2014年09月30日
新そば打ち始めます!
◆理想の形
いよいよ今年の新そばが入荷しました!

第一弾として入荷した秋そばは、信州大学農学部さんの全面的な協力を得て、
野辺山の農場で大切に育てられたそばです!
信州大学さんとは、以前勤めていた会社のご縁から、
今こうして契約栽培をして頂けることになりました。
以前の会社、宮田村に本社を構える「タカノ株式会社」さん。
長年、信州大学とは、そばの育種研究を産学連携で取り組んでいました。
当時、営業として仕事をしていたカズキは、畑の生産から販売までを行っていました。
収穫したそばを、全国各地のそば屋さんへ営業をしていたのです。

お店を構えることが決まり、信州大学の先生からある提案がありました。
それが「契約栽培」の話でした。
「塙くんがお店を出すなら、ぜひ応援させてくれ!」
そのありがたいお言葉に、カズキはこの秋の収穫を楽しみにしていたのです。
◆信州産の新そば
世間一般的に新そばというと、秋を想像されると思います。
そのほとんどが、「北海道産」から始まります。
気候の関係上、北の産地から収穫が始まります。
信州産の秋そばは、どうしても10月の下旬からです。
夏そばを栽培しているものを除けば、秋の行楽には間に合わないのも事実です。
では、なぜこの時期に「信州産」の新そばが収穫できるのか?
その秘密は、信州大学さんが管理している野辺山圃場にあるのです。
野辺山は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
夏でもとても涼しく、避暑地として有名です。
信州大学さんの野辺山圃場は、標高が1300メートル。
寒暖の差が激しく、この気候から、里より一ヵ月早く種まきができるのです。
寒暖の差によって、そばの生命は生きようと必死になり、
香り高く甘みの強いそばに仕上がります。
そのそばを、本日より打ち始めます!
ぜひのど越しの良い十割そばをご体感下さいね!
実りの秋に、そして生産者の皆様に感謝して、
あなたに少しでも感動をお届けできれば幸いです。

◆追伸
カズキは、この信州でそばを打つ限り、信州産のそばを打ちます。
それは、先日認定を受けた「信州そば切りの店」の看板を掲げた意味もあります。
本物の信州そばを打ち続けること。
地元の方も、県外の方も、やっぱり本物を召し上がって頂いたいです。
そば処木鶏は、素材を重視しています。
いくら腕が良くても、素材が悪ければ最高の一食は創り出せないのだから。

いよいよ今年の新そばが入荷しました!

第一弾として入荷した秋そばは、信州大学農学部さんの全面的な協力を得て、
野辺山の農場で大切に育てられたそばです!
信州大学さんとは、以前勤めていた会社のご縁から、
今こうして契約栽培をして頂けることになりました。
以前の会社、宮田村に本社を構える「タカノ株式会社」さん。
長年、信州大学とは、そばの育種研究を産学連携で取り組んでいました。
当時、営業として仕事をしていたカズキは、畑の生産から販売までを行っていました。
収穫したそばを、全国各地のそば屋さんへ営業をしていたのです。
お店を構えることが決まり、信州大学の先生からある提案がありました。
それが「契約栽培」の話でした。
「塙くんがお店を出すなら、ぜひ応援させてくれ!」
そのありがたいお言葉に、カズキはこの秋の収穫を楽しみにしていたのです。
◆信州産の新そば
世間一般的に新そばというと、秋を想像されると思います。
そのほとんどが、「北海道産」から始まります。
気候の関係上、北の産地から収穫が始まります。
信州産の秋そばは、どうしても10月の下旬からです。
夏そばを栽培しているものを除けば、秋の行楽には間に合わないのも事実です。
では、なぜこの時期に「信州産」の新そばが収穫できるのか?
その秘密は、信州大学さんが管理している野辺山圃場にあるのです。
野辺山は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
夏でもとても涼しく、避暑地として有名です。
信州大学さんの野辺山圃場は、標高が1300メートル。
寒暖の差が激しく、この気候から、里より一ヵ月早く種まきができるのです。
寒暖の差によって、そばの生命は生きようと必死になり、
香り高く甘みの強いそばに仕上がります。
そのそばを、本日より打ち始めます!
ぜひのど越しの良い十割そばをご体感下さいね!
実りの秋に、そして生産者の皆様に感謝して、
あなたに少しでも感動をお届けできれば幸いです。

◆追伸
カズキは、この信州でそばを打つ限り、信州産のそばを打ちます。
それは、先日認定を受けた「信州そば切りの店」の看板を掲げた意味もあります。
本物の信州そばを打ち続けること。
地元の方も、県外の方も、やっぱり本物を召し上がって頂いたいです。
そば処木鶏は、素材を重視しています。
いくら腕が良くても、素材が悪ければ最高の一食は創り出せないのだから。

2014年09月29日
スポーツの秋から学ぶもの
◆黄色と緑色の週末!
先週末、そば処木鶏には、プロチームのユニフォームを着たお客様が、たくさんご来店頂きました。
土曜日の夜は、信州のプロバスケットチーム、
「信州ブレイブウォリアーズ」のブースターの方々です。
土曜日のお昼に、松本市で試合があり、そのあと当店へご来店!
店内は、チームカラーの黄色で埋め尽くされました!
なんと、遠くは東京から応援に来ていたそうですよー!
企画をして下さったはるみさんに、心から感謝ですね!

そして日曜日は、今、J1昇格をかけて盛り上がっている、
「松本山雅」のサポーターさんです!

(本当はもっとたくさんいらっしゃいましたが、バタバタして撮れず・・・)
残念ながら、当日は負けてしまいましたが、サポーターの皆さんは、
とても明るく、ものすごく山雅を愛しているんだなと感じました。
企画をしてくれたのは、うちのスタッフ(営業部長の)えっちゃん。
木鶏をチームカラーの緑でいっぱいにしたくて、みんなに声をかけたよー!って・・・。
そのお気持ちが何とも嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
この日は、初めて山雅のユニフォームも着てみましたよ(笑)

似合うでしょ!似合うでしょ!似合うでしょ・・・。
◆応援する側とされる側
カズキは、これと言って応援しているプロスポーツはありません。
どれも好きだし、頑張っていて輝いている人が好きです。
それは、スポーツに限らず、地域社会や新しいコミュニティーを創ろうとしている人など、
すごく魅力的だし、自分も刺激をたくさん頂けます。
こうして何かを応援している方たちは、一つのテーマで共感し合い、
気が付けば「仲間」になっていきます。
年齢も性別も、住む場所も仕事も、生活スタイルも違うけれど、
たった一つ同じ「テーマ」で結ばれる。
仲間になれた瞬間って、本当に素敵ですよね!
お店もきっとそうだと思います。
自分も、好きなお店には、大好きな仲間がいたりして、
そのお店の素敵なところを、いつも共感し合っています。
そば処木鶏も、そんな和が生まれればいいなー!
っと、考えている大将です。
そのためにも、もっともっとお客様に感動して頂ける仕事をしなくっちゃな!
スポーツの秋に学んだカズキでした!!!
先週末、そば処木鶏には、プロチームのユニフォームを着たお客様が、たくさんご来店頂きました。
土曜日の夜は、信州のプロバスケットチーム、
「信州ブレイブウォリアーズ」のブースターの方々です。
土曜日のお昼に、松本市で試合があり、そのあと当店へご来店!
店内は、チームカラーの黄色で埋め尽くされました!
なんと、遠くは東京から応援に来ていたそうですよー!
企画をして下さったはるみさんに、心から感謝ですね!

