2021年02月23日
「信州そば切りの会」を継承する心得
◆全ては信州そばの発展のために
そば処木鶏を開業してから、この4月で丸7年を迎えます。そして、それと同時に、信州そば切りの会の入会も、同じ時期です。
私が、この会に入会したきっかけは、事務局長である「ホテル玉之湯」の山﨑さんとの出逢いでした。
山﨑さんは、信州そばの発展のために、この会を立ち上げた経緯、そして、ここまで繋いで下さった先人たちへの感謝の気持ちを伝えて下さいました。
私は、山﨑さんの熱意に、自分も信州で蕎麦屋を営む一人として、その志に賛同し、入会を決意したのです。

入会してからは、沢山の県内の蕎麦屋さんと出逢いがありました。
勉強会も企画され、同業者でこんなにも交流が深められる会はないなと、あらためて実感したのです。

◆これからの10年のために・・・
それは、昨年の総会の時です。
ここまで、信州そば切りの会の事務局長を務めてこられた山﨑さんから、そろそろ次の世代へバトンタッチをしたいとの想いを話して下さいました。
それは、会の10年、20年後を考えた時の決意でした。
そして、時を同じくして、会を引っ張ってきて下さった「蕎麦俱楽部 佐々木」の佐々木会長も同じ想いとのこと。
私は、この会に入って沢山の出逢い、そして学びを深めさせて頂きました。
役員さんだけでなく、素晴らしい会員さんも沢山いらっしゃいます。
いつしか自分の心の中で、
「事務局長を務めさせてほしい」
と、考えるようになったのです。
その想いを山崎さん、そして佐々木さんにお伝えしたところ、サポートはするから、頑張ってみてと、背中を押して下さったのです。
先日、事務局の引継ぎをさせて頂きました。
山﨑さんは、事務局としての「業務」も、とても分かりやすく整理して下さっていました。
それだけではなく、事務局長としての「心得」の部分を、丁寧に伝えて下さったのです。
3月の総会で承認されれば、正式に信州そば切りの会の事務局長になり、責任が問われます。慣れないことも沢山あるかと思いますが、先輩方が築いて下さった想いを「継承」できるように、精いっぱい務めさせて頂きます!!!

『信州そば切りの店』理念
一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します
二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます
三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します
新しい役員については、総会終了後、ご紹介させて頂きたいと思います。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
そば処木鶏を開業してから、この4月で丸7年を迎えます。そして、それと同時に、信州そば切りの会の入会も、同じ時期です。
私が、この会に入会したきっかけは、事務局長である「ホテル玉之湯」の山﨑さんとの出逢いでした。
山﨑さんは、信州そばの発展のために、この会を立ち上げた経緯、そして、ここまで繋いで下さった先人たちへの感謝の気持ちを伝えて下さいました。
私は、山﨑さんの熱意に、自分も信州で蕎麦屋を営む一人として、その志に賛同し、入会を決意したのです。

入会してからは、沢山の県内の蕎麦屋さんと出逢いがありました。
勉強会も企画され、同業者でこんなにも交流が深められる会はないなと、あらためて実感したのです。

◆これからの10年のために・・・
それは、昨年の総会の時です。
ここまで、信州そば切りの会の事務局長を務めてこられた山﨑さんから、そろそろ次の世代へバトンタッチをしたいとの想いを話して下さいました。
それは、会の10年、20年後を考えた時の決意でした。
そして、時を同じくして、会を引っ張ってきて下さった「蕎麦俱楽部 佐々木」の佐々木会長も同じ想いとのこと。
私は、この会に入って沢山の出逢い、そして学びを深めさせて頂きました。
役員さんだけでなく、素晴らしい会員さんも沢山いらっしゃいます。
いつしか自分の心の中で、
「事務局長を務めさせてほしい」
と、考えるようになったのです。
その想いを山崎さん、そして佐々木さんにお伝えしたところ、サポートはするから、頑張ってみてと、背中を押して下さったのです。
先日、事務局の引継ぎをさせて頂きました。
山﨑さんは、事務局としての「業務」も、とても分かりやすく整理して下さっていました。
それだけではなく、事務局長としての「心得」の部分を、丁寧に伝えて下さったのです。
3月の総会で承認されれば、正式に信州そば切りの会の事務局長になり、責任が問われます。慣れないことも沢山あるかと思いますが、先輩方が築いて下さった想いを「継承」できるように、精いっぱい務めさせて頂きます!!!

