのです。
「私、何にもできないからさー。」
私と妻は、涙して喜びました。
このTシャツから、奈美さんからの沢山の愛情を感じました。
奈美さん・・・本当にありがとうございます。
言葉になりません・・・。
頂いたお気持ちは、必ず福島へ届けます!!!
追伸:
最近感じることがあります。
妻は妻で、素晴らしいコミュニティーを持っているなと感心しています。
「あなたがこたっちゃん(あだ名)の旦那さんですか?私、こたっちゃんの大ファンなんです!」
「素敵な奥さんだね!なかなかああいう人はいないよ!」
などと言われます。
極めつけは、実の母に・・・。
「あんだにはもったいないわ!!!」
ごめんなさい。こんな俺で・・・。
2013年05月13日
一日限りの「チーム木鶏」!
◆ミッション!「個展を盛り上げよ!」

5月5日に開催された、一日限りのそば屋のお話です。
この日、駒ヶ根市にあるギャラリー「ワーズワース」で、
「田中瑞波 竹細工展」がありました。

私は、そばざるを作って頂いた、瑞波さんをサポートしようと、
一日限りのそば屋をオープンして、来て下さったお客様をおもてなししました。
お天気は、最高の5月晴れです。
ワーズワースさんのエントランスと中庭は、5月の素晴らしい新緑が、
来てくれた方を気持ちよく迎えてくれます。


ギャラリーには、瑞波さんが魂を込めて作り上げた作品が並んでいます。





どれも素敵な作品ですねー!見ているだけでワクワクしてきます!
これだけの作品を作られるのに、どれだけ時間がかかるのでしょうか?
◆一日限りの「チーム木鶏」
今回のイベントのために、手伝ってもらえるのは、
私の妻と妻の友人の「奈美さん」です。
奈美さんは、とても元気がよく、笑顔にあふれた妻の大切な仲間です。
11:00からのオープンの前に、それぞれの役割を決めます。
実際に、お客様が来てからのシミュレーションを行い、
自分のポジションを明確にして、慌てないようにする準備をします。
今日も一日頑張っぺね!

いよいよオープン。
ワーズワースの清水さんや、瑞波さんの友人が作品を眺めたあと、
お食事スペースで、蕎麦を召し上がって頂きます。
竹の器に食べ物が盛られると、さらにイキイキしますよね!


お客様も、ゆったりとした空間に、各々時間を過ごされていました。


そんな中、私の知人達も駆けつけてくれました。
松本市からは、水野さん親子が!ありがとうございました!
はなちゃんも、すっかり女の子になっちゃって!

さらに、いま伊那谷で一番熱い男性、
高橋さんも来て下さいました!
熱すぎで、魂が燃えつきそうです(笑)
ありがとうございました!

こうして午後2時過ぎまで、一日そば屋は続きました。
今回も、多くの学びがありました。
機会を与えて下さった「ワーズワース」の清水さんご夫妻、
瑞波さん、そして手伝ってくれた奈美さん。
本当にありがとうございました。
やっぱり、人と人の繋がりって素晴らしいですね!
またゆっくりお茶会でもしましょう!
お疲れさまでしたー!

一期一会に感謝・・・。
追伸:
竹細工展は、まだ続いています。
ぜひお気軽に足を運んでみて下さい。
◆「田中 瑞波 竹細工展」
期 間:5月3日(金)~5月19日(日)
時 間:11:00~17:00
場 所:ギャラリー「ワーズワース」~バラの庭から
住 所:駒ヶ根市赤穂4556-5(赤穂小の北側です)
地 図:「ここをクリックして下さい」
この個展に関するお問合せは↓↓↓
「0265-83-7910」
ギャラリー「ワーズワース」オーナー清水さんまでお願い致します。
5月5日に開催された、一日限りのそば屋のお話です。
この日、駒ヶ根市にあるギャラリー「ワーズワース」で、
「田中瑞波 竹細工展」がありました。
私は、そばざるを作って頂いた、瑞波さんをサポートしようと、
一日限りのそば屋をオープンして、来て下さったお客様をおもてなししました。
お天気は、最高の5月晴れです。
ワーズワースさんのエントランスと中庭は、5月の素晴らしい新緑が、
来てくれた方を気持ちよく迎えてくれます。
ギャラリーには、瑞波さんが魂を込めて作り上げた作品が並んでいます。
どれも素敵な作品ですねー!見ているだけでワクワクしてきます!
これだけの作品を作られるのに、どれだけ時間がかかるのでしょうか?
◆一日限りの「チーム木鶏」
今回のイベントのために、手伝ってもらえるのは、
私の妻と妻の友人の「奈美さん」です。
奈美さんは、とても元気がよく、笑顔にあふれた妻の大切な仲間です。
11:00からのオープンの前に、それぞれの役割を決めます。
実際に、お客様が来てからのシミュレーションを行い、
自分のポジションを明確にして、慌てないようにする準備をします。
今日も一日頑張っぺね!

