2013年10月17日
男 「あれ?どっかで見たことある顔だね?」
◆Special Thanks
今年のそば祭りにも沢山の人が、お店を訪ねて来て下さいました!
そのお一人おひとりの気持ちが嬉しくて・・・。
そば屋ブースも、お城の前だったので、合間を見て記念写真も撮らせて頂きました。

セロリ農家のあっちゃん!毎年来てくれています!

最近濃ゆいお付合いの佐々さん!去年の夏に出逢いましたね!

みんなの「おかん」こと、中尾さんファミリー!松本のそば屋で一緒に働いていました!

フジゲン楽器の横内会長さん、そして命の授業でおなじみの橋本先生も来て下さいました!

東京からは、日本そば打ち名人会の、石野さん、石橋さん、劉さん、そして写真には写っていませんが、森田さんに石渡さんも駆けつけて下さいました!5月の高島屋以来ですね!

信州福島県人会!香織ちゃんに、百合子さん!相変わらずの名コンビです!

信州福島県人会の副会長!片寄さんも来て下さいました!出逢って一年が過ぎましたね!

『お酒の飲める洋食屋 けんすけ』和キーマカレーでおなじみの研介さん!去年のコラボイベントで繋がった藤澤さんご夫妻と、まさかの同じタイミングでご来店!鳥肌モノでした!

われらが市民タイムスの名物記者!小岩井くんと貴重なツーショット!彼はこの後、ほかのそば店を食べ尽くしに行った(笑)

いつも素敵な写真を撮って下さる丸さんこと、丸山さん!そば打ちも隠し撮りして頂きました(笑)

ほろ酔いでいい感じにお祭りを楽しんでいた丸山さんと、ひすいさん!同じタイミングで再会!類は友を呼ぶのかな?(笑)

自分のやりたいことにチャレンジしたい!そういって飲食店で勉強中の真由美ねーさん!いい顔されてました!

フェイスブックで繋がり、初めてお逢いした直美さんは、なんと同じ高校出身!(福島県立工業高校)

かじかじが繋いでくれた福さん!ライブの前に立ち寄って頂きました!

『酒・食 橋倉』のオーナー橋倉さんは、家族で来て下さいました!握手の強さは負けちゃいます!

今月一緒に登山に行く五十嵐さんは、名前のとおり嵐のように会いに来てくださいました!

日本そば打ち名人会、名古屋より佐伯さんです!名古屋に帰る前にと来て下さいました!

カズキが愛する安斎家!いつも仲良し5人そろって来て下さいました!

いっちばん濃い写真ではないでしょうか(笑)個性派ぞろいです!玄向寺より荻須副住職、生蓮寺より小笠原住職、そして片山さんに玲子さん!なんと百瀬ファミリー!

最後は、地元駒ヶ根市より「越百」の常連さん達が、応援団じゃーと言って来て下さいました。あー泣きそう・・・。
また、出店ブースの皆さんとも記念撮影です!

地元南信州ビールの丹羽くんと伊藤くん!造り手でいながら、販売も頑張っています!美味かったなー!

連日行列の絶えない「松本山賊焼き応援団」の皆さん!本当にお疲れ様でした!

毎年一番人気の奈川そばを取りまとめる亘さん!気合が違います!

東京から出店!「鵜の会」より一ノ瀬さんは、逗子のそば会で繋がりました!
また、そば祭り期間中、カズキを泊めて頂いた逢沢さんご夫妻・・・
いつも息子のように可愛がって下さり、本当にありがとうございました!

この他にも、会場まで来て頂いたのですが、あまりの人の多さでご挨拶出来なかった方、手が空かず写真を撮れなかった方もいらっしゃいます。ご紹介できずに申しわけございません。
◆ブログの認知度・・・
今回、とても驚く出来事がありました。
ブースの前でそば打ちの実演をしていると、
全く知らない方から声をかけてもらいました。
「兄ちゃんブログやってるでしょう!いつも楽しく読ませてもらっているよ!」
「あれ?どっかで見たことある顔だね?ブログやってる?」
それが一人ではなく、何人もいらっしゃったのです。
フェイスブックやブログは、あくまで情報発信の一つにすぎません。
でも、こうやって全く知らない方から声をかけてもらえること。
ありがたい反面、どこまで見られているのかなと、正直ビックリしました(笑)
ブログを読んで来てくれて方と、こうして出逢えたのもまた一つ楽しい出来事でした!
3日間!本当にお世話になりました!関わって下さったすべての人に感謝します!!!
追伸:
一番の感謝は、三日間子供たちを見てくれた家族です。
いつも快く送り出してくれます。
帰る場所を創ってくれている方、自分はがむしゃらに頑張ることが出来るのです。
いっつもありがとない!!!

今年のそば祭りにも沢山の人が、お店を訪ねて来て下さいました!
そのお一人おひとりの気持ちが嬉しくて・・・。
そば屋ブースも、お城の前だったので、合間を見て記念写真も撮らせて頂きました。
セロリ農家のあっちゃん!毎年来てくれています!
最近濃ゆいお付合いの佐々さん!去年の夏に出逢いましたね!
みんなの「おかん」こと、中尾さんファミリー!松本のそば屋で一緒に働いていました!
フジゲン楽器の横内会長さん、そして命の授業でおなじみの橋本先生も来て下さいました!
東京からは、日本そば打ち名人会の、石野さん、石橋さん、劉さん、そして写真には写っていませんが、森田さんに石渡さんも駆けつけて下さいました!5月の高島屋以来ですね!
信州福島県人会!香織ちゃんに、百合子さん!相変わらずの名コンビです!
信州福島県人会の副会長!片寄さんも来て下さいました!出逢って一年が過ぎましたね!
『お酒の飲める洋食屋 けんすけ』和キーマカレーでおなじみの研介さん!去年のコラボイベントで繋がった藤澤さんご夫妻と、まさかの同じタイミングでご来店!鳥肌モノでした!
われらが市民タイムスの名物記者!小岩井くんと貴重なツーショット!彼はこの後、ほかのそば店を食べ尽くしに行った(笑)
いつも素敵な写真を撮って下さる丸さんこと、丸山さん!そば打ちも隠し撮りして頂きました(笑)
ほろ酔いでいい感じにお祭りを楽しんでいた丸山さんと、ひすいさん!同じタイミングで再会!類は友を呼ぶのかな?(笑)
自分のやりたいことにチャレンジしたい!そういって飲食店で勉強中の真由美ねーさん!いい顔されてました!
フェイスブックで繋がり、初めてお逢いした直美さんは、なんと同じ高校出身!(福島県立工業高校)
かじかじが繋いでくれた福さん!ライブの前に立ち寄って頂きました!
『酒・食 橋倉』のオーナー橋倉さんは、家族で来て下さいました!握手の強さは負けちゃいます!
今月一緒に登山に行く五十嵐さんは、名前のとおり嵐のように会いに来てくださいました!
日本そば打ち名人会、名古屋より佐伯さんです!名古屋に帰る前にと来て下さいました!
カズキが愛する安斎家!いつも仲良し5人そろって来て下さいました!
いっちばん濃い写真ではないでしょうか(笑)個性派ぞろいです!玄向寺より荻須副住職、生蓮寺より小笠原住職、そして片山さんに玲子さん!なんと百瀬ファミリー!
最後は、地元駒ヶ根市より「越百」の常連さん達が、応援団じゃーと言って来て下さいました。あー泣きそう・・・。
また、出店ブースの皆さんとも記念撮影です!
地元南信州ビールの丹羽くんと伊藤くん!造り手でいながら、販売も頑張っています!美味かったなー!
連日行列の絶えない「松本山賊焼き応援団」の皆さん!本当にお疲れ様でした!
毎年一番人気の奈川そばを取りまとめる亘さん!気合が違います!
東京から出店!「鵜の会」より一ノ瀬さんは、逗子のそば会で繋がりました!
また、そば祭り期間中、カズキを泊めて頂いた逢沢さんご夫妻・・・
いつも息子のように可愛がって下さり、本当にありがとうございました!
この他にも、会場まで来て頂いたのですが、あまりの人の多さでご挨拶出来なかった方、手が空かず写真を撮れなかった方もいらっしゃいます。ご紹介できずに申しわけございません。
◆ブログの認知度・・・
今回、とても驚く出来事がありました。
ブースの前でそば打ちの実演をしていると、
全く知らない方から声をかけてもらいました。
「兄ちゃんブログやってるでしょう!いつも楽しく読ませてもらっているよ!」
「あれ?どっかで見たことある顔だね?ブログやってる?」
それが一人ではなく、何人もいらっしゃったのです。
フェイスブックやブログは、あくまで情報発信の一つにすぎません。
でも、こうやって全く知らない方から声をかけてもらえること。
ありがたい反面、どこまで見られているのかなと、正直ビックリしました(笑)
ブログを読んで来てくれて方と、こうして出逢えたのもまた一つ楽しい出来事でした!
3日間!本当にお世話になりました!関わって下さったすべての人に感謝します!!!
追伸:
一番の感謝は、三日間子供たちを見てくれた家族です。
いつも快く送り出してくれます。
帰る場所を創ってくれている方、自分はがむしゃらに頑張ることが出来るのです。
いっつもありがとない!!!
2013年10月15日
そば打ちの「邪道」と「正道」
◆第10回 信州・松本そば祭り

