2018年01月31日
【そば処木鶏】開業四周年の特別企画!
※お陰様で定数に達しましたので、募集を締め切らせて頂きます!ご予約ありがとうございます!
◆あの東京の名店が木鶏で蕎麦会を企画して下さいました!
2017年2月に、東京東十条「一東菴」さんで企画されたそば会から一年!店主の吉川さんが、今度は木鶏さんに行きますよ!と話をして下さいました!
具体的にいつにするかは決めてなかったのですが、先日、吉川さんと電話で話している中で、暖かくなった春でもいかがですかと・・・春といえば、木鶏の開業記念日です。そんな話の流れで、吉川さんが、お祝いも兼ねてそば会をやりましょう!と言って下さったのです!
そのお気持ちがどれだけ嬉しかったことか・・・(涙)
一東菴さんといえば、蕎麦通の中でも一目置かれている素晴らしいお蕎麦屋さんです!ミシュランガイドにも選ばれ、dancyu(ダンチュー)などの専門誌にも度々紹介されているお店です!
そんな素晴らしい方と一緒に、木鶏で蕎麦会をやらせて頂けるなんて・・・。ありがたき幸せです!私は、吉川さんの人柄が大好きなんです!いつも温かく包み込んでくれる包容力、とにかく若手の面倒をとことん見て下さる。
忘れられないエピソードは、木鶏が二年前、仕事のあり方、家族とのあり方で悩んでいた時に、吉川さんに相談させて頂けたことで、今の営業スタイルに変えることが出来たのです。
というのも、吉川さんも、お子さんが4人いらっしゃって、まずは家族が一番という姿勢を大切になさっていたからです!あの時、本当に苦しかったのですが、吉川さんが親身になって話を聞いて下さったお蔭で、今の木鶏があるのです。
こんなチャンスはめったにありません!このブログを読んだ蕎麦好きのあなた!ぜひこの機会に吉川さんに逢いに来て下さい!とっても素敵な方なんです!それではそば会のご案内です!!!
≪人と人を繫ぐそば会 in 山形村「一東菴」×「木鶏」≫
日時:4月11日(水)
18時半~受付開始 19時~開宴
場所:そば処木鶏
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
地図:「ここをクリック」
定員:22名
会費:5,000円(飲物別)
料理内容:一東菴と木鶏のそば前料理+各店そば二種
お酒も各店厳選した日本酒をご用意します!
お申込方法は⇒
【そば処木鶏⇒0263-98-2099】
までお電話いただき、そば会の件でとおっしゃってください。
フェイスブックをご利用の方は、私まで直接メッセージを送って頂くか、木鶏のフェイスブックページからご連絡くださいね!
今回は、会の一体感を考えて、限定22名様とさせて頂きます。早くも噂をかぎつけて数名のご予約を承っております。是非ご検討の方はお早めにご連絡くださいね!あなたとお逢いできること、私も吉川さんも楽しみにしております!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
このそば会から、また新しい出逢い、繋がりが生まれることを心から願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
◆あの東京の名店が木鶏で蕎麦会を企画して下さいました!
2017年2月に、東京東十条「一東菴」さんで企画されたそば会から一年!店主の吉川さんが、今度は木鶏さんに行きますよ!と話をして下さいました!
具体的にいつにするかは決めてなかったのですが、先日、吉川さんと電話で話している中で、暖かくなった春でもいかがですかと・・・春といえば、木鶏の開業記念日です。そんな話の流れで、吉川さんが、お祝いも兼ねてそば会をやりましょう!と言って下さったのです!
そのお気持ちがどれだけ嬉しかったことか・・・(涙)
一東菴さんといえば、蕎麦通の中でも一目置かれている素晴らしいお蕎麦屋さんです!ミシュランガイドにも選ばれ、dancyu(ダンチュー)などの専門誌にも度々紹介されているお店です!
そんな素晴らしい方と一緒に、木鶏で蕎麦会をやらせて頂けるなんて・・・。ありがたき幸せです!私は、吉川さんの人柄が大好きなんです!いつも温かく包み込んでくれる包容力、とにかく若手の面倒をとことん見て下さる。
忘れられないエピソードは、木鶏が二年前、仕事のあり方、家族とのあり方で悩んでいた時に、吉川さんに相談させて頂けたことで、今の営業スタイルに変えることが出来たのです。
というのも、吉川さんも、お子さんが4人いらっしゃって、まずは家族が一番という姿勢を大切になさっていたからです!あの時、本当に苦しかったのですが、吉川さんが親身になって話を聞いて下さったお蔭で、今の木鶏があるのです。
こんなチャンスはめったにありません!このブログを読んだ蕎麦好きのあなた!ぜひこの機会に吉川さんに逢いに来て下さい!とっても素敵な方なんです!それではそば会のご案内です!!!
≪人と人を繫ぐそば会 in 山形村「一東菴」×「木鶏」≫
日時:4月11日(水)
18時半~受付開始 19時~開宴
場所:そば処木鶏
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
地図:「ここをクリック」
定員:22名
会費:5,000円(飲物別)
料理内容:一東菴と木鶏のそば前料理+各店そば二種
お酒も各店厳選した日本酒をご用意します!
お申込方法は⇒
【そば処木鶏⇒0263-98-2099】
までお電話いただき、そば会の件でとおっしゃってください。
フェイスブックをご利用の方は、私まで直接メッセージを送って頂くか、木鶏のフェイスブックページからご連絡くださいね!
今回は、会の一体感を考えて、限定22名様とさせて頂きます。早くも噂をかぎつけて数名のご予約を承っております。是非ご検討の方はお早めにご連絡くださいね!あなたとお逢いできること、私も吉川さんも楽しみにしております!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
このそば会から、また新しい出逢い、繋がりが生まれることを心から願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月30日
玄挽き田舎そば始めます!!!
◆その素材を活かすということ
今年の木鶏のテーマの一つだった「玄挽きそばを創る」ために、試行錯誤の試作に取り組んできました。ようやく納得のいく蕎麦が出来たので、今日から始めたいと思います!
なぜ玄挽きそばを始めたかったかというと、そばの品種に関係してきます。木鶏のそばは、主に信州大学農学部さんが野辺山圃場で作ってくれている「北早生」という品種です。その他に「奈川在来」という在来品種も育ててくれています。
また、昨年からは、山形村の竹田の里さんから、特別に「乗鞍在来」を分けて頂きました。この在来種の種を見ると、とても小粒なんです。
竹田の里の代表、神通川さんと話をしている中で、もともとその地方では、どんな食べ方をしていたのか?という事に気付かされました。
殻などは剥かず、殻付きのまま石臼にて挽き、そばにしていたはず。私もちょうど「蕎匠塾」で、製粉の勉強もしていたので、タイミングも重なり、チャレンジしてみたいとなったのです。
まだまだ粗削りな部分もありますが、木鶏の玄挽き田舎そばをご賞味いただければ幸いです。
≪玄挽き田舎そば≫・・・1,000円(税別)

