2015年04月30日
幸せをゲットする方法!
◆そば処木鶏「一周年キャンペーン」当選者!
4月11日~18日まで開催された、
「一周年キャンペーン」では、沢山のご応募ありがとうございます!
厳選なる抽選の結果、
以下の方がご当選されました!
山形村 真野様
塩尻市 太田様
安曇野市 秋吉様
山形村 小林様
伊那市 浦野様
塩尻市 児玉様
多摩市 山本様
松本市 瀬戸様
静岡市 川崎様
松本市 川村様
以上10名様です!
福島のお酒かお菓子を送らせて頂きますね!
◆お食事券3000円分!当選者!
キャンペーンとは別に、お食事券の当選者の発表です!
松本市 佐藤様
松本市 向山様
松本市 小野様
松本市 植木様
安曇野市 水谷様
安曇野市 北折様
塩尻市 高見様
辰野町 池上様
山形村 黒木様
山形村 相野田様
以上の10名様です!
そば処木鶏では、お客様が喜んで頂けるよう、
お客様のお声を大事にしていきたいと思います!
ぜひあなたも店内のテーブルにある、
アンケート用紙に記入をして、幸せをゲットしよう!

4月11日~18日まで開催された、
「一周年キャンペーン」では、沢山のご応募ありがとうございます!
厳選なる抽選の結果、
以下の方がご当選されました!
山形村 真野様
塩尻市 太田様
安曇野市 秋吉様
山形村 小林様
伊那市 浦野様
塩尻市 児玉様
多摩市 山本様
松本市 瀬戸様
静岡市 川崎様
松本市 川村様
以上10名様です!
福島のお酒かお菓子を送らせて頂きますね!
◆お食事券3000円分!当選者!
キャンペーンとは別に、お食事券の当選者の発表です!
松本市 佐藤様
松本市 向山様
松本市 小野様
松本市 植木様
安曇野市 水谷様
安曇野市 北折様
塩尻市 高見様
辰野町 池上様
山形村 黒木様
山形村 相野田様
以上の10名様です!
そば処木鶏では、お客様が喜んで頂けるよう、
お客様のお声を大事にしていきたいと思います!
ぜひあなたも店内のテーブルにある、
アンケート用紙に記入をして、幸せをゲットしよう!

タグ :そば処木鶏
2015年04月29日
5月の営業の案内です!
◆ゴールデンウィークが始まります!
桜も散り、新緑が美しい季節になってきましたね!
もうすぐゴールデンウィークです!
今日からっていう人もいるのかな?
さて、そば処木鶏もゴールデンウィークに備え、
お客様に喜んで頂けるように、準備を進めています!
家族との楽しい時間、友人との旅行、バイクや車でのツーリングなど、
皆さんは、様々な過ごし方をされるでしょう!
休みも、赤い日からずれる方もいらっしゃるかもしれませんね!
では、5月の営業案内をお知らせいたします!
【5月1日~10日】
昼の部、夜の部ともに休まず営業いたします!
【定休日】
11日 12日 18日 25日
日差しが心地よい季節ですね!
どうか事故の無いよう、楽しい思い出を作って下さいね!
その中に、木鶏の食事を入れてもらえたら嬉しいです!
あなたのご来店を、心からお待ちしています!

【写真提供】
小田切宗一郎さん
桜も散り、新緑が美しい季節になってきましたね!
もうすぐゴールデンウィークです!
今日からっていう人もいるのかな?
さて、そば処木鶏もゴールデンウィークに備え、
お客様に喜んで頂けるように、準備を進めています!
家族との楽しい時間、友人との旅行、バイクや車でのツーリングなど、
皆さんは、様々な過ごし方をされるでしょう!
休みも、赤い日からずれる方もいらっしゃるかもしれませんね!
では、5月の営業案内をお知らせいたします!
【5月1日~10日】
昼の部、夜の部ともに休まず営業いたします!
【定休日】
11日 12日 18日 25日
日差しが心地よい季節ですね!
どうか事故の無いよう、楽しい思い出を作って下さいね!
その中に、木鶏の食事を入れてもらえたら嬉しいです!
あなたのご来店を、心からお待ちしています!

【写真提供】
小田切宗一郎さん
タグ :ゴールデンウィーク
2015年04月28日
思い出の八ヶ岳トレッフェン2015!
◆カズキの原点
やっとパソコンの前に座ることが出来ました。
久しぶりのブログの更新です。
4月18日~19日。
信州八ヶ岳の麓で行われたワーゲンイベント。
それが「八ヶ岳トレッフェン」です。
今年で第12回目の開催となりました。
私は、18日の夜営業を終え、夜の高速道路を飛ばして、
原村のペンション村に向かいました。
すでに、前夜祭は終わりを迎えていましたが、
いつものメンバーが集まっていて、嬉しい再会が出来たのです。
私が、この信州でたくさんの友達が出来たのは、
このワーゲンがきっかけというのがありました。
19日は日曜日です。
当然、お店を構える者としては、営業をしなければなりません。
しかし、私はイベントの事務局として、当日動けるスタッフになり、
イベントを、盛り上げる側に立とうと決めたのです。
19日は、朝から曇り空でした。
それにもかかわらず、沢山の方々がお集り下さいました。





台数にして、106台でした。
来て下さった方からは、このイベントがすごく好きで、
いつも楽しみにしています!など、嬉しいお声を頂きました。
私は、声の大きさを活かして、じゃんけん大会の司会をやらせて頂きました。

沢山の方からのご協賛により、イベントは盛り上がりました。
ご協力ありがとうございます!
アワードを受賞された方々の笑顔!
スタッフとしても嬉しい一コマでした!



「春になったら八ヶ岳で逢いましょう!」
私たちは、このイベントを通じて沢山の出逢いの場を提供していきたいです!
スタッフの皆さんもお疲れ様でした!!

(夜営業のため、早めに帰ったカズキ。右上に花輪くんの写真を入れてくれた配慮が嬉しい。)
追伸:
今回のイベントの代表を務めて下さった高井大介さん!
大ちゃんとの出逢いも、ワーゲンがきっかけでした。
カズキが仕事帰りに大ちゃんのワーゲンを見つけて、
10分以上追いかけて、追いかけて、追いかけて(笑)
そして、友達になって下さいって声をかけました。
あれから9年。
こうして一緒にイベントをやるとは思ってもいませんでした。
出逢いは偶然ではなく必然!
大ちゃん!本当に本当にお疲れ様でした!!!

