2017年07月30日

蕎麦屋のニューウェーブ???

◆人気雑誌「長野こまち」に掲載して頂きました!

長野県内で人気の情報誌「長野こまち」



今月は「蕎麦特集」ということで、県内の素敵な蕎麦屋さんが多数掲載されています!

そんな中、木鶏も取材をさせて下さいと言って頂いたのは6月です。木鶏さんは、基本の蕎麦はもちろん、それ以外にも季節の食材を活かした蕎麦も提供されているようで、お客様のアンケートから選ばれましたと。

いやー!変わったこともやってみるもんですね!世間的にどう見てもらっているか分かりませんが、声を掛けてもらえたのは嬉しかったです!

掲載されたのは、7月8月限定の「トマトみぞれそば」です!




また面白かったのが、掲載して頂いたページが「信州そばニューウェーブ」という題名。

そこに掲載されているおそば屋さんを見ると、色んなアイデアで、それぞれの食材と蕎麦をアプローチされていらっしゃるなとワクワクしました!

古き良き日本の伝統食である「蕎麦」は、諸先輩方が代々受け継いでこられた日本を代表する職人技です。その技術がまた、若い世代によって、少しずつ変わり始めています。

もちろんここで大切なのは「基本」があってのことだと思います。ベースの味がしっかりしているから、少し遊び心も面白いアプローチになるのかもしれません!

「長野こまち」初の蕎麦特集!ぜひ書店にてGETして下さいね!!!



【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  
タグ :長野こまち


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)蕎麦のこと

2017年07月29日

俺たちの夏休み!!!

◆子供たちだけで過ごす福島の夏!

季節はすっかり「夏」ですね!

四人兄妹の上二人は、小学生なので夏休みに入りました!とは言うものの、サービス業をやっていると、なかなか一緒に遊んであげることが出来ず、寂しい想いをさせてしまいます。

そんな中、福島の実家の両親から、少しの間、こっちで預かろうかと提案してもらったのです!そんなありがたい話を断ることなく、子供たちに伝えると、みんな喜んで行くーーーーー!!!!っと盛り上がりました!

そして昨日、女将さんが子供たちを車に乗せ、福島の両親もまた、中間地点の高崎まで車を走らせ合流。そこで子供たちをお願いしてきたのです!

夕方には、両親から無事に着いたと連絡がありました。早速、かき氷を作ったり、夜は流しそうめんをやったりと、早くも楽しんでいる様子でした。本当にありがたいです。

とはいうものの、今度は迎えに行かなければなりません。

私も、最近は両親と過ごす時間を大切にするようになりました。若い時は(今でも若いです!)帰省すれば、友達と遊ぶことばかり考えていました。しかし、結婚して子供を授かると、その考えは大きく変わりました。

いつまでも一緒にいることが出来ない両親。いつかは・・・。これは現実です。自分の親は、いつまでも不死身な気がしてしまいます。それでも、年々歳を取っていく両親の姿を見れば、一分一秒一緒にいたいと思うのです。

そんな訳で、私と女将さんも、子供たちを迎えに行きがてら、福島で両親と時間を過ごしてきたいと思います!それに伴い、以下の日をお休みとさせて頂きます。

8月1日(火)

7月31日に迎えに行って、一泊だけして、翌日信州に戻ります。ほんのわずかな時間ですが、両親と過ごす時間をどうかお許しください。

皆さんも、良い夏休みをお過ごしください!



【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)家族

2017年07月27日

子供に洋服を作ってみたいお母さんへ!!!

◆母と子のコミュニケーションを深めたい!

現在、そば処木鶏で展示中の洋裁作家「田川恵理子」さんは、洋服の販売だけではなく、仕立てることに想いを強く持っていらっしゃます。

お金を出せば、なんでも買える時代。こんな便利な時代だからこそ、お母さんが子供のことを想いながら、一つの洋服を仕立てる。それを着た子供が、笑顔で喜ぶ。

そんな母と子の愛おしい関係を創りたいと、田川さんは活動されています。私にはできない!やったことがない!ではなく、やってみたい!作ってあげたい!と思うお母さんへ!