≪あいもりそば≫・・・1,200円(税別)

一人のそば打ちとして、その素材と向き合い、もっともっと玄そばを活かせるように精進したいと思います!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今年の木鶏のテーマの一つだった「玄挽きそばを創る」ために、試行錯誤の試作に取り組んできました。ようやく納得のいく蕎麦が出来たので、今日から始めたいと思います!
なぜ玄挽きそばを始めたかったかというと、そばの品種に関係してきます。木鶏のそばは、主に信州大学農学部さんが野辺山圃場で作ってくれている「北早生」という品種です。その他に「奈川在来」という在来品種も育ててくれています。
また、昨年からは、山形村の竹田の里さんから、特別に「乗鞍在来」を分けて頂きました。この在来種の種を見ると、とても小粒なんです。
竹田の里の代表、神通川さんと話をしている中で、もともとその地方では、どんな食べ方をしていたのか?という事に気付かされました。
殻などは剥かず、殻付きのまま石臼にて挽き、そばにしていたはず。私もちょうど「蕎匠塾」で、製粉の勉強もしていたので、タイミングも重なり、チャレンジしてみたいとなったのです。
まだまだ粗削りな部分もありますが、木鶏の玄挽き田舎そばをご賞味いただければ幸いです。
≪玄挽き田舎そば≫・・・1,000円(税別)

≪あいもりそば≫・・・1,200円(税別)

一人のそば打ちとして、その素材と向き合い、もっともっと玄そばを活かせるように精進したいと思います!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月27日
大寒波も吹き飛ばす「59醸(極上)」な夜!
◆信州一熱い!人と人が繋がり合う「59醸(極上)」な夜!
1月22日に、しなののてっぺん長野店にて開催されたそば会。この日は、ニュースで何度も繰り返し注意を呼びかけられた大寒波の日でした。東京都内でも、20cmの積雪があるくらい、日本全国が冷え込んだ日でした。長野市も例外ではなく、お店の外は、雪は深々と降ってきました。
そんな雪の中、30名のお客様がイベントに駆けつけて下さいました。北は中野市、東は上田市、南は松本市、さらには伊那市の方まで!

まずは「信州そば切りの会 蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」のメンバー、山形村唐沢集落の「そば幸」根橋昌希氏とのそば打ち同時実演からイベントはスタートしました。
その後、今回のイベント全体を取りまとめて下さった、千曲市にある「酒乃生坂屋」若林さんに司会を務めて頂き、イベントがスタートします。
お料理は、しなののてっぺんさんが、蕎麦と日本酒に合わせた特別メニューを提供してくれました。



59醸さんは、メンバー5蔵から毎年テーマをかえてリリースする「59醸酒」を!

お猪口とセットで、紙でデザインされたお猪口置きもとても素敵です!

乾杯の後は、蔵元さん自らお酒を注いで回って、お客様との会話を楽しんでおられました。












蔵元さんの話を聞きながら、お酒を飲み、そして美味しい肴を食らう・・・。皆さんの表情から、どれだけ楽しい雰囲気なのかが伝わると思います!
〆は、そば幸と木鶏のそばの食べ比べです!
なれない厨房での茹では、とても難しいのですが、アドレナリンが出まくって、とてもスムーズに出せたと思います!