『信州そば切りの店』理念
一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します
二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます
三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します
新しい役員については、総会終了後、ご紹介させて頂きたいと思います。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年02月15日
笑われたっていいじゃないか!!!
◆山形村「寒晒しそば」チャレンジ!
山形村を日本一のそばの里にしたいと、2019年に立ち上げた「日本一のそばの里を創る会」。

コロナ禍で、昨年からイベント企画ができない中、未来への種まきとして、初めて寒晒しそばにチャレンジしました!
2月4日に、川から引き上げて、天地返しを繰り返しながら、天日干しを繰り返してきました。
近年の温暖化から、本来の氷点下を下回る日々が続かなかったせいもあり、乾燥の進み具合が大変でした。
それでも、無事にカビたり、腐敗することなく、乾燥作業を終えることが出来ました!


これから、7月まで低温倉庫で保管します。
今年は、試験的なチャレンジの年なので、お客様の口にお届けできるかは、約束できませんが、まずは自分たちで「寒晒しそば」の美味しさを見極めたいと思います!
「日本一のそばの里を目指す?」
全国には、蕎麦の名産地が沢山あります。
そんな中で、私たちの目指すところは、本当にまだまだ先です。
蕎麦と言ったら山形村!
蕎麦を通じて村を活性化したい!
笑われるかもしれませんが、やってみたいんです!!!
一年、二年で成し遂げられることじゃないと思います。
それは、私たちの代では難しいかもしれません。
でも「継続」することによって、生み出されるものって、必ずあると思うんです!!!
どうかどうか、温かく見守って頂ければ幸いです!!!
まずは、自分たちが全力で楽しむことを大切にしています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
山形村を日本一のそばの里にしたいと、2019年に立ち上げた「日本一のそばの里を創る会」。

コロナ禍で、昨年からイベント企画ができない中、未来への種まきとして、初めて寒晒しそばにチャレンジしました!
2月4日に、川から引き上げて、天地返しを繰り返しながら、天日干しを繰り返してきました。
近年の温暖化から、本来の氷点下を下回る日々が続かなかったせいもあり、乾燥の進み具合が大変でした。
それでも、無事にカビたり、腐敗することなく、乾燥作業を終えることが出来ました!


これから、7月まで低温倉庫で保管します。
今年は、試験的なチャレンジの年なので、お客様の口にお届けできるかは、約束できませんが、まずは自分たちで「寒晒しそば」の美味しさを見極めたいと思います!
「日本一のそばの里を目指す?」
全国には、蕎麦の名産地が沢山あります。
そんな中で、私たちの目指すところは、本当にまだまだ先です。
蕎麦と言ったら山形村!
蕎麦を通じて村を活性化したい!
笑われるかもしれませんが、やってみたいんです!!!
一年、二年で成し遂げられることじゃないと思います。
それは、私たちの代では難しいかもしれません。
でも「継続」することによって、生み出されるものって、必ずあると思うんです!!!
どうかどうか、温かく見守って頂ければ幸いです!!!
まずは、自分たちが全力で楽しむことを大切にしています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年02月06日
コロナ禍でも「チャレンジ」は忘れてはいけない!
◆山形村の「寒晒しそば」
2月4日。
約一ヵ月浸水させていた玄ソバの引き揚げ作業です!水を含んでいるので、だいぶ重たくなっていました!