今年も秋の晴天の中、一大イベントが盛大に行なわれました。
カズキは、4回目の参加ですよー!
「信州そば打ち 美蕎楽交流会」(みそらこうりゅうかい)
の皆さんのブースへお手伝いに行ってきました。
美蕎楽交流会は、このそば祭りで10回目だそうです!
10年続けるって凄いことですよね!
3日間の来場者数は、なんと15万人以上です!
そんな多くのお客様を迎えるわけですから、各そば屋ブースは大忙しです。
美蕎楽交流会では、そば打ち班と現場班を分けます。
そば打ち班は、お城から近い場所へ拠点を構え、朝からそば打ちです。

現場では、お客様の受付、接客、そば茹で、盛り付け、
洗い場と役割をつけてこなしていきます。

(写真提供:小岩井記者)
そして、そば打ち班と現場班を繋ぐのが、そばの運搬班です。
タイミングを見計らって、上手に会場へ運び入れるのです。
自分はというと、ブースの前でそば打ちを実演し、
お客様に楽しんで頂きながら、集客するという役目です。
◆そば祭りのテーマ
私は今回のそば祭りに臨む時、あるテーマを掲げました。
それは、
「人と人の和を創ること」
です。
そのためにも、このそば打ちの実演は、非常に重要な意味を持ちます。
どうやったら実演を楽しんでもらいながら「和」を創れるか?
そば打ちのイメージ・・・それは、頑固な職人さんが、
黙々とそばを打ち、話掛けづらい空気を漂わせています。
それはそれで、とても素敵なことです。
もちろん否定もしません。(そんな身分でもないですので・・・)
でも自分はお客様と一緒に楽しみたい。
そば祭りなんだから、自分も楽しみたい。
だから自分は、あえて質問形式にして、
お客様とのコミュニケーションを重視しました。
そば粉は何グラムで打っているのかとか、水はどのくらい入るのかとか、
そば打ち歴は何年なのかとか、中にはおば様からこんな質問も・・・。
おば様 「独身ですか?」
この質問に、見ていた人達は大爆笑(笑)
カズキ 「結婚してます!子供も三人いるんですよー!」
笑いが人を呼び、人が人を呼び、
気がつけばたくさんの人達に囲まれていました。

(写真提供:丸山毅さん)
こんな私を見て、邪道だというそば打ち職人さんはきっといることでしょう。
でも、自分はお客様に心から喜んでもらえれば、邪道も正道もありません。
あるお客様が言ってくれました。
「いいそば打ち見させてもらったよ!兄ちゃんみたいなそば打ちは初めてだ!」
「今回のそば祭りで、一番楽しいパフォーマンスだったよ!勉強になった!ありがとう!」
また、そば打ちを見ていた小さな女の子が、
自分にどんぐりをプレゼントしてくれました。
「お兄さん!美味しいお蕎麦をありがとう!」

泣かせるなよ・・・。
自分は、その女の子にありがとうと言って握手をし、別れを告げました。
本当に純粋で、気持ちのいい女の子でした。
うちの息子とどうだろう?なんてね(笑)
私は、蕎麦を通じて人と人をつなぐことをミッションにしています。
一期一会に感謝・・・。
≪次回予告≫
そば祭りに集う仲間達!
その笑顔の和は、どんどん拡がりをみせていきました!
今年も秋の晴天の中、一大イベントが盛大に行なわれました。
カズキは、4回目の参加ですよー!
「信州そば打ち 美蕎楽交流会」(みそらこうりゅうかい)
の皆さんのブースへお手伝いに行ってきました。
美蕎楽交流会は、このそば祭りで10回目だそうです!
10年続けるって凄いことですよね!
3日間の来場者数は、なんと15万人以上です!
そんな多くのお客様を迎えるわけですから、各そば屋ブースは大忙しです。
美蕎楽交流会では、そば打ち班と現場班を分けます。
そば打ち班は、お城から近い場所へ拠点を構え、朝からそば打ちです。
現場では、お客様の受付、接客、そば茹で、盛り付け、
洗い場と役割をつけてこなしていきます。
(写真提供:小岩井記者)
そして、そば打ち班と現場班を繋ぐのが、そばの運搬班です。
タイミングを見計らって、上手に会場へ運び入れるのです。
自分はというと、ブースの前でそば打ちを実演し、
お客様に楽しんで頂きながら、集客するという役目です。
◆そば祭りのテーマ
私は今回のそば祭りに臨む時、あるテーマを掲げました。
それは、
「人と人の和を創ること」
です。
そのためにも、このそば打ちの実演は、非常に重要な意味を持ちます。
どうやったら実演を楽しんでもらいながら「和」を創れるか?
そば打ちのイメージ・・・それは、頑固な職人さんが、
黙々とそばを打ち、話掛けづらい空気を漂わせています。
それはそれで、とても素敵なことです。
もちろん否定もしません。(そんな身分でもないですので・・・)
でも自分はお客様と一緒に楽しみたい。
そば祭りなんだから、自分も楽しみたい。
だから自分は、あえて質問形式にして、
お客様とのコミュニケーションを重視しました。
そば粉は何グラムで打っているのかとか、水はどのくらい入るのかとか、
そば打ち歴は何年なのかとか、中にはおば様からこんな質問も・・・。
おば様 「独身ですか?」
この質問に、見ていた人達は大爆笑(笑)
カズキ 「結婚してます!子供も三人いるんですよー!」
笑いが人を呼び、人が人を呼び、
気がつけばたくさんの人達に囲まれていました。

(写真提供:丸山毅さん)
こんな私を見て、邪道だというそば打ち職人さんはきっといることでしょう。
でも、自分はお客様に心から喜んでもらえれば、邪道も正道もありません。
あるお客様が言ってくれました。
「いいそば打ち見させてもらったよ!兄ちゃんみたいなそば打ちは初めてだ!」
「今回のそば祭りで、一番楽しいパフォーマンスだったよ!勉強になった!ありがとう!」
また、そば打ちを見ていた小さな女の子が、
自分にどんぐりをプレゼントしてくれました。
「お兄さん!美味しいお蕎麦をありがとう!」
泣かせるなよ・・・。
自分は、その女の子にありがとうと言って握手をし、別れを告げました。
本当に純粋で、気持ちのいい女の子でした。
うちの息子とどうだろう?なんてね(笑)
私は、蕎麦を通じて人と人をつなぐことをミッションにしています。
一期一会に感謝・・・。
≪次回予告≫
そば祭りに集う仲間達!
その笑顔の和は、どんどん拡がりをみせていきました!
2013年09月26日
松本城で頑張っぺ!カズキ!
◆毎年恒例となりました!
今年もやって参りました!信州の秋といえば・・・。
『信州・松本そば祭り』 です!!!