一度に、二店舗のそばの食べ比べが出来る楽しみに、お客様からも喜びの声が!マサとも、久しぶりのイベントでしたが、やっぱり同じ年っていうのは、お互いに刺激し合えていいものです!

こうして楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。お客様一人ひとりが、2018年の最幸のスタートになれればという想いから、パワー全開でイベントを企画しました。
新しい出逢いもあり、そして笑顔で溢れ、誰一人欠けても創り出せなかった、まさに「59醸(極上)」な夜だったのではないでしょうか!!!

お客様が帰る頃になると、あれほど降っていた雪が止みました。皆さんの熱気が、きっと寒波も吹き飛ばしてくれたのかもしれません!
お客様が帰られた後は、若林さん、59醸さん、マサ、てっぺんさんたちとまかないを食べながら、今回のイベントを終えた想いをシェアリングをしました。こういう時間ってとても大切ですよね!
造りのお忙しい中、駆けつけて下さった59醸の村松さん、関さん、飯田一基さん、飯田淳さん、沓掛さん、そして59醸メンバーを紹介して下さった若林さん。本当にお世話になりました。このご縁が、次のステージへのバトンになるように繋げていきたいですね!
そして、イベントを陰から支えてくれた、てっぺん統括マネージャーの巽くん!あなたは本当に凄いの一言です!一緒に企画させてもらって、とても勉強になりました!また楽しいことやりましょう!!!
また、同じ山形村からそば打ちをしてくれたマサ!最初から最後まで手伝って下さった「赤坂鮨」の聖史さん!本当にお疲れ様でした!山形村でも、また熱いイベントを企画しましょう!!!

◆「出逢う」ということ
いつもイベントを終えた後、気付かされることがあります。それは、
「出逢いは偶然じゃなく必然」
ということです。
今回も、この新しい出逢いから、次なる大きな夢が広がりました!
「福島と信州の架け橋を創る」
ことです。この夏!また面白いことが起きそうです!関わって下さる全ての方に、この場をお借りしてお礼を申し上げます!本当に本当にありがとうございます!!!
そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています。今年も、一期一会を大切に、蕎麦を打ちたいと思います!!!
≪スペシャルゲスト≫
≪59醸メンバー≫
・角口酒造店6代目
村松 裕也氏
昭和59年7月31日 生

25歳という若さで杜氏に就任して以来、豪雪地域・飯山だからこそ求められる「辛口の酒」を根底に、様々な試行錯誤を重ね続ける。 「売れればいい」ではなく、蔵のルーツと歴史を大切にした酒造りを心がける。
・丸世酒造店5代目
関 晋司氏
昭和59年10月21日 生

大学で畜産を学んだ後、営業職を経験し「自分の造ったものを売りたい」と家業の酒造りに。 3段仕込みの最後にもち米を加える「もち米4段仕込み」を代々引き継ぎ、全ての作業を手仕込みで行う。
・西飯田酒造店9代目
飯田 一基氏
昭和60年4月1日 生

花から酵母を分離させる「花酵母」を大学で研究。卒業後、花酵母の先進蔵で修行後、帰郷。 杜氏に就任後は、花酵母を使用した酒「積善」をリリース。リンゴ、ひまわりをはじめ、様々な花酵母を使用している。
・東飯田酒造店6代目
飯田 淳氏
昭和59年11月24日 生

家業を継ぐ気は無かったが、繁忙期に「お手伝い」として入社後、東北杜氏の下で、酒造りを教えてもらい、次第に酒造りにのめり込んでいく。地域の方に喜ばれるお酒を第一に考える地元密着の酒蔵。
・沓掛酒造18代目
沓掛 正敏氏
昭和59年11月13日 生

高校卒業後、音楽教師を目指し、音大に進学。しかし、酒造業界の落ち込みの話を聞き、家業ということに責任を感じ帰郷を決意。現在は主に経理を担当し、製造担当の弟と共に酒蔵を切り盛りする。
※上記は「59醸」さんのHPから転記させて頂きました。詳しくは公式ホームページで⇓
≪59醸公式ホームページ⇒「ここをクリック」≫
≪酒乃生坂屋≫

信州地酒を中心に、全国の銘酒を扱う大人のディズニーランドを目指す酒屋さんです!日本酒好きにはたまらない空間ですよ!
住所:長野県千曲市屋代1852−1
地図:「ここをクリック」
電話:026-272-0143
HP:「ここをクリック」
≪信州手打ちそば そば幸≫

地元山形村を愛し、信州そばを世界へ伝えたいと熱い魂を持つ店主、根橋昌希の蕎麦屋です!
住所:長野県東筑摩郡山形村下竹田7259
地図:「ここをクリック」
電話:0263-98-2075
≪しなののてっぺん 長野店≫

居酒屋から信州を元気に!をコンセプトに、毎日元気を発信!一度行ったらファンになること間違いなしです!料理、空間、サービスを思う存分楽しんで下さい!
住所:長野県長野市鶴賀上千歳町1322
地図:「ここをクリック」
電話:026-217-7058
ぐるなびサイト:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
1月22日に、しなののてっぺん長野店にて開催されたそば会。この日は、ニュースで何度も繰り返し注意を呼びかけられた大寒波の日でした。東京都内でも、20cmの積雪があるくらい、日本全国が冷え込んだ日でした。長野市も例外ではなく、お店の外は、雪は深々と降ってきました。
そんな雪の中、30名のお客様がイベントに駆けつけて下さいました。北は中野市、東は上田市、南は松本市、さらには伊那市の方まで!