そして、お休みにご理解いただいた、木鶏のお客様。
この度は、ありがとうございました。
またよろしければお出かけ下さい。
【写真提供】
・竹内耕太さん
・春日雄次さん
やっとパソコンの前に座ることが出来ました。
久しぶりのブログの更新です。
4月18日~19日。
信州八ヶ岳の麓で行われたワーゲンイベント。
それが「八ヶ岳トレッフェン」です。
今年で第12回目の開催となりました。
私は、18日の夜営業を終え、夜の高速道路を飛ばして、
原村のペンション村に向かいました。
すでに、前夜祭は終わりを迎えていましたが、
いつものメンバーが集まっていて、嬉しい再会が出来たのです。
私が、この信州でたくさんの友達が出来たのは、
このワーゲンがきっかけというのがありました。
19日は日曜日です。
当然、お店を構える者としては、営業をしなければなりません。
しかし、私はイベントの事務局として、当日動けるスタッフになり、
イベントを、盛り上げる側に立とうと決めたのです。
19日は、朝から曇り空でした。
それにもかかわらず、沢山の方々がお集り下さいました。





台数にして、106台でした。
来て下さった方からは、このイベントがすごく好きで、
いつも楽しみにしています!など、嬉しいお声を頂きました。
私は、声の大きさを活かして、じゃんけん大会の司会をやらせて頂きました。

沢山の方からのご協賛により、イベントは盛り上がりました。
ご協力ありがとうございます!
アワードを受賞された方々の笑顔!
スタッフとしても嬉しい一コマでした!



「春になったら八ヶ岳で逢いましょう!」
私たちは、このイベントを通じて沢山の出逢いの場を提供していきたいです!
スタッフの皆さんもお疲れ様でした!!

(夜営業のため、早めに帰ったカズキ。右上に花輪くんの写真を入れてくれた配慮が嬉しい。)
追伸:
今回のイベントの代表を務めて下さった高井大介さん!
大ちゃんとの出逢いも、ワーゲンがきっかけでした。
カズキが仕事帰りに大ちゃんのワーゲンを見つけて、
10分以上追いかけて、追いかけて、追いかけて(笑)
そして、友達になって下さいって声をかけました。
あれから9年。
こうして一緒にイベントをやるとは思ってもいませんでした。
出逢いは偶然ではなく必然!
大ちゃん!本当に本当にお疲れ様でした!!!

そして、お休みにご理解いただいた、木鶏のお客様。
この度は、ありがとうございました。
またよろしければお出かけ下さい。
【写真提供】
・竹内耕太さん
・春日雄次さん
2015年04月22日
山形村を知るということ
◆地区の常会長にご指名頂きました!
山形村に来て一年が経ちました。
この地で学んだことは沢山あります。
それは、お店のことだけではなく、
地区の行事や、役割についてです。
宮田村にいた時もそうでしたが、
住んでいるところには、必ず役があります。
草刈についてや、ゴミ拾い、スポーツ大会などに関わる体育委員など。
まだまだ分からないことばかりですが、
これらを陰で支えてくれる地域の人たちがいるということです。
山形村は、この活動がとても盛んです。
面倒だという声も聞いたことがあります。
しかし、こういった昔ながらのコミュニティーがあるからこそ、
村の中で、人と人の繋がりが保たれているのではないかと思います。
そんな中、私が住む山形村上竹田地区青葉台の、
常会長をやってくれないかと、依頼がありました。
私は戸惑いましたが、すぐに二つ返事で受けさせて頂きました。
きっと、もう少し地域の人と関わりを持てと言われているのだと思ったからです。
役を任されるということは、それだけ時間も取られるし、
会議の時間など、お店の営業にも影響があるかもしれません。
しかし、同じそば屋という立場で、地域の役を受け、
頑張っている仲間の姿を見ていると、やっぱり大切なことだと思えたのです。
まだまだ未熟者ですが、精一杯頑張りたいと思います。

(写真は、山形村内の清水寺展望台より)
山形村に来て一年が経ちました。
この地で学んだことは沢山あります。
それは、お店のことだけではなく、
地区の行事や、役割についてです。
宮田村にいた時もそうでしたが、
住んでいるところには、必ず役があります。
草刈についてや、ゴミ拾い、スポーツ大会などに関わる体育委員など。
まだまだ分からないことばかりですが、
これらを陰で支えてくれる地域の人たちがいるということです。
山形村は、この活動がとても盛んです。
面倒だという声も聞いたことがあります。
しかし、こういった昔ながらのコミュニティーがあるからこそ、
村の中で、人と人の繋がりが保たれているのではないかと思います。
そんな中、私が住む山形村上竹田地区青葉台の、
常会長をやってくれないかと、依頼がありました。
私は戸惑いましたが、すぐに二つ返事で受けさせて頂きました。
きっと、もう少し地域の人と関わりを持てと言われているのだと思ったからです。
役を任されるということは、それだけ時間も取られるし、
会議の時間など、お店の営業にも影響があるかもしれません。
しかし、同じそば屋という立場で、地域の役を受け、
頑張っている仲間の姿を見ていると、やっぱり大切なことだと思えたのです。
まだまだ未熟者ですが、精一杯頑張りたいと思います。

(写真は、山形村内の清水寺展望台より)
タグ :山形村
2015年04月18日
定休日の変更のご案内!
◆木鶏の定休日
いつも木鶏のブログを見て下さり、本当にありがとうございます。
今日は、お店の定休日の変更について、ご案内させて頂きます。
今までは、
毎週月曜日
第2・第4火曜日
でした。
5月からは、
月曜日(祝日の場合は翌日)
のみとさせて頂きます。
今までは、子供たち全員保育園に通っていたため、
平日にお休みを取り、一緒に出掛けることが出来ました。
しかし、長男の小学校入学が決まり、
そのお休みも、なかなか活用することが出来なくなりました。
そこで、定休日を毎週月曜日のみとしました。
それ以外は、長男の都合に合わせ、お休みを頂きたいと思います。
お休み情報は、木鶏のホームページの営業カレンダーや、
店内にて、前もって告知をさせて頂くことにしました。
参考までに、木鶏の公式ホームページをご覧ください↓↓↓
「ここをクリック」
お間違えのないよう、今後とも宜しくお願い致します!