田川さんが、その想いをサポートして一緒に洋服を仕立ててくれます。これを機に、まずは一歩歩んでみませんか?

◆ソーイングワーク出張教室のご案内

ロックミシン、職業用ミシンを使って、ニットスカートを仕立てます。初めての方でも「作りたい」「やってみたい」という気持ちがあれば、必ず完成できます!

日時:7月30日(日)15時~17時30分
場所:そば処木鶏 東筑摩郡山形村5511-7
定員:限定3名様
価格:4000円+材料費
(80~100サイズ 1900円 110~120サイズ 2100円 130~140サイズ 2300円)
持ち物:裁ちはさみ・糸きりばさみ・待ち針・針山


申込方法:そば処木鶏 電話0263-98-2099までお電話ください!

展示会は、8月いっぱい開催予定です!ぜひこれを機に、田川さんの作品、想いに触れてみて下さいね!!!

追伸:

ワークショップに参加できるのは、田川さんが集中して見れるようにするため【限定三名】とさせて頂いてます。

現在、子供のために洋服を作りたいと一人のお母さんが参加予定です!【残り二名】です!

あなたのご参加を心からお待ちしています!



そば処木鶏は、人と人を繫ぐ蕎麦屋を目指しています!ここから新しい出逢いや喜びが生まれることを心から願っています!

【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2017年07月25日

「食」に貪欲なオーナーシェフの話

◆「食」をテーマにした男二人のデート

昨日は、ある方と一緒に木鶏の特選素材「ぎたろう軍鶏」の養鶏場へ行ってきました。どなたと行ってきたかというと、松本駅前で、地元長野県の食材を大切にしたフレンチ・イタリアンを織り交ぜた料理と、ワインが楽しめるお店「Matsumoto M't BARU(マツモトマウントバル」のオーナーシェフ・松田富士人さんです。

松田さんは、常に美味しいこだわりの食材を追い求めています。松田さんが木鶏に蕎麦を食べに来てくれた時、ぎたろう軍鶏の美味しさに触れ、是非扱ってみたいから、紹介してくれないかと相談がありました。

私は、自分が惚れ込んだ食材に共感して下さったのが嬉しくて、すぐにぎたろう軍鶏を育てている林さんに、逢いに行きましょう!と話が進展しました。

ぎたろう軍鶏を育てている辰野町までは、車で40分。道中では、松田さんの「食」に対する情熱を聞かせて頂きました。学ぶためには、どんなことでもチャレンジしてきたこと、人材育成や将来のビジョンなど、話をすればするほど、本当に素敵な方です!

林種鶏場に着くと、お忙しい中、林さんがぎたろう軍鶏の養鶏場をを案内して下さいました。



松田さんは、林さんの話を真剣に聞き入り、少しでも疑問があれば質問をし、一つでも多くのことを吸収されようとしていました。その一瞬も隙を見せない貪欲さというか、とにかく何に対しても真剣で、一流というのは、こういう方なんだなと肌で感じさせて頂きました。

私も久しぶりに林さんに逢えて、林さんが愛情込めて育てて下さった命を、一人でも多くの方に美味しく食べてもらえるよう、もっと努力したいと思いました!



帰りは、お蕎麦好きの松田さんに喜んで頂こうと、朝日村にある「ふじもり」さんへお邪魔しました。

相変わらず繊細な仕事をされて、とっても勉強になりました!松田さんもご満足の様子で、喜んで頂けて良かったです!



松田さんとは、わずか4時間しか時間を一緒に過ごしませんでしたが、ものすごく「食」に対する学びが沢山ありました!本当に松田さんと出逢えたことに心から感謝したいです!

ぎたろう軍鶏は、試作を繰り返しながら、近日マツモトマウントバルさんでも食べることが出来ると思います!松田さんの手によって、どんな美味しい料理に変わるのか、今から楽しみです!!!

