2014年12月31日
2014年を想う・・・
◆激動の2014年
今年も大晦日を迎え、2014年もあっという間に終わろうとしています。
ようやく年越しそばの仕事を終え、パソコンの前に座ることが出来たので、
自分の気持ちの整理も兼ねて、この一年を振り返りたいと思います。
2014年のスタートは、4月の開業に向けて、下準備を進めていました。
今までお世話になった、タカノ株式会社の仕事も、引き継ぎをし終えました。
この会社に勤めさせて頂いたことが、
今の自分に、ものすごい影響を与えて下さいました。
最後の最後まで、温かく送り出して下さった、上司の方々、同僚の皆さん。
オープンしてからも、お店に来て下さいました。
伊那谷での5年間の生活は、私たち塙家を育てて下さったと言っても過言ではありません。
2月3日の節分の日には、そば屋の改修工事が始まりました。
新しいスタートへの希望と不安の気持ちが入り混じっていました。

それから間もなく、二度の歴史的大雪・・・。
あれには正直参りましたね(笑)
たくさんの方の協力もあり、お店も徐々に形になり始めてきました。
毎日が、分刻みのスケジュールで、やりきるだけで精一杯でした。
そんな中、カズキの心友が不慮の事故によって、この世を去ってしまったのです。
オープンまで、あと3週間。
一番楽しみにしてくれていた彼の突然の死に、気持のやり場も見つからないまま、
ただひたすらに準備を進めるしかなかったのです。
彼と約束した、4月11日のオープンに間に合わせるために。
なぜこの日を選んだのか?
それは、東日本大震災の月命日にあたる日だったからです。
震災から丸3年を迎えた翌月を、
新しいスタートにしようと、4月11日を開業日に決めました。
一番にお店に来てほしかった仲間。
今でも、悔やんでも悔やんでも、悔やみきれません。
震災後、彼と共に色んな活動をしてきたことによって、
たくさんの人たちと繋がることが出来ました。
「人と人を繋ぐそば屋」
このテーマは、この活動の延長線上にあったのです。
そして迎えた念願のオープン日。
お店には、たくさんの方々から、お祝いの花などが送られてきました。







こんなにもたくさんの方々から祝福され、思わずお店を開ける前から泣いてしまいました。
また、ご遠方からもお祝いにと、お店に駆けつけて下さったのです。
この時の感謝の気持ちを、初心として忘れちゃいけないなって、いつも心に秘めています。
その節は、本当にありがとうございました!
オープンから夏までは、あっという間に過ぎていきました。
慣れない仕込みと、問題点の改善。
お店にいないと不安で、よく床に寝ていました(笑)
◆お客様との一年
オープン当初は、ほとんどが今まで支えて下さった家族、友人、仲間たちです。
それからしばらくすると、その方達からの紹介など、少しずつ増えてきました。
さらには、地元山形村の方々もお店に来て下さるようになりました。
温かいお客様が多く、いつも助けられています。
時には、子供たちの面倒を見て下さる方も・・・。
こうしたお客様を裏切らないためにも、もっと美味しいそばと、
より良いサービスを追求していかなければなりませんね!
来年は、なるべくお一人おひとりとしっかり向き合って、
お付合いさせて頂きたいと考えています!
◆家族との一年
子供たちも、新しい生活スタイルの中で、よく頑張ってくれたと思います。
はじめは、営業時間中に待っていられず、ぐずりだしたり、泣きだしてみたり。
それはそれはご想像どうり、大変な毎日でした。
お客さんにご迷惑じゃなかったか、今でも思っています。
しかし、今ではある程度分かってくれたのか、
自分たちで工夫して協力もしてくれます。
子供たちの成長は、カズキと女将を心から支えてくれました。
また、来年の2月に生まれてくる塙家の第四子。
この子の生まれてくる意味を、カズキと女将は大切にしていきたいです。
◆忘れない
2014年は、今まで生きてきた中で、生涯忘れることのできない年です。
いっぱい笑いました。
いっぱい泣きました。
別れがあれば、新しい出逢いもある。
悲しい死があれば、嬉しい命の誕生もある。
お店を始めて8ヶ月。
まだまだ至らぬことばかりですが、
これからも、そば処木鶏と塙家を宜しくお願い致します。

追伸:
2015年は、1月6日から営業を再開させて頂きます。
お正月は、家族で福島の実家に帰省する予定です。
故郷で過ごす正月は、何年ぶりでしょうか。
両親との時間を大切に、少しでも親孝行をしてきたいと思います。
今年も大晦日を迎え、2014年もあっという間に終わろうとしています。
ようやく年越しそばの仕事を終え、パソコンの前に座ることが出来たので、
自分の気持ちの整理も兼ねて、この一年を振り返りたいと思います。
2014年のスタートは、4月の開業に向けて、下準備を進めていました。
今までお世話になった、タカノ株式会社の仕事も、引き継ぎをし終えました。
この会社に勤めさせて頂いたことが、
今の自分に、ものすごい影響を与えて下さいました。
最後の最後まで、温かく送り出して下さった、上司の方々、同僚の皆さん。
オープンしてからも、お店に来て下さいました。
伊那谷での5年間の生活は、私たち塙家を育てて下さったと言っても過言ではありません。
2月3日の節分の日には、そば屋の改修工事が始まりました。
新しいスタートへの希望と不安の気持ちが入り混じっていました。

それから間もなく、二度の歴史的大雪・・・。
あれには正直参りましたね(笑)
たくさんの方の協力もあり、お店も徐々に形になり始めてきました。
毎日が、分刻みのスケジュールで、やりきるだけで精一杯でした。
そんな中、カズキの心友が不慮の事故によって、この世を去ってしまったのです。
オープンまで、あと3週間。
一番楽しみにしてくれていた彼の突然の死に、気持のやり場も見つからないまま、
ただひたすらに準備を進めるしかなかったのです。
彼と約束した、4月11日のオープンに間に合わせるために。
なぜこの日を選んだのか?
それは、東日本大震災の月命日にあたる日だったからです。
震災から丸3年を迎えた翌月を、
新しいスタートにしようと、4月11日を開業日に決めました。
一番にお店に来てほしかった仲間。
今でも、悔やんでも悔やんでも、悔やみきれません。
震災後、彼と共に色んな活動をしてきたことによって、
たくさんの人たちと繋がることが出来ました。
「人と人を繋ぐそば屋」
このテーマは、この活動の延長線上にあったのです。
そして迎えた念願のオープン日。
お店には、たくさんの方々から、お祝いの花などが送られてきました。