いつも木鶏のブログを見て下さり、本当にありがとうございます。
今日は、お店の定休日の変更について、ご案内させて頂きます。
今までは、
毎週月曜日
第2・第4火曜日
でした。
5月からは、
月曜日(祝日の場合は翌日)
のみとさせて頂きます。
今までは、子供たち全員保育園に通っていたため、
平日にお休みを取り、一緒に出掛けることが出来ました。
しかし、長男の小学校入学が決まり、
そのお休みも、なかなか活用することが出来なくなりました。
そこで、定休日を毎週月曜日のみとしました。
それ以外は、長男の都合に合わせ、お休みを頂きたいと思います。
お休み情報は、木鶏のホームページの営業カレンダーや、
店内にて、前もって告知をさせて頂くことにしました。
参考までに、木鶏の公式ホームページをご覧ください↓↓↓
「ここをクリック」
お間違えのないよう、今後とも宜しくお願い致します!
タグ :木鶏
2015年04月17日
今から9年前の出逢い・・・「そば打ち」と「陶芸」
◆出逢いは居酒屋のカウンターです!
今から9年前の話です。
福島県から信州へ来たばかりの私は、
仕事帰りによく通っていた居酒屋がありました。
その日も、いつも通り居酒屋のカウンターに座りました。
すると、隣には一人の男性が座っていました。
お店のオーナーが、その男性を紹介して下さいました。
話をお聞きすると、陶芸の見習いをやっていらっしゃるというのです。
男性の名前は「中村満」さんと言います。
私も、そば打ちの修業の身。
同じ「職人」というだけで、初対面にもかかわらず、盛り上がっていました。
それからは、たまにお店でお逢いするくらいの間柄でした。
◆それぞれの独立
数年後、友人から満さんがご自身で窯を造り、独立されたことを知りました。
そのことは、ずっと頭の片隅にありました。
昨年、私も念願のそば屋を開業しました。
現在使っている器は、福島の木鶏から譲り受けたものがほとんどです。
仕事をしていると、どうしても必要な器がありました。
その時は、業者さんがカタログを持ってきて下さいました。
しかし、カタログでは、いまいち大きさや質感が分からないのです。
自分の納得いく器が欲しい・・・。
その時、ふとあの居酒屋のカウンターでお逢いした、満さんを思い出しました。
独立されているのなら、久しぶりにお逢いして、相談に乗ってもらおう!
いつものクセで、直感的に考えた私は、逢いに行くことに決めたのです。
しかし、当時から変わらず、アナログな生活スタイルの満さんは、
携帯電話は持たず、もちろんHPなどもありません。
どうやって連絡しようか悩みましたが、数人に相談したところ、
快く連絡先を教えて下さったのです。
私は、1月下旬、満さんと連絡を取り、
まだまだ雪深い、信州開田高原を訪れました。
そこには、屋根の雪を下ろしていた満さんがいました。
久しぶりにお逢いしたのに、全然違和感はありませんでした。

私は、初めて満さんが、仲間たちと造り上げた窯を見させて頂きました。

窯を造り上げる苦労もお聞きしました。
そして、その窯から作り出される作品・・・。

手に取ると、ものすごく温かみを感じたのです。
そこで私は、これまたいつものクセで、
「木鶏で展示会をやりませんか?」
と、満さんに話をしたのです。
満さんは、快く受けて下さいました。
出逢いから9年・・・。
こうして夢のコラボレーションが実現したのです!
◆木鶏展示会第三弾!陶芸家「中村満」氏!
展示期間:5月28日まで
展示会を開催するにあたり、満さんとしっかり向き合い、
陶芸に対する想いを、お聞きすることが出来ました。
≪陶芸家 中村満≫
23歳で、それまで勤めていた会社を辞め、お金を貯めては放浪の旅に出かける。
バイクで、アメリカ横断の旅に出かけたこともあった。
26歳の時、居酒屋で飲んでいたところ、ある男性に声をかけられる。
その男性は、のちの先生となる師匠の友人であった。
その夜は、すっかりごちそうになり、気が付けばタクシーに乗せられていた。
朝になって目を覚ますと、どこかで見たことがある風景。
それは、子供の時に親に連れられてきた「陶芸」の作業場であった。
当時、もやもやとしていた自分に、この出来事がものすごく人生を変えるきっかけとなった。
それからと言うものの、この作業場に通い、薪割りや窯焚きの手伝いに入った。
そして28歳の時。
師匠に技術を学ぶべく、松本市にある「鉢伏窯」へ弟子入りをする。
陶芸と向き合うこと6年。
厳しい修業や様々な苦悩を乗り終え、師匠に腕を認められ、独立を考える。
36歳の時、信州開田高原にて仲間たちと共に焼窯を造り、名を「開高窯」として独立を果たす。
~自然と共に生きる~
その生活スタイルから生まれた作品には、言葉に表せない温もりがあります。
まずは手に取り、その作品の持つ温かみを感じて下さい。
きっとあなたに合う作品に出逢えると思います。

木鶏では、展示だけではなく、販売も行っています。
お気に入りの作品に出逢えたら、スタッフまで声を掛けて下さい。
また、5月28日(木)の夜木鶏にて、陶芸家の満さんと一緒に、
満さんの器を使ったお料理を楽しむ会を企画しています。
限定10様とさせて頂きます。
詳しくは、また後日ブログにて、
お知らせいたしますので、要チェックっす!
≪開高窯≫
住所:長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037-1
電話:0264-42-3373
追伸:
最近よく思うことがあります。
それは、きっかけを作って下さった方に、感謝すること。
新しく人と出逢ったとき、
誰かの紹介ということがあります。
出逢うきっかけを作って下さった居酒屋さん。
このお店があって、今こうして展示会を開催することが出来ます。
きっかけを作って下さり、本当にありがとうございます!
一期一会に心から感謝・・・。
≪食い飲み屋 BUN≫
住所:松本市中央2-10-15
電話:0263-35-9897
ぐるナビ:http://r.gnavi.co.jp/n025000/
築100年以上の建物を活かしています!
カウンターが絶対お勧めですよ!
満さんが、最後に嬉しい言葉を残して下さいました。
「カウンターで飲んでた時、お互い独立したら、何か一緒に出来たらいいよねって言ってたよな。だから、今回の件、話をもらった時、すげー嬉しかったんだぜ。」
想いは、いつか実現するのかもしれません。
今から9年前の話です。
福島県から信州へ来たばかりの私は、
仕事帰りによく通っていた居酒屋がありました。
その日も、いつも通り居酒屋のカウンターに座りました。
すると、隣には一人の男性が座っていました。
お店のオーナーが、その男性を紹介して下さいました。
話をお聞きすると、陶芸の見習いをやっていらっしゃるというのです。
男性の名前は「中村満」さんと言います。
私も、そば打ちの修業の身。
同じ「職人」というだけで、初対面にもかかわらず、盛り上がっていました。
それからは、たまにお店でお逢いするくらいの間柄でした。
◆それぞれの独立
数年後、友人から満さんがご自身で窯を造り、独立されたことを知りました。
そのことは、ずっと頭の片隅にありました。
昨年、私も念願のそば屋を開業しました。
現在使っている器は、福島の木鶏から譲り受けたものがほとんどです。
仕事をしていると、どうしても必要な器がありました。
その時は、業者さんがカタログを持ってきて下さいました。
しかし、カタログでは、いまいち大きさや質感が分からないのです。
自分の納得いく器が欲しい・・・。
その時、ふとあの居酒屋のカウンターでお逢いした、満さんを思い出しました。
独立されているのなら、久しぶりにお逢いして、相談に乗ってもらおう!
いつものクセで、直感的に考えた私は、逢いに行くことに決めたのです。
しかし、当時から変わらず、アナログな生活スタイルの満さんは、
携帯電話は持たず、もちろんHPなどもありません。
どうやって連絡しようか悩みましたが、数人に相談したところ、
快く連絡先を教えて下さったのです。
私は、1月下旬、満さんと連絡を取り、
まだまだ雪深い、信州開田高原を訪れました。
そこには、屋根の雪を下ろしていた満さんがいました。
久しぶりにお逢いしたのに、全然違和感はありませんでした。