まずは「信州そば切りの会 蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」のメンバー、山形村唐沢集落の「そば幸」根橋昌希氏とのそば打ち同時実演からイベントはスタートしました。
その後、今回のイベント全体を取りまとめて下さった、千曲市にある「酒乃生坂屋」若林さんに司会を務めて頂き、イベントがスタートします。
お料理は、しなののてっぺんさんが、蕎麦と日本酒に合わせた特別メニューを提供してくれました。



59醸さんは、メンバー5蔵から毎年テーマをかえてリリースする「59醸酒」を!

お猪口とセットで、紙でデザインされたお猪口置きもとても素敵です!

乾杯の後は、蔵元さん自らお酒を注いで回って、お客様との会話を楽しんでおられました。












蔵元さんの話を聞きながら、お酒を飲み、そして美味しい肴を食らう・・・。皆さんの表情から、どれだけ楽しい雰囲気なのかが伝わると思います!
〆は、そば幸と木鶏のそばの食べ比べです!
なれない厨房での茹では、とても難しいのですが、アドレナリンが出まくって、とてもスムーズに出せたと思います!


一度に、二店舗のそばの食べ比べが出来る楽しみに、お客様からも喜びの声が!マサとも、久しぶりのイベントでしたが、やっぱり同じ年っていうのは、お互いに刺激し合えていいものです!

こうして楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。お客様一人ひとりが、2018年の最幸のスタートになれればという想いから、パワー全開でイベントを企画しました。
新しい出逢いもあり、そして笑顔で溢れ、誰一人欠けても創り出せなかった、まさに「59醸(極上)」な夜だったのではないでしょうか!!!

お客様が帰る頃になると、あれほど降っていた雪が止みました。皆さんの熱気が、きっと寒波も吹き飛ばしてくれたのかもしれません!
お客様が帰られた後は、若林さん、59醸さん、マサ、てっぺんさんたちとまかないを食べながら、今回のイベントを終えた想いをシェアリングをしました。こういう時間ってとても大切ですよね!
造りのお忙しい中、駆けつけて下さった59醸の村松さん、関さん、飯田一基さん、飯田淳さん、沓掛さん、そして59醸メンバーを紹介して下さった若林さん。本当にお世話になりました。このご縁が、次のステージへのバトンになるように繋げていきたいですね!
そして、イベントを陰から支えてくれた、てっぺん統括マネージャーの巽くん!あなたは本当に凄いの一言です!一緒に企画させてもらって、とても勉強になりました!また楽しいことやりましょう!!!
また、同じ山形村からそば打ちをしてくれたマサ!最初から最後まで手伝って下さった「赤坂鮨」の聖史さん!本当にお疲れ様でした!山形村でも、また熱いイベントを企画しましょう!!!

◆「出逢う」ということ
いつもイベントを終えた後、気付かされることがあります。それは、
「出逢いは偶然じゃなく必然」
ということです。
今回も、この新しい出逢いから、次なる大きな夢が広がりました!
「福島と信州の架け橋を創る」
ことです。この夏!また面白いことが起きそうです!関わって下さる全ての方に、この場をお借りしてお礼を申し上げます!本当に本当にありがとうございます!!!
そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています。今年も、一期一会を大切に、蕎麦を打ちたいと思います!!!
≪スペシャルゲスト≫
≪59醸メンバー≫
・角口酒造店6代目
村松 裕也氏
昭和59年7月31日 生

25歳という若さで杜氏に就任して以来、豪雪地域・飯山だからこそ求められる「辛口の酒」を根底に、様々な試行錯誤を重ね続ける。 「売れればいい」ではなく、蔵のルーツと歴史を大切にした酒造りを心がける。
・丸世酒造店5代目
関 晋司氏
昭和59年10月21日 生

大学で畜産を学んだ後、営業職を経験し「自分の造ったものを売りたい」と家業の酒造りに。 3段仕込みの最後にもち米を加える「もち米4段仕込み」を代々引き継ぎ、全ての作業を手仕込みで行う。
・西飯田酒造店9代目
飯田 一基氏
昭和60年4月1日 生

花から酵母を分離させる「花酵母」を大学で研究。卒業後、花酵母の先進蔵で修行後、帰郷。 杜氏に就任後は、花酵母を使用した酒「積善」をリリース。リンゴ、ひまわりをはじめ、様々な花酵母を使用している。
・東飯田酒造店6代目
飯田 淳氏
昭和59年11月24日 生