こんなにもたくさんの方々から祝福され、思わずお店を開ける前から泣いてしまいました。
また、ご遠方からもお祝いにと、お店に駆けつけて下さったのです。
この時の感謝の気持ちを、初心として忘れちゃいけないなって、いつも心に秘めています。
その節は、本当にありがとうございました!
オープンから夏までは、あっという間に過ぎていきました。
慣れない仕込みと、問題点の改善。
お店にいないと不安で、よく床に寝ていました(笑)
◆お客様との一年
オープン当初は、ほとんどが今まで支えて下さった家族、友人、仲間たちです。
それからしばらくすると、その方達からの紹介など、少しずつ増えてきました。
さらには、地元山形村の方々もお店に来て下さるようになりました。
温かいお客様が多く、いつも助けられています。
時には、子供たちの面倒を見て下さる方も・・・。
こうしたお客様を裏切らないためにも、もっと美味しいそばと、
より良いサービスを追求していかなければなりませんね!
来年は、なるべくお一人おひとりとしっかり向き合って、
お付合いさせて頂きたいと考えています!
◆家族との一年
子供たちも、新しい生活スタイルの中で、よく頑張ってくれたと思います。
はじめは、営業時間中に待っていられず、ぐずりだしたり、泣きだしてみたり。
それはそれはご想像どうり、大変な毎日でした。
お客さんにご迷惑じゃなかったか、今でも思っています。
しかし、今ではある程度分かってくれたのか、
自分たちで工夫して協力もしてくれます。
子供たちの成長は、カズキと女将を心から支えてくれました。
また、来年の2月に生まれてくる塙家の第四子。
この子の生まれてくる意味を、カズキと女将は大切にしていきたいです。
◆忘れない
2014年は、今まで生きてきた中で、生涯忘れることのできない年です。
いっぱい笑いました。
いっぱい泣きました。
別れがあれば、新しい出逢いもある。
悲しい死があれば、嬉しい命の誕生もある。
お店を始めて8ヶ月。
まだまだ至らぬことばかりですが、
これからも、そば処木鶏と塙家を宜しくお願い致します。
追伸:
2015年は、1月6日から営業を再開させて頂きます。
お正月は、家族で福島の実家に帰省する予定です。
故郷で過ごす正月は、何年ぶりでしょうか。
両親との時間を大切に、少しでも親孝行をしてきたいと思います。
タグ :そば処木鶏
2014年12月27日
被災地へメリークリスマス!
◆子供たちに笑顔のプレゼント!

今年も、クリスマスが終わりましたね。
あなたは、自分の子供たちに、何かプレゼントをあげましたか?
今回お話しすることは、自分の子供たち以外に、
笑顔をプレゼントしようと活動している、ある団体のミッションです。
その名は「ネットワークkizuna~きずな~信州」さんです。
東日本大震災からすぐに立ち上がり、震災当初は、
信州から東北に向けて、物資の支援などを行ってきました。
その後、時とともに活動の形は変わり、
主に子供たちへの支援を続けてこられたのです。
代表の高橋泉さんは、少年サッカーの指導をしていたご経験もあり、
初夏には、福島の少年サッカーチームを信州へ招待し、交流大会を開催しています。
そして、冬になると、被災地の子供たちに笑顔を届けるために、
自らサンタクロースになり、プレゼントを配って歩いていらっしゃいます。

今年でなんと、4回目だそうです。
イベントとして、1度だけやるのは簡単です。
しかし、続けていくことで、初めて信頼や重みが増します。
そば処木鶏では、微力ながら活動を応援させて頂きたく、この12月から企画を考えました。
その内容は、もりそばをご注文下さった方の中から、売上の一部をきずなさんへお渡しするというものです。
そして、募金も含めて9108円を、高橋さんに直接お渡しすることが出来ました。
ご協力下さったお客様には、心からお礼を申し上げます。
企画を通じて、被災地へ想いを寄せること。
来年は、もっと事前にお知らせをし、さらなるご協力を頂けるよう、考えて行きたいと思います。
高橋サンタさん!お疲れ様でした!

クリスマスプロジェクトの詳細は、ブログでご確認いただけます。
【ネットワークkizuna~きずな~信州】
ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
クリスマスプロジェクト⇒http://networkkizuna.wix.com/kizuna

今年も、クリスマスが終わりましたね。
あなたは、自分の子供たちに、何かプレゼントをあげましたか?
今回お話しすることは、自分の子供たち以外に、
笑顔をプレゼントしようと活動している、ある団体のミッションです。
その名は「ネットワークkizuna~きずな~信州」さんです。
東日本大震災からすぐに立ち上がり、震災当初は、
信州から東北に向けて、物資の支援などを行ってきました。
その後、時とともに活動の形は変わり、
主に子供たちへの支援を続けてこられたのです。
代表の高橋泉さんは、少年サッカーの指導をしていたご経験もあり、
初夏には、福島の少年サッカーチームを信州へ招待し、交流大会を開催しています。
そして、冬になると、被災地の子供たちに笑顔を届けるために、
自らサンタクロースになり、プレゼントを配って歩いていらっしゃいます。

今年でなんと、4回目だそうです。
イベントとして、1度だけやるのは簡単です。
しかし、続けていくことで、初めて信頼や重みが増します。
そば処木鶏では、微力ながら活動を応援させて頂きたく、この12月から企画を考えました。
その内容は、もりそばをご注文下さった方の中から、売上の一部をきずなさんへお渡しするというものです。
そして、募金も含めて9108円を、高橋さんに直接お渡しすることが出来ました。
ご協力下さったお客様には、心からお礼を申し上げます。
企画を通じて、被災地へ想いを寄せること。
来年は、もっと事前にお知らせをし、さらなるご協力を頂けるよう、考えて行きたいと思います。
高橋サンタさん!お疲れ様でした!

クリスマスプロジェクトの詳細は、ブログでご確認いただけます。
【ネットワークkizuna~きずな~信州】
ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
クリスマスプロジェクト⇒http://networkkizuna.wix.com/kizuna
2014年12月24日
「チーム木鶏」のクリスマス会!
◆支えてくれたスタッフに感謝!
天皇誕生日の23日、いつも木鶏を支えてくれるスタッフ家族と、
一年の感謝をこめて、クリスマス会を行いました。
お料理は、各家庭で持込みにしてもらい、それぞれの味を楽しむ事ができました。
美味しかったなー!!!!

ピザも生地から作って、お店でトッピング!
スタッフ同士も、姉妹のようです!

クリスマスのお楽しみゲームは、女将さんがみんなと楽しめたらということで、
ずっとずーーーーっと考えてくれたんです!
楽しんでもらえてよかったです!

◆カズキの誕生日
この日は、実はカズキの誕生日でもありました。
おかげ様で、33歳になりました!
スタッフからも、誕生日プレゼントを頂きました!
大好物の「マサムラのベビーシュー」ケーキ!!!

黒糖梅酒に・・・

寒い中、年越しそば打ち頑張ってと、ヒートテックも!

なんだかとても嬉しかったです。
お店を始めてから8ヶ月。
素敵なチームを創りたいと、ずっと考えていました。
間違いなく、スタッフ同士の関係も深まってきてるかな!
とても頼もしい存在のスタッフたちです!
いつも本当にありがとうございます!
そして、これからもよろしくお願いします!!!