松田さん!ありがとうございました!!!



【matsumoto Mt.BARU(マツモトマウントバル)】

住所:長野県松本市中央1-19-15 1F
電話:0263-31-0636
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」



そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています。林さんと松田さんがいいご縁になることを心から願っています。

【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)同志

2017年07月21日

子供に愛情を届けたい!一人の母の願いです!

◆木鶏展示会開催中!

今回の作家さんは、洋裁作家の「田川恵理子」さんです。田川さんとの出逢いは、木鶏のお客様でもある、ウェブデザイナーの丸山さんのご紹介でした。


一昨年の秋、丸山さんが田川さんと一緒に木鶏に来て、展示会の話を提案して下さいました。木鶏は「人と人を繫ぐ蕎麦屋」をコンセプトに、定期的に作家さんとお客様のつなぎ役になりたく、展示会を開催しています。

田川さんは、服を売るのも大切ですが、それ以上に大切にしているのが「洋裁を通じて作る喜びを広める」ことです。

田川さん自身、洋裁を始めたのは8年前。長女の妊娠をきっかけに、趣味で洋裁を始められたそうです。子供は、自分のお母さんが作ってくれた洋服を、とても喜んでくれたそうです。



その後、委託販売や卸の仕事を経て、4年前にオンラインショップをオープン!昨年12月には、洋服を作る喜びを広めようと、自宅にて教室を始めています!

以下、田川さんの想いです⇩

【RaspberryGirl】が大切にしている想い

衣類とは、生活していく上で欠かせないものです。

お金さえ払えば、お店で好きなお洋服が買える、安価なものであれば、数百円で購入することができます。便利な時代になりましたが、人が生活していく過程で、忘れたくない思いもあります。

「衣」とは、本来、人の手で仕立てるものでした。

時間と手間がかかります。手間をかけて仕立てるものには、必ずその人の「思い」が込められます。

衣類のコストパフォーマンスが盛んに行われているこのご時世に、手間と時間をかけて洋服を仕立てることが、慌しく過ぎていく時間の中でこそ、大切にしていただきたい。

「人の手を入れる」ことは大変なことです。「手仕事」を大切にしたい。食事にしても、住まいにしても、です。

その中で、RaspberryGirlは「衣」

「着る」ということに重点を置き、仕立てを行うことで、手に入れることができる「思い」を大切にする時間を、またその時間を共有できる空間をお届けしたい、そんな思いから、アトリエを営んでおります。

≪子どもに着せる「お洋服」について≫



お洋服とは、日常生活の中で、ただ「着る」だけのものではなく、TPOに合わせて装うことで、お子さまの心を豊かにします。TPOに合わせた装いは、少なからず、それを続けることで、お子さまにきちんと伝わります。そして、そういう判断は習慣になります。

時と場合に合わせてお洋服を「切り替える」ことで、お子さまの感性が育ちます。きらびやかで、豪華である必要はないんです。毎日着るお洋服が、お子さまに与える影響はとても大きなものです。

「手が、気持ちが行き届いているか」ということだと思います。手の入った住まいは、いつ訪れても気持ちがいいものです。手の行き届いたお洋服は、それは目にすればすぐにわかるものです。

普段着からお出かけ着まで、
「心が育つ服」をRaspberryGirlはご提案しています。


この熱い想いを持っていらっしゃる田川さんから、嬉しいワークショップの案内があります!

◆ソーイングワーク出張教室のご案内

ロックミシン、職業用ミシンを使って、ニットスカートを仕立てます。初めての方でも「作りたい」「やってみたい」という気持ちがあれば、必ず完成できます!お子様のために、一緒に洋服を仕立ててみませんか?

日時:7月30日(日)15時~17時30分
場所:そば処木鶏 東筑摩郡山形村5511-7
定員:限定3名様
価格:4000円+材料費
(80~100サイズ 1900円 110~120サイズ 2100円 130~140サイズ 2300円)
持ち物:裁ちはさみ・糸きりばさみ・待ち針・針山


申込方法:そば処木鶏 電話0263-98-2099までお電話ください!