そして日曜日は、今、J1昇格をかけて盛り上がっている、
「松本山雅」のサポーターさんです!

(本当はもっとたくさんいらっしゃいましたが、バタバタして撮れず・・・)
残念ながら、当日は負けてしまいましたが、サポーターの皆さんは、
とても明るく、ものすごく山雅を愛しているんだなと感じました。
企画をしてくれたのは、うちのスタッフ(営業部長の)えっちゃん。
木鶏をチームカラーの緑でいっぱいにしたくて、みんなに声をかけたよー!って・・・。
そのお気持ちが何とも嬉しく、感謝の気持ちでいっぱいです。
この日は、初めて山雅のユニフォームも着てみましたよ(笑)

似合うでしょ!似合うでしょ!似合うでしょ・・・。
◆応援する側とされる側
カズキは、これと言って応援しているプロスポーツはありません。
どれも好きだし、頑張っていて輝いている人が好きです。
それは、スポーツに限らず、地域社会や新しいコミュニティーを創ろうとしている人など、
すごく魅力的だし、自分も刺激をたくさん頂けます。
こうして何かを応援している方たちは、一つのテーマで共感し合い、
気が付けば「仲間」になっていきます。
年齢も性別も、住む場所も仕事も、生活スタイルも違うけれど、
たった一つ同じ「テーマ」で結ばれる。
仲間になれた瞬間って、本当に素敵ですよね!
お店もきっとそうだと思います。
自分も、好きなお店には、大好きな仲間がいたりして、
そのお店の素敵なところを、いつも共感し合っています。
そば処木鶏も、そんな和が生まれればいいなー!
っと、考えている大将です。
そのためにも、もっともっとお客様に感動して頂ける仕事をしなくっちゃな!
スポーツの秋に学んだカズキでした!!!
タグ :信州ブレイブウォリアーズ松本山雅
2014年09月27日
私は摂食障害でした。
◆よく食べる女性の登場です!
そば処木鶏、コラボレーション企画第二弾として、ある方との企画が実現しました。
その方は、中野杏子さんと言って、フェイスブックを通じて2年前に知り合い、
カズキが山形村でそば屋を始めてから、関係が急接近しました。
はじめの第一印象は、食事をよく食べられる方だな~ってこと。
木鶏丼にお蕎麦に、とにかく楽しく食事をしていらっしゃるのです。
それでいて、スタイルは抜群・・・。
どんなお仕事をしているのかとお聞きすると、
フィットネススタジオを、ご自身で営んでいらっしゃるというのです!
それからと言うものの、ちょくちょくお店に来ては、
新しいお客様を連れて来て下さり、お店の定連さんとなって頂けたのです。
◆摂食障害の過去・・・
そんな杏子さんから、先日ある提案がありました。
それは、木鶏でランチ会をしたいので、特別メニューを考えてくれとのことです。
これは、ただのランチ会ではありません。
なんと、ダイエット講座もセットになっているのです!
ダイエット講座だから、ヘルシーなメニューを考えていました。
しかし、その心配は不要!ガッツリ系でお願いします!と言われたのです。
「ダイエット講座なのにガッチリ系の食事?」
ここに杏子さん独自のダイエット法があるというのです。
以下、杏子さんよりメッセージ↓↓↓
食事を美味しく食べて綺麗に!思考チェンジダイエット講座!
この講座をやろうと思ったのは、自らの経験で、私は過去に摂食障害の時期がありました。
今になり、あの時期を振り返った時、「人と食」という、人間にとって食べることは生きること。そして、心から楽しむものであるということを実感しました。
これは、老若男女ともに共通していて、それを不味い気持ちで食べたり、食べてしまうことに罪悪感を持ち、体重落とすために食べることを悪いことと考えてしまいます。
この仕事を通して、 どうにか考えて、食べることはいけないことではない!楽しいこと!そして、ダイエットとは、ただ体重落とすことではない! 綺麗になることだ!という大切さを伝えることができたらという想いから、ダイエットにはタブーとされがちな食事付きのダイエット講座をあえて企画しました!
食事を食べる大事さと、感謝と楽しさを伝えていけたらと思っています!ぜひ一緒に共感し合いましょう!
摂食障害。
女性は、誰しも痩せて綺麗に見られたいという願望は、少なからずありますよね。
しかし、偏った食事ばかり摂っていたら、身体のバランスも変化してしまいます。
杏子さんのように、しっかり食事をし、スタイルをキープする方法。
身に付けてしまえば、きっと毎日が楽しくなることでしょう!
これを機に、ぜひご体感下さいね!
杏子さんは、文芸社より本も出版しています!
「ダイエットってなんなんだ~…劇場」★杏子(ANKO)

自らの体験談などもふまえた、読みやすい1冊です!
◆ランチ会&ダイエット講座のご案内
それでは、今回の企画のご案内をさせて頂きます。
事前希望があり、二日に分けての開催です。
日時:10月7日(火)・14日(火)
タイムスケジュール:12:00~14:00
会費:2500円
申込連絡先:ダンス&腹工房 Pretty 09018293656
定員:各日15名まで
そば処木鶏では、特別に10食限定の「木鶏丼」と、もりそば、
そして、女将さん特製のそば茶プリンをご用意いたします!