そば祭りも、記念すべき第10回目の開催となりました。
毎年、3日間で10万人ものお客様が訪れるという、秋の一大イベントです!
開催期間:10月12日(土)~14日(月・祝)
開催時間:10時~16時
今年も私は、いつもお世話になっている「信州そば打ち 美蕎楽交流会(みそらこうりゅうかい)」の一員として、蕎麦を打たせて頂きます!!!
「美蕎楽交流会」さんとのお付合いも長くなりましたねー!
年に一度しか逢わない方でも、自分を快く迎えて下さるんですよね!
私が、このそば祭りに参加させて頂くのは、4回目です。
昨年も、たくさんの方が足を運んで下さいました!




















今年はどんな再会、出逢いがあるか今から楽しみにしています!
「信州そば打ち 美蕎楽交流会(みそらこうりゅうかい)」
の皆さんは、本当に温かい方たちばかりです!ぜひ足を運んで下さい!
ブースナンバーは「18」です!
【出店場所⇒「ここをクリック」】
追伸:
今年のそば祭りのテーマは「和」です!
自分に出来る精一杯で、人と人の和を創りたいですね!
思い出の松本城!今年もカズキは頑張ります!

今年もやって参りました!信州の秋といえば・・・。
『信州・松本そば祭り』 です!!!

そば祭りも、記念すべき第10回目の開催となりました。
毎年、3日間で10万人ものお客様が訪れるという、秋の一大イベントです!
開催期間:10月12日(土)~14日(月・祝)
開催時間:10時~16時
今年も私は、いつもお世話になっている「信州そば打ち 美蕎楽交流会(みそらこうりゅうかい)」の一員として、蕎麦を打たせて頂きます!!!
「美蕎楽交流会」さんとのお付合いも長くなりましたねー!
年に一度しか逢わない方でも、自分を快く迎えて下さるんですよね!
私が、このそば祭りに参加させて頂くのは、4回目です。
昨年も、たくさんの方が足を運んで下さいました!




















今年はどんな再会、出逢いがあるか今から楽しみにしています!
「信州そば打ち 美蕎楽交流会(みそらこうりゅうかい)」
の皆さんは、本当に温かい方たちばかりです!ぜひ足を運んで下さい!
ブースナンバーは「18」です!
【出店場所⇒「ここをクリック」】
追伸:
今年のそば祭りのテーマは「和」です!
自分に出来る精一杯で、人と人の和を創りたいですね!
思い出の松本城!今年もカズキは頑張ります!

2012年10月12日
そば祭りの裏話
◆素晴らしい大先輩をご紹介します!
松本城そば祭りでは、自分が伊那谷から来る事もあり、
日帰りではなく、毎年泊りがけで来ています。
今年は、美蕎楽の会のメンバーでもあり、私が、そば会を開催する度、
お手伝いして下さる、逢沢さん宅にお世話になりました。
逢沢さんご夫妻には、過去に・・・
『一週間で、1800食を打つ!』

『秋の新そば祭り!』

『VIVAさんの蕎麦会!』
『昨年末の年越し蕎麦』
『食海さんの蕎麦会!』

『大久保醸造店さんの蕎麦会!』

『けんすけさんの蕎麦会!』
『新宿高島屋のイベント!』

『福島と長野を繋ぐ蕎麦会!』

『福島保養プログラム!』

と、お手伝いレベルの話ではなく、私の活動の一員として、力を貸して下さいます。
私は、申し訳ないという気持ちの半面、とてもありがたく、
いつもいつも、逢沢さんご夫妻には、頭が上がりません。
今回も、ご自宅に泊まらせて頂く事も、快く引き受けて下さいました。
そして、10月14日に開催予定の『福島と長野を繋ぐ!大芋煮会!』にも、
スタッフサイドとして参加、さらには、福島県南相馬市で開催する、『南相馬市縁日イベント』のプロジェクトにも、少しでも力になれるのであればと、ありがたいお言葉を頂戴しました。
逢沢さんは、
「こんな私たちみたいな年代の者が、塙さんみたいな若者と一緒に、何かをやらせてもらえるなんて、嬉しくて仕方が無いんだ。いつも応援しているよ。できることは、協力するからね!」
と言って下さります。
こんなにもありがたいお言葉を頂けるとは、私も本当に感謝しています。
頂いたご恩は、しっかりと返さなければなりません。
まるで、信州の両親のように、私を可愛がって下さいます。
今後とも、末永いお付き合いをお願い致します!

追伸:
私は、逢沢さんご夫妻から、学ばせて頂いた事があります。
「謙虚に生きる」
逢沢さんは、決して自分たちのことを自慢したり、
自分を強引に押し通すようなことは、一切口にしません。
こんな自分みたいな若造の話を、しっかりと受け止めて下さいます。
私も、時には自己主張し過ぎる時があります。
それによって、人を傷つける場合もあります。
そんな時は、逢沢さんご夫妻のことを、思い出すようにしています。
いつも、気付きをありがとうございます。
そば祭りの裏話・・・
そば祭り期間中、旦那さんと飲み交わしたお酒の量は、
秘密にさせて頂きます(笑)
松本城そば祭りでは、自分が伊那谷から来る事もあり、
日帰りではなく、毎年泊りがけで来ています。
今年は、美蕎楽の会のメンバーでもあり、私が、そば会を開催する度、
お手伝いして下さる、逢沢さん宅にお世話になりました。
逢沢さんご夫妻には、過去に・・・
『一週間で、1800食を打つ!』
『秋の新そば祭り!』

『VIVAさんの蕎麦会!』
『昨年末の年越し蕎麦』
『食海さんの蕎麦会!』

『大久保醸造店さんの蕎麦会!』

『けんすけさんの蕎麦会!』
『新宿高島屋のイベント!』

『福島と長野を繋ぐ蕎麦会!』

『福島保養プログラム!』

と、お手伝いレベルの話ではなく、私の活動の一員として、力を貸して下さいます。
私は、申し訳ないという気持ちの半面、とてもありがたく、
いつもいつも、逢沢さんご夫妻には、頭が上がりません。
今回も、ご自宅に泊まらせて頂く事も、快く引き受けて下さいました。
そして、10月14日に開催予定の『福島と長野を繋ぐ!大芋煮会!』にも、
スタッフサイドとして参加、さらには、福島県南相馬市で開催する、『南相馬市縁日イベント』のプロジェクトにも、少しでも力になれるのであればと、ありがたいお言葉を頂戴しました。
逢沢さんは、
「こんな私たちみたいな年代の者が、塙さんみたいな若者と一緒に、何かをやらせてもらえるなんて、嬉しくて仕方が無いんだ。いつも応援しているよ。できることは、協力するからね!」
と言って下さります。
こんなにもありがたいお言葉を頂けるとは、私も本当に感謝しています。
頂いたご恩は、しっかりと返さなければなりません。
まるで、信州の両親のように、私を可愛がって下さいます。
今後とも、末永いお付き合いをお願い致します!

追伸:
私は、逢沢さんご夫妻から、学ばせて頂いた事があります。
「謙虚に生きる」
逢沢さんは、決して自分たちのことを自慢したり、
自分を強引に押し通すようなことは、一切口にしません。
こんな自分みたいな若造の話を、しっかりと受け止めて下さいます。
私も、時には自己主張し過ぎる時があります。
それによって、人を傷つける場合もあります。
そんな時は、逢沢さんご夫妻のことを、思い出すようにしています。
いつも、気付きをありがとうございます。
そば祭りの裏話・・・
そば祭り期間中、旦那さんと飲み交わしたお酒の量は、
秘密にさせて頂きます(笑)
2012年10月11日
思い出の松本城
◆15万人をおもてなしせよ!!!

10月6日~8日にかけて、松本城そば祭りが開催されました。
私は、毎年のことながら、いつもお世話になっている、
「美蕎楽の会」の一員として、そば祭りに参加させて頂きました。
一年に一度だけお逢いする、他のスタッフの皆さんとも、すっかりお馴染となりました。
今年は、3日間とも天気に恵まれ、15万人以上のお客さんたちが、そば祭りにお越し頂きました。
提供する蕎麦は、会場近くにそば打ち場をお借りして、みんなで打ちます!


お店ではずーっと、皆さんが心をこめて打った蕎麦を茹でます!

私も、元気よく茹でに専念します!