私は、初めて満さんが、仲間たちと造り上げた窯を見させて頂きました。

窯を造り上げる苦労もお聞きしました。
そして、その窯から作り出される作品・・・。

手に取ると、ものすごく温かみを感じたのです。
そこで私は、これまたいつものクセで、
「木鶏で展示会をやりませんか?」
と、満さんに話をしたのです。
満さんは、快く受けて下さいました。
出逢いから9年・・・。
こうして夢のコラボレーションが実現したのです!
◆木鶏展示会第三弾!陶芸家「中村満」氏!
展示期間:5月28日まで
展示会を開催するにあたり、満さんとしっかり向き合い、
陶芸に対する想いを、お聞きすることが出来ました。
≪陶芸家 中村満≫
23歳で、それまで勤めていた会社を辞め、お金を貯めては放浪の旅に出かける。
バイクで、アメリカ横断の旅に出かけたこともあった。
26歳の時、居酒屋で飲んでいたところ、ある男性に声をかけられる。
その男性は、のちの先生となる師匠の友人であった。
その夜は、すっかりごちそうになり、気が付けばタクシーに乗せられていた。
朝になって目を覚ますと、どこかで見たことがある風景。
それは、子供の時に親に連れられてきた「陶芸」の作業場であった。
当時、もやもやとしていた自分に、この出来事がものすごく人生を変えるきっかけとなった。
それからと言うものの、この作業場に通い、薪割りや窯焚きの手伝いに入った。
そして28歳の時。
師匠に技術を学ぶべく、松本市にある「鉢伏窯」へ弟子入りをする。
陶芸と向き合うこと6年。
厳しい修業や様々な苦悩を乗り終え、師匠に腕を認められ、独立を考える。
36歳の時、信州開田高原にて仲間たちと共に焼窯を造り、名を「開高窯」として独立を果たす。
~自然と共に生きる~
その生活スタイルから生まれた作品には、言葉に表せない温もりがあります。
まずは手に取り、その作品の持つ温かみを感じて下さい。
きっとあなたに合う作品に出逢えると思います。

木鶏では、展示だけではなく、販売も行っています。
お気に入りの作品に出逢えたら、スタッフまで声を掛けて下さい。
また、5月28日(木)の夜木鶏にて、陶芸家の満さんと一緒に、
満さんの器を使ったお料理を楽しむ会を企画しています。
限定10様とさせて頂きます。
詳しくは、また後日ブログにて、
お知らせいたしますので、要チェックっす!
≪開高窯≫
住所:長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037-1
電話:0264-42-3373
追伸:
最近よく思うことがあります。
それは、きっかけを作って下さった方に、感謝すること。
新しく人と出逢ったとき、
誰かの紹介ということがあります。
出逢うきっかけを作って下さった居酒屋さん。
このお店があって、今こうして展示会を開催することが出来ます。
きっかけを作って下さり、本当にありがとうございます!
一期一会に心から感謝・・・。
≪食い飲み屋 BUN≫
住所:松本市中央2-10-15
電話:0263-35-9897
ぐるナビ:http://r.gnavi.co.jp/n025000/
築100年以上の建物を活かしています!
カウンターが絶対お勧めですよ!
満さんが、最後に嬉しい言葉を残して下さいました。
「カウンターで飲んでた時、お互い独立したら、何か一緒に出来たらいいよねって言ってたよな。だから、今回の件、話をもらった時、すげー嬉しかったんだぜ。」
想いは、いつか実現するのかもしれません。
2015年04月15日
「炙り」木鶏丼始めます!
◆あなたの好みで変えられます!
そば処木鶏が作り出す究極のどんぶり。
それが「木鶏丼」です!
特選素材の「ギタロウシ軍鶏」の肉と玉子を使用し、
とろとろふわふわの半熟に仕上げた親子丼です。
半分くらい召し上がって頂いたところで、
軍鶏のガラスープとかつお出汁を合わせた、お茶漬けだしをかけます。
この食べ方は、ここでしか味わえません。
だから、あえて親子丼ではなく、木鶏丼としています。
一度に二度楽しめると、お客様からご好評を頂いています。
限定10食しかないので、すぐになくなってしまう日もあります。
この木鶏丼のファンでもあり、ものすごく常連さんが、
私にある提案をしてくれました。
「木鶏丼の肉を炙ってみたら、もっと美味しいと思いますよー!」
これは面白いなーっと思い、まずは常連さん自身に作って食べてもらいました。
すると、ものすごく喜んでくれたのです。
その日のまかないで、私も実際に試食してみました!
思わず、うめーーーーって言っちゃいました(笑)
真野さん!素晴らしい提案をありがとうございました!!!
ご注文時に、スタッフが炙るかどうかお聞きします!
進化した木鶏丼!ぜひお試しくださいね!