あるスタッフが一言。
「まるで親戚の集まりですよね!」
それがいいんです!
家族のような関係を創る!
それが「チーム木鶏」の目指すところですからね!
追伸:
誕生日とは、この世に産んでくれた母親、育ててくれた両親への感謝の日。
父ちゃん!母ちゃん!俺!幸せだよ!
産んでくれて本当にありがとう!!!
天皇誕生日の23日、いつも木鶏を支えてくれるスタッフ家族と、
一年の感謝をこめて、クリスマス会を行いました。
お料理は、各家庭で持込みにしてもらい、それぞれの味を楽しむ事ができました。
美味しかったなー!!!!

ピザも生地から作って、お店でトッピング!
スタッフ同士も、姉妹のようです!

クリスマスのお楽しみゲームは、女将さんがみんなと楽しめたらということで、
ずっとずーーーーっと考えてくれたんです!
楽しんでもらえてよかったです!

◆カズキの誕生日
この日は、実はカズキの誕生日でもありました。
おかげ様で、33歳になりました!
スタッフからも、誕生日プレゼントを頂きました!
大好物の「マサムラのベビーシュー」ケーキ!!!

黒糖梅酒に・・・

寒い中、年越しそば打ち頑張ってと、ヒートテックも!

なんだかとても嬉しかったです。
お店を始めてから8ヶ月。
素敵なチームを創りたいと、ずっと考えていました。
間違いなく、スタッフ同士の関係も深まってきてるかな!
とても頼もしい存在のスタッフたちです!
いつも本当にありがとうございます!
そして、これからもよろしくお願いします!!!

あるスタッフが一言。
「まるで親戚の集まりですよね!」
それがいいんです!
家族のような関係を創る!
それが「チーム木鶏」の目指すところですからね!
追伸:
誕生日とは、この世に産んでくれた母親、育ててくれた両親への感謝の日。
父ちゃん!母ちゃん!俺!幸せだよ!
産んでくれて本当にありがとう!!!
タグ :そば処木鶏
2014年12月18日
初心に返る心がけ
◆年末の大掃除です!
先日、家族みんなでお店の大掃除をしようということになり、
子供たちにも手伝ってもらい、店内を隅から隅まできれいにしました。
4月のオープンから、本格的な掃除は、今回が初めてです。
なかなか日々の生活をしていると、疎かになりがちなのが事実です。
しかし、たくさんのお客様を迎えてくれたお店に感謝しつつ、
改めてきれいにすることで、気持ちも再出発できる気がしました。
梁の上のすす払いもしましたよ!

息子は、得意の雑巾がけで協力してくれました!

娘は、細かな作業が得意なので、ガラス磨きです!

ふまさんから、想いも込めて頂いた神棚も綺麗にしました!
神棚が綺麗になると、心も穏やかになりますね!

こうして、3時間にお及ぶ大掃除が終了しました。
◆初心に返る心がけ
改めて感じたこと。
それは、木鶏が色んな方の想いや協力によって創られてきたこと。
みんなで柱や壁を塗ったり、床を張替えたり、テーブルを作ったり。
店内にある装飾品も、色んな職人さんや、作家さんが手掛けて下さいました。
なんだか、オープンを控えたあの時のように、
この日もワクワク感と、感謝の気持ちで溢れかえりました。
大そうじって、初心を感じられるいい機会ですね!
気持ちのよい空気が、また流れてくれたと思います!
さ!また年末に向けて頑張っぺ!カズキ!!!
追伸:
個人事業をされている皆様へ。
今も毎日、ワクワク感満載で仕事をされていますか?
事業を始めたころのように、楽しんでいらっしゃいますか?
カズキは、まだオープンして8カ月しか経っていません。
苦しい時もありますが、家族やスタッフの支えもあって毎日楽しんでいます。
あなたが大切にしている、初心に戻る行動や考え方など、
カズキにアドバイスして下されば嬉しいです!
先日、家族みんなでお店の大掃除をしようということになり、
子供たちにも手伝ってもらい、店内を隅から隅まできれいにしました。
4月のオープンから、本格的な掃除は、今回が初めてです。
なかなか日々の生活をしていると、疎かになりがちなのが事実です。
しかし、たくさんのお客様を迎えてくれたお店に感謝しつつ、
改めてきれいにすることで、気持ちも再出発できる気がしました。
梁の上のすす払いもしましたよ!

息子は、得意の雑巾がけで協力してくれました!

娘は、細かな作業が得意なので、ガラス磨きです!

ふまさんから、想いも込めて頂いた神棚も綺麗にしました!
神棚が綺麗になると、心も穏やかになりますね!

こうして、3時間にお及ぶ大掃除が終了しました。
◆初心に返る心がけ
改めて感じたこと。
それは、木鶏が色んな方の想いや協力によって創られてきたこと。
みんなで柱や壁を塗ったり、床を張替えたり、テーブルを作ったり。
店内にある装飾品も、色んな職人さんや、作家さんが手掛けて下さいました。
なんだか、オープンを控えたあの時のように、
この日もワクワク感と、感謝の気持ちで溢れかえりました。
大そうじって、初心を感じられるいい機会ですね!
気持ちのよい空気が、また流れてくれたと思います!
さ!また年末に向けて頑張っぺ!カズキ!!!
追伸:
個人事業をされている皆様へ。
今も毎日、ワクワク感満載で仕事をされていますか?
事業を始めたころのように、楽しんでいらっしゃいますか?
カズキは、まだオープンして8カ月しか経っていません。
苦しい時もありますが、家族やスタッフの支えもあって毎日楽しんでいます。
あなたが大切にしている、初心に戻る行動や考え方など、
カズキにアドバイスして下されば嬉しいです!
タグ :そば処木鶏
2014年12月17日
11月の当選者の発表です!
◆お客様の声に耳を傾ける大切さ
今月も、11月にアンケートにお応え頂いた方の中から抽選で、
木鶏で使える3000円分の食事券当選者を発表いたします!
塩尻市 清水様
葛飾区 矢沢様
朝日村 清澤様
山形村 真野様
安曇野市 鎌田様
塩尻市 村橋様
安曇野市 五十嵐様
松本市 大池様
松本市 谷崎様
仙台市 相澤様
11月は、前月に比べ、割と少なかったので当選確率が高かったんですよー!
ご協力ありがとうございました!
お食事券は、すでに女将さんの手書きによってお手元に届いていると思います!
あなたの大切な方と、大切な時間を過ごす時に、ぜひご利用下さいね!
貴重なアンケートのご意見より、木鶏が改善した点をご紹介いたします。
◆木鶏の冬支度
12月になり、寒さも一層厳しくなりました。
山形村も、松本市に比べてやや寒い地域です。
アンケートの中から、
「足元が寒いので、何か対策をしてくれると嬉しいです。」
と、貴重なご意見を頂戴しました。
そこで、各テーブルにじゅうたんをひくことにしました。
≪before≫