行列もでき、受付担当の方も、配膳係、盛り付け係、洗い場係も熱気で溢れていました!
その結果、三日間で、なんと・・・2700食を販売しました!!!
まさに、チームでやり遂げた結果だと思います。誰一人欠けても出来なかったことです!
最終日は、ホッと力が抜けてしまいました(笑)
皆さん!お疲れ様でした!!!
◆「塙!」「塙くん!」「カズキ!」(笑)
事前に告知をしていたおかげで、たくさんの方が、お店に足を運んで下さいました。
奈川そばブースを統括していた、『亘さん』とは、初めてお話をさせて頂きました。
とても熱い方で、今度一緒にイベントをしようと、お約束をしました!

ジビエ料理のプロフェッショナル、『橋倉さん』とも、初めてご挨拶をさせて頂きました。
『山崎さん』は、鹿肉の卸をやっていらっしゃいます!お二人とも、熱い方です!

松本で、セロリ農家をやっている、『篤志さん』も、来て下さいました!
本気で美味いっすよ!また時期になったら、セロリお願いします!

フェイスブックで知り合った、『山岸さん』も、初めましてです!ありがとうございました!

空冷ワーゲン仲間、園原ファミリーです!お腹には、第二子がいるんです!ありがとう!

福島県出身の小林さんです!私がいる事を知らずに、バッタリ再会!嬉しかったです!

同じく、福島県出身の、『片寄さん』は、お結びを差し入れして下さいました!ご馳走様でした!

さらに、福島県出身の、『安斎ファミリー』も、美味しい梨を届けて下さいました!うまがった!

毎度おなじみの、大久保醸造店さんは、ご夫妻で来て下さいました!

瑞松寺住職の、『茅野さん』は、日本酒の差し入れまで・・・ご馳走様でした!

伊那谷からは、『藤澤ご夫妻』が、わざわざ出かけて来て下さいました!ありがとうございます!

私の専属カメラマンと、ご自身で言って下さる、『神木さん』は、
忙しい仕事の合間をぬって、来て下さいました!

フェイスブックで繋がった、『丸山さん』も、会場を探し回って、私に逢い伊来て下さいました!とても粋な方でした!

いつも活動に賛同して下さる、『東さん』!今回は、ご家族で来て下さいました!ありがとうございます!

松本山賊焼の請負人、『VIVAのみっちゃん』!オープン前に腹ごしらえです!ありがとうございました!

また、会場では、地元宮田村の地ビール「南信州ビール」のスタッフ、
『丹羽さん』、伊藤さんにも逢いましたよ!


そして、私が現在愛用している、そば切り包丁の生みの親、
『関川さん』にも、お逢いする事が出来ました!

最後は、私の親友『ヒロ』と仲間の『駒井ファミリー』!いつもありがとう!

写真は、手が空いている時間に撮らせて頂いたため、一緒に写真を撮れなかった方、そして、わざわざ来て下さったのに、お逢い出来なかった方を、ご紹介できませんでした。申し訳ございません。この場をお借りして、来て下さった皆様すべてに、お礼申し上げます!
◆もうすぐ丸7年・・・
私は、今年の11月で、信州に来て丸7年を迎えます。
今思えば、この松本城に惚れ、信州に住みたいと決心した場所でもあります。
色んな事がありました。そして、沢山の人たちに出逢いました。
おかげ様で、毎日幸せに暮らしています。
信州に本当に来てよかった・・・。心からそう思います!
皆さん!今後とも、宜しくお願い致します!!!

(最後は、美容師『石田さん』と、大好きなお城の前で・・・)

10月6日~8日にかけて、松本城そば祭りが開催されました。
私は、毎年のことながら、いつもお世話になっている、
「美蕎楽の会」の一員として、そば祭りに参加させて頂きました。
一年に一度だけお逢いする、他のスタッフの皆さんとも、すっかりお馴染となりました。
今年は、3日間とも天気に恵まれ、15万人以上のお客さんたちが、そば祭りにお越し頂きました。
提供する蕎麦は、会場近くにそば打ち場をお借りして、みんなで打ちます!


お店ではずーっと、皆さんが心をこめて打った蕎麦を茹でます!

私も、元気よく茹でに専念します!

行列もでき、受付担当の方も、配膳係、盛り付け係、洗い場係も熱気で溢れていました!
その結果、三日間で、なんと・・・2700食を販売しました!!!
まさに、チームでやり遂げた結果だと思います。誰一人欠けても出来なかったことです!
最終日は、ホッと力が抜けてしまいました(笑)
皆さん!お疲れ様でした!!!
◆「塙!」「塙くん!」「カズキ!」(笑)
事前に告知をしていたおかげで、たくさんの方が、お店に足を運んで下さいました。
奈川そばブースを統括していた、『亘さん』とは、初めてお話をさせて頂きました。
とても熱い方で、今度一緒にイベントをしようと、お約束をしました!

ジビエ料理のプロフェッショナル、『橋倉さん』とも、初めてご挨拶をさせて頂きました。
『山崎さん』は、鹿肉の卸をやっていらっしゃいます!お二人とも、熱い方です!

松本で、セロリ農家をやっている、『篤志さん』も、来て下さいました!
本気で美味いっすよ!また時期になったら、セロリお願いします!

フェイスブックで知り合った、『山岸さん』も、初めましてです!ありがとうございました!

空冷ワーゲン仲間、園原ファミリーです!お腹には、第二子がいるんです!ありがとう!

福島県出身の小林さんです!私がいる事を知らずに、バッタリ再会!嬉しかったです!

同じく、福島県出身の、『片寄さん』は、お結びを差し入れして下さいました!ご馳走様でした!

さらに、福島県出身の、『安斎ファミリー』も、美味しい梨を届けて下さいました!うまがった!

毎度おなじみの、大久保醸造店さんは、ご夫妻で来て下さいました!

瑞松寺住職の、『茅野さん』は、日本酒の差し入れまで・・・ご馳走様でした!

伊那谷からは、『藤澤ご夫妻』が、わざわざ出かけて来て下さいました!ありがとうございます!

私の専属カメラマンと、ご自身で言って下さる、『神木さん』は、
忙しい仕事の合間をぬって、来て下さいました!

フェイスブックで繋がった、『丸山さん』も、会場を探し回って、私に逢い伊来て下さいました!とても粋な方でした!

いつも活動に賛同して下さる、『東さん』!今回は、ご家族で来て下さいました!ありがとうございます!

松本山賊焼の請負人、『VIVAのみっちゃん』!オープン前に腹ごしらえです!ありがとうございました!

また、会場では、地元宮田村の地ビール「南信州ビール」のスタッフ、
『丹羽さん』、伊藤さんにも逢いましたよ!


そして、私が現在愛用している、そば切り包丁の生みの親、
『関川さん』にも、お逢いする事が出来ました!

最後は、私の親友『ヒロ』と仲間の『駒井ファミリー』!いつもありがとう!

写真は、手が空いている時間に撮らせて頂いたため、一緒に写真を撮れなかった方、そして、わざわざ来て下さったのに、お逢い出来なかった方を、ご紹介できませんでした。申し訳ございません。この場をお借りして、来て下さった皆様すべてに、お礼申し上げます!
◆もうすぐ丸7年・・・
私は、今年の11月で、信州に来て丸7年を迎えます。
今思えば、この松本城に惚れ、信州に住みたいと決心した場所でもあります。
色んな事がありました。そして、沢山の人たちに出逢いました。
おかげ様で、毎日幸せに暮らしています。
信州に本当に来てよかった・・・。心からそう思います!
皆さん!今後とも、宜しくお願い致します!!!

(最後は、美容師『石田さん』と、大好きなお城の前で・・・)
2012年10月01日
国宝松本城で、頑張っぺ!!!
◆あの祭典よ再び・・・

今年もやって参りました!信州の秋といえば・・・。
『信州・松本そば祭り』 です!!!
なんと今年で、第九回目の開催となりました。
毎年、3日間で10万人ものお客様が訪れるという、秋の一大ビックイベントです!
開催期間:10月6日~8日
開催時間:10時~16時

私は、いつもお世話になっている「信州美蕎楽の会(みそらのかい)」の
一員として、蕎麦を打たせて頂きます!!!
すっかり、そば祭りの常連さんになった「信州美蕎楽の会(みそらのかい)」ですが、
いつも「初心忘れるべからず」の気持ちを大事にしています。
年々、そば打ちの技術もアップし、お客様の評判も上々です!
技術もさることながら、やはり大事なのは、おもてなしの心ですよね!
「信州美蕎楽の会(みそらのかい)」
の皆さんは、本当に温かい方たちばかりです!ぜひ足を運んで下さい!