そば処木鶏が作り出す究極のどんぶり。
それが「木鶏丼」です!
特選素材の「ギタロウシ軍鶏」の肉と玉子を使用し、
とろとろふわふわの半熟に仕上げた親子丼です。
半分くらい召し上がって頂いたところで、
軍鶏のガラスープとかつお出汁を合わせた、お茶漬けだしをかけます。
この食べ方は、ここでしか味わえません。
だから、あえて親子丼ではなく、木鶏丼としています。
一度に二度楽しめると、お客様からご好評を頂いています。
限定10食しかないので、すぐになくなってしまう日もあります。
この木鶏丼のファンでもあり、ものすごく常連さんが、
私にある提案をしてくれました。
「木鶏丼の肉を炙ってみたら、もっと美味しいと思いますよー!」
これは面白いなーっと思い、まずは常連さん自身に作って食べてもらいました。
すると、ものすごく喜んでくれたのです。
その日のまかないで、私も実際に試食してみました!
思わず、うめーーーーって言っちゃいました(笑)
真野さん!素晴らしい提案をありがとうございました!!!
ご注文時に、スタッフが炙るかどうかお聞きします!
進化した木鶏丼!ぜひお試しくださいね!

2015年04月14日
昼木鶏の天ぷらを始めます!
◆そば屋と言えば「天ぷら」です!
開業してから一年が経ちました。
オープン当初から、メニューの組み立てをする中で、
木鶏では、あえて「天ぷら」を入れませんでした。
その理由は、昼の営業時間に、調理をする人が私一人であるため、
逆にお客様に、ご迷惑をおかけするのではないかと考えていたからです。
しかし、それはお店側の勝手な理由です。
実際に、お客様のアンケートからは、
天ぷらをやってほしいと、希望の声がたくさん寄せられました。
それはそうですよね。
私もそば屋に行けば、天ぷらを頼みます。
本当に心の中で葛藤していました。
私の技術不足や、オペレーションなど、
あらゆる視点からずっと考えていました。
そんな中、この四月から新しい弟子が、
チーム木鶏の仲間になりました。
彼は、初心者にもかかわらず、
もの凄い勢いで成長してくれています。
その姿を見て、私も頑張らなければと思いました。
「まずはやってみる!」
ということで、明日から昼木鶏の天ぷらを始めます!
◆今が旬の食材!
私には、ものすごく大好きな農家さんがいます。
その方は、伊那谷で農業をやっていらっしゃる下島さんです。
昔から、妻同士が仲良くしていて、美味しい野菜をたくさん頂いていました。
この時期には、太くて甘い「アスパラ」が届きます!

緑のアスパラも、珍しい紫アスパラもあります。
農作物は自然のものです。
その時々のタイミングで、どちらかを提供したいと思います。
お店をオープンしたら、絶対に使わせて頂こうと決めてました。
このアスパラは、下島さんが愛情込めて作ってくれます。

私たち飲食店は、作って下さる方がいて、初めて商売をさせて頂けます。
下島さんが作って下さったアスパラを、ぜひお蕎麦と一緒にお召し上がり下さい!
≪春の限定メニュー≫
「アスパラ天ざるそば」・・・1300円(税別)

単品・・・500円(税別)
今回は、4月の限定メニューとはしません。
採れる時期までやりたいと思います。
山菜も採れ始めたら、またご案内しますね!
追伸:
始めはなれない天ぷらの提供で、
時間が多少かかってしまうかもしれません。
予めご了承頂えるとありがたいです。
開業してから一年が経ちました。
オープン当初から、メニューの組み立てをする中で、
木鶏では、あえて「天ぷら」を入れませんでした。
その理由は、昼の営業時間に、調理をする人が私一人であるため、
逆にお客様に、ご迷惑をおかけするのではないかと考えていたからです。
しかし、それはお店側の勝手な理由です。
実際に、お客様のアンケートからは、
天ぷらをやってほしいと、希望の声がたくさん寄せられました。
それはそうですよね。
私もそば屋に行けば、天ぷらを頼みます。
本当に心の中で葛藤していました。
私の技術不足や、オペレーションなど、
あらゆる視点からずっと考えていました。
そんな中、この四月から新しい弟子が、
チーム木鶏の仲間になりました。
彼は、初心者にもかかわらず、
もの凄い勢いで成長してくれています。
その姿を見て、私も頑張らなければと思いました。
「まずはやってみる!」
ということで、明日から昼木鶏の天ぷらを始めます!
◆今が旬の食材!
私には、ものすごく大好きな農家さんがいます。
その方は、伊那谷で農業をやっていらっしゃる下島さんです。
昔から、妻同士が仲良くしていて、美味しい野菜をたくさん頂いていました。
この時期には、太くて甘い「アスパラ」が届きます!

緑のアスパラも、珍しい紫アスパラもあります。
農作物は自然のものです。
その時々のタイミングで、どちらかを提供したいと思います。
お店をオープンしたら、絶対に使わせて頂こうと決めてました。
このアスパラは、下島さんが愛情込めて作ってくれます。

私たち飲食店は、作って下さる方がいて、初めて商売をさせて頂けます。
下島さんが作って下さったアスパラを、ぜひお蕎麦と一緒にお召し上がり下さい!
≪春の限定メニュー≫
「アスパラ天ざるそば」・・・1300円(税別)

単品・・・500円(税別)
今回は、4月の限定メニューとはしません。
採れる時期までやりたいと思います。
山菜も採れ始めたら、またご案内しますね!
追伸:
始めはなれない天ぷらの提供で、
時間が多少かかってしまうかもしれません。
予めご了承頂えるとありがたいです。
2015年04月13日
経営者として失格です・・。
◆ワーゲンにかける想い・・・
私には、とても大切なコミュニティーがあります。
それは、昔の「空冷フォルクスワーゲン」です。
私は、21歳の時から、1962年式の空冷ワーゲンビートルに乗っていました。