あなたとお逢いできること、カズキと杏子さんはお待ちしておりますよー!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。これを機に素敵な出逢いが生まれることを願っています。
そば処木鶏、コラボレーション企画第二弾として、ある方との企画が実現しました。
その方は、中野杏子さんと言って、フェイスブックを通じて2年前に知り合い、
カズキが山形村でそば屋を始めてから、関係が急接近しました。
はじめの第一印象は、食事をよく食べられる方だな~ってこと。
木鶏丼にお蕎麦に、とにかく楽しく食事をしていらっしゃるのです。
それでいて、スタイルは抜群・・・。
どんなお仕事をしているのかとお聞きすると、
フィットネススタジオを、ご自身で営んでいらっしゃるというのです!
それからと言うものの、ちょくちょくお店に来ては、
新しいお客様を連れて来て下さり、お店の定連さんとなって頂けたのです。
◆摂食障害の過去・・・
そんな杏子さんから、先日ある提案がありました。
それは、木鶏でランチ会をしたいので、特別メニューを考えてくれとのことです。
これは、ただのランチ会ではありません。
なんと、ダイエット講座もセットになっているのです!
ダイエット講座だから、ヘルシーなメニューを考えていました。
しかし、その心配は不要!ガッツリ系でお願いします!と言われたのです。
「ダイエット講座なのにガッチリ系の食事?」
ここに杏子さん独自のダイエット法があるというのです。
以下、杏子さんよりメッセージ↓↓↓
食事を美味しく食べて綺麗に!思考チェンジダイエット講座!
この講座をやろうと思ったのは、自らの経験で、私は過去に摂食障害の時期がありました。
今になり、あの時期を振り返った時、「人と食」という、人間にとって食べることは生きること。そして、心から楽しむものであるということを実感しました。
これは、老若男女ともに共通していて、それを不味い気持ちで食べたり、食べてしまうことに罪悪感を持ち、体重落とすために食べることを悪いことと考えてしまいます。
この仕事を通して、 どうにか考えて、食べることはいけないことではない!楽しいこと!そして、ダイエットとは、ただ体重落とすことではない! 綺麗になることだ!という大切さを伝えることができたらという想いから、ダイエットにはタブーとされがちな食事付きのダイエット講座をあえて企画しました!
食事を食べる大事さと、感謝と楽しさを伝えていけたらと思っています!ぜひ一緒に共感し合いましょう!
摂食障害。
女性は、誰しも痩せて綺麗に見られたいという願望は、少なからずありますよね。
しかし、偏った食事ばかり摂っていたら、身体のバランスも変化してしまいます。
杏子さんのように、しっかり食事をし、スタイルをキープする方法。
身に付けてしまえば、きっと毎日が楽しくなることでしょう!
これを機に、ぜひご体感下さいね!
杏子さんは、文芸社より本も出版しています!
「ダイエットってなんなんだ~…劇場」★杏子(ANKO)

自らの体験談などもふまえた、読みやすい1冊です!
◆ランチ会&ダイエット講座のご案内
それでは、今回の企画のご案内をさせて頂きます。
事前希望があり、二日に分けての開催です。
日時:10月7日(火)・14日(火)
タイムスケジュール:12:00~14:00
会費:2500円
申込連絡先:ダンス&腹工房 Pretty 09018293656
定員:各日15名まで
そば処木鶏では、特別に10食限定の「木鶏丼」と、もりそば、
そして、女将さん特製のそば茶プリンをご用意いたします!

あなたとお逢いできること、カズキと杏子さんはお待ちしておりますよー!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。これを機に素敵な出逢いが生まれることを願っています。
2014年09月26日
残り12名様です!
◆信州福島県人会のご縁
そば屋がオープンしてから、5ヶ月が経ちました。
お店を回すのに精いっぱいな毎日。
それもそのはずです。
今まで経験をしたことのないことばかりですからね(笑)
そんな中、気持ちを初心に戻したとき、
どんなお店にしたかったのかと、自問自答しました。
「人と人をつなぐそば屋」
このテーマは、自分に掲げた目標です。
カズキは、今までたくさんの方に色んな機会を与えて頂きました。
今度は、自分がそのつなぎ役になろうと決めたのでした。
今回、一緒にイベントを企画した方は、信州福島県人会の会長、橋本俊彦さんです。
橋本さんは、福島県三春町のご出身です。
東京医療福祉専門学校卒業。福島県三春町にて「はしもと治療室」を開業。
快医学の健康相談と講座を開いていらっしゃいます。
震災以降、福島県内を中心に、放射線対策講座、健康相談会などを開催。
5年後、10年後に福島の子供たちと大人たちが健康に暮らせるように、
自然医学の視点から支援の取り組みを始めていらっしゃいます。
カズキも信州県人会の副会長を務める者として、
何か一緒に生み出せたらと考えていました。
そこで、今回のコラボレーション企画が生まれました。
◆体を温める一日
日時:10月5日(日)15時~18時
場所:そば処木鶏
住所:東筑摩郡山形村5511-7
企画内容:快医学の体験と体を温める限定そば
会費:快医学体験 お一人500円 家族参加1000円
食事お一人1000円
定員:20名まで(先着順)⇒残り12名
橋本さんよりメッセージ:
からだの仕組みを理解して、日頃からからだの声に耳を傾けることで、
病気を予防し、もし自分や家族が病気になったときにも適切な対処ができるようになりたいですね。
今回は、からだの歪みを治す操体法、内臓の手当て法を体験しながら、
腰痛、肩こりなどの改善、内臓の病気予防、発熱や咳など風邪の対処法などについてお話しします。
塙和貴よりメッセージ:
快医学を体験後、この企画のために考えたお蕎麦を召し上がって頂きます。
この日をきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています。
参加ご希望の方は、そば処木鶏までご連絡ください。
電話:0263-98-2099 塙(はなわ)まで
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております!

追伸 1:
信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています!
これをきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています!
追伸 2:
定員は、席数の関係上、20名様⇒残り12名様とさせて頂きます。
橋本さんの貴重な学びと、この企画限定のおそばを、是非ご体感下さい!
そば屋がオープンしてから、5ヶ月が経ちました。
お店を回すのに精いっぱいな毎日。
それもそのはずです。
今まで経験をしたことのないことばかりですからね(笑)
そんな中、気持ちを初心に戻したとき、
どんなお店にしたかったのかと、自問自答しました。
「人と人をつなぐそば屋」
このテーマは、自分に掲げた目標です。
カズキは、今までたくさんの方に色んな機会を与えて頂きました。
今度は、自分がそのつなぎ役になろうと決めたのでした。
今回、一緒にイベントを企画した方は、信州福島県人会の会長、橋本俊彦さんです。
橋本さんは、福島県三春町のご出身です。
東京医療福祉専門学校卒業。福島県三春町にて「はしもと治療室」を開業。
快医学の健康相談と講座を開いていらっしゃいます。
震災以降、福島県内を中心に、放射線対策講座、健康相談会などを開催。
5年後、10年後に福島の子供たちと大人たちが健康に暮らせるように、
自然医学の視点から支援の取り組みを始めていらっしゃいます。
カズキも信州県人会の副会長を務める者として、
何か一緒に生み出せたらと考えていました。
そこで、今回のコラボレーション企画が生まれました。
◆体を温める一日
日時:10月5日(日)15時~18時
場所:そば処木鶏
住所:東筑摩郡山形村5511-7
企画内容:快医学の体験と体を温める限定そば
会費:快医学体験 お一人500円 家族参加1000円
食事お一人1000円
定員:20名まで(先着順)⇒残り12名
橋本さんよりメッセージ:
からだの仕組みを理解して、日頃からからだの声に耳を傾けることで、
病気を予防し、もし自分や家族が病気になったときにも適切な対処ができるようになりたいですね。
今回は、からだの歪みを治す操体法、内臓の手当て法を体験しながら、
腰痛、肩こりなどの改善、内臓の病気予防、発熱や咳など風邪の対処法などについてお話しします。
塙和貴よりメッセージ:
快医学を体験後、この企画のために考えたお蕎麦を召し上がって頂きます。
この日をきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています。
参加ご希望の方は、そば処木鶏までご連絡ください。
電話:0263-98-2099 塙(はなわ)まで
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております!

