2022年04月19日

【平日限定】もりそばとちょっとご飯のランチセット始めます!

◆お蕎麦だけでは物足りないあなたへ!

そば処木鶏は、地元のサラリーマンの方や女性客、お子様連れや観光の方など、幅広いお客様が来て下さいます。

毎日、お客様の食べている様子を見ていると、お蕎麦だけじゃ物足りない方もいらっしゃるのではないか?と女将と話し合いました。

そこで、お蕎麦と一緒に楽しめるミニ丼をご用意しました。



≪もりそばと和キーマカレーミニ丼≫・・・1,500円(税込)


大人気メニュー「和キーマカレーそば」をご飯で楽しんで頂けます!スパイスの魔術師「栖原研介」さん直伝のカレーです!

≪もりそばとぎたろう軍鶏の卵かけごはん≫・・・1,400円(税込)


木鶏の特選素材「ぎたろう軍鶏」の卵は、一度食べたらやみつきです!濃厚な卵の美味しさをお楽しみください!

≪もりそばとやまっちミニ丼≫・・・1,400円(税込)


山形村特産の長芋を使用しています!シンプルに美味しいんですよね!

あなたは、どれがお好みですか???
平日の昼木鶏限定です!ご来店お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2022年04月18日

これぞ匠の技!石臼に新たな命を!

◆9年目のスタートに相応しい一日でした!

2022年4月11日。
そば処木鶏開業8周年の記念日です。

以前、松本市にあった蕎麦屋「五兵衛」さんから譲り受けた一台の電動石臼。長年、ご主人に愛用され、少し石臼も疲れてきていたので、改めて目立てをし直すことになりました。

目立てをして下さるのは、木鶏の電動石臼一号機の石臼を手掛けてくれた「田中石材店」さんです。田中さんは、独自のノウハウをお持ちで、今までも何台も製作し、そば屋さんに納めてこられたそうです。

まずは、上臼のすり減り具合の確認です。



次にすり合わせの部分に合わせて、ふくみの調整です。



平均が取れたら、ソバの実がスムーズに流れるように、ものくばりを長めに取ります。



これをダイアモンドサンダーで切り込んでいくんです!



主溝と副溝も調整します。



ここで大まかな調整は終了です。石臼の表情がぐんっと変わりましたね!



あとは、たたきで細やかな筋を作っていきます。



見て下さい!この匠の技!



田中さんは、ほぼ一日かけて、上臼と下臼の目立てをして下さいました。早速動力に石臼を設置しなおしたら、面白いようにそば粉が挽けるようになったのです。

新しい命が吹き込まれた石臼・・・。
五兵衛さんの想いも大切に、蕎麦に打ち込みたいと思います。

◆「信州そば切りの会」の仲間達

石臼の目立てを実際に見学できることは、めったにあるわけではありません。田中さんに、他にも見学したい蕎麦屋さんがいれば、誘ってもいいと許可を頂きました。

早速、信州そば切りの会のメンバーに声をかけたところ、二名が駆けつけてくれました。

一人は、そば切りの会の副会長を務めている千曲市「蕎麦料理處 萱」の丸山さんと、もう一人は長野市「そば八」の堀内さんです。

自分一人より、三人で見学すると気付きが多く、それだけ学びが深くなりました。

昼食は、同じ信州そば切りの会の仲間のお店へ行ってきました。

一軒目は、塩尻市にある「芳香庵みのる」さんです。店主の木村さんは、本当に勉強熱心で、いつも驚かされます。



そば切りの会の製粉勉強会で、自家製粉の面白さに共感し、すぐに電動石臼を導入されたり、会としてリモートでのミーティングが始まると、ZOOMの勉強もされて、積極的に参加して下さるのです。

この日も、三種類の蕎麦を食べさせて頂きました!







どれも味わい深く、美味しかったです!

二軒目は、朝日村にある「朝日そば ふじもり」さんです。もともと安曇野市でお店を営んでいらっしゃいましたが、2013年に、この朝日村で移転オープン!





自然と共に生きる藤森さん夫妻から創り出される、料理、空間、そして心地よいサービスは、とても癒されます!







お蕎麦は、二種もりとかけそばを頂きました。
冷たいそばもお勧めですが、かけそばも大好きなんですよねー!





ふじもりさんでは、木鶏のお客様や、飲食店仲間にも会うことができて、終始和やかな時間を過ごさせて頂きました!