いよいよオープン。
ワーズワースの清水さんや、瑞波さんの友人が作品を眺めたあと、
お食事スペースで、蕎麦を召し上がって頂きます。
竹の器に食べ物が盛られると、さらにイキイキしますよね!
お客様も、ゆったりとした空間に、各々時間を過ごされていました。


そんな中、私の知人達も駆けつけてくれました。
松本市からは、水野さん親子が!ありがとうございました!
はなちゃんも、すっかり女の子になっちゃって!
さらに、いま伊那谷で一番熱い男性、
高橋さんも来て下さいました!
熱すぎで、魂が燃えつきそうです(笑)
ありがとうございました!
こうして午後2時過ぎまで、一日そば屋は続きました。
今回も、多くの学びがありました。
機会を与えて下さった「ワーズワース」の清水さんご夫妻、
瑞波さん、そして手伝ってくれた奈美さん。
本当にありがとうございました。
やっぱり、人と人の繋がりって素晴らしいですね!
またゆっくりお茶会でもしましょう!
お疲れさまでしたー!

一期一会に感謝・・・。
追伸:
竹細工展は、まだ続いています。
ぜひお気軽に足を運んでみて下さい。
◆「田中 瑞波 竹細工展」
期 間:5月3日(金)~5月19日(日)
時 間:11:00~17:00
場 所:ギャラリー「ワーズワース」~バラの庭から
住 所:駒ヶ根市赤穂4556-5(赤穂小の北側です)
地 図:「ここをクリックして下さい」
この個展に関するお問合せは↓↓↓
「0265-83-7910」
ギャラリー「ワーズワース」オーナー清水さんまでお願い致します。
2013年05月10日
私の叔父は、障害があります。それでも・・・
◆カズキの叔父さんを紹介します!