追伸 1:
信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています!
これをきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています!
追伸 2:
定員は、席数の関係上、
橋本さんの貴重な学びと、この企画限定のおそばを、是非ご体感下さい!
タグ :信州福島県人会
2014年09月19日
木鶏!初のコラボ企画!
◆信州福島県人会のご縁
そば屋がオープンしてから、5ヶ月が経ちました。
お店を回すのに精いっぱいな毎日。
それもそのはずです。
今まで経験をしたことのないことばかりですからね(笑)
そんな中、気持ちを初心に戻したとき、
どんなお店にしたかったのかと、自問自答しました。
「人と人をつなぐそば屋」
このテーマは、自分に掲げた目標です。
カズキは、今までたくさんの方に色んな機会を与えて頂きました。
今度は、自分がそのつなぎ役になろうと決めたのでした。
今回、一緒にイベントを企画した方は、信州福島県人会の会長、橋本俊彦さんです。
橋本さんは、福島県三春町のご出身です。
東京医療福祉専門学校卒業。福島県三春町にて「はしもと治療室」を開業。
快医学の健康相談と講座を開いていらっしゃいます。
震災以降、福島県内を中心に、放射線対策講座、健康相談会などを開催。
5年後、10年後に福島の子供たちと大人たちが健康に暮らせるように、
自然医学の視点から支援の取り組みを始めていらっしゃいます。
カズキも信州県人会の副会長を務める者として、
何か一緒に生み出せたらと考えていました。
そこで、今回のコラボレーション企画が生まれました。
◆体を温める一日
日時:10月5日(日)15時~18時
場所:そば処木鶏
住所:東筑摩郡山形村5511-7
企画内容:快医学の体験と体を温める限定そば
会費:快医学体験 お一人500円 家族参加1000円
食事お一人1000円
定員:20名まで(先着順)
橋本さんよりメッセージ:
からだの仕組みを理解して、日頃からからだの声に耳を傾けることで、
病気を予防し、もし自分や家族が病気になったときにも適切な対処ができるようになりたいですね。
今回は、からだの歪みを治す操体法、内臓の手当て法を体験しながら、
腰痛、肩こりなどの改善、内臓の病気予防、発熱や咳など風邪の対処法などについてお話しします。
塙和貴よりメッセージ:
快医学を体験後、この企画のために考えたお蕎麦を召し上がって頂きます。
この日をきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています。
参加ご希望の方は、そば処木鶏までご連絡ください。
電話:0263-98-2099 塙(はなわ)まで
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております!

追伸 1:
信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています!
これをきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています!
追伸 2:
定員は、席数の関係上、20名様限定とさせて頂きます。
橋本さんの貴重な学びと、この企画限定のおそばを、是非ご体感下さい!
そば屋がオープンしてから、5ヶ月が経ちました。
お店を回すのに精いっぱいな毎日。
それもそのはずです。
今まで経験をしたことのないことばかりですからね(笑)
そんな中、気持ちを初心に戻したとき、
どんなお店にしたかったのかと、自問自答しました。
「人と人をつなぐそば屋」
このテーマは、自分に掲げた目標です。
カズキは、今までたくさんの方に色んな機会を与えて頂きました。
今度は、自分がそのつなぎ役になろうと決めたのでした。
今回、一緒にイベントを企画した方は、信州福島県人会の会長、橋本俊彦さんです。
橋本さんは、福島県三春町のご出身です。
東京医療福祉専門学校卒業。福島県三春町にて「はしもと治療室」を開業。
快医学の健康相談と講座を開いていらっしゃいます。
震災以降、福島県内を中心に、放射線対策講座、健康相談会などを開催。
5年後、10年後に福島の子供たちと大人たちが健康に暮らせるように、
自然医学の視点から支援の取り組みを始めていらっしゃいます。
カズキも信州県人会の副会長を務める者として、
何か一緒に生み出せたらと考えていました。
そこで、今回のコラボレーション企画が生まれました。
◆体を温める一日
日時:10月5日(日)15時~18時
場所:そば処木鶏
住所:東筑摩郡山形村5511-7
企画内容:快医学の体験と体を温める限定そば
会費:快医学体験 お一人500円 家族参加1000円
食事お一人1000円
定員:20名まで(先着順)
橋本さんよりメッセージ:
からだの仕組みを理解して、日頃からからだの声に耳を傾けることで、
病気を予防し、もし自分や家族が病気になったときにも適切な対処ができるようになりたいですね。
今回は、からだの歪みを治す操体法、内臓の手当て法を体験しながら、
腰痛、肩こりなどの改善、内臓の病気予防、発熱や咳など風邪の対処法などについてお話しします。
塙和貴よりメッセージ:
快医学を体験後、この企画のために考えたお蕎麦を召し上がって頂きます。
この日をきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています。
参加ご希望の方は、そば処木鶏までご連絡ください。
電話:0263-98-2099 塙(はなわ)まで
あなたからのご連絡を心よりお待ちしております!

追伸 1:
信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています!
これをきっかけに、新しい出逢いが生まれることを願っています!
追伸 2:
定員は、席数の関係上、20名様限定とさせて頂きます。
橋本さんの貴重な学びと、この企画限定のおそばを、是非ご体感下さい!
タグ :信州福島県人会
2014年09月18日
私はスラムダンク世代です!
◆応援している方を応援したい!
先日、ある方から連絡を頂きました。
その方は、フェイスブックで知り合った女性です。
川上さんは、まだお逢いしたことがないのにもかかわらず、
そば処木鶏に、来て下さり、ある相談を受けました。
川上さんは、日本初のプロバスケットボールリーグ『bjリーグ』に所属する、
信州初のプロバスケットボールチーム『信州ブレイブウォリアーズ』を応援している方です。
詳しく話をお聞きすると、9月27日に、松本平広域公園体育館で試合があり、
そのあとに、仲間たちと食事をするところを探されていたそうです。
そこで選んで下さったのが、当店というわけです。
信州ブレイブウォリアーズは、千曲市を拠点としていて、
もっと全県で応援の形を作るため、中信エリアを盛り上げようと、活動されています。
「プロバスケットを生で見た時、一瞬で大ファンになりました!」
その熱い想いを、私に話をしてくれました。
木鶏に出来ること。
それは、何かに一生懸命な方を応援することです。
私も、子供の時に愛読していたスラムダンク世代です!
バスケを愛する皆様を、最高のおもてなしで食事をして頂きたいです!
川上さん!数ある飲食店の中で、木鶏を選んで下さり、ありがとうございます!
27日の夜営業は、貸切とさせて頂き、皆さんとお逢いできることを楽しみにしています!