≪after≫



これで足元の寒さも改善!
ひざ掛けもご用意していますので、お気軽にご来店下さいね!
「お店はお客様によって育てられていく」
貴重なご意見ありがとうございました!
今月も、11月にアンケートにお応え頂いた方の中から抽選で、
木鶏で使える3000円分の食事券当選者を発表いたします!
塩尻市 清水様
葛飾区 矢沢様
朝日村 清澤様
山形村 真野様
安曇野市 鎌田様
塩尻市 村橋様
安曇野市 五十嵐様
松本市 大池様
松本市 谷崎様
仙台市 相澤様
11月は、前月に比べ、割と少なかったので当選確率が高かったんですよー!
ご協力ありがとうございました!
お食事券は、すでに女将さんの手書きによってお手元に届いていると思います!
あなたの大切な方と、大切な時間を過ごす時に、ぜひご利用下さいね!
貴重なアンケートのご意見より、木鶏が改善した点をご紹介いたします。
◆木鶏の冬支度
12月になり、寒さも一層厳しくなりました。
山形村も、松本市に比べてやや寒い地域です。
アンケートの中から、
「足元が寒いので、何か対策をしてくれると嬉しいです。」
と、貴重なご意見を頂戴しました。
そこで、各テーブルにじゅうたんをひくことにしました。
≪before≫



≪after≫



これで足元の寒さも改善!
ひざ掛けもご用意していますので、お気軽にご来店下さいね!
「お店はお客様によって育てられていく」
貴重なご意見ありがとうございました!
タグ :そば処木鶏
2014年12月11日
頑張ってる人を応援します!
◆本物の音楽を体感しませんか?
10月のある日、カズキの大切な仲間から協賛の依頼がありました。
彼女の名前は「岩原あずみ」さんです。
彼女は、長年「松本シティーマーチングバンド」に所属し、打楽器を担当しています。
「松本ぼんぼん」や、先日行われた「松本山雅J1昇格パレード」などでも活躍しています。
その「松本シティーマーチングバンド」が主催するコンサートが、
この12月に開催されるとのこと。
そこで協賛の依頼があったのです。
カズキは、二つ返事でOKしました、
なぜなら、カズキは彼女の音楽に対する姿勢が大好きだからです。
彼女の活躍は、マーチングだけではありません。
人と人の出逢いを大切にし、笑顔の種まきを続けている「松本サブニュマ」という、
アフリカンダンスと太鼓のグループのメンバーでもあります。
そこでも、太鼓を担当し、素晴らしい演奏を聞かせてくれるのです。

コンサートの詳細はこちらです↓↓↓
◆松本シティーマーチングバンド
≪オリジナルコンサートマーチングフェスタ2014≫
日時:2014年12月13日(土) 13時会場 13時30分開演
入場料:1000円 (全席自由)
場所:キッセイ文化ホール
地図:「ここをクリック」
大迫力の演奏を、是非!生でご覧くださいね!
そば処木鶏では、協賛にあたり招待券を頂きました。
しかし、あいにく仕事のために行くことができません。
そこで、心から行ってみたいというあなたに、
コンサートチケットを、先着一名様に差し上げます。

ご希望の方は、お店までご連絡ください。
カズキの代わりに、感動を体感してきてください!
【そば処木鶏 電話 0263-98-2099】
松本市は「楽都」と言われ、音楽の町です。
素晴らしい音楽に触れる機会はありますが、きっかけがなかなかありません。
ぜひ、あずみちゃんを応援して下さいね!
10月のある日、カズキの大切な仲間から協賛の依頼がありました。
彼女の名前は「岩原あずみ」さんです。
彼女は、長年「松本シティーマーチングバンド」に所属し、打楽器を担当しています。
「松本ぼんぼん」や、先日行われた「松本山雅J1昇格パレード」などでも活躍しています。
その「松本シティーマーチングバンド」が主催するコンサートが、
この12月に開催されるとのこと。
そこで協賛の依頼があったのです。
カズキは、二つ返事でOKしました、
なぜなら、カズキは彼女の音楽に対する姿勢が大好きだからです。
彼女の活躍は、マーチングだけではありません。
人と人の出逢いを大切にし、笑顔の種まきを続けている「松本サブニュマ」という、
アフリカンダンスと太鼓のグループのメンバーでもあります。
そこでも、太鼓を担当し、素晴らしい演奏を聞かせてくれるのです。

コンサートの詳細はこちらです↓↓↓
◆松本シティーマーチングバンド
≪オリジナルコンサートマーチングフェスタ2014≫
日時:2014年12月13日(土) 13時会場 13時30分開演
入場料:1000円 (全席自由)
場所:キッセイ文化ホール
地図:「ここをクリック」
大迫力の演奏を、是非!生でご覧くださいね!
そば処木鶏では、協賛にあたり招待券を頂きました。
しかし、あいにく仕事のために行くことができません。
そこで、心から行ってみたいというあなたに、
コンサートチケットを、先着一名様に差し上げます。

ご希望の方は、お店までご連絡ください。
カズキの代わりに、感動を体感してきてください!
【そば処木鶏 電話 0263-98-2099】
松本市は「楽都」と言われ、音楽の町です。
素晴らしい音楽に触れる機会はありますが、きっかけがなかなかありません。
ぜひ、あずみちゃんを応援して下さいね!
2014年12月10日
あづみ野FMに出演します!
◆大切にしたい「言葉」の力
先日、あづみ野FMさんから取材依頼を受け、
そば処木鶏に、ご担当のお二人が来て下さいました。
お一人は、番組を持っていらっしゃる「中柴香苗」さん。
もう一人は、安曇野市で建築事務所を構えていらっしゃる「吉田賢司」さんです。
吉田さんとは、信州福島県人会の立上げの芋煮会に参加して下さった繋がりがありました。
それからしばらく、お会いする機会はなかったのですが、フェイスブック上では繋がっており、
カズキのそば屋開業をきっかけに、今回の取材依頼になったわけです。
ラジオの番組内容はというと、飲食店を訪れ、
お勧めのメニューや店主の想いなどを聞き出すというもの。
中柴さんと吉田さんがレポーターとなり、木鶏に来店するところから始まります。
テレビと違って映像がない分、リスナーさんへ伝えるのはとても難しいことです。
それでもお二人は、いつものように言葉の粋を尽くして表現されていました。
今回お勧めしたのが、一日限定10食の「木鶏丼」こと、
ぎたろう軍鶏を使った親子丼と、小盛りそばが楽しめるセットです。
食事を始めたお二人は、思わず・・・(笑)
この辺は、ラジオを聞いて下されば伝わると思います。
その後は、カズキのそば屋開業の経緯や、
店名「木鶏」に込められた想いなどを話させて頂きました。
この内容が聞けるのは、明日放送されるあづみ野FMだけです。
それでは放送日のご案内です。
放送日時:12月11日【木】 11:00~
番組名:「中柴香苗の水色の時間」内にある「かな奴の安曇野グルメさんぽ」
周波数:76.1MHz
インターネットラジオも配信しているようです!
詳しくは、あづみ野FMのHPから⇒ http://www.azuminofm.co.jp/index.html
吉田さん!中柴さん!素敵なレポートをありがとうございました!