私には、昔から可愛がってもらった叔父さんがいます。
その叔父さんは、母親の弟にあたります。
昔から、たまに自宅に遊びに来ては、姉である私の母親に、
笑いながらペコペコしていたのを覚えています。
「ねーちゃんには敵わないからなー!」
そんな叔父さんが、長野に一人で旅行にきてくれることが決まりました。
最近生まれた次女に逢いたいと、手紙を送ってくれたのです。
以下、おじさんからの手紙↓↓↓
和貴へ
元気にしていますか?いつも年賀状で、家族の様子を拝見しています。
東京へ一緒に旅行に行った時、一生懸命車いすを押してくれた小学生の和貴が、
今ではすっかり3人の父親なのですね。
とても嬉しく思っています。
5月に、長野へ旅行に出掛けたいと思います。
可愛い子供たちに逢わせて下さい。
お忙しいと思われますが、時間が合えば嬉しいです。
お気付きの方もいらっしゃるかと思います。
そうです。私の叔父さんは、足に障害があるのです。
幼い頃に発症した高熱により、下半身が不自由となり、
今に至るまで、車いすでの生活をされてきました。
それでも、何年かに一度は、自分で旅行を計画し、一人旅に出掛けています。
遠くは、北海道まで行ったこともあるようです。
皆さん想像できますか?
一人車いすだけで、電車や飛行機に乗り、
誰も知らない土地に行くこと。
もちろん、色んな人の手助けも必要な場面はあるでしょう。
それでもこの行動力は、私はすごいなっていつも思っています。
今回も、長野県伊那市まで一人で来られました。
私は、近くのホテルまでお迎えに行き、
2年ぶりの再会をはたしたのです。
◆トイレが遠い・・・
せっかく長野県に来て頂いたので、
お昼は、そば屋さんで食事をとることにしました。
そこは、地元でも人気のお店です。
ゴールデンウィークということもあり、行列ができていました。
20分ほど待ち、ようやく中へ通され、席に着きました。
車いすの叔父さんは、テーブル席の椅子を避けてもらい、
車いすをつけて、食事を待ちます。
その時です。
「和貴・・・トイレ・・・」
私はすぐに、叔父さんの車いすごと、トイレに向かいました。
しかし、通路が狭く、途中で車いすが引っ掛かってしまいます。
私は焦ってしまいました。
それでも機転を利かせて、叔父さんを肩を担ぎ、
トイレまで連れて行くことが出来ました。
トイレを済ませたおじさんは、ホッとした表情です。
とても美味しそうに食事をしていました。
食後は、近くのお寺へ出かけます。
残念ですが、バリアフリーにはなっておらず、
石畳や、石がゴツゴツしている坂を、なんとか妻と二人で押して上りました。
本堂の近くまでようやく行くことができ、
叔父さんは、とても喜んでいました。
お寺参りの後も、トイレに一度だけ行きたいというので、
今度は、コンビニエンスストアのトイレを使わせてもらいました。
さすがに配慮がされており、通路は広々としているし、
トイレの中には、手すりが付いていました。
こうして短い間でしたが、大好きな叔父さんと過ごすことができました。
叔父さんも、久しぶりに逢えて、本当に嬉しかったよと言ってくれました。
車いすでも、一人旅してしまう叔父さんが大好きです!
◆その人の視点になること
今回、私は大きな気付きがありました。
それは、私たちが普段当たり前のように過ごしている道や施設、
そしてトイレなどは、障害を持っている方にとっては、困難だったりすること。
これからお店を構える者にとっては、無視できないと感じました。
さらに進むであろう「高齢化社会」も、その一つです。
すべての人を救うことは出来ないけれど、何も考えないのではなく、
お店を利用して下さる方の、視点になることも大事だなと考えさせられました。
一緒に付き添う方も、あそこのお店なら安心して行けると、
楽しく食事をとって頂きたいものです。
いつか、私の叔父さんも、ゆっくり蕎麦でも食べてもらえるように。