◆信州ブレイブウォリアーズ 試合のご案内
日時:9月27日
場所:松本平広域公園体育館
住所:長野県松本市神林5300
地図:「ここをクリック」
観戦チケットはこちらから⇒
http://www.b-warriors.net/ticket
ダンクとか生で見たらかっこいいんだろうなー!!!
先日、ある方から連絡を頂きました。
その方は、フェイスブックで知り合った女性です。
川上さんは、まだお逢いしたことがないのにもかかわらず、
そば処木鶏に、来て下さり、ある相談を受けました。
川上さんは、日本初のプロバスケットボールリーグ『bjリーグ』に所属する、
信州初のプロバスケットボールチーム『信州ブレイブウォリアーズ』を応援している方です。
詳しく話をお聞きすると、9月27日に、松本平広域公園体育館で試合があり、
そのあとに、仲間たちと食事をするところを探されていたそうです。
そこで選んで下さったのが、当店というわけです。
信州ブレイブウォリアーズは、千曲市を拠点としていて、
もっと全県で応援の形を作るため、中信エリアを盛り上げようと、活動されています。
「プロバスケットを生で見た時、一瞬で大ファンになりました!」
その熱い想いを、私に話をしてくれました。
木鶏に出来ること。
それは、何かに一生懸命な方を応援することです。
私も、子供の時に愛読していたスラムダンク世代です!
バスケを愛する皆様を、最高のおもてなしで食事をして頂きたいです!
川上さん!数ある飲食店の中で、木鶏を選んで下さり、ありがとうございます!
27日の夜営業は、貸切とさせて頂き、皆さんとお逢いできることを楽しみにしています!

◆信州ブレイブウォリアーズ 試合のご案内
日時:9月27日
場所:松本平広域公園体育館
住所:長野県松本市神林5300
地図:「ここをクリック」
観戦チケットはこちらから⇒
http://www.b-warriors.net/ticket
ダンクとか生で見たらかっこいいんだろうなー!!!
2014年09月16日
まるで親戚の集まりです!
◆スタッフの支え
昨夜は、いつもお世話になっているスタッフと、その子供たちが集まり、
この夏を頑張って頂いたので、お店で慰労会を行いました。
みんな一品持ち寄りながら、和気あいあいと時間を共に過ごしました。
木鶏のスタッフに共通するもの。
それは、「明るさと心遣い」を兼ね揃えています。
7月から実施したアンケートにも、お客様の声として、
スタッフの気配りの良さが書かれていました。
木鶏のスタッフのほとんどは、子育て世代です。
子を持つ親だからこそ、気が付く部分もたくさんあります。
その姿を見て、独身のスタッフも楽しく仕事をしています!と言ってくれます。
私は、チーム木鶏を創りたいと常に考えています。
スタッフを大切にできなければ、お客様を心からおもてなし出来ません。
スタッフの家族は、私たち家族のようなものです。
子育て世代だからこそ、お互いの子供たちも可愛がることができます。
そして、子供たちにとっても、色んな大人や子供に触れ合うことで、
ものすごくいい刺激になります。
木鶏は、こうして最高のスタッフに支えられています。
いやー!昨日も最高に笑ったし、飲んだわー(笑)
なんせ、お料理も美味しかったっす!!!
スタッフの皆さん!これからも末永いお付合いをお願いします!!!

追伸:
カズキの夢・・・。
それは、「弟子」を育てること。
今のカズキがあるのは、木鶏の親方に育てて頂いたからです。
自分の「信念」を持つ大切さ。
今は亡き親方が、カズキに残して下さった大切なことです。
いつか、このチーム木鶏の中に、若い職人が入ってくれることを願っています。
「そば打ちがしたいっす!!!」
そんな熱い男がいないかなー(笑)
昨夜は、いつもお世話になっているスタッフと、その子供たちが集まり、
この夏を頑張って頂いたので、お店で慰労会を行いました。
みんな一品持ち寄りながら、和気あいあいと時間を共に過ごしました。
木鶏のスタッフに共通するもの。
それは、「明るさと心遣い」を兼ね揃えています。
7月から実施したアンケートにも、お客様の声として、
スタッフの気配りの良さが書かれていました。
木鶏のスタッフのほとんどは、子育て世代です。
子を持つ親だからこそ、気が付く部分もたくさんあります。
その姿を見て、独身のスタッフも楽しく仕事をしています!と言ってくれます。
私は、チーム木鶏を創りたいと常に考えています。
スタッフを大切にできなければ、お客様を心からおもてなし出来ません。
スタッフの家族は、私たち家族のようなものです。
子育て世代だからこそ、お互いの子供たちも可愛がることができます。
そして、子供たちにとっても、色んな大人や子供に触れ合うことで、
ものすごくいい刺激になります。
木鶏は、こうして最高のスタッフに支えられています。
いやー!昨日も最高に笑ったし、飲んだわー(笑)
なんせ、お料理も美味しかったっす!!!
スタッフの皆さん!これからも末永いお付合いをお願いします!!!

追伸:
カズキの夢・・・。
それは、「弟子」を育てること。
今のカズキがあるのは、木鶏の親方に育てて頂いたからです。
自分の「信念」を持つ大切さ。
今は亡き親方が、カズキに残して下さった大切なことです。
いつか、このチーム木鶏の中に、若い職人が入ってくれることを願っています。
「そば打ちがしたいっす!!!」
そんな熱い男がいないかなー(笑)
タグ :家族
2014年09月12日
【7・8月】食事券当選者の発表です!
◆アンケートご協力に感謝です!
そば処木鶏では、7月下旬より、お客様のお声に耳を傾けるため、
各テーブルにてアンケートを募集しました。
その結果、多くのお客様より、ご意見ご要望、
そして、励ましのメッセージを頂戴しました。
その中から、早速取り入れさせて頂いたものもあります。
やはり、お客様の声って大切だなっと実感しました。
このアンケートへのお礼としまして、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏でご利用いただけるお食事券3000円分が当たります。
今回は、この当選者様を発表いたします!
◆【7・8月】食事券当選者
・松本市 西澤様
・松本市 三村様
・松本市 千葉様
・松本市 藤阪様
・山形村 小口様
・山形村 常田様
・山形村 柏原様
・辰野町 小松様
・安曇野市 多田様
・諏訪市 鮎澤様
以上の10名様がご当選いたしました!おめでとうございます!
近日、お手元に届くと思います!
この抽選は、何度でもチャレンジできますので、
ぜひアンケートへご協力くださいね!
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します!
「お店はお客様によって育てられていく」