展示会は、8月いっぱい開催予定です!ぜひこれを機に、田川さんの作品、想いに触れてみて下さいね!!!



【RaspberryGirl(ラズベリーガール)】
公式HP⇒「ここをクリック」
Facebookページ⇒「ここをクリック」




【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 05:00Comments(0)ご案内

2017年07月20日

初心に帰る出来事がありました。

◆出逢いは今から7年前です!

7月18日。

この日は、海の日の振替休日として、一日お休みを頂きました。私は、お店を開業する前から、飲食店を経営するために、勉強会に参加していました。それが今から7年前のことです。

当時、そば粉の営業マンとして仕事をしながら、将来のそば屋開業を夢見て、東京まで自費で勉強をしに行ってました。そこで知り合った飲食店を経営されている先輩たちと出逢い、今なおお付き合いは続いています。

その先輩たちが、この日、信州へ遊びに来るというので、久しぶりの再会を楽しみにしていました。

この7年の間に、先輩たちは、二号店、三号店と経営されていたり、世界のプロアスリートと一緒に仕事をされていたりと、多方面で活躍されていました。

たわいのない会話も、当時の話も懐かしく、改めて自分がなぜそば屋を開業しようと思ったのか、そばを通じてどんなチャレンジをしていくのかが、また明確になれた一日でした。




【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 22:00Comments(0)同志

2017年07月13日

女将さん!渾身のデザート誕生!

◆命を繫ぐブルーベリー!

昨年11月、山形村「赤坂鮨」の聖史さんは、大切なお父様を亡くされました。生前、夏はブルーベリー園を営み、多くのファンがいました。

しかし、亡くなってしまった今、二代目の聖史さんが、お父様の遺してくれたブルーベリー畑を必死に守ろうと、一生懸命管理しています。



そんな命がけで育てたブルーベリー。この一粒の背景には、聖史さんの汗と涙がと思うと、より美味しく感じます。



その想いがこもったブルーベリーを、女将さんがデザートに仕上げてくれました!!!


【ブルーベリータルト】
・・・350円



今が旬のブルーベリーを活かした逸品です!ぜひご賞味下さいね!

【ブルーベリー唐沢園】



ブルーベリー狩りも楽しむことが出来ます!


問合せ先
携帯電話:090-4003-2484


場所は、山形村ファーマーズガーデンの東側です!



そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています!聖史さんの想いを一人でも多くの方へ届けたい!そこから誕生した今回のデザートです!

【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 05:00Comments(0)ご案内

2017年07月12日

いつまでも「ワクワク」できる大人でありたい!

◆祝!陽だまりの家!三周年!



出逢いは、木鶏のお客様としてお店に来て下さった村上さん夫妻。初めてお逢いした時から、ものすごくパワフルで、ワクワク感が半端じゃないオーラを持っていらっしゃいました。

村上さん夫妻は、塩尻市のみどり湖のそばで「合宿・研修旅館 陽だまりの家」を経営されています。

初めは、水漏れや床もボロボロで廃墟のような建物だったと言っていました。その旅館を買い取り、人が集える場としてリノベーションされたのです。

2017年7月9日。

この日は、陽だまりの家の三周年記念日という事で、記念イベントが企画されました。

私は、イベントの六日前に、塩尻市大門商店街にある「ラ・メゾン・グルマンディーズ」の友森シェフと、陽だまりの家敷地内にあるカフェ「ゼロとたね」さんに伺いました。



その帰りの時です。春菜さんから9日の三周年イベントの話で相談されました。

「遠方から来られるお客様に信州らしい食事を提供したい!」

もうそんなこと言われたら、信州そばでしょ!って言いたくなりますよね!私は二つ返事で応えました!そこに居合わせた友森シェフは、塩尻市の野菜を使って「ラタトゥイユ」を作るか?と・・・。

「ラタトゥイユ」・・・?