追伸:
子供たちは、何のお構いもなく叔父さんと接してくれました。
逆にそれが嬉しかったようです。
勝手に壁を作ってしまう大人には、なりたくないものですね。
私には、昔から可愛がってもらった叔父さんがいます。
その叔父さんは、母親の弟にあたります。
昔から、たまに自宅に遊びに来ては、姉である私の母親に、
笑いながらペコペコしていたのを覚えています。
「ねーちゃんには敵わないからなー!」
そんな叔父さんが、長野に一人で旅行にきてくれることが決まりました。
最近生まれた次女に逢いたいと、手紙を送ってくれたのです。
以下、おじさんからの手紙↓↓↓
和貴へ
元気にしていますか?いつも年賀状で、家族の様子を拝見しています。
東京へ一緒に旅行に行った時、一生懸命車いすを押してくれた小学生の和貴が、
今ではすっかり3人の父親なのですね。
とても嬉しく思っています。
5月に、長野へ旅行に出掛けたいと思います。
可愛い子供たちに逢わせて下さい。
お忙しいと思われますが、時間が合えば嬉しいです。
お気付きの方もいらっしゃるかと思います。
そうです。私の叔父さんは、足に障害があるのです。
幼い頃に発症した高熱により、下半身が不自由となり、
今に至るまで、車いすでの生活をされてきました。
それでも、何年かに一度は、自分で旅行を計画し、一人旅に出掛けています。
遠くは、北海道まで行ったこともあるようです。
皆さん想像できますか?
一人車いすだけで、電車や飛行機に乗り、
誰も知らない土地に行くこと。
もちろん、色んな人の手助けも必要な場面はあるでしょう。
それでもこの行動力は、私はすごいなっていつも思っています。
今回も、長野県伊那市まで一人で来られました。
私は、近くのホテルまでお迎えに行き、
2年ぶりの再会をはたしたのです。
◆トイレが遠い・・・
せっかく長野県に来て頂いたので、
お昼は、そば屋さんで食事をとることにしました。
そこは、地元でも人気のお店です。
ゴールデンウィークということもあり、行列ができていました。
20分ほど待ち、ようやく中へ通され、席に着きました。
車いすの叔父さんは、テーブル席の椅子を避けてもらい、
車いすをつけて、食事を待ちます。
その時です。
「和貴・・・トイレ・・・」
私はすぐに、叔父さんの車いすごと、トイレに向かいました。
しかし、通路が狭く、途中で車いすが引っ掛かってしまいます。
私は焦ってしまいました。
それでも機転を利かせて、叔父さんを肩を担ぎ、
トイレまで連れて行くことが出来ました。
トイレを済ませたおじさんは、ホッとした表情です。
とても美味しそうに食事をしていました。
食後は、近くのお寺へ出かけます。
残念ですが、バリアフリーにはなっておらず、
石畳や、石がゴツゴツしている坂を、なんとか妻と二人で押して上りました。
本堂の近くまでようやく行くことができ、
叔父さんは、とても喜んでいました。
お寺参りの後も、トイレに一度だけ行きたいというので、
今度は、コンビニエンスストアのトイレを使わせてもらいました。
さすがに配慮がされており、通路は広々としているし、
トイレの中には、手すりが付いていました。
こうして短い間でしたが、大好きな叔父さんと過ごすことができました。
叔父さんも、久しぶりに逢えて、本当に嬉しかったよと言ってくれました。
車いすでも、一人旅してしまう叔父さんが大好きです!
◆その人の視点になること
今回、私は大きな気付きがありました。
それは、私たちが普段当たり前のように過ごしている道や施設、
そしてトイレなどは、障害を持っている方にとっては、困難だったりすること。
これからお店を構える者にとっては、無視できないと感じました。
さらに進むであろう「高齢化社会」も、その一つです。
すべての人を救うことは出来ないけれど、何も考えないのではなく、
お店を利用して下さる方の、視点になることも大事だなと考えさせられました。
一緒に付き添う方も、あそこのお店なら安心して行けると、
楽しく食事をとって頂きたいものです。
いつか、私の叔父さんも、ゆっくり蕎麦でも食べてもらえるように。
追伸:
子供たちは、何のお構いもなく叔父さんと接してくれました。
逆にそれが嬉しかったようです。
勝手に壁を作ってしまう大人には、なりたくないものですね。
タグ :高齢化社会
2013年05月08日
8時ちょうどのぉ~あずさに2号でぇ~♪
◆言葉の力!
2月に行われた蕎麦会に参加された方より、
ありがたいお知らせです!
その方は、ご趣味でそば打ちをされています。
そして、東京でそば打ち教室に通っていらっしゃいます。
そのそば打ち教室は「日本そば打ち名人会」という、
会員が1000人を有する会です。
私も交流のあるこの会の会長さんが、私を紹介して下さり、
この方は、頑張っぺ!カズキ!のブログを読み続けて下さったのです。
そして、2月のイベントを知り、わざわざ東京から特急あずさに乗って、
松本まで蕎麦会のためだけに来て下さったのです。
8時ちょうどだったのかは分かりません(笑)
【酒・食 橋倉さんでのイベントは⇒「ここをクリック」】
その方から、先日嬉しいお手紙が届きました。
やっぱり手書きの言葉には、その人の想いがを感じることができます。
以下、熱い手紙です↓↓↓
2月の橋倉のそば会では、美味しいそばをごちそうになり、誠に有難うございました。
ご返事がおそくなり、申し訳ありません。
あれから早2ヶ月が経ち、初夏を迎えようとしておりますが、
塙さんは、お変わりなくお過ごしでしょうか。
あの日、東京から電車に飛び乗り、松本に伺った日は、予想以上に寒かったですが、
塙さんのそばに対する熱意に触発され、大変感動いたしました。
私も頑張ります。
またお会いできることを楽しみにしております。
そして、以下が実際の文字です。
同じ文章でも、パソコン文字と直筆では、
確実に温度が違うことが分かります。