信州に移住をした時、この相棒と一緒にこの地を訪れました。
それからしばらくして、ワーゲンがきっかけで、沢山の友達が出来ました。
今回「八ヶ岳トレッフェン」というイベントを主催する高井大介さん(大ちゃん)とは、
このワーゲンがきっかけで出逢いました。
当時、友達が欲しくて欲しくていた時、仕事の帰りに松本の街中でビートルを発見し、
ずっと後ろを追っかけて・・・追っかけまくって、コンビニの駐車場で声をかけたのを今でも覚えています。
「福島から来ました!友達になって下さい!」
あれから9年の月日が流れようとしています。
「八ヶ岳トレッフェン」とは、空冷ワーゲンを愛する人たちが、
春になったら八ヶ岳で逢いましょう!
と、八ヶ岳の麓にある、原村に集まります。
私も、過去にそば屋を出店し、沢山の出逢いに恵まれました。
気が付けば、いつの間にか主催者側の立場になりました。
このイベントは、完全なる有志の力によって創られています。
誰もが儲けを考えてやっているわけではありません。
昨年は、この有志達が、お互いの仕事の事情により、
残念ながら開催をする事ができませんでした。
そして、2015年。
やるかやらないかの判断になった時、
今回の代表、大ちゃんが言ってくれたんです。
「続けようぜ!」
◆続けることの大切さ
色んなイベントを見ていると、途中でなくなってしまうものもあります。
それは、色んな事情があってのことだし、否定するつもりはありません。
それだけ「続けること」って、大変だということですよね。
大ちゃんは、車屋を経営されながら、このイベントを創り上げています。
車屋のこの時期は、ものすごく忙しいはずなのに・・・。
一緒にやろう!と言いながら、
結局、大ちゃんにお任せっきりの自分がいました。
イベント当日、そば屋を出店しようと思っていましたが、
今回は、少しでも大ちゃんのサポートをしようと決めました。
経営者としては、日曜日のお店の営業を休み、
イベントでも出店しないため、収入がありません。
私は、経営者として失格です。
それでも、何のためにこのイベントをやるのか?
それは、
「集まって下さる方々に、心から喜んでもらいたい!」
そのためには、スタッフの力が絶対必要です。
そば屋を出店していては、参加してくれた皆さんと向き合えません。
今年は、そば屋ではなく、現場のスタッフとして参加します。
来年以降は、また有志を募ってみんなで協力し合って、創り上げていきたいですね。
大ちゃん!至らぬことばっかでごめん!!!
一緒に楽しみながらやりましょう!!!

≪ミドリヤオート≫
住所: 長野県千曲市磯部545
電話:026‐276‐2345
大ちゃんは、本当にお客様を考えて仕事をしてくれます。
粋な所が大好きです!
追伸:
イベントに参加するため、4月19日の昼営業は、お休みとさせて頂きます。
お客様には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
夜は元気に営業していますので、よろしくお願いします!
私には、とても大切なコミュニティーがあります。
それは、昔の「空冷フォルクスワーゲン」です。
私は、21歳の時から、1962年式の空冷ワーゲンビートルに乗っていました。

信州に移住をした時、この相棒と一緒にこの地を訪れました。
それからしばらくして、ワーゲンがきっかけで、沢山の友達が出来ました。
今回「八ヶ岳トレッフェン」というイベントを主催する高井大介さん(大ちゃん)とは、
このワーゲンがきっかけで出逢いました。
当時、友達が欲しくて欲しくていた時、仕事の帰りに松本の街中でビートルを発見し、
ずっと後ろを追っかけて・・・追っかけまくって、コンビニの駐車場で声をかけたのを今でも覚えています。
「福島から来ました!友達になって下さい!」
あれから9年の月日が流れようとしています。
「八ヶ岳トレッフェン」とは、空冷ワーゲンを愛する人たちが、
春になったら八ヶ岳で逢いましょう!
と、八ヶ岳の麓にある、原村に集まります。
私も、過去にそば屋を出店し、沢山の出逢いに恵まれました。
気が付けば、いつの間にか主催者側の立場になりました。
このイベントは、完全なる有志の力によって創られています。
誰もが儲けを考えてやっているわけではありません。
昨年は、この有志達が、お互いの仕事の事情により、
残念ながら開催をする事ができませんでした。
そして、2015年。
やるかやらないかの判断になった時、
今回の代表、大ちゃんが言ってくれたんです。
「続けようぜ!」
◆続けることの大切さ
色んなイベントを見ていると、途中でなくなってしまうものもあります。
それは、色んな事情があってのことだし、否定するつもりはありません。
それだけ「続けること」って、大変だということですよね。
大ちゃんは、車屋を経営されながら、このイベントを創り上げています。
車屋のこの時期は、ものすごく忙しいはずなのに・・・。
一緒にやろう!と言いながら、
結局、大ちゃんにお任せっきりの自分がいました。
イベント当日、そば屋を出店しようと思っていましたが、
今回は、少しでも大ちゃんのサポートをしようと決めました。
経営者としては、日曜日のお店の営業を休み、
イベントでも出店しないため、収入がありません。
私は、経営者として失格です。
それでも、何のためにこのイベントをやるのか?
それは、
「集まって下さる方々に、心から喜んでもらいたい!」
そのためには、スタッフの力が絶対必要です。
そば屋を出店していては、参加してくれた皆さんと向き合えません。
今年は、そば屋ではなく、現場のスタッフとして参加します。
来年以降は、また有志を募ってみんなで協力し合って、創り上げていきたいですね。
大ちゃん!至らぬことばっかでごめん!!!
一緒に楽しみながらやりましょう!!!

≪ミドリヤオート≫
住所: 長野県千曲市磯部545
電話:026‐276‐2345
大ちゃんは、本当にお客様を考えて仕事をしてくれます。
粋な所が大好きです!
追伸:
イベントに参加するため、4月19日の昼営業は、お休みとさせて頂きます。
お客様には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
夜は元気に営業していますので、よろしくお願いします!
タグ :八ヶ岳トレッフェン
2015年04月08日
そば処木鶏!一周年感謝祭!!!
◆お客様へ感謝の気持ちを・・・
4月11日は、そば処木鶏の開業記念日です!
おかげ様で、なんとか一年を迎えることが出来ました!
この一年、振り返ってみると、本当にあっという間でした。
一番の喜びは、やはりお客様との出逢いでした。
また、お店を構えることによって、嬉しい再会もありました。
お店を開業できて一年間、苦しい時もありましたが、
嬉しいことは、その何倍もありました。
こうしてお店を開業し、続けてこれたのは、
出逢い支えて下さった皆様のおかげです!
そこで、皆様に感謝の気持ちを込めて、
ささやかではありますが、感謝祭を企画しました。
ぜひ、この機会にお出かけ下さい!
≪そば処 木鶏 一周年 感謝祭≫
期間:4月11日(土)~18日(土)
◆キャンペーン その壱
抽選で10名様に、福島県の地酒 or 銘菓をプレゼント!
(店内の申込用紙に記入して下さいね!)
◆キャンペーン その弐
11日にご来店頂くと、女将さん特製デザートをすべての方に!
(何が出るかはお楽しみに!)
本当に本当にありがとうございます!!!
そして、これからも末永いお付き合いを宜しくお願い致します!