そば処木鶏では、7月下旬より、お客様のお声に耳を傾けるため、
各テーブルにてアンケートを募集しました。
その結果、多くのお客様より、ご意見ご要望、
そして、励ましのメッセージを頂戴しました。
その中から、早速取り入れさせて頂いたものもあります。
やはり、お客様の声って大切だなっと実感しました。
このアンケートへのお礼としまして、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏でご利用いただけるお食事券3000円分が当たります。
今回は、この当選者様を発表いたします!
◆【7・8月】食事券当選者
・松本市 西澤様
・松本市 三村様
・松本市 千葉様
・松本市 藤阪様
・山形村 小口様
・山形村 常田様
・山形村 柏原様
・辰野町 小松様
・安曇野市 多田様
・諏訪市 鮎澤様
以上の10名様がご当選いたしました!おめでとうございます!
近日、お手元に届くと思います!
この抽選は、何度でもチャレンジできますので、
ぜひアンケートへご協力くださいね!
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します!
「お店はお客様によって育てられていく」

タグ :そば処木鶏
2014年09月11日
新たな命を授かる
◆塙家より皆様へ
今日は、そば処木鶏がオープンして、丸5ヶ月です。
振り返ってみると、本当に毎日が勉強です。
色んなお客様と出逢うことができ、
改めてお店を構えている喜びを実感しています。
子供たちも、少しずつ自営業の生活スタイルに慣れてきて、
保育園にも元気に通うことができ、お店の手伝いなども頑張っています。
妻は、家事に育児に、そしてお店の女将として、
本当によく頑張ってくれています。
その妻に変化が訪れたのは、7月のことでした。
急に体調を崩し、食欲がないと言い出したのです。
私は、疲れがたまってきて、夏バテを起こしているのではないかと心配していました。
しかし、実のことを言うと、これが「つわり」だったのです。
もしかしてということで、検査をしたとこと、なんと赤ちゃんを身ごもっていました。
塙家にとっての、第4子がお腹にいたのです。
私は驚きを隠せませんでした。
と同時に、新たな命が宿ったことに、喜びでいっぱいでした。
◆子供の役割
私たち夫婦は、子供たちは生まれてくるタイミングを、
自分たちで選んできてくれるものだと考えています。
今現在、私たちには3人の子供たちがいます。
長男の巌士郎5歳。長女の千珠3歳。次女の紗和子1歳。
この3人は、それぞれの役割を持ってこの世に生まれてきてくれました。
巌士郎が生まれた時は、まだまだ子育てのことが分からない私たちを、
一生懸命「親」にしてくれました。
千珠は、親になりかけの私たちに、
子育ての「楽しさ」を与えてくれました。
紗和子については、「家族の繋がり」をより深くしてくれました。
巌士郎と千珠が、ものすごくしっかりとしてきたのも、紗和子の存在があったからです。
今度生まれてくる赤ちゃんは、私たちにどんなことを与えてくれるのでしょうか。
予定日は、来年の2月です。
それまでに、これからの家族のこと、そしてお店のことを考えて、
温かく赤ちゃんの誕生を迎えていきたいと思います。
これからも、塙家を、そしてそば処木鶏を、よろしくお願い致します。
追伸:
ある方が教えてくれました。
命の数だけ、子供は親を成長させてくれるよって。
子どもが欲しくても、なかなかできない方もいらっしゃいます。
こうして、ブログでご報告することも、少しためらいました。
私たちは、本当に恵まれているのだと思います。
この小さな命たちを、大切に大切に育ててきたいです。

塙和貴・操
今日は、そば処木鶏がオープンして、丸5ヶ月です。
振り返ってみると、本当に毎日が勉強です。
色んなお客様と出逢うことができ、
改めてお店を構えている喜びを実感しています。
子供たちも、少しずつ自営業の生活スタイルに慣れてきて、
保育園にも元気に通うことができ、お店の手伝いなども頑張っています。
妻は、家事に育児に、そしてお店の女将として、
本当によく頑張ってくれています。
その妻に変化が訪れたのは、7月のことでした。
急に体調を崩し、食欲がないと言い出したのです。
私は、疲れがたまってきて、夏バテを起こしているのではないかと心配していました。
しかし、実のことを言うと、これが「つわり」だったのです。
もしかしてということで、検査をしたとこと、なんと赤ちゃんを身ごもっていました。
塙家にとっての、第4子がお腹にいたのです。
私は驚きを隠せませんでした。
と同時に、新たな命が宿ったことに、喜びでいっぱいでした。
◆子供の役割
私たち夫婦は、子供たちは生まれてくるタイミングを、
自分たちで選んできてくれるものだと考えています。
今現在、私たちには3人の子供たちがいます。
長男の巌士郎5歳。長女の千珠3歳。次女の紗和子1歳。
この3人は、それぞれの役割を持ってこの世に生まれてきてくれました。
巌士郎が生まれた時は、まだまだ子育てのことが分からない私たちを、
一生懸命「親」にしてくれました。
千珠は、親になりかけの私たちに、
子育ての「楽しさ」を与えてくれました。
紗和子については、「家族の繋がり」をより深くしてくれました。
巌士郎と千珠が、ものすごくしっかりとしてきたのも、紗和子の存在があったからです。
今度生まれてくる赤ちゃんは、私たちにどんなことを与えてくれるのでしょうか。
予定日は、来年の2月です。
それまでに、これからの家族のこと、そしてお店のことを考えて、
温かく赤ちゃんの誕生を迎えていきたいと思います。
これからも、塙家を、そしてそば処木鶏を、よろしくお願い致します。
追伸:
ある方が教えてくれました。
命の数だけ、子供は親を成長させてくれるよって。
子どもが欲しくても、なかなかできない方もいらっしゃいます。
こうして、ブログでご報告することも、少しためらいました。
私たちは、本当に恵まれているのだと思います。
この小さな命たちを、大切に大切に育ててきたいです。