試験的に、川ではなく、やや流れのある貯水池にも浸水させていました。引き上げに行ったら、表面が凍ってましたけどね(笑)


引き揚げた後は、竹田の里さんの協力で、苗箱を借りることが出来たので、袋から取り出し、苗箱に移してならしていきます。


初日の作業はここまでです。ここからが大切になる「乾燥作業」です。
翌日の朝、玄ソバはカチカチに凍みていました!

お昼前になると、お日様の力で溶けるので、玄ソバを天地返しします。そのままにしておくと、水分を含んでいるので、腐敗してしまったり、発芽する恐れがあります。
朝、凍みていた玄ソバが、天日干しにより、発芽しようとでんぷん質が糖に変わろうとします。そして夕方から、また凍み始めます。
この繰り返しで、どんどん美味しさが増すと言われています。まさに、信州の気候が創り出す産物ですね!!!しっかり水分計で数値を見ながら、毎日作業を進めていきます!

今年は、初めての試みなので、上手くいくかどうか分かりません。
コロナ禍で、なんのイベントも企画できない中、村の遊休農地を活用して、自分たちで栽培し、未来への種まきとして、寒晒しそばのチャレンジをしています!
やってみて気付くことが沢山あります!!!私たちは「山形村を日本一のそばの里」にするため、協力し合いながら、ゆっくりじっくり歩んでいきたいと思います!!!

追伸:
寒晒しそばについて、アドバイス頂いた「高遠そば組合」の皆さん!そして、山根さん!本当にありがとうございます!
浸水の時、現場に足を運んで学ぶことができ、本当に良かったです!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2月4日。
約一ヵ月浸水させていた玄ソバの引き揚げ作業です!水を含んでいるので、だいぶ重たくなっていました!

試験的に、川ではなく、やや流れのある貯水池にも浸水させていました。引き上げに行ったら、表面が凍ってましたけどね(笑)


引き揚げた後は、竹田の里さんの協力で、苗箱を借りることが出来たので、袋から取り出し、苗箱に移してならしていきます。


初日の作業はここまでです。ここからが大切になる「乾燥作業」です。
翌日の朝、玄ソバはカチカチに凍みていました!

お昼前になると、お日様の力で溶けるので、玄ソバを天地返しします。そのままにしておくと、水分を含んでいるので、腐敗してしまったり、発芽する恐れがあります。
朝、凍みていた玄ソバが、天日干しにより、発芽しようとでんぷん質が糖に変わろうとします。そして夕方から、また凍み始めます。
この繰り返しで、どんどん美味しさが増すと言われています。まさに、信州の気候が創り出す産物ですね!!!しっかり水分計で数値を見ながら、毎日作業を進めていきます!

今年は、初めての試みなので、上手くいくかどうか分かりません。
コロナ禍で、なんのイベントも企画できない中、村の遊休農地を活用して、自分たちで栽培し、未来への種まきとして、寒晒しそばのチャレンジをしています!
やってみて気付くことが沢山あります!!!私たちは「山形村を日本一のそばの里」にするため、協力し合いながら、ゆっくりじっくり歩んでいきたいと思います!!!

追伸:
寒晒しそばについて、アドバイス頂いた「高遠そば組合」の皆さん!そして、山根さん!本当にありがとうございます!
浸水の時、現場に足を運んで学ぶことができ、本当に良かったです!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :日本一のそばの里を創る会山形村
2021年02月04日
最後まで「やり切る男」になりたい!!!
◆カズキ?ちゃんと本気出してるか?
2021年も、あっという間に一ヵ月が過ぎましたね。
コロナ禍は変わらず、まだまだ先行きが不透明な状況が続いています。
そんな中でも、様々なプロジェクトに関わらせて頂く中で、2021年!カズキにとっての目標となる一文字が、ようやく書に写すことが出来ました!
「継」