追伸:
大切にしたい「言葉」の力。
言葉には、声のトーンやイントネーション、温度など、
色んな要素が加わり相手に伝わります。
人に伝えるって、やっぱり難しいけれど、
ちゃんと伝わった喜びは、とても嬉しいものです。
取材中、思わず涙しそうになったら、ちゃんと相手にも伝わりました。
「木鶏」の名前の由来とは?
そこには、今は亡きカズキの師「斎藤利弘」親方の魂があるのです。
詳しくは、ラジオでご視聴下さい。
先日、あづみ野FMさんから取材依頼を受け、
そば処木鶏に、ご担当のお二人が来て下さいました。
お一人は、番組を持っていらっしゃる「中柴香苗」さん。
もう一人は、安曇野市で建築事務所を構えていらっしゃる「吉田賢司」さんです。
吉田さんとは、信州福島県人会の立上げの芋煮会に参加して下さった繋がりがありました。
それからしばらく、お会いする機会はなかったのですが、フェイスブック上では繋がっており、
カズキのそば屋開業をきっかけに、今回の取材依頼になったわけです。
ラジオの番組内容はというと、飲食店を訪れ、
お勧めのメニューや店主の想いなどを聞き出すというもの。
中柴さんと吉田さんがレポーターとなり、木鶏に来店するところから始まります。
テレビと違って映像がない分、リスナーさんへ伝えるのはとても難しいことです。
それでもお二人は、いつものように言葉の粋を尽くして表現されていました。
今回お勧めしたのが、一日限定10食の「木鶏丼」こと、
ぎたろう軍鶏を使った親子丼と、小盛りそばが楽しめるセットです。
食事を始めたお二人は、思わず・・・(笑)
この辺は、ラジオを聞いて下されば伝わると思います。
その後は、カズキのそば屋開業の経緯や、
店名「木鶏」に込められた想いなどを話させて頂きました。
この内容が聞けるのは、明日放送されるあづみ野FMだけです。
それでは放送日のご案内です。
放送日時:12月11日【木】 11:00~
番組名:「中柴香苗の水色の時間」内にある「かな奴の安曇野グルメさんぽ」
周波数:76.1MHz
インターネットラジオも配信しているようです!
詳しくは、あづみ野FMのHPから⇒ http://www.azuminofm.co.jp/index.html
吉田さん!中柴さん!素敵なレポートをありがとうございました!

追伸:
大切にしたい「言葉」の力。
言葉には、声のトーンやイントネーション、温度など、
色んな要素が加わり相手に伝わります。
人に伝えるって、やっぱり難しいけれど、
ちゃんと伝わった喜びは、とても嬉しいものです。
取材中、思わず涙しそうになったら、ちゃんと相手にも伝わりました。
「木鶏」の名前の由来とは?
そこには、今は亡きカズキの師「斎藤利弘」親方の魂があるのです。
詳しくは、ラジオでご視聴下さい。
タグ :あづみ野FM
2014年12月06日
あなたもサンタクロースになりませんか?
◆続けることの大切さ
カズキがいつもお世話になっている、ある福島市出身の方がいます。
その方のお名前は「高橋泉」さんと言います。
高橋さんは、震災直後から東北に目を向け、
物資の支援から、子供たちのサポートなどを行っていました。
初夏には、福島の子供たちを信州に招き、
少年サッカーの交流大会を3年連続で開催。
冬には、東北の子供たちに笑顔を届けようと、
クリスマスプレゼントを届けるプロジェクトを続けていらっしゃいます。
クリスマスプロジェクトは、今年でなんと4回目です!
高橋さん自らサンタクロースになって、被災地を回り、子供たちにプレゼントを配っています。
カズキは、高橋さんからいつも「続けることの大切さ」を教えてもらっています。
以下、高橋さんのクリスマスプロジェクトに対する想い↓↓↓
≪2014~きずな~クリスマスプロジェクト≫
被災地では、今もたくさんの方が復興に向けた活動をしています。
ただその歩みは決して速いものではありません。
阪神淡路大震災からの復興をご存知の方からお聞きしました。
”阪神淡路の時は2年ぐらいでそれほど震災の跡を見ることはなくなりました。
そのことを思うと今のこの様子は全くと言ってもいいくらいではないでしょうか!?”
被災地東北の復興はまだ始まったばかりです。
そんな被災地で暮らすみなさんのために今の自分たちに出来ること。
私たち『ネットワーク kizuna ~きずな~ 信州』は、子供たちが笑顔になれば大人たちも必ず笑顔になる。
そしてその笑顔が必ず被災地の復興につながる。
そんな想いで当初から支援活動を続けてきました。
今もその想いに変わりはありません。
今こそ被災地へたくさんの笑顔を届けたいと思います。
この”~きずな~クリスマスプロジェクト”は、今年で4回目を迎えます。
今年も昨年同様、岩手県大槌町、宮城県気仙沼市、福島県新地町・南相馬市の保育園児へクリスマスプレゼントを届けます。また2011年からつながりのある気仙沼市南最知仮設住宅・大谷仮設住宅へはクリスマス会用のお菓子を、『~きずな~ユニフォームプロジェクト』で繋がった少年サッカーチームにはプレゼントを贈りたいと思っています。
ただこのこのプロジェクトには、クリスマスプレゼント代・サンタクロースとして被災地へ行くための交通費・宿泊費など、約100万円の費用がかかります(昨年度、約90万円) 私たちは、できれば多くのみなさんの想いを集めて、このプロジェクトを成し遂げたいと思っています。よろしければ以下の形で御協力いただけないでしょうか?
【直接の募金】
直接支援金を届けていただける方は以下の口座に振り込んでください。
ゆうちょ銀行
記号;11170 番号;35506781
ネットワーク kizuna ~きずな~ 信州
他の金融機関からの振込は次の内容をご指定ください。
店名;一一八(読み イチイチハチ)
店番;118
預金種目;普通預金
口座番号;3550678
なお振込に際して、よろしければお問い合わせ欄よりメッセージをお届けください。
活動への励みにもなりますし、こちらから連絡をさしあげることも可能となります。
強制ではありませんがよろしくお願いします。
【イベントによる支援活動への協力】
この活動を広め、募金活動をさせて頂けるイベント等を募集します。
都合が合いましたらスタッフが伺い支援活動させていただきます。
【募金箱の設置】
店舗・事業所などで、募金箱を置いてくださるところを募集します。
募金箱・掲示用の資料などはこちらで準備させていただきます。
(もちろん各々で御準備下さっても構いません)
被災地では今もまだ震災直後から変わらぬ生活を続けている方がたくさんいます。
そんな方たちに対して私たちができること。
遠く離れた場所に住む私たちにとって、それは決して簡単なことではありません。
でも小さな子供たちが少しでも笑顔になってくれたら!
そしてそれを見た大人たちも一緒になって笑顔になってくれたら!!
きっとみんなが元気になり、また明日への力になってくれると私たちは信じています。
子供たちの笑顔のために!!
御協力よろしくお願いします。
高橋泉
木鶏でも何かできることはないか?
11月から考えていて、ようやくスタートすることが出来ました。
当店では、もりそば、大盛りそばを召し上がって下さった売上げの中から、
100円分の寄付をさせて頂くことにしました。
期間は、今日から12月25日までです。
高橋さん!出だしが遅くなって申し訳ありません!
微力ながら応援させて下さい!!!