◆人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい

こうして8周年という記念日を「蕎麦」で過ごせた幸せな一日。
改めて自分は、蕎麦が好きなんだとつくづく実感しました。

これからも、一期一会を大切に、生涯そばを打ち続けていきたいと思います!そば処木鶏!9年目もよろしくお願いします!!!


『信州そば切りの店』理念

一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します

二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます

三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します


今後も信州そば切りの会を、どうぞ宜しくお願い致します!

追伸:

ブログを読んで下さった方の中で、一緒に活動したいと思ってくれた蕎麦屋さん、もしくはあのお店を紹介したいと思ってくれた方、ぜひ気軽に私へ声をかけてください!!!

「あなたのその一歩が信州そばの歴史を創る」

【信州そば切りの会 事務局 そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 09:46Comments(0)蕎麦のこと

2022年04月12日

春の特選素材「アスパラ」入荷しました!!!

◆もう説明不要です!!!

お待たせしました!
今年も、信州伊那谷下島農園の絶品アスパラが入荷しました!!!



一本一本、丹精込めて育てられた、木鶏自慢の春の特選素材です!



下島さんのアスパラを使わせて頂いて、九度目の春!お客様も今か今かと楽しみにされています!!!

もうね・・・説明は不要です!まずはお楽しみくださいね!!!!

下島農園 
「アスパラ天ざるそば」・・・1,600円(税込)



アスパラ天 
単品(二本)・・・600円(税込)
単品(三本)・・・900円(税込)


温かいそばにも、単品でご注文いただけます!おそばと一緒に、春の味覚をぜひお楽しみ下さいね!

追伸:

木鶏で取り扱う食材に関わって下さる方は、本当に大事に大事に育てているものばかりです。素晴らしい生産者さんと関わらせて頂くことで、私自身も、たくさんのことを学ばせて頂けます。

そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています!下島さんのアスパラの美味しさは、私が責任をもってお届けします!!!下島さん!今年も最高のアスパラをありがとうございます!!!



【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2022年04月11日

【そば処木鶏】お陰様で開業8周年です!!!

◆初心忘るべからず

2022年4月11日。
お陰様で、お店をオープンして丸8年を迎えることができました!

スタッフから、お祝いのお花を頂きましたよ(涙)




前日の日曜日は、昼営業後に、スタッフと子供達と一緒に、上田まで足を延ばしました。上田城の桜がちょうど見頃で、綺麗だったな~!!!



お花見の後は、上田市にある「そば処いちや」さんでお祝いの会食です!



店主の牧野さんとは、そば屋仲間で、念願の訪問です!



いちやさんの料理は、素材感をとても大切にされていて、とても美味しかったです!!!











お蕎麦は写真撮り忘れ(汗)

振り返れば、この8年間では、沢山のスタッフに支えて頂きました。飲食店の喜びは「スタッフとの出逢い」も大きいですよね。

お客さまに育てて頂き、そしてスタッフに支えてもらい、あっという間の8年です。子供達も、本当に大きくなりました!!!



生涯現役を目指し、これからも1日1日を大切にしながら、大好きな蕎麦を通じて、お客様に感動をお届けしていきたいと思います!そば処木鶏!9年目もよろしくお願い致します!!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
店主 塙 和貴

【そば処いちや】
住所:長野県上田市住吉1160
電話:0268-25-1841
地図:「ここをクリック」




【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 22:34Comments(0)家族

2022年04月04日

木鶏の出汁について考える・・・

◆酒蔵見学からの学び

酒造りに欠かせない仕込み水は、その土地土地の水を使用することで、その蔵の特徴や酒の味わいに大きな影響を与えています。それって、とても素敵なことだなと思いました。

蕎麦も、そば粉と水だけで麺に仕立てていきます。

木鶏では、そばを打つ水を、地元山形村にある「株式会社オーイケ」さんが掘り出した天然地下深層水を使用しています。



水質はやや軟水で、ミネラルが適度に含まれています。



今までは、お店の浄水器を通した水で出汁を取っていました。少し手間ではありますが、これからは、オーイケさんの地下天然深層水で、出汁を取り、木鶏のつゆに仕上げてみようと思います。

大きな変化は分からないかもしれません。
でも、この土地で仕事をさせて頂いている木鶏の味は、地元山形村の水が相応しいのではないかと考えています。

≪株式会社オーイケ≫
住所:長野県東筑摩郡山形村54-1
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」

オーイケさんの事務所脇に、水汲み場があり、誰でも利用できるようになっています!ぜひ足を運んでみて下さいね!!!
オーイケさん!ありがとうございます!!!  