≪そば処木鶏≫
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263‐98‐2099
店主 塙 和貴
女将 塙 操
4月11日は、そば処木鶏の開業記念日です!
おかげ様で、なんとか一年を迎えることが出来ました!
この一年、振り返ってみると、本当にあっという間でした。
一番の喜びは、やはりお客様との出逢いでした。
また、お店を構えることによって、嬉しい再会もありました。
お店を開業できて一年間、苦しい時もありましたが、
嬉しいことは、その何倍もありました。
こうしてお店を開業し、続けてこれたのは、
出逢い支えて下さった皆様のおかげです!
そこで、皆様に感謝の気持ちを込めて、
ささやかではありますが、感謝祭を企画しました。
ぜひ、この機会にお出かけ下さい!
≪そば処 木鶏 一周年 感謝祭≫
期間:4月11日(土)~18日(土)
◆キャンペーン その壱
抽選で10名様に、福島県の地酒 or 銘菓をプレゼント!
(店内の申込用紙に記入して下さいね!)
◆キャンペーン その弐
11日にご来店頂くと、女将さん特製デザートをすべての方に!
(何が出るかはお楽しみに!)
本当に本当にありがとうございます!!!
そして、これからも末永いお付き合いを宜しくお願い致します!

≪そば処木鶏≫
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263‐98‐2099
店主 塙 和貴
女将 塙 操
タグ :そば処木鶏
2015年04月06日
きっかけは「東日本大震災」です。
◆第4回少年サッカー交流大会!
あの東日本大震災から、
4年の月日が流れました。
震災後、東北の子供たちを支援しようと、
大人たちが本気になり、あるサッカー大会を企画しました。
それが、
少年サッカー交流大会
「kizuna~きずな~in 千曲・坂城」
です。
このサッカー大会は、被災地のサッカーチームを、この信州に招待し、
信州のサッカーチームと、交流大会を行うというものです。
今年で、第4回目の開催です!

この大会の運営費には、あるシリコンバンドの和によって生み出されています。
それが、こちらです↓↓↓

過去には、水色、ピンクと創り出され、
今年は、緑色が誕生しました!
今年の長野県のサッカーを象徴する「緑」
そうですね!J1初昇格の「松本山雅」のカラーです!
このシリコンバンドは、一本1000円で販売しております。
売上のすべては、このサッカー交流大会の運営費、
被災地からの招待チームの交通費、宿泊費にあてられます。
このプロジェクトの中心で活動している、
『ネットワークkizuna~きずな~信州』の高橋さんの想い↓↓↓
“緑のわっか”
一昨年の青・昨年のピンクに引き続き、今年はこの“緑のわっか”への御支援で、
被災地東北の子供たちを長野県千曲市に招待します。
このシリコンバンドができた経緯は、福島県の県北地方を中心に活動するボランテイア団体“しきだん会”
20代30代の若者の頑張りを、なぞるかたちでこの“~きずな~シリコンバンド”は生まれました。
当初このバンドを1本1000円で販売し、その売上を大会の運営費に充てると言っても誰もが半信半疑でした。
ましてや目標とするのは2000本!! 口には出さずとも“無理だ!”の想いは多かれ少なかれあったのではと思います。
しかし私たちにはある想いがありました。
“大人たちの頑張りを子供たちに見せたい!!”
どんな困難な状況にも全力で立ち向かう姿、
大人たちみんなが頑張る姿を子供たちに示したいという想いがありました。
今年も、この交流大会はたくさんの方の応援で開催されます。
ひとりひとりが持ち寄るのはたった1000円です。
しかし、それを1000人・2000人・3000人・4000人が出し合い、
大きな力となってたくさんの皆さんを招待したいと思います。
協力くださった方・これから協力しようと考えている方にお願いです。
~きずな~シリコンバンドは出来るだけ身に付けていてください!
できたらその気持ちを、自分のところで止めずに、また周りの誰かに繋げてください。
興味を持った方にはこんなふうに伝えてください。
“この緑のバンドはね、1本1000円するんだけど、
この売上は、6月に被災地東北のサッカー少年を長野県に招待するのに使われるんだ!
被災地ではまだ思いっきりサッカーができない子供たちもいて、
そんな子供たちが長野に来るための交通費などに充てられるんだ。
今年で4年目になるこの活動では、これまでに20チーム以上を招待している。
500人以上の子供たちや保護者のみなさんが長野に来ている。
もしよかったら協力してもらえないかな?”
一人一人が想いを繋いで下されば・・・・・
日本中・世界中がやさしさに包まれますように。
そば処木鶏でも、このシリコンバンドの販売を行っています。
あなたも是非!このプロジェクトの一人になりませんか?
子供たちに夢を!!!

追伸:
木鶏では、このシリコンバンドを100本お預かりしました。
一軒のお店では、とても販売できる量ではありません。
そこで、協力して下さる方を募集いたします。
よろしければ、下記の電話までご連絡ください。
≪そば処木鶏≫
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263‐98‐2099
あなたの心あるお気持ちの一歩。
ぜひお力を貸して下さい!
『ネットワークkizuna~きずな~信州』
ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
あの東日本大震災から、
4年の月日が流れました。
震災後、東北の子供たちを支援しようと、
大人たちが本気になり、あるサッカー大会を企画しました。
それが、
少年サッカー交流大会
「kizuna~きずな~in 千曲・坂城」
です。
このサッカー大会は、被災地のサッカーチームを、この信州に招待し、
信州のサッカーチームと、交流大会を行うというものです。
今年で、第4回目の開催です!

この大会の運営費には、あるシリコンバンドの和によって生み出されています。
それが、こちらです↓↓↓

過去には、水色、ピンクと創り出され、
今年は、緑色が誕生しました!
今年の長野県のサッカーを象徴する「緑」
そうですね!J1初昇格の「松本山雅」のカラーです!
このシリコンバンドは、一本1000円で販売しております。
売上のすべては、このサッカー交流大会の運営費、
被災地からの招待チームの交通費、宿泊費にあてられます。
このプロジェクトの中心で活動している、
『ネットワークkizuna~きずな~信州』の高橋さんの想い↓↓↓
“緑のわっか”
一昨年の青・昨年のピンクに引き続き、今年はこの“緑のわっか”への御支援で、
被災地東北の子供たちを長野県千曲市に招待します。
このシリコンバンドができた経緯は、福島県の県北地方を中心に活動するボランテイア団体“しきだん会”
20代30代の若者の頑張りを、なぞるかたちでこの“~きずな~シリコンバンド”は生まれました。
当初このバンドを1本1000円で販売し、その売上を大会の運営費に充てると言っても誰もが半信半疑でした。
ましてや目標とするのは2000本!! 口には出さずとも“無理だ!”の想いは多かれ少なかれあったのではと思います。
しかし私たちにはある想いがありました。
“大人たちの頑張りを子供たちに見せたい!!”
どんな困難な状況にも全力で立ち向かう姿、
大人たちみんなが頑張る姿を子供たちに示したいという想いがありました。
今年も、この交流大会はたくさんの方の応援で開催されます。
ひとりひとりが持ち寄るのはたった1000円です。
しかし、それを1000人・2000人・3000人・4000人が出し合い、
大きな力となってたくさんの皆さんを招待したいと思います。
協力くださった方・これから協力しようと考えている方にお願いです。
~きずな~シリコンバンドは出来るだけ身に付けていてください!
できたらその気持ちを、自分のところで止めずに、また周りの誰かに繋げてください。
興味を持った方にはこんなふうに伝えてください。
“この緑のバンドはね、1本1000円するんだけど、
この売上は、6月に被災地東北のサッカー少年を長野県に招待するのに使われるんだ!
被災地ではまだ思いっきりサッカーができない子供たちもいて、
そんな子供たちが長野に来るための交通費などに充てられるんだ。
今年で4年目になるこの活動では、これまでに20チーム以上を招待している。
500人以上の子供たちや保護者のみなさんが長野に来ている。
もしよかったら協力してもらえないかな?”
一人一人が想いを繋いで下されば・・・・・
日本中・世界中がやさしさに包まれますように。
そば処木鶏でも、このシリコンバンドの販売を行っています。
あなたも是非!このプロジェクトの一人になりませんか?
子供たちに夢を!!!