追伸:
私が、このそば祭りに参加させて頂くのは、3回目になります。
年々、感じ方や、考え方が変わってきたからなのですが、何か一つ大きなものをやり遂げる時、そこには各々の人の役割があるということが、明確になってきました。
材料を手配する人、蕎麦を打つ人、それを現場まで運ぶ人、麺を茹でる人、盛り付ける人、配る人、受け付ける人、お客様に呼びかける人、台を拭く人、洗い物をする人、まだまだ書ききれませんが、沢山の方の一生懸命が、お客様の感動に変わるのだと思います。
誰か一つ欠けてはいけません。みんなが主役なのです。
私は、この3日間に、自分のテーマを作りました。
『そば祭り一の元気な職人』
10万人をおもてなしする意気込みを持ち、
国宝松本城で、頑張っぺ!!!カズキ!!!

今年もやって参りました!信州の秋といえば・・・。
『信州・松本そば祭り』 です!!!
なんと今年で、第九回目の開催となりました。
毎年、3日間で10万人ものお客様が訪れるという、秋の一大ビックイベントです!
開催期間:10月6日~8日
開催時間:10時~16時

私は、いつもお世話になっている「信州美蕎楽の会(みそらのかい)」の
一員として、蕎麦を打たせて頂きます!!!
すっかり、そば祭りの常連さんになった「信州美蕎楽の会(みそらのかい)」ですが、
いつも「初心忘れるべからず」の気持ちを大事にしています。
年々、そば打ちの技術もアップし、お客様の評判も上々です!
技術もさることながら、やはり大事なのは、おもてなしの心ですよね!
「信州美蕎楽の会(みそらのかい)」
の皆さんは、本当に温かい方たちばかりです!ぜひ足を運んで下さい!

追伸:
私が、このそば祭りに参加させて頂くのは、3回目になります。
年々、感じ方や、考え方が変わってきたからなのですが、何か一つ大きなものをやり遂げる時、そこには各々の人の役割があるということが、明確になってきました。
材料を手配する人、蕎麦を打つ人、それを現場まで運ぶ人、麺を茹でる人、盛り付ける人、配る人、受け付ける人、お客様に呼びかける人、台を拭く人、洗い物をする人、まだまだ書ききれませんが、沢山の方の一生懸命が、お客様の感動に変わるのだと思います。
誰か一つ欠けてはいけません。みんなが主役なのです。
私は、この3日間に、自分のテーマを作りました。
『そば祭り一の元気な職人』
10万人をおもてなしする意気込みを持ち、
国宝松本城で、頑張っぺ!!!カズキ!!!

2011年11月24日
松本一の料亭で・・・
「信州・松本そば祭り慰労会」
11月19日・・・
この日は、「美蕎楽の会」の「信州・松本そば祭り」慰労会がありました。
私もご招待を受け、車を一時間走らせ会場に向かいました。
場所は、松本市の美ヶ原温泉街にある建物です。
ここは、以前ご紹介した「大久保醸造店」さんの別宅で、
様々な人達が、様々な会を開けるように、
大久保さんが開放しているようです。
昔は、松本一の料亭だった建物だそうです。
玄関は日本庭園のように手入れされ、
太い趣のある梁が露出し、厨房も手を加えられ、
料理も十分出来るスペースです。
すごいですよね!!!
一ヶ月ぶりにお会いするメンバーさん達と挨拶を交わしました。
皆さんいつも元気です!

代表の大和さんが、自家栽培された新そばを振舞って下さいました!
蕎麦の風味がとても感じられた十割蕎麦・・・。
これがまた美味し!!!

大久保さんが、特別に造ってもらっている日本酒も振舞われ、
会場も熱気に包まれていました!
(私は車だったので飲めません・・・)
来年のそば祭りまでお会いできない方もいますが、
それは来年の楽しみということで、
ご挨拶できました。
最後は、お決まりの集合写真です!
「みそらのら!」

追伸:
一つのことに、共感し、
皆が協力し合い、作り続ける大切さ。
そこには、年齢を感じさせないパワーが生まれます。
そして、絆や笑顔も作られていくのですね。
「美蕎楽の会」の皆さんから、教えて頂けた気がします。
11月19日・・・
この日は、「美蕎楽の会」の「信州・松本そば祭り」慰労会がありました。
私もご招待を受け、車を一時間走らせ会場に向かいました。
場所は、松本市の美ヶ原温泉街にある建物です。
ここは、以前ご紹介した「大久保醸造店」さんの別宅で、
様々な人達が、様々な会を開けるように、
大久保さんが開放しているようです。
昔は、松本一の料亭だった建物だそうです。
玄関は日本庭園のように手入れされ、
太い趣のある梁が露出し、厨房も手を加えられ、
料理も十分出来るスペースです。
すごいですよね!!!
一ヶ月ぶりにお会いするメンバーさん達と挨拶を交わしました。
皆さんいつも元気です!

代表の大和さんが、自家栽培された新そばを振舞って下さいました!
蕎麦の風味がとても感じられた十割蕎麦・・・。
これがまた美味し!!!

大久保さんが、特別に造ってもらっている日本酒も振舞われ、
会場も熱気に包まれていました!
(私は車だったので飲めません・・・)
来年のそば祭りまでお会いできない方もいますが、
それは来年の楽しみということで、
ご挨拶できました。
最後は、お決まりの集合写真です!
「みそらのら!」

追伸:
一つのことに、共感し、
皆が協力し合い、作り続ける大切さ。
そこには、年齢を感じさせないパワーが生まれます。
そして、絆や笑顔も作られていくのですね。
「美蕎楽の会」の皆さんから、教えて頂けた気がします。
タグ :信州・松本そば祭り
2011年11月14日
秋の新そば祭り IN VIVA ~打ち合わせの巻
秋ですね!
昨日は、松本まで足を運び、
27日に開催する
「秋の新そば祭り IN VIVA」
の打ち合わせに行ってきました!
【詳細過去ブログはこちらから→http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e862329.html】
店主満さんと真剣な打ち合わせが続きます!

どういう会にするか?
どんな料理にするか?
タイムスケジュールは?
何を伝えたいか?
などなど、普段は考えないところまで、
深く話し合いました。
なぜって・・・?
だって、忙しい中、足を運んで下さるお客さんを、
絶対に楽しませたいからです。
世の中不景気だと言っているのに、
5000円も払って来て下さるんです。
こちらも真剣勝負ですよね!
で・・・満さんとは、
イベントのコンセプトを再確認し、
お客様をどうおもてなしするか、話し合いが出来ました。
料理内容も決まり、
後は当日を迎えるだけです!!!
「ただでは帰りません」
今回の目的として、
VIVAさんで大人気のラーメンに使われている「焼豚」の仕込みを教えて頂きました!
だって、美味いんですもん(笑)

必ず役に立たせます♪
まずは蕎麦屋風にアレンジしてみます!
そば会開催まで、あと2週間です!
準備は万端! 最高の会にしたいと思います。

<当日お越しの皆さまへ>
一緒に最高の時間を刻みましょう!
追伸:
せっかく家族で松本に来たので、
子供達ともたくさん遊びました!
松本市の素敵な車屋さん「トップラン」でイベントがあったので、立ち寄ります。
(トップランさんHP⇒http://toprun1.com/)