【ネットワークkizuna~きずな~信州】
ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
クリスマスプロジェクト⇒http://networkkizuna.wix.com/kizuna
カズキがいつもお世話になっている、ある福島市出身の方がいます。
その方のお名前は「高橋泉」さんと言います。
高橋さんは、震災直後から東北に目を向け、
物資の支援から、子供たちのサポートなどを行っていました。
初夏には、福島の子供たちを信州に招き、
少年サッカーの交流大会を3年連続で開催。
冬には、東北の子供たちに笑顔を届けようと、
クリスマスプレゼントを届けるプロジェクトを続けていらっしゃいます。
クリスマスプロジェクトは、今年でなんと4回目です!
高橋さん自らサンタクロースになって、被災地を回り、子供たちにプレゼントを配っています。
カズキは、高橋さんからいつも「続けることの大切さ」を教えてもらっています。
以下、高橋さんのクリスマスプロジェクトに対する想い↓↓↓
≪2014~きずな~クリスマスプロジェクト≫
被災地では、今もたくさんの方が復興に向けた活動をしています。
ただその歩みは決して速いものではありません。
阪神淡路大震災からの復興をご存知の方からお聞きしました。
”阪神淡路の時は2年ぐらいでそれほど震災の跡を見ることはなくなりました。
そのことを思うと今のこの様子は全くと言ってもいいくらいではないでしょうか!?”
被災地東北の復興はまだ始まったばかりです。
そんな被災地で暮らすみなさんのために今の自分たちに出来ること。
私たち『ネットワーク kizuna ~きずな~ 信州』は、子供たちが笑顔になれば大人たちも必ず笑顔になる。
そしてその笑顔が必ず被災地の復興につながる。
そんな想いで当初から支援活動を続けてきました。
今もその想いに変わりはありません。
今こそ被災地へたくさんの笑顔を届けたいと思います。
この”~きずな~クリスマスプロジェクト”は、今年で4回目を迎えます。
今年も昨年同様、岩手県大槌町、宮城県気仙沼市、福島県新地町・南相馬市の保育園児へクリスマスプレゼントを届けます。また2011年からつながりのある気仙沼市南最知仮設住宅・大谷仮設住宅へはクリスマス会用のお菓子を、『~きずな~ユニフォームプロジェクト』で繋がった少年サッカーチームにはプレゼントを贈りたいと思っています。
ただこのこのプロジェクトには、クリスマスプレゼント代・サンタクロースとして被災地へ行くための交通費・宿泊費など、約100万円の費用がかかります(昨年度、約90万円) 私たちは、できれば多くのみなさんの想いを集めて、このプロジェクトを成し遂げたいと思っています。よろしければ以下の形で御協力いただけないでしょうか?
【直接の募金】
直接支援金を届けていただける方は以下の口座に振り込んでください。
ゆうちょ銀行
記号;11170 番号;35506781
ネットワーク kizuna ~きずな~ 信州
他の金融機関からの振込は次の内容をご指定ください。
店名;一一八(読み イチイチハチ)
店番;118
預金種目;普通預金
口座番号;3550678
なお振込に際して、よろしければお問い合わせ欄よりメッセージをお届けください。
活動への励みにもなりますし、こちらから連絡をさしあげることも可能となります。
強制ではありませんがよろしくお願いします。
【イベントによる支援活動への協力】
この活動を広め、募金活動をさせて頂けるイベント等を募集します。
都合が合いましたらスタッフが伺い支援活動させていただきます。
【募金箱の設置】
店舗・事業所などで、募金箱を置いてくださるところを募集します。
募金箱・掲示用の資料などはこちらで準備させていただきます。
(もちろん各々で御準備下さっても構いません)
被災地では今もまだ震災直後から変わらぬ生活を続けている方がたくさんいます。
そんな方たちに対して私たちができること。
遠く離れた場所に住む私たちにとって、それは決して簡単なことではありません。
でも小さな子供たちが少しでも笑顔になってくれたら!
そしてそれを見た大人たちも一緒になって笑顔になってくれたら!!
きっとみんなが元気になり、また明日への力になってくれると私たちは信じています。
子供たちの笑顔のために!!
御協力よろしくお願いします。
高橋泉
木鶏でも何かできることはないか?
11月から考えていて、ようやくスタートすることが出来ました。
当店では、もりそば、大盛りそばを召し上がって下さった売上げの中から、
100円分の寄付をさせて頂くことにしました。
期間は、今日から12月25日までです。
高橋さん!出だしが遅くなって申し訳ありません!
微力ながら応援させて下さい!!!

【ネットワークkizuna~きずな~信州】
ブログ⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
クリスマスプロジェクト⇒http://networkkizuna.wix.com/kizuna
2014年12月05日
スタッフにも家族がいます。
◆12月のお休みをご案内します。
いよいよ2014年も、残すところあと1ヵ月ですね。
そば処木鶏も、年越しそばの準備を進めております。
それに伴い、年末年始を含めたお休みのご案内をさせて頂きます。
初めての年末年始ということで、どのような営業体制にするか、非常に悩みました。
年末年始は、ただでさえ人が動く時期です。
カズキも、当初は営業をしようと考えていました。
しかし、一緒に働いてくれるスタッフは、小さな子供を抱えた方が主です。
スタッフにだって家族がいるし、その時間を大切にしてもらいたい。
家族があっての仕事であり、木鶏は、そのスタッフがいてくれてこその営業です。
それをふまえ、12月、1月の営業体制を決めました。
お休みは以下の通りです。
12月8日・9日・15日・22日・29日
が定休日です。
30日・31日は、お店の営業はお休みですが、
年越しそばの発送業務を行っています。
年内の最終営業日は、28日の日曜日までです。
それ以降は、年越しそばのそば打ちに集中させて頂きます。
1月のお休みは以下の通りです。
1日~5日です。
長期のお休みとさせて頂きますが、2月に第4子の出産を控えていることもあり、
家族で故郷福島に帰省をしようと考えています。
開業してから、福島の家族との時間をなかなか作ることができませんでした。
いつも来てもらってばかりです。
これを機に、福島に帰って、家族との時間をゆっくり過ごし、
また新年からの仕事に向かわせて頂きたいと思ってます。
2日くらいからお店を開ければ、きっとお客様を入ってくれるかもしれません。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、スタッフにも家族がいて、その家族との時間をゆっくりと過ごしてもらいたいのです。
どうか温かい目で見守って下されば幸いです。
12月になると、気持ちも焦りだしてしまいますが、
一つひとつ丁寧に向き合い、日々を過ごしていきたいと思います。
皆さんも、残り少ない時間が良きものになりますように!