追伸:
木鶏では、このシリコンバンドを100本お預かりしました。
一軒のお店では、とても販売できる量ではありません。
そこで、協力して下さる方を募集いたします。
よろしければ、下記の電話までご連絡ください。
≪そば処木鶏≫
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263‐98‐2099
あなたの心あるお気持ちの一歩。
ぜひお力を貸して下さい!
『ネットワークkizuna~きずな~信州』
ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
2015年04月05日
長男の入学式!
◆気が付けば大きなうしろ姿でした・・・。
4月3日。
この日は、長男「巌士郎」の入学式でした。
相変わらず、朝からバタバタと準備をし、
なんとか撮ることができた唯一の記念撮影。

息子の表情にも緊張感が伝わります。
生まれてから6年・・・。
あの巌ちゃんが小学生か・・・。


校舎の前に立った時のうしろ姿を見た時、
本当に成長したんだなって実感しました。

ここまで、大きなケガや病気もなく、
よく頑張って生きてきてくれました。
小学校という、新たな舞台で、初めは戸惑いも多いかもしれません。
でも、彼ならきっと乗り越えてくれると思います。
だって、父ちゃんと母ちゃんの子だからね(笑)
入学おめでとう!そしてありがとう!
4月3日。
この日は、長男「巌士郎」の入学式でした。
相変わらず、朝からバタバタと準備をし、
なんとか撮ることができた唯一の記念撮影。
息子の表情にも緊張感が伝わります。
生まれてから6年・・・。
あの巌ちゃんが小学生か・・・。


校舎の前に立った時のうしろ姿を見た時、
本当に成長したんだなって実感しました。
ここまで、大きなケガや病気もなく、
よく頑張って生きてきてくれました。
小学校という、新たな舞台で、初めは戸惑いも多いかもしれません。
でも、彼ならきっと乗り越えてくれると思います。
だって、父ちゃんと母ちゃんの子だからね(笑)
入学おめでとう!そしてありがとう!
タグ :家族
2015年04月04日
弟子を迎えるということ。
◆新チーム木鶏のあり方
4月1日。
この日は、新しく木鶏に仲間入りする弟子の、
サプライズ歓迎会を行いました。
弟子となる男の名は「白柳和樹」。
神奈川県秦野市から、カブで信州に7時間かけてやってきました。
以前から、初出勤前に、夕飯を共にしようと誘ってあり、
この日は、大将が自らアパートに迎えに行きました。
その間、木鶏スタッフは、プライズ歓迎会の準備に!
彼は、そんなことも知らず、ただ木鶏に向かっていたのです。
そして、お店に着くと・・・
暗闇から突然、祝福のクラッカー!
これには彼も、驚きの表情を隠せません!
ドッキリ大成功でしたね!!!
その後は、乾杯をして食事を共にしました。
会の終盤では、彼の希望通り、髪の毛を坊主にしました。
Before

そして10分後には!

なかなかの男前ではありませんか!!!
その彼が、最後に決意を語ってくれました!!!
これからどんなそば打ち職人になるのか、
今からとても楽しみですね!
改めまして、これからも彼を宜しくお願いします!
呼び名も決まりました!
「カズくん」です!
こうして、また新しいチーム木鶏が誕生しました。
すべでは、人と人の出逢いによって生まれました。

追伸:
弟子を迎えること。
それは、家族になるようなものではないかと考えています。
それだけ濃い時間を過ごすことによって、
信頼関係が築かれていくのではないでしょうか?
私がそうでした。
初めて修業した福島の木鶏の親方と女将さん。
まるで、家族のような温かさがあったのです。
だから今でも、親方と女将さんの気持ちがダブり、
「カズくん」とも向き合えるのかもしれません。
4月1日。
この日は、新しく木鶏に仲間入りする弟子の、
サプライズ歓迎会を行いました。
弟子となる男の名は「白柳和樹」。
神奈川県秦野市から、カブで信州に7時間かけてやってきました。
以前から、初出勤前に、夕飯を共にしようと誘ってあり、
この日は、大将が自らアパートに迎えに行きました。
その間、木鶏スタッフは、プライズ歓迎会の準備に!
彼は、そんなことも知らず、ただ木鶏に向かっていたのです。
そして、お店に着くと・・・
暗闇から突然、祝福のクラッカー!
これには彼も、驚きの表情を隠せません!
ドッキリ大成功でしたね!!!
その後は、乾杯をして食事を共にしました。
会の終盤では、彼の希望通り、髪の毛を坊主にしました。
Before

そして10分後には!

なかなかの男前ではありませんか!!!
その彼が、最後に決意を語ってくれました!!!
これからどんなそば打ち職人になるのか、
今からとても楽しみですね!
改めまして、これからも彼を宜しくお願いします!
呼び名も決まりました!
「カズくん」です!
こうして、また新しいチーム木鶏が誕生しました。
すべでは、人と人の出逢いによって生まれました。

追伸:
弟子を迎えること。
それは、家族になるようなものではないかと考えています。
それだけ濃い時間を過ごすことによって、
信頼関係が築かれていくのではないでしょうか?
私がそうでした。
初めて修業した福島の木鶏の親方と女将さん。
まるで、家族のような温かさがあったのです。
だから今でも、親方と女将さんの気持ちがダブり、
「カズくん」とも向き合えるのかもしれません。