実は、今年の夏の限定そばを試作していた時に、女将さんとスタッフから「ラタトゥイユ」とか面白いんじゃない?と言われたんですが、生まれてから今まで食べたことがなく、イメージできないから無理!という話になりました。

ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で夏野菜の煮込み料理だそうです。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜を、にんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて、ローリエ、オレガノ、バジル、タイムなどの香草とワインで煮て作る みたいです。

自分が食べてみたいと思った「ラタトゥイユ」。

友森シェフが作って、私の蕎麦とコラボできますかねと、勢いで提案したところ、それいいねー!合うかもよ!となり、ここから怒涛の試作が始まります。

◆イベントまで六日間・・・。

まずは、木鶏の味のベースを見てもらおうと、かけつゆを友森シェフに提供。その二日後に、そのかけつゆを使って「ラタトゥイユ」を仕上げて下さいました。

「蕎麦を邪魔しないようにあえて香草入れなかったよ!」

その言葉通り、早速まかないで試食したところ、これがまた絶妙に美味しかったのです!さすが友森シェフ!!!と感動しました。

そして迎えたイベント当日。

陽だまりの家の厨房では、スタッフさんが慌ただしく料理の準備をされていました。



私たちも、出来ることをお手伝い!枝豆をゆでたり、唐揚げをあげたりしました(笑)


(なかなか見れえないフレンチシェフとそば職人の図)

今回、試行錯誤して作られた蕎麦がこちら!

「和風ラタトゥイユそば」



ね!美味しそうでしょ!ってかめちゃくちゃ美味いんです!これにはお客様も大満足でした!

初めはできるかどうか不安でした。安受けするんじゃなかったかなとも思いました。その想いは、友森シェフも同じだったようで、二人で笑い合いました(笑)

でも、この達成感は、チャレンジしなければ味わえないものなんです!まずはやってみる!!!この感覚は、やっぱり大事っすね!!!

友森シェフ!ありがとうございました!!!来年の夏の限定そばは、これで決まりっすね!!!



◆大人のワクワク感!

村上さん夫妻を祝福に、全国から約60名がイベントに来られました。経営者さんをはじめ、色んな方がいらっしゃいましたが、皆さんの表情がとっても素敵だったのが印象的です!

また、400個一気に餃子を焼いたり、



生地から作ったピザを、石窯で焼いて食べたりと、



大人も、子供もワクワクすることばかりでした!

最後には、ライブもあり、熱い魂に触れ、ものすごくパワーを頂きました!





今回も、また素敵な出逢いもあり、貴重な経験をさせて頂きました!

今回の私の学びは「ワクワクすることを選択する」です。

お店を経営していれば、色んな事があります。毎日が決断の連続で、その時の判断が、人生を大きく左右するかもしれません。だからこそ「ワクワク感」を大切にしたいなって思えました!

村上さん!改めまして三周年おめでとうございます!そしてこれからも末永いお付き合いを宜しくお願い致します!

【陽だまりの家】

住所:長野県塩尻市金井811
電話:0263-88-2839
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」




そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています。そこに笑顔が生まれるのなら、出張そばも提供いたします!


【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと

2017年07月11日

みんなが「塾長」であり「塾生」である

◆ただ単純に「蕎麦」を学びたい!

2017年7月5日。

この先10年、20年後の自分に大きな影響を与える出来事がありました。

「信州そば切りの会 蕎匠塾(きょうしょうじゅく)発足」



この塾は「信州そば切りの会」の分科会として、蕎麦の匠の技術を、共に学び、より本物の信州そばを提供できる店づくりをしようという想いから創られました。

その第一回となる発足会兼、親睦会には、北信、中信、南信から蕎麦屋の店主、製粉メーカー、さらには将来独立を目指す修業中の方が13名ほど参加されました。



自己紹介では、一人ひとりどんなことを学びたいか、どんなことをしていきたいかなど、熱い意見が飛び交い、会は終始熱気に満ちていました!



