今年のテーマである「継」には、色んな想いが含まれています。
私は、0から1を創ることが得意です。
でも、いつしか、創ったことに満足してしまい、そのあと「継続」することが苦手だったりします。
また、今年度は節目の年で「継承」の意味合いも大きなターニングポイントになります。
「この瞬間に出逢えた仲間」と、今年は信頼関係創りに、力を注ぎたいと思っています!
未来への種まきの時期ですね!!!
女将さんは「整」です!自分の身体のこと、そして子供たち、日々の環境のことを整えられる一年にしたいそうです!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年も、あっという間に一ヵ月が過ぎましたね。
コロナ禍は変わらず、まだまだ先行きが不透明な状況が続いています。
そんな中でも、様々なプロジェクトに関わらせて頂く中で、2021年!カズキにとっての目標となる一文字が、ようやく書に写すことが出来ました!
「継」

今年のテーマである「継」には、色んな想いが含まれています。
私は、0から1を創ることが得意です。
でも、いつしか、創ったことに満足してしまい、そのあと「継続」することが苦手だったりします。
また、今年度は節目の年で「継承」の意味合いも大きなターニングポイントになります。
「この瞬間に出逢えた仲間」と、今年は信頼関係創りに、力を注ぎたいと思っています!
未来への種まきの時期ですね!!!
女将さんは「整」です!自分の身体のこと、そして子供たち、日々の環境のことを整えられる一年にしたいそうです!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年02月03日
超!超!超限定!即完売したおやきセットのご案内です!
※お陰様で、2月10日販売分は、定数に達したため、予約を締め切らせて頂きます!ありがとうございました!!!
◆和食・フレンチ・ラーメン・中華・和菓子の味が楽しめます!!!
松本平を美食の街にしたい!その想いから発足したプロジェクト「信州嵐(しんしゅらん)」。
そのメンバーの中から、和食、中華、フレンチ、ラーメン、和菓子の5人が、試行錯誤して生み出した「5人のシェフこだわりのおやきセット」です!
12月・1月と、50セットずつ販売しましたが、すぐに予約が埋まり、即完売したおやきなのです!!!
お客様からは、今までに食べたことがない美味しさだったとか、5店舗の味が十分に楽しめたなどのお声を頂いています!!!
まだ召し上がっていない方、木鶏枠で10セット予約を承ります!完全先着順です!
ご希望の方は、木鶏店主のFacebook、Instagramに直接メッセージを入れて頂くか、お店までお電話くださいね!
木鶏電話⇒0262-98-2099(9時~17時/受付時間)
次回制作日は、
2月10日(水)
です!
引き取り可能な方は、木鶏店舗にて、18時以降に受け渡し可能です!
ご遠方の方は、オンラインショップからお求めください!
【五人のシェフのこだわりおやきセット】・・・1,620円(税込)
信州嵐オンラインショップ⇒https://shinchelin.official.ec/
≪商品紹介≫

信州・松本を中心に活躍する5人の料理人たちが、それぞれの持ち味をいかし、伝統料理であるおやきに新しい風を巻き起こす! 和食・フレンチ・ラーメン・中華・和菓子とバラエティ豊かなテイストで、信州産の食材を華麗に包み込みました!!
1.和食「こよみ料理 鼎」のシェフ小林氏
【信州サーモン✖信州味噌✖信州野菜八種のコラボレーション】
白馬の清流で育てた信州サーモンと伝統的な信州味噌、大自然が育んだ県産野菜の調和をお楽しみください。
2.フレンチ「ラトリエ スズキ」のシェフ鈴木氏
【地鶏・信州茸・松本葱の赤ワイン味噌煮込み】
信州福美鶏を赤ワイン味噌で煮込み、木曽椎茸、信州産のしめじと松本産の葱を合えたオリジナル信州ハーモニーを感じながらお召し上がりください。
3.麺処「とり麺や 五色」のシェフ西沢氏
【安曇野放牧豚と松本ブルワリーの縁 信州林檎マスタードのアクセント】
松本ブルワリーのモルトや信州林檎を食べて育った安曇野放牧豚の肉々しい食感と素材感を残すために時間差で煮込み、松本ブルワリービールの風味も染み込ませ、旨味を両立を実現した一品です。
4.中華料理「間道」のシェフ武田氏
【鹿肉と茄子の辛味噌炒め】
地元で獲れた鹿肉と特製味噌をおやきの生地に合うよう甘辛く炒めて、包み込んだ一品。野性味あふれる鹿肉が食欲をそそります。この鹿肉も、信州嵐のメンバー同士で調達し合っています。
5.和菓子「御菓子処 藤むら」のシェフ近藤氏
【松本産渋皮マロンと白玉入り特製粒あん】
自家仕込み松本産の栗の渋皮煮と白玉団子を粒あんで包みました。隠し味に柚子皮を入れてありますので、ぜひ口の中で見つけてください。