手書きの素晴らしさを、改めて体感させて頂きました。
あなたも、本当に気持ちを伝えたい時、手紙にしてみてはいかがでしょうか?
2月に行われた蕎麦会に参加された方より、
ありがたいお知らせです!
その方は、ご趣味でそば打ちをされています。
そして、東京でそば打ち教室に通っていらっしゃいます。
そのそば打ち教室は「日本そば打ち名人会」という、
会員が1000人を有する会です。
私も交流のあるこの会の会長さんが、私を紹介して下さり、
この方は、頑張っぺ!カズキ!のブログを読み続けて下さったのです。
そして、2月のイベントを知り、わざわざ東京から特急あずさに乗って、
松本まで蕎麦会のためだけに来て下さったのです。
8時ちょうどだったのかは分かりません(笑)
【酒・食 橋倉さんでのイベントは⇒「ここをクリック」】
その方から、先日嬉しいお手紙が届きました。
やっぱり手書きの言葉には、その人の想いがを感じることができます。
以下、熱い手紙です↓↓↓
2月の橋倉のそば会では、美味しいそばをごちそうになり、誠に有難うございました。
ご返事がおそくなり、申し訳ありません。
あれから早2ヶ月が経ち、初夏を迎えようとしておりますが、
塙さんは、お変わりなくお過ごしでしょうか。
あの日、東京から電車に飛び乗り、松本に伺った日は、予想以上に寒かったですが、
塙さんのそばに対する熱意に触発され、大変感動いたしました。
私も頑張ります。
またお会いできることを楽しみにしております。
そして、以下が実際の文字です。
同じ文章でも、パソコン文字と直筆では、
確実に温度が違うことが分かります。
手書きの素晴らしさを、改めて体感させて頂きました。
あなたも、本当に気持ちを伝えたい時、手紙にしてみてはいかがでしょうか?
タグ :手紙
2013年05月07日
〇〇しても、追加料金はありません!
◆新店舗を立ち上げること
このゴールデンウィークに、私はそば屋開業の勉強のためにと、
あるそば屋さんのプレオープンに行ってきました。
あるそば屋さんの詳細は↓↓↓
「夢をかなえる男の話」⇒「ここをクリック」
稲富さんは、豊田市のご出身で、長野県のそばの集落地「戸隠」にて、
そば打ちの修業を積んでこられました。
そしてこの度、地元豊田市でそば屋をオープンされることをお聞きしました。
こんなチャンスはめったにありません。
どのようにプレオープンを迎えているのか?
見させて頂かなくては損ですね!
というわけで、お祝いもかねて、家族で豊田市に出掛けました!

「戸隠そば くくり」
元々は、お茶屋さんだった建物を改装されたようです。
改装前の内装を見ていたので、この変化に驚きです!
(ビフォーの写真を撮っておけばよかったですね・・・)
基本的には、仲間たちと創り上げていったそうです。
こういう時の仲間の力ってありがたいですよね!
茶室席です!ここはそんなに手を加えていないそうです。

壁にも遊び心があります。

左のテーブルは、のし台を加工したものだそうです!
カウンターの壁にも空間を作ってあります。

カウンターの椅子には、お茶屋さんの茶箱を再利用しています。
大家さんは嬉しいでしょうね!

トイレの鏡には、戸隠の風景を演出。
「満月と戸隠連峰」

所々に遊び心があって、稲富さんらしさが表現されています。
気になるお蕎麦ですが、そこはやっぱり戸隠流「ぼっち盛り」ですね!
のど越しの良い薫り高い蕎麦は、いくらでも食べれてしまえるほどでしたよー!
なんと大盛にしても、追加料金はサービスだそうです!

◆プレオープンの大事さ
今回、お店にお邪魔して感じたことは、プレオープンの重要性です。
稲富さんにもお聞きしましたが、準備不足で初日はバタバタしすぎてしまったこと。
もちろん初めてのオープンで、バタバタしてしまうのは当然ですよね。
この期間に、しっかりと足りないものや、動線の確認、スタッフの役割など、
グランドオープンに向けて、固めていかなければなりません。
稲富さんご夫妻の真剣な表情から、また一つ学ばせて頂きました。
美味しいお蕎麦をご馳走様でした!
これからも、末永いお付き合いをお願いいたします!

「戸隠そば くくり」
住 所 : 愛知県豊田市竹生町4-58
電 話 : 0565-77-7037
地 図 : 「ここをクリック」(旧高見茶舗)
素敵な空間と、最高のお蕎麦があなたをおもてなしします!
追伸:
普段なかなか子供たちと遊んであげることができないので、
ゴールデンウィークこそは、子供たちとたくさん触れ合いました。
家族と過ごせる時間・・・最高っす!