いよいよ2014年も、残すところあと1ヵ月ですね。
そば処木鶏も、年越しそばの準備を進めております。
それに伴い、年末年始を含めたお休みのご案内をさせて頂きます。
初めての年末年始ということで、どのような営業体制にするか、非常に悩みました。
年末年始は、ただでさえ人が動く時期です。
カズキも、当初は営業をしようと考えていました。
しかし、一緒に働いてくれるスタッフは、小さな子供を抱えた方が主です。
スタッフにだって家族がいるし、その時間を大切にしてもらいたい。
家族があっての仕事であり、木鶏は、そのスタッフがいてくれてこその営業です。
それをふまえ、12月、1月の営業体制を決めました。
お休みは以下の通りです。
12月8日・9日・15日・22日・29日
が定休日です。
30日・31日は、お店の営業はお休みですが、
年越しそばの発送業務を行っています。
年内の最終営業日は、28日の日曜日までです。
それ以降は、年越しそばのそば打ちに集中させて頂きます。
1月のお休みは以下の通りです。
1日~5日です。
長期のお休みとさせて頂きますが、2月に第4子の出産を控えていることもあり、
家族で故郷福島に帰省をしようと考えています。
開業してから、福島の家族との時間をなかなか作ることができませんでした。
いつも来てもらってばかりです。
これを機に、福島に帰って、家族との時間をゆっくり過ごし、
また新年からの仕事に向かわせて頂きたいと思ってます。
2日くらいからお店を開ければ、きっとお客様を入ってくれるかもしれません。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
しかし、スタッフにも家族がいて、その家族との時間をゆっくりと過ごしてもらいたいのです。
どうか温かい目で見守って下されば幸いです。
12月になると、気持ちも焦りだしてしまいますが、
一つひとつ丁寧に向き合い、日々を過ごしていきたいと思います。
皆さんも、残り少ない時間が良きものになりますように!

タグ :そば処木鶏
2014年12月02日
年越そばのご予約を承ります!
◆そば処木鶏!初の年越そば!

2014年も、残すところあと一ヵ月を切りましたね!
皆さんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか?
カズキは、まさに目まぐるしく変化した一年でした。
4月に念願のそば屋を開業することができ、
それから毎日が、あっという間に過ぎていった感じです(笑)
今までお世話になった方々が、心から祝福をしにご来店下さったり、
新しいお客様との出逢いがあったりと、毎日幸せな日々を過ごさせて頂いております。
もちろん、辛い時期もありましたが、そこは家族、友人の支えがあり、
なんとかここまでやって来れたのが現状です。
年越そばは、カズキにとってやっぱりなくてはならない最後の大仕事!
一年の感謝の気持ちを、一食一食心を込めて打たせて頂きます!
昨年は、2日半で500食を打たせて頂きました。
ご注文下さった方が、私が打ったそばで、一年を締めくくって頂ける・・・。
そば打ちとして、これほど幸せなことはありませんよね!
毎年、多くの方にご注文を頂いております。
今年も、ほぼ徹夜でそばを打つ予定です。
不思議と眠気は襲ってきません。
きっと「そば打ちスイッチ」が入っているのでしょうね(笑)
◆そば処木鶏の厳選素材!
【そばの「生産地」】

今年、皆様にご案内するお蕎麦は、信州大学が愛情込めて作り上げた「信州大学野辺山ステーション」です。
信州大学の先生が、手塩にかけて栽培して下さいました。標高はなんと1300mです。
ここの気温は、そばの一大生産地である「北海道」と同じ条件です。
昼夜の寒暖差が激しく、そばの栽培適地として、高く評価されています。

【そばを活かす「自家製粉」】

収穫されたそばの実は、私が自ら製粉を行います。
特注の石臼を使い、丁寧に製粉をしていきます。
石臼の回転数、そばの実の投入量、篩い分けと、全て長年の経験で製粉していきます。
【そばを引き立てる「そばつゆ」】

そばつゆの基となる「かえし」には、以前ブログでもご紹介した
「大久保醸造店」さんの濃口醤油を使用します。
大豆本来の味がしっかりとした醤油は、日本人が好む、スッキリとしたそばつゆに仕上がります。
昆布は「利尻昆布一等物」、鰹節は、極限まで燻しと乾燥を繰り返した「本枯節二年物」です。
じっくり煮出すことによって、かえしに負けない濃厚なだし汁になります。
【そばの名脇役「安曇野産生わさび」】

オープン当初から使用している生わさびは、信州だからこそ、成し得る特産品です。
産地は、日本一のわさび畑「安曇野の大王わさび農場」で育てられた生わさびを、
丸々一本お付けします。本当の生わさびは、辛さの中に、ほのかな甘味が生まれます。
「妥協は許されません!」
そば屋に負けないそばを召し上がって頂きたい!その想いだけです。
イラスト付きの、茹で方説明書も付いているので、
主婦でも簡単に茹でることが出来ます!
◆数量限定です!
今年も年越しそばは、一人で打ちます。外注は一切お願いしません。
なぜなら、私のミッションでもあるからです。
同じ材料、同じ水分量で打っても、味が微妙に変わります。
これは、私の一年の締めくくり、仕事納めでもあるのです。
ですから、私が全て責任をもって、一食一食そばを打ちます。
集中してそばを打つためには、一日200食が限界です。
それ以上は、ご注文をお断りしなければなりません。
申し訳ございませんが、ご理解のほど、宜しくお願い致します。
◆それでは商品のご案内です!
<信州野辺山産 十割そば>

3食セット 2,400円(税込)+540円(送料)
4食セット 3,200円(税込)+540円(送料)
5食セット 4,000円(税込)+540円(送料)
◆お申し込み方法
≪電話によるお申込み≫
☎0263-98-2099
へお電話頂き「年越しそばが欲しい!」と申して下さい。
カズキと女将が元気に対応いたします!
(申込時間 10:00~20:00)
≪メールによるお申込み≫
メールの方は、件名に【年越そばの件】と書いて、
以下の項目をご記入ください。
【お名前】
【ご住所】
【電話番号】
【送り先住所】
【食数】
【希望到着日】
【希望お支払方法 代引き or 郵便振込】
※複数の場合は、送り先とご住所をまとめて下さい。
メールアドレスは↓↓↓
misao870@gmail.com
≪FAXによるお申込み≫
FAXの方も、以下の項目をご記入ください。
【お名前】
【ご住所】
【電話番号】
【送り先住所】
【食数】
【希望到着日】
【希望お支払方法 代引き or 郵便振込】
※複数の場合は、送り先とご住所をまとめて下さい。
以下の画像をクリックして、印刷すると、FAX用紙にとしてご利用頂けます↓↓