Posted by カズキ at 12:50Comments(2)地域のこと

2022年04月04日

塙家の春休み!~酒蔵見学~

◆大好きな福島へ!!!

3月28日~30日にかけて、子供たちの春休みに合わせて、故郷福島に帰省をしました。一番の目的は、実家の両親と兄姉との時間です。

お墓参りに行ったり、実家でゆっくり過ごしたり、畑で一緒に野球をやったり(笑)



福島のソウルフード「円盤餃子」も堪能してきましたよー!!!



短い時間でしたが、両親と過ごせた時間は、子供達にとっても、とても有意義な時間になりました。お母さんの朝ごはんが美味しくて、おかわりもたくさんしました。

もう一つの目的は、お店で取り扱いのある蔵元さんの見学です。

福島市にある「橘内酒店」の店主、橘内さんの紹介で、帰り道に二軒の蔵元さんの見学に行かせて頂きました。橘内さん!ご紹介ありがとうございます!



◆郡山市田村町「仁井田本家」

創業は1711年。
東日本大震災があった2011年が、ちょうど創業300年だった歴史ある蔵元さんです。


(江戸時代から続く仁井田家の表門)


初めて仁井田さんのお酒を口にした時、なんて旨味のあるお酒なんだというのが第一印象です。蔵元見学に合わせて、改めて仁井田本家さんのホームページなどで酒造りに対する考え方に共感し、是非現場で感じたいと思っていました。

仁井田本家さんの蔵は、田園風景に囲まれた自然豊かな場所にあります。



ちょうど伺った日が、最後の仕込みをされていました。



蒸米の香りがとてもよかったなー。

仁井田本家さんの酒造りは「日本の田んぼを守る酒蔵になる」ことを使命とし、農薬・化学肥料不使用の自然栽培米を原料としています。自社田の他に、県内外のグループと契約栽培されています。

仕込み水も、自社田近くの井戸水(硬水)と、自社山から湧き出る湧水(軟水)の天然水を使用しています。



元気なお米だから、磨きの精米歩留80%と高く、お米本来の旨味を大切にされています。







近年では、木桶仕込みにも力を入れているそうです。


現在、木桶は3本あります。3つ目は、自社の山で切り出された木を使用しているそうです。


今後は、毎年少しずつ木桶を増やしていく予定で、酒米も、この田村町の田んぼを少しずつ自社田にして、この土地ですべて酒造りが完結できるようにと取り組まれていらっしゃいます。

地域に根差した酒造り!そして自然を心から大切にしている想いが、仁井田さんのお酒になっているんですね!本当に素晴らしいお考えですね!!!お忙しい中、ご案内頂きありがとうございました!!!

◆白河市「有賀醸造」

蔵元見学二軒目は、白河市にある「有賀(ありが)醸造」さんです。

創業は1774年。
有賀さんとは、2018年の夏に、地元飯坂温泉で開催された「福島・長野酒蔵交流会」でお逢いした以来です!




有賀醸造さんは、昔は大量生産型の酒造りで、特定名称酒は造っていませんでした。
きっかけは、東日本大震災の年に、三兄弟の次男さんが跡を継ぎ、常務兼杜氏として酒造りをされています。

元々研究員だった有賀さんは、酒造りを「人の感覚」だけではなく「データ化」をして、数値の面からも大切に醸しているのです。



「うちの酒は、フレッシュ感とキレの良さです!」

人気銘柄の「陣屋」と「生粋左馬」は、木鶏でも人気のお酒です!

最近は、女将さんも、酒蔵さんの想いをお客様に伝えたいということで、日本酒の勉強を始めました。あまり飲めないけれど、口に含んでは、味わいを自分なりに感じているようです!



やっぱり現場を訪れるって、本当に大切だなと、改めて実感しました!
これからも、お客様に少しでも喜びをお伝えできるように、帰省の際は、取扱いのある蔵元見学へと足を運びたいと思います!



≪仁井田本家≫
住所:福島県郡山市田村町金沢高屋敷139
電話:024-955-2222
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」


≪有賀醸造合資会社≫
住所:福島県白河市東釜子本町96
電話:0248-34-2323
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 12:00Comments(0)地域のこと家族