出発ー!進行なのだ!
このゴールデンウィークに、私はそば屋開業の勉強のためにと、
あるそば屋さんのプレオープンに行ってきました。
あるそば屋さんの詳細は↓↓↓
「夢をかなえる男の話」⇒「ここをクリック」
稲富さんは、豊田市のご出身で、長野県のそばの集落地「戸隠」にて、
そば打ちの修業を積んでこられました。
そしてこの度、地元豊田市でそば屋をオープンされることをお聞きしました。
こんなチャンスはめったにありません。
どのようにプレオープンを迎えているのか?
見させて頂かなくては損ですね!
というわけで、お祝いもかねて、家族で豊田市に出掛けました!
「戸隠そば くくり」
元々は、お茶屋さんだった建物を改装されたようです。
改装前の内装を見ていたので、この変化に驚きです!
(ビフォーの写真を撮っておけばよかったですね・・・)
基本的には、仲間たちと創り上げていったそうです。
こういう時の仲間の力ってありがたいですよね!
茶室席です!ここはそんなに手を加えていないそうです。
壁にも遊び心があります。
左のテーブルは、のし台を加工したものだそうです!
カウンターの壁にも空間を作ってあります。
カウンターの椅子には、お茶屋さんの茶箱を再利用しています。
大家さんは嬉しいでしょうね!
トイレの鏡には、戸隠の風景を演出。
「満月と戸隠連峰」
所々に遊び心があって、稲富さんらしさが表現されています。
気になるお蕎麦ですが、そこはやっぱり戸隠流「ぼっち盛り」ですね!
のど越しの良い薫り高い蕎麦は、いくらでも食べれてしまえるほどでしたよー!
なんと大盛にしても、追加料金はサービスだそうです!
◆プレオープンの大事さ
今回、お店にお邪魔して感じたことは、プレオープンの重要性です。
稲富さんにもお聞きしましたが、準備不足で初日はバタバタしすぎてしまったこと。
もちろん初めてのオープンで、バタバタしてしまうのは当然ですよね。
この期間に、しっかりと足りないものや、動線の確認、スタッフの役割など、
グランドオープンに向けて、固めていかなければなりません。
稲富さんご夫妻の真剣な表情から、また一つ学ばせて頂きました。
美味しいお蕎麦をご馳走様でした!
これからも、末永いお付き合いをお願いいたします!
「戸隠そば くくり」
住 所 : 愛知県豊田市竹生町4-58
電 話 : 0565-77-7037
地 図 : 「ここをクリック」(旧高見茶舗)
素敵な空間と、最高のお蕎麦があなたをおもてなしします!
追伸:
普段なかなか子供たちと遊んであげることができないので、
ゴールデンウィークこそは、子供たちとたくさん触れ合いました。
家族と過ごせる時間・・・最高っす!
出発ー!進行なのだ!
2013年05月02日
30名限定です!
◆作者の想いを演出すること
ゴールデンウィーク、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は、以前告知させて頂いた通り、
5月5日のイベントに向けて準備を進めております。
今回のイベントは、私のそばざるを作って下さった、
竹細工職人「瑞波さん」の個展で、蕎麦を振舞うミッションです。
瑞波さんもこの個展に向けて、準備を進めています。
初の長期個展というだけあって、本人も気合が入っていると思います。
一本の竹を、何度も何度も割っていき、
それを編みこんで作った作品は、瑞波さんの命が宿っています。


何気ない日常に置いてある竹製品には、
こういった見えない作業の積み重ねがあるのです。
私は、今回のイベントへ向けて、いかに竹細工の良さを、
自分の蕎麦を通じて発信できるか考えています。
◆イメージを重ねること
瑞波さんに作って頂いた、そばざると天ぷらざるに、
どのように料理を盛り付け、お客様に楽しんで頂けるか?
自分の頭の中で、何度も何度もイメージを重ねます。