家業を継ぐ気は無かったが、繁忙期に「お手伝い」として入社後、東北杜氏の下で、酒造りを教えてもらい、次第に酒造りにのめり込んでいく。地域の方に喜ばれるお酒を第一に考える地元密着の酒蔵。
・沓掛酒造18代目
沓掛 正敏氏
昭和59年11月13日 生

高校卒業後、音楽教師を目指し、音大に進学。しかし、酒造業界の落ち込みの話を聞き、家業ということに責任を感じ帰郷を決意。現在は主に経理を担当し、製造担当の弟と共に酒蔵を切り盛りする。
※上記は「59醸」さんのHPから転記させて頂きました。詳しくは公式ホームページで⇓
≪59醸公式ホームページ⇒「ここをクリック」≫
≪酒乃生坂屋≫

信州地酒を中心に、全国の銘酒を扱う大人のディズニーランドを目指す酒屋さんです!日本酒好きにはたまらない空間ですよ!
住所:長野県千曲市屋代1852−1
地図:「ここをクリック」
電話:026-272-0143
HP:「ここをクリック」
≪信州手打ちそば そば幸≫

地元山形村を愛し、信州そばを世界へ伝えたいと熱い魂を持つ店主、根橋昌希の蕎麦屋です!
住所:長野県東筑摩郡山形村下竹田7259
地図:「ここをクリック」
電話:0263-98-2075
≪しなののてっぺん 長野店≫

居酒屋から信州を元気に!をコンセプトに、毎日元気を発信!一度行ったらファンになること間違いなしです!料理、空間、サービスを思う存分楽しんで下さい!
住所:長野県長野市鶴賀上千歳町1322
地図:「ここをクリック」
電話:026-217-7058
ぐるなびサイト:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月26日
未来の「看板娘」のお手伝い!
◆まずは「やってみる!」という心
小学一年生の長女のクラスでは、インフルエンザの影響で、本人は至って元気なのに、学級閉鎖になりました。家にいても、私と妻は仕事だし、外に遊びに行けるわけでもないので、ちょっとお手伝いをしてみるかというと、うん!と二つ返事で返してくれました。
ちゃんとエプロンもして、いざ営業です。
積極的に、洗い物やお盆周りのセッティングなど、お母さんに教えてもらいながら頑張っていました。お会計の時には、お客様の顔を見て、ありがとうございました!も言えるように。
お客さんに褒められると、少し恥ずかしそうにしていましたが、とても嬉しそうでした。そんな娘の姿を見ていたら、親バカながら可愛くて可愛くて・・・。
将来は、木鶏の看板娘になってくれるかな(笑)

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
小学一年生の長女のクラスでは、インフルエンザの影響で、本人は至って元気なのに、学級閉鎖になりました。家にいても、私と妻は仕事だし、外に遊びに行けるわけでもないので、ちょっとお手伝いをしてみるかというと、うん!と二つ返事で返してくれました。
ちゃんとエプロンもして、いざ営業です。
積極的に、洗い物やお盆周りのセッティングなど、お母さんに教えてもらいながら頑張っていました。お会計の時には、お客様の顔を見て、ありがとうございました!も言えるように。
お客さんに褒められると、少し恥ずかしそうにしていましたが、とても嬉しそうでした。そんな娘の姿を見ていたら、親バカながら可愛くて可愛くて・・・。
将来は、木鶏の看板娘になってくれるかな(笑)

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月20日
いま「蕎麦屋」が面白い!!!
◆そば業界の新しい動き!
今日は、とっても素晴らしいイベント情報をブログにします!
昨年の9月、信州上田の名店「くろつぼ」福崎さんと、銘酒「和田龍 登水」を醸し出す「和田龍酒造」和田社長、そして木鶏の三者で、そば会を企画させて頂きました。
【イベントの詳細はこちら→「ここをクリック」】
そこに参加された私が兄貴と慕う、巣鴨の名店「手打そば菊谷」の店主、菊谷修氏がこの度、信州上田にてそば会を開催します!くろつぼの福崎さんと菊谷さんは、もともとそば畑で出逢ってから、現在の関係に至っています。
福崎さんは、蕎匠塾のメンバーとしても、みんなを引っ張って行ってくれる頼もしい先輩です!
いま、蕎麦屋同士が横の繋がりを作り、イベントを企画したり、蕎麦の勉強をしあったりと、面白い動きがどんどん広がっています!信州上田の名店「くろつぼ」さんと、東京巣鴨の名店「手打そば菊谷」さん、そして和田龍酒造さんとのそば会を是非お見逃しなく!!!
≪くろつぼ&菊谷コラボ会(銘酒 和田龍と信州そばを愉しむ会)≫
日時:2月11日(日) 19時~開宴(18時半~受付開始)
場所:「くろつぼ」
住所:長野県上田市常磐城3-7-37(北國街道沿い、上田駅から1,687m)
地図:「ここをクリック」
内容:「くろつぼ」のお料理、「菊谷」の酒肴、天麩羅
蕎麦4種(くろつぼ2種、菊谷2種)
銘酒 和田龍数種(お一人様3合位)
会費:7,000円
お酒を召し上がらない方、ハンドルキーパーの方は6,000円
※会費に含まれない飲み物等は実費を頂きます。
※会費は共に税込表示です。
定員:限定16名
募集期限:2月9日(金)
申込方法:0268-29-6767(くろつぼさん)までご連絡いただき、「コラボ会のご予約お願いします」と、お問い合わせください!!!
フェイスブックをご利用の方はこちらから→「ここをクリック」
キャンセルポリシー
2/4(月)以降のキャンセルはキャンセル料が発生致します。
又、2/9(金)以降のキャンセルは代理の方をたてて頂くか、会費の全額を頂戴致します。
さー!皆さん!蕎麦屋の楽しい世界観を、是非ご自身で体感してみて下さい!!!