塙和貴・操
タグ :家族
2014年09月10日
【敬老の日】感謝のイベントです。
◆人生の先輩を敬うこと
9月15日は、敬老の日です。
皆さんは、敬老の日とは、どんな日かご存知ですか?
敬老の日とは、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う一日です。
今の日本があるのは、人生の先輩方が創り上げて下さったと言っても過言ではありません。
例えば、あまり難しく考えず、自分のお祖父ちゃんお祖母ちゃんに例えてみましょう。
どんなことをされてきましたか?
きっと、戦後の復興に、ものすごいパワーでこの日本を再構築されたのではないでしょうか。
ちなみに、うちの祖父ちゃんと祖母ちゃんは、社会的なことに頑張ってたっけ。
そこで、そば処木鶏では、細やかながら、敬老の日の感謝を記して、
ちょっとした企画を考えました。
その内容とは、お祖父さんお祖母さんとご一緒にご来店下さった方々に、
デザートサービスさせて頂きます。
期間は、9月10日(水)~15日(月)までです。
これを機に、お祖父さんお祖母さんのお話を聞く事も、
家族のつながりを、より深めるチャンスかもしれません。
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この企画で、あなたとあなたの大切な家族が、少しでも笑顔になれることを願っています。

9月15日は、敬老の日です。
皆さんは、敬老の日とは、どんな日かご存知ですか?
敬老の日とは、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う一日です。
今の日本があるのは、人生の先輩方が創り上げて下さったと言っても過言ではありません。
例えば、あまり難しく考えず、自分のお祖父ちゃんお祖母ちゃんに例えてみましょう。
どんなことをされてきましたか?
きっと、戦後の復興に、ものすごいパワーでこの日本を再構築されたのではないでしょうか。
ちなみに、うちの祖父ちゃんと祖母ちゃんは、社会的なことに頑張ってたっけ。
そこで、そば処木鶏では、細やかながら、敬老の日の感謝を記して、
ちょっとした企画を考えました。
その内容とは、お祖父さんお祖母さんとご一緒にご来店下さった方々に、
デザートサービスさせて頂きます。
期間は、9月10日(水)~15日(月)までです。
これを機に、お祖父さんお祖母さんのお話を聞く事も、
家族のつながりを、より深めるチャンスかもしれません。
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この企画で、あなたとあなたの大切な家族が、少しでも笑顔になれることを願っています。

2014年09月09日
たかが一膳の箸です。
◆人を感動させる箸
そば処木鶏では、こだわりというか、店主が気に入った箸を使っています。
オープンする前、箸選びに奮闘していたところ、この一膳の箸に出逢いました。

きっかけは、お義兄さんのご実家の飛騨高山での出逢いでした。
お義兄さんのご実家の隣に出来た、お蕎麦屋さんで使われていたものです。
店内はもちろんのこと、出てくるお蕎麦の繊細なこと。
そして、この先端が細いお箸が添えられていたのです。
ちょうど、箸選びを考えていた時期で、思わず一目惚れしてしまいました。
そして、お義兄さんを介して、ご紹介頂いたのです。
「これからお店を創るんだね!頑張って!」
そのお店の店主さんは、すぐにカズキに業者さんを教えて下さったのです。
それから、すぐに業者さんに連絡をし、お箸を取り寄せました。
竹でできているこの箸の値段は、普通の高級箸の10倍以上・・・。
それでも、このお箸の使いやすさは、最後の最後までお蕎麦を逃さず掴めてしまうのです。
一度使ったら辞めることはできませんでした。
このお箸に感動して下さったお客様も、たくさんいらっしゃいます。
あまりの使いやすさに、持ち帰りたいという方もいらっしゃいます。
そうなんです。
実はこのお箸、お持ち帰りが可能なんです。
うちでも、ただ捨てるのはもったいないので、
自宅用や、お店の盛り箸として活用しています。
あなたも是非、この使いやすいさをご体感下さい。
そして、お持ち帰り頂き、ご自宅でも楽しんでくださいね!
たかが一膳の箸です。
それでも感動して下さるお客様がいるから、木鶏はこの箸を使い続けます。
お義兄さん!ご紹介ありがとうございました!
そば処木鶏では、こだわりというか、店主が気に入った箸を使っています。
オープンする前、箸選びに奮闘していたところ、この一膳の箸に出逢いました。

きっかけは、お義兄さんのご実家の飛騨高山での出逢いでした。
お義兄さんのご実家の隣に出来た、お蕎麦屋さんで使われていたものです。
店内はもちろんのこと、出てくるお蕎麦の繊細なこと。
そして、この先端が細いお箸が添えられていたのです。
ちょうど、箸選びを考えていた時期で、思わず一目惚れしてしまいました。
そして、お義兄さんを介して、ご紹介頂いたのです。
「これからお店を創るんだね!頑張って!」
そのお店の店主さんは、すぐにカズキに業者さんを教えて下さったのです。
それから、すぐに業者さんに連絡をし、お箸を取り寄せました。
竹でできているこの箸の値段は、普通の高級箸の10倍以上・・・。
それでも、このお箸の使いやすさは、最後の最後までお蕎麦を逃さず掴めてしまうのです。
一度使ったら辞めることはできませんでした。
このお箸に感動して下さったお客様も、たくさんいらっしゃいます。
あまりの使いやすさに、持ち帰りたいという方もいらっしゃいます。
そうなんです。
実はこのお箸、お持ち帰りが可能なんです。
うちでも、ただ捨てるのはもったいないので、
自宅用や、お店の盛り箸として活用しています。
あなたも是非、この使いやすいさをご体感下さい。
そして、お持ち帰り頂き、ご自宅でも楽しんでくださいね!
たかが一膳の箸です。
それでも感動して下さるお客様がいるから、木鶏はこの箸を使い続けます。
お義兄さん!ご紹介ありがとうございました!
タグ :蕎麦
2014年09月08日
カズキが大切にしている三つのこと
◆チャンスを活かすこと
先日、そば処木鶏の改修工事でお世話になった大蔵木工さんより、ある依頼がありました。
それは、月に一度開催されている勉強会での、講演依頼でした。
大蔵木工さんは、関係会社さんと「協力会」として、
色んな方を招き、講演を聞いて勉強されていらっしゃるようです。
そこへ、まさかの講演依頼・・・。
この若造が、諸先輩方の前で何を話せばいいのか?
ものすごく悩みましたが、これも一つのチャンスだと思い、
ありがたく引き受けさせて頂きました。
話の内容はというと、そば打ちを始めたきっかけや、信州への道をどう切り開いてきたのか、
そして、山形村でそば屋を構えるまでの経緯などです。
改めて、言葉にして話をしてみると、
自分がいかに、人との出逢いによって生かされてきたのか再認識しました。
こんな若造の話を、真剣になって聞いて下さった諸先輩方。
チャンスを与えてくれた大蔵木工の謙作。
この度は、本当にありがとうございました。
ふと、2月3日からの改修工事を思い出しました。
大雪の中、本当に寒い現場でした。
そんな中でも、匠の技術によって生まれ変わった店内。
皆さんが手掛けて下さったお店は、色んな方が、目や手で触れて感動してくれています。
大蔵木工さんにお願いして、本当に良かったです!
これからも、大切に大切に育てていきますね!
◆カズキが大切にしている三つのこと
今まで、ずっと大切にしてきたこと。
「行動」・・・新しいアクションを恐れずやってみる。
「出逢い」・・・新しいアクションによって、新しい出逢いが生まれる。
「感謝」・・・その出逢いに心から感謝する。
このことを意識して、ずっと続けてきました。
これも、出逢い支えて下さった皆様があってのことです。
カズキはこれからも「一期一会」を大切に、そば打ちを続けていきたいと思います。