イベントまで、あと3日です。
今からとても楽しみにしています!
瑞波さん!一緒に頑張りましょうね!
イベントの詳細はこちら↓↓↓
◆「田中 瑞波 竹細工展」
期 間:5月3日(金)~5月19日(日)
時 間:11:00~17:00
場 所:ギャラリー「ワーズワース」~バラの庭から
住 所:駒ヶ根市赤穂4556-5(赤穂小の北側です)
地 図:「ここをクリックして下さい」
◆ 5月5日(日)
そば処「木鶏」@ワーズワース
11:00~
瑞波さんの竹細工を器に使わせて頂きます。
・十割蕎麦(長野県産)
・季節の天ぷら
・デザート&コーヒー or 紅茶
1800円(税込)
30名限定!予約は不要です!
先着順とし、なくなり次第、終了とさせて頂きます。
売上の一部は、会場の維持管理費として活用させて頂きます。
◆ 5月10日(金)
ワークショップ「瑞波さんと竹皿作り」
13:00~
5~8名限定です!(材料費・お茶付き)
こちらは要予約です!
今すぐスケジュール帳を確認の上、
ぜひご予定くださいね!
この個展に関するすべてのお問合せは↓↓↓
「0265-83-7910」
ギャラリー「ワーズワース」オーナー清水さんまでお願い致します。
追伸:
5日のお蕎麦は、限定30食です。
おかげ様で早くも15名の方が、なんとしても食べたいからと、
ワーズワースさんへご予約をして下さったそうです。
無くなり次第終了とさせて頂きますので、
ご希望の方はワーズワースさんへお問合せ下さい。
ワーズワースへのお問合せは↓↓↓
「0265-83-7910」
あなたとお逢いできること、心から楽しみにしております。
一期一会に感謝・・・。
そば打ち 塙 和貴
ゴールデンウィーク、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は、以前告知させて頂いた通り、
5月5日のイベントに向けて準備を進めております。
今回のイベントは、私のそばざるを作って下さった、
竹細工職人「瑞波さん」の個展で、蕎麦を振舞うミッションです。
瑞波さんもこの個展に向けて、準備を進めています。
初の長期個展というだけあって、本人も気合が入っていると思います。
一本の竹を、何度も何度も割っていき、
それを編みこんで作った作品は、瑞波さんの命が宿っています。
何気ない日常に置いてある竹製品には、
こういった見えない作業の積み重ねがあるのです。
私は、今回のイベントへ向けて、いかに竹細工の良さを、
自分の蕎麦を通じて発信できるか考えています。
◆イメージを重ねること
瑞波さんに作って頂いた、そばざると天ぷらざるに、
どのように料理を盛り付け、お客様に楽しんで頂けるか?
自分の頭の中で、何度も何度もイメージを重ねます。
イベントまで、あと3日です。
今からとても楽しみにしています!
瑞波さん!一緒に頑張りましょうね!
イベントの詳細はこちら↓↓↓
◆「田中 瑞波 竹細工展」
期 間:5月3日(金)~5月19日(日)
時 間:11:00~17:00
場 所:ギャラリー「ワーズワース」~バラの庭から
住 所:駒ヶ根市赤穂4556-5(赤穂小の北側です)
地 図:「ここをクリックして下さい」
◆ 5月5日(日)
そば処「木鶏」@ワーズワース
11:00~
瑞波さんの竹細工を器に使わせて頂きます。
・十割蕎麦(長野県産)
・季節の天ぷら
・デザート&コーヒー or 紅茶
1800円(税込)
30名限定!予約は不要です!
先着順とし、なくなり次第、終了とさせて頂きます。
売上の一部は、会場の維持管理費として活用させて頂きます。
◆ 5月10日(金)
ワークショップ「瑞波さんと竹皿作り」
13:00~
5~8名限定です!(材料費・お茶付き)
こちらは要予約です!
今すぐスケジュール帳を確認の上、
ぜひご予定くださいね!
この個展に関するすべてのお問合せは↓↓↓
「0265-83-7910」
ギャラリー「ワーズワース」オーナー清水さんまでお願い致します。
追伸:
5日のお蕎麦は、限定30食です。
おかげ様で早くも15名の方が、なんとしても食べたいからと、
ワーズワースさんへご予約をして下さったそうです。
無くなり次第終了とさせて頂きますので、
ご希望の方はワーズワースさんへお問合せ下さい。
ワーズワースへのお問合せは↓↓↓
「0265-83-7910」
あなたとお逢いできること、心から楽しみにしております。
一期一会に感謝・・・。
そば打ち 塙 和貴