息子はかなりの興奮気味です。
あがたの森では、紅葉狩りです♪


秋は、私が一番好きな季節です。
家族とともに、自然と触れ合うと、心が癒されますね!
秋万歳!
昨日は、松本まで足を運び、
27日に開催する
「秋の新そば祭り IN VIVA」
の打ち合わせに行ってきました!
【詳細過去ブログはこちらから→http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e862329.html】
店主満さんと真剣な打ち合わせが続きます!
どういう会にするか?
どんな料理にするか?
タイムスケジュールは?
何を伝えたいか?
などなど、普段は考えないところまで、
深く話し合いました。
なぜって・・・?
だって、忙しい中、足を運んで下さるお客さんを、
絶対に楽しませたいからです。
世の中不景気だと言っているのに、
5000円も払って来て下さるんです。
こちらも真剣勝負ですよね!
で・・・満さんとは、
イベントのコンセプトを再確認し、
お客様をどうおもてなしするか、話し合いが出来ました。
料理内容も決まり、
後は当日を迎えるだけです!!!
「ただでは帰りません」
今回の目的として、
VIVAさんで大人気のラーメンに使われている「焼豚」の仕込みを教えて頂きました!
だって、美味いんですもん(笑)
必ず役に立たせます♪
まずは蕎麦屋風にアレンジしてみます!
そば会開催まで、あと2週間です!
準備は万端! 最高の会にしたいと思います。
<当日お越しの皆さまへ>
一緒に最高の時間を刻みましょう!
追伸:
せっかく家族で松本に来たので、
子供達ともたくさん遊びました!
松本市の素敵な車屋さん「トップラン」でイベントがあったので、立ち寄ります。
(トップランさんHP⇒http://toprun1.com/)
息子はかなりの興奮気味です。
あがたの森では、紅葉狩りです♪
秋は、私が一番好きな季節です。
家族とともに、自然と触れ合うと、心が癒されますね!
秋万歳!
タグ :とんちゃん焼VIVA新そば祭り
2011年11月13日
あなたを一日店長に命ずる!
<第一回茅野市新そば祭り開催>
2011年11月12日・・・最高の秋晴れ!
長野県下でも、蕎麦の栽培がとても盛んな茅野市。
なんと、今年が初めての新そば祭りだったみたいです!
「塙くん!俺の代わりに出店してくれないか?」
私がお世話になっている、茅野市の「そばきり吉成」さんのご主人、
吉田さんから依頼があったのは、今年の8月です。
【吉成さんの詳細はこちらから⇒http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e856295.html】
初めてのそば祭りということもあり、
お客さんの入りも分からないということも考えられ、
土曜日だけの開催となりました。
前日は、冷たい雨が降り続きましたが、
イベント当日は、スッキリとした秋晴れ!
ここでも「ミスター晴れ男」の力が炸裂します!
場所は茅野市駅の西口です。
他にもそば屋が6店舗ほど出店していました。
まずは会場準備です!

シミュレーションを皆で考え、自分の動きを確認をします!
妻も、笑顔で張りきっています!
そして、準備も整い、いよいよ開始です。
初めはパラパラとお客様が来ていたのですが、
すぐに行列です!

なんと、用意していた蕎麦200食が、お昼前に完売です・・・。
これはまずいということになり、さらに100食追加!!!!
・・・しかし、これもすぐに完売。
来て下さったお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
しかし、喜んで下さったお客様も、たくさんいたので嬉しかったです!
合計300食!
ありがとうございました!

そば祭りとしての課題もありました。
しっかりと改善をして、お客様をおもてなししたいと思います。
また来年も、是非お越しください!

吉成スタッフ一同!
追伸:
私と妻と妻の母は、慰労会も兼ねて、駒ヶ根市の焼肉屋
「炙り焼肉 和処居(わっしょい)」さんで夕飯を食べました!
まずは乾杯!!!

美味しいお肉を頂いて、今日の反省会・・・

何より、皆で頑張った結果が、目に見えたこと。
そして、お義母さんが「仮想私の蕎麦屋」で働いてくれたことが一番の喜びでした。
少しずつ、少しずつ頑張りを見てもらい、開業に向けて、応援してもらえるようにしたいです!
今日は最高の一日でした!
「皆さん、ありがとうございました!」

次は、あなたの街にも現れるかもしれない・・・・。
2011年11月12日・・・最高の秋晴れ!
長野県下でも、蕎麦の栽培がとても盛んな茅野市。
なんと、今年が初めての新そば祭りだったみたいです!
「塙くん!俺の代わりに出店してくれないか?」
私がお世話になっている、茅野市の「そばきり吉成」さんのご主人、
吉田さんから依頼があったのは、今年の8月です。
【吉成さんの詳細はこちらから⇒http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e856295.html】
初めてのそば祭りということもあり、
お客さんの入りも分からないということも考えられ、
土曜日だけの開催となりました。
前日は、冷たい雨が降り続きましたが、
イベント当日は、スッキリとした秋晴れ!
ここでも「ミスター晴れ男」の力が炸裂します!
場所は茅野市駅の西口です。
他にもそば屋が6店舗ほど出店していました。
まずは会場準備です!
シミュレーションを皆で考え、自分の動きを確認をします!
妻も、笑顔で張りきっています!
そして、準備も整い、いよいよ開始です。
初めはパラパラとお客様が来ていたのですが、
すぐに行列です!

なんと、用意していた蕎麦200食が、お昼前に完売です・・・。
これはまずいということになり、さらに100食追加!!!!
・・・しかし、これもすぐに完売。
来て下さったお客様に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
しかし、喜んで下さったお客様も、たくさんいたので嬉しかったです!
合計300食!
ありがとうございました!

そば祭りとしての課題もありました。
しっかりと改善をして、お客様をおもてなししたいと思います。
また来年も、是非お越しください!
吉成スタッフ一同!
追伸:
私と妻と妻の母は、慰労会も兼ねて、駒ヶ根市の焼肉屋
「炙り焼肉 和処居(わっしょい)」さんで夕飯を食べました!
まずは乾杯!!!
美味しいお肉を頂いて、今日の反省会・・・
何より、皆で頑張った結果が、目に見えたこと。
そして、お義母さんが「仮想私の蕎麦屋」で働いてくれたことが一番の喜びでした。
少しずつ、少しずつ頑張りを見てもらい、開業に向けて、応援してもらえるようにしたいです!
今日は最高の一日でした!
「皆さん、ありがとうございました!」
次は、あなたの街にも現れるかもしれない・・・・。
タグ :第一回茅野市新そば祭り
2011年11月11日
私に会いに来て下さい!!!
<第一回茅野市新そば祭り開催>

私がお世話になっている、茅野市のそば屋さんの依頼により、
代わりに私が一日店長となります。
お店の名前は、「そばきり 吉成」です!
標高1000mの八ヶ岳山麓で収穫された、香り高い新そばを、
冷たいおそばと、温かいおそばでおもてなし致します。
1食全て500円です。
他にも、有名そば店の出店もあります。
また特産品の販売などもありますので、お気軽にお越しください!
秋の実りを味わってみませんか?
笑顔であなたのお越しをお待ちしております(笑)!
お祭りなんで、私も楽しもう!!!
日時:2011年11月12日 11:00~15:00
場所:茅野市西口 弥生通り
【詳しくはこちら→http://www.ccmall.jp/sova_maturi/sova_no_sato_map.htm】
追伸:
今回はなんと、私の妻も手伝いに行きます!
仮想、私の蕎麦屋・・・結果はいかに!!!

私がお世話になっている、茅野市のそば屋さんの依頼により、
代わりに私が一日店長となります。
お店の名前は、「そばきり 吉成」です!
標高1000mの八ヶ岳山麓で収穫された、香り高い新そばを、
冷たいおそばと、温かいおそばでおもてなし致します。
1食全て500円です。
他にも、有名そば店の出店もあります。
また特産品の販売などもありますので、お気軽にお越しください!
秋の実りを味わってみませんか?
笑顔であなたのお越しをお待ちしております(笑)!
お祭りなんで、私も楽しもう!!!
日時:2011年11月12日 11:00~15:00
場所:茅野市西口 弥生通り
【詳しくはこちら→http://www.ccmall.jp/sova_maturi/sova_no_sato_map.htm】
追伸:
今回はなんと、私の妻も手伝いに行きます!
仮想、私の蕎麦屋・・・結果はいかに!!!
タグ :第一回茅野市新そば祭り
2011年11月01日
「秋の新そば祭り IN VIVA」
この秋の特別企画!