お互いの技術を公開し合うという事は、とても勇気がいることです。しかし、同じ志の仲間であれば、その壁は関係なく、お互いを信じ、学び合える関係を築くことが出来るのです。

今後の予定としては、今回のメンバーの中からあげられた意見、学びたいことなど、蕎麦の研究会として実施していきます。また、一般のお客様に向けた蕎麦のイベント企画も考えていますので、どうぞ楽しみにしていてください!

まずはここから!少しずつ少しずつ互いを尊重し、技術を高め合っていきたいと思います!



「信州そば切りの会 蕎匠塾」は、信州そば切りの会の分科会として活動してます。会員はもちろん、会員以外のそば屋さんも仲間になることが出来ます!このブログを見て下さったあなた!ぜひ一緒に学び合いませんか?

詳しく話を聞きたい方は、木鶏まで連絡下さいね!

追伸:

懇親会の翌日、早速二人の塾生が木鶏にそば打ち見学に来て下さいました!





こんなことが出来るのも、蕎匠塾の醍醐味です!!!蕎麦屋っていいね!!!

【信州そば切りの会 蕎匠塾 参加店舗】

【高遠そば・甘味処 壱刻】
住所:長野県伊那市高遠町西高遠1696
電話:0265-94-2221
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【蕎麦倶楽部 佐々木】
住所:長野県松本市大手4丁目8−3
電話:0263-88-3388
地図:「ここをクリック」

【蕎麦料理處 萱】
住所:長野県千曲市戸倉1855−1
電話:026-276-7205
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【信州手打ちそば そば幸】
住所:長野県東筑摩郡山形村下竹田7259
電話: 0263-98-2075
地図:「ここをクリック」

【そば処 岳家】
住所:長野県岡谷市湊5-13-7 パウワウビレッジ1階
電話:0266-78-8846
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【芳香庵 みのる】
住所:長野県塩尻市洗馬3253−2
電話:0263-54-0888
地図:「ここをクリック」

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【手打蕎麦 うめ心】
住所:長野県松本市島内4151
電話:0263-88-5538
地図:「ここをクリック」

【そば処 くろつぼ】
住所:長野県上田市常磐城3−7−37
電話:0268-29-6767
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【朝日そば ふじもり】
住所:長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
電話:0263-87-3981
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【蕎麦切り よし吉】
住所:長野県上田市仁古田483
電話:0268-31-3837
地図:「ここをクリック」

【はしこり亭・中棚荘】
住所:長野県小諸市古城乙1210
電話:0267-22-1511
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【手打ち蕎麦 うちぼり】
住所:長野県安曇野市豊科南穂高571−3
電話:0263-72-8342
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【みのや さくら亭】
住所:長野県伊那市西箕輪6866−16
電話:0265-73-2253
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【株式会社 高山製粉】
住所:長野県諏訪市大字中洲神宮寺465−3
電話:0120-541-245
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【かまくらや】
住所:長野県松本市島内454-1
電話:0263-87-7101
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」

【株式会社おびなた】
住所:長野県長野市戸隠2640
電話:026-254-2028
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」


出逢いは人を育てる!  


Posted by カズキ at 07:01Comments(0)同志

2017年07月05日

はじまりの「ゼロとたね」

◆私にはどうしても話をしたかったシェフがいます!