蕎麦は人と人を繫ぐ!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今日は、とっても素晴らしいイベント情報をブログにします!
昨年の9月、信州上田の名店「くろつぼ」福崎さんと、銘酒「和田龍 登水」を醸し出す「和田龍酒造」和田社長、そして木鶏の三者で、そば会を企画させて頂きました。
【イベントの詳細はこちら→「ここをクリック」】
そこに参加された私が兄貴と慕う、巣鴨の名店「手打そば菊谷」の店主、菊谷修氏がこの度、信州上田にてそば会を開催します!くろつぼの福崎さんと菊谷さんは、もともとそば畑で出逢ってから、現在の関係に至っています。
福崎さんは、蕎匠塾のメンバーとしても、みんなを引っ張って行ってくれる頼もしい先輩です!
いま、蕎麦屋同士が横の繋がりを作り、イベントを企画したり、蕎麦の勉強をしあったりと、面白い動きがどんどん広がっています!信州上田の名店「くろつぼ」さんと、東京巣鴨の名店「手打そば菊谷」さん、そして和田龍酒造さんとのそば会を是非お見逃しなく!!!
≪くろつぼ&菊谷コラボ会(銘酒 和田龍と信州そばを愉しむ会)≫
日時:2月11日(日) 19時~開宴(18時半~受付開始)
場所:「くろつぼ」
住所:長野県上田市常磐城3-7-37(北國街道沿い、上田駅から1,687m)
地図:「ここをクリック」
内容:「くろつぼ」のお料理、「菊谷」の酒肴、天麩羅
蕎麦4種(くろつぼ2種、菊谷2種)
銘酒 和田龍数種(お一人様3合位)
会費:7,000円
お酒を召し上がらない方、ハンドルキーパーの方は6,000円
※会費に含まれない飲み物等は実費を頂きます。
※会費は共に税込表示です。
定員:限定16名
募集期限:2月9日(金)
申込方法:0268-29-6767(くろつぼさん)までご連絡いただき、「コラボ会のご予約お願いします」と、お問い合わせください!!!
フェイスブックをご利用の方はこちらから→「ここをクリック」
キャンセルポリシー
2/4(月)以降のキャンセルはキャンセル料が発生致します。
又、2/9(金)以降のキャンセルは代理の方をたてて頂くか、会費の全額を頂戴致します。
さー!皆さん!蕎麦屋の楽しい世界観を、是非ご自身で体感してみて下さい!!!

蕎麦は人と人を繫ぐ!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月17日
長野市の酒好き!蕎麦好き!の皆さんへ!
◆残り席6名様となります!!!

2016年11月に開催された「人と人を繋ぐそば会 in 松本」
≪しなののてっぺん×木鶏≫では、忘れられないくらい熱い夜を過ごさせて頂きました!一緒にイベントを主催してくれた長野店の店長、巽さんから、是非長野店でもやって頂けないかとお誘いがありました。私はもちろん!と二つ返事で固い握手を交わしました。
そして昨年、イベントを企画する上で、色んなご縁が拡がればと、しなののてっぺんさんに、長野県を代表する酒店、千曲市にある「酒乃生坂屋」さんをご紹介しました。

店主の若林さんは、信州の酒蔵さんを熱く応援するとても素敵な方です!是非、長野店のイベントには、お酒のコーディネーターとして参加して頂けないかと依頼をしました。そんな素敵な若林さんから、また素晴らしいご縁を頂きました!
◆信州59年醸造会「59醸(ゴクジョウ)」
「59醸(ゴクジョウ)」さんとは、昭和59年度生まれの長野県の酒蔵跡取り5人が、同じ時代を生きる仲間であり、ライバルであるからこそ同じ想いを共有し、 「この年代だから造れるモノを生み出そう」と結成されました。メンバーが40歳になるまでの10年間、毎年テーマを変えたオリジナル日本酒「59醸酒」のリリースや、様々なイベント企画を通して、 伝統ある日本酒文化を次の世代に継承し、ゴクジョウの酒を醸し、ゴクジョウな日本酒の未来をつくるために挑戦し続けている熱い5人組です!