「VIVA店主みっちゃん」と「そば職人カズキ」
が夢の共演!!!!
なんて・・・カッコはつけずに、みんなで作る楽しい会にしたいと思います!
松本市で初の開催!!
密かに伊那谷で行われていた小さなそば会。
この度、「とんちゃん焼VIVA」店主である満さんのご協力を頂き、
松本市で開催出来ることなりました。
松本市は、私にとって思い入れの地です。
このような形で実現できますこと、
深く感謝しております。
当日は、そば打ち実演も行います。
満さんおまかせ料理と、香り高い十割蕎麦、
そして、きき酒師が選んだ極上の日本酒を是非ご堪能下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 時: 11月27日(日)18:00~21:00
会 費: 5000円(税込)
お料理: みっちゃんお任せ料理+手打そば2種+おすすめ日本酒3種
人 数: 16人限定→22名 (先着順)
場 所: 松本市パルコ横 「とんちゃん焼VIVA」
(詳細はこちらから→http://r.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20003537/)
ご予約はこちらから↓↓↓
とんちゃん焼VIVA
0263-33-7119
さあー皆さん!今すぐ↓↓↓
「秋の新そば祭りの予約をお願いします!」
とお電話下さい。
VIVAさんのスタッフが元気よく承ります!
あなたからのご予約を心よりお待ちしております。
♥みっちゃん&カズキ♥

追伸:
皆さんとゆったり話ができるように、16名様→22名様とさせて頂きました!
続々とご予約があるようです(笑)
残り12名様→10名様です!
少しでも行きたいと思った方は、今すぐVIVAさんへご予約をお願いします!
あなたとお逢い出来ますこと、今から楽しみにしています!
追記:お陰様で満員御礼となりました!
お越し下さった皆さま、ありがとうございました!
2011年11月30日 蕎麦打ち 塙和貴

「VIVA店主みっちゃん」と「そば職人カズキ」
が夢の共演!!!!
なんて・・・カッコはつけずに、みんなで作る楽しい会にしたいと思います!
松本市で初の開催!!
密かに伊那谷で行われていた小さなそば会。
この度、「とんちゃん焼VIVA」店主である満さんのご協力を頂き、
松本市で開催出来ることなりました。
松本市は、私にとって思い入れの地です。
このような形で実現できますこと、
深く感謝しております。
当日は、そば打ち実演も行います。
満さんおまかせ料理と、香り高い十割蕎麦、
そして、きき酒師が選んだ極上の日本酒を是非ご堪能下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日 時: 11月27日(日)18:00~21:00
会 費: 5000円(税込)
お料理: みっちゃんお任せ料理+手打そば2種+おすすめ日本酒3種
人 数: 16人限定→22名 (先着順)
場 所: 松本市パルコ横 「とんちゃん焼VIVA」
(詳細はこちらから→http://r.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20003537/)
ご予約はこちらから↓↓↓
とんちゃん焼VIVA
0263-33-7119
さあー皆さん!今すぐ↓↓↓
「秋の新そば祭りの予約をお願いします!」
とお電話下さい。
VIVAさんのスタッフが元気よく承ります!
あなたからのご予約を心よりお待ちしております。
♥みっちゃん&カズキ♥


追伸:
皆さんとゆったり話ができるように、16名様→22名様とさせて頂きました!
続々とご予約があるようです(笑)
残り12名様→10名様です!
少しでも行きたいと思った方は、今すぐVIVAさんへご予約をお願いします!
あなたとお逢い出来ますこと、今から楽しみにしています!
追記:お陰様で満員御礼となりました!
お越し下さった皆さま、ありがとうございました!
2011年11月30日 蕎麦打ち 塙和貴
タグ :そば祭りとんちゃん焼VIVA
2011年10月12日
もう一つのそば祭・・・
第8回「信州・松本そば祭り」
の裏話・・・
そばを打つ楽しみもありますが、
やはりそこは松本・・・。
折角だからと、お世話になった飲食店へと顔を出しました。(飲みに行きました)
付き合ってくれるのは、いつも世話になっている親友のヒロ!

そば祭の前夜祭ということにして、松本の夜を楽しみます。
1軒目
食い飲み屋BUN

ここのお店は、私が松本市に住んで、初めて飲みに来たお店です。
何しろ美味い!&楽しい!!!
ここの店主は通称「ボス」と呼ばれ、
常連さんや、スタッフからも、熱い支持を受けています。
もちろん私も大好きです。
築120年の土蔵を改装して、お店にしているのですが、
店内に流れる音楽は、その雰囲気からは想像できません。
「矢沢永吉」をはじめ、ロックな音楽がかかっています。
スタッフも個性派揃いです。
むしろ個性派しか雇わないんじゃないかと思います(笑)
リーゼント決まってるスタッフもカッコいいんです!!!
そのギャップが良いんです。
「常識に捉われないオリジナル」
分かっていても、なかなか出来るものではありません。
しかし、それを乗り越えて確立されている
『食い飲み屋BUN』
のポジションは、
来るお客さんを、飽きさせることのない空間と変わっているのです。
もちろんですが、料理、お酒にも妥協を許しません。
だからこそ、お客さんが集まるのですね。
松本に来る時は、寄らせて頂いています。
本当に勉強になるお店です。
【BUNのぐるなびページはこちらから⇒http://r.gnavi.co.jp/n025000/】
2軒目
満腹厨房だぶる
このお店は、私が松本に勤めていたそば屋のすぐ横です。
仕事帰りによく一杯飲んで帰っていました。
お店のネーミング・・・
「だぶる」は、
バーテンダー兼社長と料理長が同じ名前と言うところから決めたそうです。
お二人の色が、丁度バランスよく混ざり合って、
料理に、お酒に楽しめるお店です。
私の結婚式の2次会でも、利用させて頂きました。
もう一つ、この「だぶる」には、思い入れがあります。
実は、このお店で知り合った二人のおかげで、
多くの仲間達と知り合いました。
以前のブログでもご紹介した
「信頼できる酒屋さん」と「親友のヒロ」です。
「だぶる」さんがきっかけで、知り合う事が出来たのです。
カウンターに三人が並び飲み始めると、
「久しぶりのスリーショットだな!!!」
と店長が笑いながら話し出しました。
なんか良いですよね!こういうのって!!
何時行っても変わらない空間です。
「カウンターの使い方」
ここでも勉強になります。
お客さんとの間の取り方、
飽きさせないトーク、
時には自身の考えを語り・・・。
なんせ面白いんですよ!
【満腹厨房だぶるのぐるなびはこちら⇒http://r.gnavi.co.jp/n942200/】
私は、また来ることを約束し、お店を後にしました。
追記:私を含めた3人は、次の日のそば祭を忘れかけるくらい、
夜な夜な飲み続けてしまったのは言うまでもない・・・。

ご馳走様でした!!!松本最高です!!!!!
の裏話・・・
そばを打つ楽しみもありますが、
やはりそこは松本・・・。
折角だからと、お世話になった飲食店へと顔を出しました。(飲みに行きました)
付き合ってくれるのは、いつも世話になっている親友のヒロ!
そば祭の前夜祭ということにして、松本の夜を楽しみます。
1軒目
食い飲み屋BUN