その方とは、子供が同じ「やまのこ保育園」に入園している友森さんです。友森さんは、山形村に住みながら、塩尻市でフレンチレストランを営んでいらっしゃいます。

友森さんのご活躍は、いつもフェイスブックで見ていたのですが、家は歩いて五分もかからない距離にもかかわらず、定休日が月曜日と同じで、なかなかお店を行き交うことが出来ずにいました。

唯一、顔を顔を合わせられるのは、保育園のお祭りや運動会で、年に二、三回あるかないかです。ここは思い切ってと、ある日デートにお誘いしました。そしたら快く受けて下さったのです。

どこで逢おうかとなった時、お互いの共通の知人が最近オープンしたカフェに行こうとなりました。そのカフェの名は「ゼロとたね」と言います。

場所は、国道153号線から、みどり湖方面に車を走らせると、5分とかからず左手に見えます。こちらの看板が目印です。



そうなんです。「ゼロとたね」さんは、以前そば打ち教室でお世話になった「陽だまりの家」の村上さん夫妻が立ち上げたカフェなんです。

【そば打ち教室のブログは⇒「ここをクリック」

村上さんは、地域の方々とのコミュニティーの場を創れないかと考えていらっしゃいました。旅館はどちらかといえば、県外からのお客様が多いようです。

その時、数々の空間をデザインを手掛けてきた「medicala(メヂカラ)」のアズノさんと出逢い、自分たちでリノベーションするカフェの立ち上げをする決意をされたのです。

場所は、陽だまりの家の敷地内にある倉庫です。



仲間たちに声を掛け、色んな方がワークショップという形で、お店創りに関わりながらみんなの想いのこもったカフェ。こんなにも素敵な「空間」へと変わったのです!











食事も、春菜さんがこだわりぬいた食材を活かしたメニューが!







私は「安曇野放牧豚のローストと菜園小鉢の農女ランチ」をチョイス!



一品一品、食材の良さを活かした調理で、どれもシンプルに美味しかったです!女性はきっと喜ぶと思いますよ!

美味しい料理を頂けば、自然と話も盛り上がります!



友森さんとは、お互いの生い立ちから、今に至るまでの経緯、そしてお客様に対する考え方や、自分がこれから目指すビジョンなど、多方面から話をすることが出来ました。本当に有意義な時間でした。

実は、この秋に楽しい企画をやらせて頂けることになったのです!そのお話は、また後日させて下さいね!お楽しみに!

春菜さん!お休みのところ無理に開けて頂きありがとうございます!そして、友森さん!ゆっくりお話が出来てとても勉強になりました!まさに友森シェフはプロフェッショナル!秋の企画、今から楽しみです!



【ゼロとたね】

住所:長野県塩尻市金井811(陽だまりの家 敷地内)
電話:0263-88-2839
営業日:木・金・土 11時~16時
地図:「ここをクリック」


~はじまりのゼロとたね~

大地に一粒のたね、雨と太陽のめぐみ
芽吹きと命の息づかい
何かがはじまる場所・・・それが「ゼロとたね」



私と友森さんも、このカフェから始まりました。出逢いは人を成長させる!!!

行動・出逢い・感謝


【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと

2017年07月04日

7月・8月の限定そばを発表します!

◆夏の身体が求めるそばです!

季節も7月になり、ドンドン夏野菜が美味しい季節になってきましたね!

昨年は、この夏に向けて、私の準備不足で、限定メニューを提供することができませんでした。

しかし今年は、2月から年間の計画を立てていたので、スムーズに試作を実施することができ、夏の限定そばを完成することが出来ました!

夏季限定!
「トマトみぞれそば」・・・1380円(税別)




トマトは、湯むきをして、かけつゆに浸します。かつおの旨味成分と、トマトの旨味成分が絶妙に混ざり合い、なんとも言えない美味しさが生まれます。

メインのトマトの引き立て役は、茄子、おくら、黄パプリカ、そしてパセリです。

それぞれの食材を活かし、下味をつけておきます。最後に大根おろしを冷かけつゆに合わせ、全体のまとめ役になります。

これが木鶏がこの夏、皆様にお届けする
「夏の身体が求めるそば」

です!

どうぞよろしくお願いします!


【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)ご案内

2017年07月02日

記憶に残る「味」と「人」

◆お客様から嬉しい言葉をかけて頂きました!