≪59醸メンバー≫
・角口酒造店6代目
村松 裕也氏
昭和59年7月31日 生

25歳という若さで杜氏に就任して以来、豪雪地域・飯山だからこそ求められる「辛口の酒」を根底に、様々な試行錯誤を重ね続ける。 「売れればいい」ではなく、蔵のルーツと歴史を大切にした酒造りを心がける。
・丸世酒造店5代目
関 晋司氏
昭和59年10月21日 生

大学で畜産を学んだ後、営業職を経験し「自分の造ったものを売りたい」と家業の酒造りに。 3段仕込みの最後にもち米を加える「もち米4段仕込み」を代々引き継ぎ、全ての作業を手仕込みで行う。
・西飯田酒造店9代目
飯田 一基氏
昭和60年4月1日 生

花から酵母を分離させる「花酵母」を大学で研究。卒業後、花酵母の先進蔵で修行後、帰郷。 杜氏に就任後は、花酵母を使用した酒「積善」をリリース。リンゴ、ひまわりをはじめ、様々な花酵母を使用している。
・東飯田酒造店6代目
飯田 淳氏
昭和59年11月24日 生

家業を継ぐ気は無かったが、繁忙期に「お手伝い」として入社後、東北杜氏の下で、酒造りを教えてもらい、次第に酒造りにのめり込んでいく。地域の方に喜ばれるお酒を第一に考える地元密着の酒蔵。
・沓掛酒造18代目
沓掛 正敏氏
昭和59年11月13日 生

高校卒業後、音楽教師を目指し、音大に進学。しかし、酒造業界の落ち込みの話を聞き、家業ということに責任を感じ帰郷を決意。現在は主に経理を担当し、製造担当の弟と共に酒蔵を切り盛りする。
※上記は「59醸」さんのHPから転記させて頂きました。詳しくは公式ホームページで⇓
≪59醸公式ホームページ⇒「ここをクリック」≫
造りの忙しい時期に、5人に来ていただけることは、そう簡単なことではありません!皆さんにもぜひ応援して頂きたいです!
ではではという事で、酒造メーカーさんが熱いメンバーで来てくれるならと、蕎麦屋としても、この男は外せません!「信州そば切りの会 蕎匠塾」のメンバーから、山形村唐沢集落「そば幸」の根橋昌希氏です!

こんなにも豪華メンバーが揃った熱い夜!新春ならではのイベントを、是非お見逃しなく!それではイベントの詳細です!!!
≪信州一熱い!人と人が繋がり合う 59醸(ゴクジョウ)な夜≫
~最幸な一年のスタートへ~
日時:平成30年1月22日(月)18時30分 受付開始 19時~開宴 21時30分 終宴予定
18時からそば打ち実演も予定しています!
場所:しなののてっぺん長野店
住所:長野県長野市鶴賀上千歳町1322
地図:「ここをクリック」
会費:7,000円(税込)
会費には、てっぺんのお料理、そば幸と木鶏のそば二種盛り、59醸メンバーが各二種類、計十種類の酒が含まれています!こんなにも贅沢な夜を体感できるお客様は、お席の関係で≪限定30名様≫⇒≪残り6名様≫とさせて頂きます!
今すぐスケジュールをご確認の上、ぜひお申し込みください!!!お申込みは⇓
【しなののてっぺん長野店⇒026-217-7058】まで!
※フェイスブックをご利用の方は、塙和貴本人か、木鶏のフェイスブックページまでご連絡下さいね!
2018年のスタートにふさわしい熱い夜です!あなたの一年が最幸のスタートになれれば幸いです!どうぞよろしくお願いいたします!

そば処木鶏は、人と人を繫ぐ蕎麦屋を目指しています!2018年も、たくさんの笑顔に出逢えるよう蕎麦を打ち続けていきたいと思います!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

2016年11月に開催された「人と人を繋ぐそば会 in 松本」
≪しなののてっぺん×木鶏≫では、忘れられないくらい熱い夜を過ごさせて頂きました!一緒にイベントを主催してくれた長野店の店長、巽さんから、是非長野店でもやって頂けないかとお誘いがありました。私はもちろん!と二つ返事で固い握手を交わしました。
そして昨年、イベントを企画する上で、色んなご縁が拡がればと、しなののてっぺんさんに、長野県を代表する酒店、千曲市にある「酒乃生坂屋」さんをご紹介しました。

店主の若林さんは、信州の酒蔵さんを熱く応援するとても素敵な方です!是非、長野店のイベントには、お酒のコーディネーターとして参加して頂けないかと依頼をしました。そんな素敵な若林さんから、また素晴らしいご縁を頂きました!
◆信州59年醸造会「59醸(ゴクジョウ)」
「59醸(ゴクジョウ)」さんとは、昭和59年度生まれの長野県の酒蔵跡取り5人が、同じ時代を生きる仲間であり、ライバルであるからこそ同じ想いを共有し、 「この年代だから造れるモノを生み出そう」と結成されました。メンバーが40歳になるまでの10年間、毎年テーマを変えたオリジナル日本酒「59醸酒」のリリースや、様々なイベント企画を通して、 伝統ある日本酒文化を次の世代に継承し、ゴクジョウの酒を醸し、ゴクジョウな日本酒の未来をつくるために挑戦し続けている熱い5人組です!