FAX番号は↓↓↓
☎0263-98-2099
(申込時間 10:00~20:00)
≪店舗内にて直接お申込み≫
また、店内にて申込用紙をご用意しておりますので、
お気軽にスタッフまでお声掛け下さいね!
お支払方法は、ヤマト運輸さんによる代金引換、
もしくは、郵便振込の用紙を同梱させて頂きます。
≪贈物について≫
贈物の場合は、ご注文者様へご請求が行くように対応させて頂きます!
また、熨斗についても、個別に対応しておりますので、
お気軽にご相談ください。
それでは、あなたからのご注文を、心よりお待ちしております!
そば処木鶏
店主 塙 和貴
追伸:
年越そばの由来とは、
「細く長く達者で暮らせることを願う」
大晦日は、年越そばで良いお年取りを・・・。

2014年も、残すところあと一ヵ月を切りましたね!
皆さんにとって、今年はどんな一年だったでしょうか?
カズキは、まさに目まぐるしく変化した一年でした。
4月に念願のそば屋を開業することができ、
それから毎日が、あっという間に過ぎていった感じです(笑)
今までお世話になった方々が、心から祝福をしにご来店下さったり、
新しいお客様との出逢いがあったりと、毎日幸せな日々を過ごさせて頂いております。
もちろん、辛い時期もありましたが、そこは家族、友人の支えがあり、
なんとかここまでやって来れたのが現状です。
年越そばは、カズキにとってやっぱりなくてはならない最後の大仕事!
一年の感謝の気持ちを、一食一食心を込めて打たせて頂きます!
昨年は、2日半で500食を打たせて頂きました。
ご注文下さった方が、私が打ったそばで、一年を締めくくって頂ける・・・。
そば打ちとして、これほど幸せなことはありませんよね!
毎年、多くの方にご注文を頂いております。
今年も、ほぼ徹夜でそばを打つ予定です。
不思議と眠気は襲ってきません。
きっと「そば打ちスイッチ」が入っているのでしょうね(笑)
◆そば処木鶏の厳選素材!
【そばの「生産地」】

今年、皆様にご案内するお蕎麦は、信州大学が愛情込めて作り上げた「信州大学野辺山ステーション」です。
信州大学の先生が、手塩にかけて栽培して下さいました。標高はなんと1300mです。
ここの気温は、そばの一大生産地である「北海道」と同じ条件です。
昼夜の寒暖差が激しく、そばの栽培適地として、高く評価されています。

【そばを活かす「自家製粉」】

収穫されたそばの実は、私が自ら製粉を行います。
特注の石臼を使い、丁寧に製粉をしていきます。
石臼の回転数、そばの実の投入量、篩い分けと、全て長年の経験で製粉していきます。
【そばを引き立てる「そばつゆ」】

そばつゆの基となる「かえし」には、以前ブログでもご紹介した
「大久保醸造店」さんの濃口醤油を使用します。
大豆本来の味がしっかりとした醤油は、日本人が好む、スッキリとしたそばつゆに仕上がります。
昆布は「利尻昆布一等物」、鰹節は、極限まで燻しと乾燥を繰り返した「本枯節二年物」です。
じっくり煮出すことによって、かえしに負けない濃厚なだし汁になります。
【そばの名脇役「安曇野産生わさび」】

オープン当初から使用している生わさびは、信州だからこそ、成し得る特産品です。
産地は、日本一のわさび畑「安曇野の大王わさび農場」で育てられた生わさびを、
丸々一本お付けします。本当の生わさびは、辛さの中に、ほのかな甘味が生まれます。
「妥協は許されません!」
そば屋に負けないそばを召し上がって頂きたい!その想いだけです。
イラスト付きの、茹で方説明書も付いているので、
主婦でも簡単に茹でることが出来ます!
◆数量限定です!
今年も年越しそばは、一人で打ちます。外注は一切お願いしません。
なぜなら、私のミッションでもあるからです。
同じ材料、同じ水分量で打っても、味が微妙に変わります。
これは、私の一年の締めくくり、仕事納めでもあるのです。
ですから、私が全て責任をもって、一食一食そばを打ちます。
集中してそばを打つためには、一日200食が限界です。
それ以上は、ご注文をお断りしなければなりません。
申し訳ございませんが、ご理解のほど、宜しくお願い致します。
◆それでは商品のご案内です!
<信州野辺山産 十割そば>

3食セット 2,400円(税込)+540円(送料)
4食セット 3,200円(税込)+540円(送料)
5食セット 4,000円(税込)+540円(送料)
◆お申し込み方法
≪電話によるお申込み≫
☎0263-98-2099
へお電話頂き「年越しそばが欲しい!」と申して下さい。
カズキと女将が元気に対応いたします!
(申込時間 10:00~20:00)
≪メールによるお申込み≫
メールの方は、件名に【年越そばの件】と書いて、
以下の項目をご記入ください。
【お名前】
【ご住所】
【電話番号】
【送り先住所】
【食数】
【希望到着日】
【希望お支払方法 代引き or 郵便振込】
※複数の場合は、送り先とご住所をまとめて下さい。
メールアドレスは↓↓↓
misao870@gmail.com
≪FAXによるお申込み≫
FAXの方も、以下の項目をご記入ください。
【お名前】
【ご住所】
【電話番号】
【送り先住所】
【食数】
【希望到着日】
【希望お支払方法 代引き or 郵便振込】
※複数の場合は、送り先とご住所をまとめて下さい。
以下の画像をクリックして、印刷すると、FAX用紙にとしてご利用頂けます↓↓

FAX番号は↓↓↓
☎0263-98-2099
(申込時間 10:00~20:00)
≪店舗内にて直接お申込み≫
また、店内にて申込用紙をご用意しておりますので、
お気軽にスタッフまでお声掛け下さいね!
お支払方法は、ヤマト運輸さんによる代金引換、
もしくは、郵便振込の用紙を同梱させて頂きます。
≪贈物について≫
贈物の場合は、ご注文者様へご請求が行くように対応させて頂きます!
また、熨斗についても、個別に対応しておりますので、
お気軽にご相談ください。
それでは、あなたからのご注文を、心よりお待ちしております!
そば処木鶏
店主 塙 和貴
追伸:
年越そばの由来とは、
「細く長く達者で暮らせることを願う」
大晦日は、年越そばで良いお年取りを・・・。