今日の昼木鶏で、カウンターに座られた若いカップルが「和キーマカレーそば」を注文して下さいました。お二人は、ただ黙々と頷きながら、美味しい美味しいとそばを召し上がっていました。

食べ終わったタイミングで話しかけると、実は長年「お酒の飲める洋食屋 けんすけ」さんの大ファンで、一番初めの地下でやっていたころから通われていたそうです!

残念ながら、昨年の夏に、体調を崩されてお店を閉店されました。

このお客様は、どうしてもあの「和キーマカレー」が食べたくて、色々情報を探したところ、木鶏でそばと一緒に提供していることを知り、今日に至ったわけです。

「これこれ!この味だよね!やっぱり美味しいわ!研介さんのカレー!」

私は、その言葉を聞いて、とても嬉しかったです!

お店を閉店された後、研介さんは、自分の想いをちゃんと理解してくれるなら、塙君にはレシピを伝授するよと、言って下さいました。

それから、何度かカレーの作り方を教えて頂き、研介さんから免許皆伝を許されたのです。

とは言っても、スパイス以外の調味料は、違うものもあります。あの研介さんの「和キーマカレー」を100%再現するのは難しいのです。

それでもお客様が、美味しいと言って下さったのは、きっとお二人と研介さんの思い出がそうさせているのかなと思いました。

私は改めて、ただ作るのではなく、研介さんが託して下さった想いを、もっと大切に一杯のそばに、込めなくてはいけないなと思いました。



研介さんのハートは、今もここ生きていますよ!!!


【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 21:30Comments(0)仲間のこと

2017年07月01日

僕たちにとっては「思い出の場所」なんですよ!

◆大切なお客様が入籍されました!

お二人との出逢いは、今から三年前。「安曇野ひかりプロジェクト」のメンバーでした。

このプロジェクトは、何を活動していたかというと、東日本大震災後、福島から夏休みを活用し、親子で保養をするプログラムを受け入れていたグループです。

私も、福島県出身という事もあり、安曇野市で活動していることを知り、そば打ちに行かせて頂く機会を与えてもらいました。そんな中、今回のブログの主役、番長こと浅原さんと、可愛らしいモモちゃんが出逢ったのです。

このプロジェクトの後、お二人は、木鶏にお蕎麦を食べに来て下さいました。まだお付き合いをしていない間柄だけれど、二人にとっては初めて食事に行った「初デート」だったようです。

月日は流れ、今年に入り、お二人が久しぶりに木鶏に来て下さいました。その際、お二人から思いもよらぬ報告がありました。なんと、結婚を前提にお付き合いをしているとのこと!

この一年、お二人の間には言葉にできないことが重なりました。そんな中、一番近くで支え合えた二人は「結婚」という、新しいステージへ自然と導かれていったのかなと思いました。

そして昨日のことです。

急に浅原さんとモモちゃんから予約の電話が入り、慌ててカウンター席を取っておきました。その時、お二人の左手の薬指には、素敵な指輪がはめられていました。

「実は今日、婚姻届けを出してきたんだよー!」

もう、その言葉に驚きと喜びを隠せない叫びが入り混じってました!!!


◆婚約届を出したという事は・・・?

・・・ここでちょっと考えてみて下さい。

婚姻届けを出したという事は、入籍した。すなわち結婚をした日です。そんなお二人の大切な日に、木鶏で食事をしてただけたことが、なんだかとっても嬉しかったです!

「僕たちにとっては思い出の場所なんですよ!」

その言葉の温かさが、昨日の私の心を優しく包んでくれました。飲食店って、ただ食事を提供するだけじゃないんだ。それぞれの人にとって、思い出になることもあるんだと、教えて頂きました。

「人と人を繫ぐ蕎麦屋でありたい」

これからも、あなたとあなたの大切な人が、楽しく食事が出来るよう、少しだけお手伝いさせて頂ければ幸いです。

浅原さん!モモちゃん!この度は本当におめでとうございます!

「夫婦円満」

こそ、すべての根っこです!結婚生活楽しんで下さいね!!!お二人の未来に幸あれ!!!




【そば処 木鶏】


住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)