あなたも是非!こだわりシェフのおやきをご賞味ください!!!
◆和食・フレンチ・ラーメン・中華・和菓子の味が楽しめます!!!
松本平を美食の街にしたい!その想いから発足したプロジェクト「信州嵐(しんしゅらん)」。
そのメンバーの中から、和食、中華、フレンチ、ラーメン、和菓子の5人が、試行錯誤して生み出した「5人のシェフこだわりのおやきセット」です!
12月・1月と、50セットずつ販売しましたが、すぐに予約が埋まり、即完売したおやきなのです!!!
お客様からは、今までに食べたことがない美味しさだったとか、5店舗の味が十分に楽しめたなどのお声を頂いています!!!
まだ召し上がっていない方、木鶏枠で10セット予約を承ります!完全先着順です!
ご希望の方は、木鶏店主のFacebook、Instagramに直接メッセージを入れて頂くか、お店までお電話くださいね!
木鶏電話⇒0262-98-2099(9時~17時/受付時間)
次回制作日は、
2月10日(水)
です!
引き取り可能な方は、木鶏店舗にて、18時以降に受け渡し可能です!
ご遠方の方は、オンラインショップからお求めください!
【五人のシェフのこだわりおやきセット】・・・1,620円(税込)
信州嵐オンラインショップ⇒https://shinchelin.official.ec/
≪商品紹介≫

信州・松本を中心に活躍する5人の料理人たちが、それぞれの持ち味をいかし、伝統料理であるおやきに新しい風を巻き起こす! 和食・フレンチ・ラーメン・中華・和菓子とバラエティ豊かなテイストで、信州産の食材を華麗に包み込みました!!
1.和食「こよみ料理 鼎」のシェフ小林氏
【信州サーモン✖信州味噌✖信州野菜八種のコラボレーション】
白馬の清流で育てた信州サーモンと伝統的な信州味噌、大自然が育んだ県産野菜の調和をお楽しみください。
2.フレンチ「ラトリエ スズキ」のシェフ鈴木氏
【地鶏・信州茸・松本葱の赤ワイン味噌煮込み】
信州福美鶏を赤ワイン味噌で煮込み、木曽椎茸、信州産のしめじと松本産の葱を合えたオリジナル信州ハーモニーを感じながらお召し上がりください。
3.麺処「とり麺や 五色」のシェフ西沢氏
【安曇野放牧豚と松本ブルワリーの縁 信州林檎マスタードのアクセント】
松本ブルワリーのモルトや信州林檎を食べて育った安曇野放牧豚の肉々しい食感と素材感を残すために時間差で煮込み、松本ブルワリービールの風味も染み込ませ、旨味を両立を実現した一品です。
4.中華料理「間道」のシェフ武田氏
【鹿肉と茄子の辛味噌炒め】
地元で獲れた鹿肉と特製味噌をおやきの生地に合うよう甘辛く炒めて、包み込んだ一品。野性味あふれる鹿肉が食欲をそそります。この鹿肉も、信州嵐のメンバー同士で調達し合っています。
5.和菓子「御菓子処 藤むら」のシェフ近藤氏
【松本産渋皮マロンと白玉入り特製粒あん】
自家仕込み松本産の栗の渋皮煮と白玉団子を粒あんで包みました。隠し味に柚子皮を入れてありますので、ぜひ口の中で見つけてください。

あなたも是非!こだわりシェフのおやきをご賞味ください!!!