「大藏木工株式会社」
住所:長野県松本市宮渕1-1-18
電話:0263-32-1960
FAX:0263-32-1966
メール:ookura.mokkou@gmail.com
HP:「ここをクリック」
先日、そば処木鶏の改修工事でお世話になった大蔵木工さんより、ある依頼がありました。
それは、月に一度開催されている勉強会での、講演依頼でした。
大蔵木工さんは、関係会社さんと「協力会」として、
色んな方を招き、講演を聞いて勉強されていらっしゃるようです。
そこへ、まさかの講演依頼・・・。
この若造が、諸先輩方の前で何を話せばいいのか?
ものすごく悩みましたが、これも一つのチャンスだと思い、
ありがたく引き受けさせて頂きました。
話の内容はというと、そば打ちを始めたきっかけや、信州への道をどう切り開いてきたのか、
そして、山形村でそば屋を構えるまでの経緯などです。
改めて、言葉にして話をしてみると、
自分がいかに、人との出逢いによって生かされてきたのか再認識しました。
こんな若造の話を、真剣になって聞いて下さった諸先輩方。
チャンスを与えてくれた大蔵木工の謙作。
この度は、本当にありがとうございました。
ふと、2月3日からの改修工事を思い出しました。
大雪の中、本当に寒い現場でした。
そんな中でも、匠の技術によって生まれ変わった店内。
皆さんが手掛けて下さったお店は、色んな方が、目や手で触れて感動してくれています。
大蔵木工さんにお願いして、本当に良かったです!
これからも、大切に大切に育てていきますね!
◆カズキが大切にしている三つのこと
今まで、ずっと大切にしてきたこと。
「行動」・・・新しいアクションを恐れずやってみる。
「出逢い」・・・新しいアクションによって、新しい出逢いが生まれる。
「感謝」・・・その出逢いに心から感謝する。
このことを意識して、ずっと続けてきました。
これも、出逢い支えて下さった皆様があってのことです。
カズキはこれからも「一期一会」を大切に、そば打ちを続けていきたいと思います。

「大藏木工株式会社」
住所:長野県松本市宮渕1-1-18
電話:0263-32-1960
FAX:0263-32-1966
メール:ookura.mokkou@gmail.com
HP:「ここをクリック」
タグ :大藏木工株式会社
2014年09月02日
9月の限定メニューの発表です!
◆8月から9月へ・・・
夏の暑さもだいぶ落ち着き、いよいよ秋を迎えますね!
皆さんは、いかがお過ごしでしたか?
カズキは、とにかく蕎麦と向き合っていました。
とても充実した8月でしたよー!
さてさて、今日から9月になって初めての営業です!
皆さんが楽しみにしていらっしゃる、月の日替わりそばを、発表させて頂きます!
◆今月の限定そば!
この7月から8月にかけて、新メニューを色々試作しました。
その中から選ばれたのが、安曇野放牧豚を使ったつけそばです。
安曇野放牧豚は、「豚しゃぶすだち蕎麦」の名称で、
夏のスタミナメニューとして活躍してくれました。
今月は、あの豚の脂の旨味を活かし、つけそばにしたのです。
引立て役は、たっぷりのゴボウと、ねぎです。
一度食べたらやみ付きになる、9月限定のお蕎麦を、ぜひお召し上がり下さい!
「ごぼ豚つけそば」 ・・・ 1400円(税別)

夏の暑さもだいぶ落ち着き、いよいよ秋を迎えますね!
皆さんは、いかがお過ごしでしたか?
カズキは、とにかく蕎麦と向き合っていました。
とても充実した8月でしたよー!
さてさて、今日から9月になって初めての営業です!
皆さんが楽しみにしていらっしゃる、月の日替わりそばを、発表させて頂きます!
◆今月の限定そば!
この7月から8月にかけて、新メニューを色々試作しました。
その中から選ばれたのが、安曇野放牧豚を使ったつけそばです。
安曇野放牧豚は、「豚しゃぶすだち蕎麦」の名称で、
夏のスタミナメニューとして活躍してくれました。
今月は、あの豚の脂の旨味を活かし、つけそばにしたのです。
引立て役は、たっぷりのゴボウと、ねぎです。
一度食べたらやみ付きになる、9月限定のお蕎麦を、ぜひお召し上がり下さい!
「ごぼ豚つけそば」 ・・・ 1400円(税別)

タグ :安曇野放牧豚
2014年09月01日
休日の過ごし方
◆信州を楽しむ会
今日は、九月に入って初めての定休日でした。
以前から準備を進めていて、焼岳への登山を計画していました。
ここに集まる仲間たちは、フェイスブックを通じて集まった人たちです。
年齢も、趣味も、職業もバラバラではありますが、どことなく繋がりがあります。
あいにくの天気になってしまい、今年になって2回計画していた登山は中止・・・。
今日は、バーベキューを楽しんじゃおうと、割り切って集まったのです。
相変わらず、まとまりがあるんだかないんだか(笑)
それでも、なぜか心地よい空間を創ってくれます。
今年は、一度は登りたいっすね!!!
次回の計画に「晴れ」を願います!!!
素敵な時間をありがとうございました!!!
今後とも宜しくお願いします!!!

追伸:
このメンバーの中に、雨男と雨女がいる・・・。
いったい誰でしょうか(笑)
続きは今後の組み合わせで。
今日は、九月に入って初めての定休日でした。
以前から準備を進めていて、焼岳への登山を計画していました。
ここに集まる仲間たちは、フェイスブックを通じて集まった人たちです。
年齢も、趣味も、職業もバラバラではありますが、どことなく繋がりがあります。
あいにくの天気になってしまい、今年になって2回計画していた登山は中止・・・。
今日は、バーベキューを楽しんじゃおうと、割り切って集まったのです。
相変わらず、まとまりがあるんだかないんだか(笑)
それでも、なぜか心地よい空間を創ってくれます。
今年は、一度は登りたいっすね!!!
次回の計画に「晴れ」を願います!!!
素敵な時間をありがとうございました!!!
今後とも宜しくお願いします!!!

追伸:
このメンバーの中に、雨男と雨女がいる・・・。
いったい誰でしょうか(笑)
続きは今後の組み合わせで。
タグ :信州