ここのお店は、私が松本市に住んで、初めて飲みに来たお店です。
何しろ美味い!&楽しい!!!
ここの店主は通称「ボス」と呼ばれ、
常連さんや、スタッフからも、熱い支持を受けています。
もちろん私も大好きです。
築120年の土蔵を改装して、お店にしているのですが、
店内に流れる音楽は、その雰囲気からは想像できません。
「矢沢永吉」をはじめ、ロックな音楽がかかっています。
スタッフも個性派揃いです。
むしろ個性派しか雇わないんじゃないかと思います(笑)
リーゼント決まってるスタッフもカッコいいんです!!!
そのギャップが良いんです。
「常識に捉われないオリジナル」
分かっていても、なかなか出来るものではありません。
しかし、それを乗り越えて確立されている
『食い飲み屋BUN』
のポジションは、
来るお客さんを、飽きさせることのない空間と変わっているのです。
もちろんですが、料理、お酒にも妥協を許しません。
だからこそ、お客さんが集まるのですね。
松本に来る時は、寄らせて頂いています。
本当に勉強になるお店です。
【BUNのぐるなびページはこちらから⇒http://r.gnavi.co.jp/n025000/】
2軒目
満腹厨房だぶる
このお店は、私が松本に勤めていたそば屋のすぐ横です。
仕事帰りによく一杯飲んで帰っていました。
お店のネーミング・・・
「だぶる」は、
バーテンダー兼社長と料理長が同じ名前と言うところから決めたそうです。
お二人の色が、丁度バランスよく混ざり合って、
料理に、お酒に楽しめるお店です。
私の結婚式の2次会でも、利用させて頂きました。
もう一つ、この「だぶる」には、思い入れがあります。
実は、このお店で知り合った二人のおかげで、
多くの仲間達と知り合いました。
以前のブログでもご紹介した
「信頼できる酒屋さん」と「親友のヒロ」です。
「だぶる」さんがきっかけで、知り合う事が出来たのです。
カウンターに三人が並び飲み始めると、
「久しぶりのスリーショットだな!!!」
と店長が笑いながら話し出しました。
なんか良いですよね!こういうのって!!
何時行っても変わらない空間です。
「カウンターの使い方」
ここでも勉強になります。
お客さんとの間の取り方、
飽きさせないトーク、
時には自身の考えを語り・・・。
なんせ面白いんですよ!
【満腹厨房だぶるのぐるなびはこちら⇒http://r.gnavi.co.jp/n942200/】
私は、また来ることを約束し、お店を後にしました。
追記:私を含めた3人は、次の日のそば祭を忘れかけるくらい、
夜な夜な飲み続けてしまったのは言うまでもない・・・。

ご馳走様でした!!!松本最高です!!!!!
2011年10月11日
「信州・松本そば祭り」で打つべし!!!
今年も行ってまいりました!
松本市が誇る、食欲の秋の一大イベント
第8回「信州・松本そば祭り」
・・・10月8日~10日
このイベントも今年で8回目です。
国宝松本城の周りで、長野県をはじめ、県外からも出店しています。
なんと遠くは、北海道からも来ているのです!
そば屋さんもありますが、そば打ち同好会の皆さんも出店している、
長野県内最大規模の新そば祭なのです。
3日間でなんと15万人も方がご来場されるんですよぉ!!!
私はというと、松本を拠点としている「美蕎楽(みそら)の会」さんの
手伝いということで、毎年参加しています。
きっかけは、この会の代表と、私が松本市のそば屋に勤めていた時に知り合ったことです。
当然その時は、お店で働いていたので、手伝いには行けませんでしたが、
そば屋を辞めてからサラリーマンになって、3年間は蕎麦を打ちに行きました。
なぜって?
この会の方達の温かさと、繋がりの強さですかね!
私も急に仕事で、打ち手が必要になった時、手伝いに来て頂いたり、
年に一度しか会わないのに、「塙くん!塙くん!」と皆さん声を掛けて下さるのです。
(嬉しいじゃないっすか・・・)
そんな訳で今年も打ってきました!
そばを打つ場所はこちら↓↓↓

お城から徒歩5分の公民館で、皆で打ちます!
私はと言うと、ブース前で客寄せです(笑)
打つべし!打つべし!しゃべるべし!
とにかくお客さんを呼び込みます!(松本城が目の前です!)

時には、そばも茹でちゃいます!
「へい!いらっしゃい!!!」

なんせ気合と勢いが肝心です!
皆さんの士気を高めるのに、声だけは張りました(笑)
仲間達や先輩も、私が来てると話を聞きつけ、
たくさん駆けつけてくれました!(感謝・・・)
結婚した友人、新しく子供が生まれた先輩、車仲間、飲食店の先輩・・・などなど。
つくづくありがたいっすね!!!
隣のブースには、福島県のお店も参加していました。

そば祭の常連です。お元気そうで嬉しかったな・・・!
「会津山都そば 蕎邑(きょうむら)HP⇒http://www.kyomura.jp/」
3日間のうち、私は仕事の都合もあり、
2日間のみの参加でした。
初日は「650食」でしたが、2日目は巻き返して「1016食」と目標を達成しました。
その時のみんなの喜びは、どんな疲れをも吹き飛ばし、自然と笑顔がこぼれます。
私もとても嬉しかったです!
この溢れる感動は、精一杯力を出し切ったこと、
そして皆で協力し合ったからこそ味わえるものです。
とても楽しい2日間を過ごさせて頂きました!
あとがき・・・
こうやって、皆さんに声を掛けて頂けること、
そして皆さんが口を揃えて、
「お店が出来たら、絶対行くからね!!!教えてよ!!!」
「頑張ってね!応援してるから!!!」
と応援して下さること。
本当に嬉しいです。
私は本当に恵まれています。
人と人の繋がりこそ、
私の「財産」です。
皆さんの素敵な笑顔に感謝いたします!
最後に皆さんと記念写真を撮りました。
では、行きますよーーー!!!
「みそらのら」

お疲れ様でした!!!(笑)
≪次回予告≫
もう一つのそば祭・・・
こうご期待!!!
松本市が誇る、食欲の秋の一大イベント
第8回「信州・松本そば祭り」
・・・10月8日~10日
このイベントも今年で8回目です。
国宝松本城の周りで、長野県をはじめ、県外からも出店しています。
なんと遠くは、北海道からも来ているのです!
そば屋さんもありますが、そば打ち同好会の皆さんも出店している、
長野県内最大規模の新そば祭なのです。
3日間でなんと15万人も方がご来場されるんですよぉ!!!
私はというと、松本を拠点としている「美蕎楽(みそら)の会」さんの
手伝いということで、毎年参加しています。
きっかけは、この会の代表と、私が松本市のそば屋に勤めていた時に知り合ったことです。
当然その時は、お店で働いていたので、手伝いには行けませんでしたが、
そば屋を辞めてからサラリーマンになって、3年間は蕎麦を打ちに行きました。
なぜって?
この会の方達の温かさと、繋がりの強さですかね!
私も急に仕事で、打ち手が必要になった時、手伝いに来て頂いたり、
年に一度しか会わないのに、「塙くん!塙くん!」と皆さん声を掛けて下さるのです。
(嬉しいじゃないっすか・・・)
そんな訳で今年も打ってきました!
そばを打つ場所はこちら↓↓↓

お城から徒歩5分の公民館で、皆で打ちます!
私はと言うと、ブース前で客寄せです(笑)
打つべし!打つべし!しゃべるべし!
とにかくお客さんを呼び込みます!(松本城が目の前です!)

時には、そばも茹でちゃいます!
「へい!いらっしゃい!!!」

なんせ気合と勢いが肝心です!
皆さんの士気を高めるのに、声だけは張りました(笑)
仲間達や先輩も、私が来てると話を聞きつけ、
たくさん駆けつけてくれました!(感謝・・・)
結婚した友人、新しく子供が生まれた先輩、車仲間、飲食店の先輩・・・などなど。
つくづくありがたいっすね!!!
隣のブースには、福島県のお店も参加していました。

そば祭の常連です。お元気そうで嬉しかったな・・・!
「会津山都そば 蕎邑(きょうむら)HP⇒http://www.kyomura.jp/」
3日間のうち、私は仕事の都合もあり、
2日間のみの参加でした。
初日は「650食」でしたが、2日目は巻き返して「1016食」と目標を達成しました。
その時のみんなの喜びは、どんな疲れをも吹き飛ばし、自然と笑顔がこぼれます。
私もとても嬉しかったです!
この溢れる感動は、精一杯力を出し切ったこと、
そして皆で協力し合ったからこそ味わえるものです。
とても楽しい2日間を過ごさせて頂きました!
あとがき・・・
こうやって、皆さんに声を掛けて頂けること、
そして皆さんが口を揃えて、
「お店が出来たら、絶対行くからね!!!教えてよ!!!」
「頑張ってね!応援してるから!!!」
と応援して下さること。
本当に嬉しいです。
私は本当に恵まれています。
人と人の繋がりこそ、
私の「財産」です。
皆さんの素敵な笑顔に感謝いたします!
最後に皆さんと記念写真を撮りました。
では、行きますよーーー!!!
「みそらのら」

お疲れ様でした!!!(笑)
≪次回予告≫
もう一つのそば祭・・・
こうご期待!!!