≪59醸メンバー≫
・角口酒造店6代目
村松 裕也氏
昭和59年7月31日 生

25歳という若さで杜氏に就任して以来、豪雪地域・飯山だからこそ求められる「辛口の酒」を根底に、様々な試行錯誤を重ね続ける。 「売れればいい」ではなく、蔵のルーツと歴史を大切にした酒造りを心がける。
・丸世酒造店5代目
関 晋司氏
昭和59年10月21日 生

大学で畜産を学んだ後、営業職を経験し「自分の造ったものを売りたい」と家業の酒造りに。 3段仕込みの最後にもち米を加える「もち米4段仕込み」を代々引き継ぎ、全ての作業を手仕込みで行う。
・西飯田酒造店9代目
飯田 一基氏
昭和60年4月1日 生

花から酵母を分離させる「花酵母」を大学で研究。卒業後、花酵母の先進蔵で修行後、帰郷。 杜氏に就任後は、花酵母を使用した酒「積善」をリリース。リンゴ、ひまわりをはじめ、様々な花酵母を使用している。
・東飯田酒造店6代目
飯田 淳氏
昭和59年11月24日 生

家業を継ぐ気は無かったが、繁忙期に「お手伝い」として入社後、東北杜氏の下で、酒造りを教えてもらい、次第に酒造りにのめり込んでいく。地域の方に喜ばれるお酒を第一に考える地元密着の酒蔵。
・沓掛酒造18代目
沓掛 正敏氏
昭和59年11月13日 生

高校卒業後、音楽教師を目指し、音大に進学。しかし、酒造業界の落ち込みの話を聞き、家業ということに責任を感じ帰郷を決意。現在は主に経理を担当し、製造担当の弟と共に酒蔵を切り盛りする。
※上記は「59醸」さんのHPから転記させて頂きました。詳しくは公式ホームページで⇓
≪59醸公式ホームページ⇒「ここをクリック」≫
造りの忙しい時期に、5人に来ていただけることは、そう簡単なことではありません!皆さんにもぜひ応援して頂きたいです!
ではではという事で、酒造メーカーさんが熱いメンバーで来てくれるならと、蕎麦屋としても、この男は外せません!「信州そば切りの会 蕎匠塾」のメンバーから、山形村唐沢集落「そば幸」の根橋昌希氏です!

こんなにも豪華メンバーが揃った熱い夜!新春ならではのイベントを、是非お見逃しなく!それではイベントの詳細です!!!
≪信州一熱い!人と人が繋がり合う 59醸(ゴクジョウ)な夜≫
~最幸な一年のスタートへ~
日時:平成30年1月22日(月)18時30分 受付開始 19時~開宴 21時30分 終宴予定
18時からそば打ち実演も予定しています!
場所:しなののてっぺん長野店
住所:長野県長野市鶴賀上千歳町1322
地図:「ここをクリック」
会費:7,000円(税込)
会費には、てっぺんのお料理、そば幸と木鶏のそば二種盛り、59醸メンバーが各二種類、計十種類の酒が含まれています!こんなにも贅沢な夜を体感できるお客様は、お席の関係で≪限定30名様≫⇒≪残り6名様≫とさせて頂きます!
今すぐスケジュールをご確認の上、ぜひお申し込みください!!!お申込みは⇓
【しなののてっぺん長野店⇒026-217-7058】まで!
※フェイスブックをご利用の方は、塙和貴本人か、木鶏のフェイスブックページまでご連絡下さいね!
2018年のスタートにふさわしい熱い夜です!あなたの一年が最幸のスタートになれれば幸いです!どうぞよろしくお願いいたします!

そば処木鶏は、人と人を繫ぐ蕎麦屋を目指しています!2018年も、たくさんの笑顔に出逢えるよう蕎麦を打ち続けていきたいと思います!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月14日
舞台はいよいよ関西へ!
※お陰様で、昼夜ともに定員に達しましたので、募集を締め切らせて頂きます!ありがとうございます!
◆お人柄に惚れています!
2018年!蕎麦屋さんと初めてのそば会は、いよいよ関西へ!舞台は京都伏見です!
「手打ち蕎麦 いまふく」の店主、中根さんとの出逢いは、2016年のせきざわ祭の宴席でした。京都から、そばの脱穀作業を手伝おうと、わざわざ駆けつけて下さったのです!
それからというものの、昨年2月、東京東十条「一東菴」さんとのそば会、同年9月、信州上田市「くろつぼ」さんとのそば会へも、ご夫婦で参加して下さいました。
中根さん夫妻は、元々お寿司屋さんを経営されていました。そこから、とにかく全国の蕎麦屋の食べ歩きや、各地のそば畑に出掛けては、勉強を繰り返されていらっしゃいます。その行動力って本当に凄いっすよね!
昨年5月「関西そば職人交流会」の際に、はじめて「いまふく」さんに伺うことが出来たのですが、料理、空間、そして中根さん夫妻のお人柄にすっかり惚れてしまいました!



そんな素敵な中根さんと、2月にそば会を開催させて頂けることに!さらには、私の兄貴こと巣鴨の名店「手打そば菊谷」の菊谷修氏も参戦します!それではそば会のご案内です!
≪人と人を繫ぐそば会 in 京都≫
「いまふく」×「菊谷」×「木鶏」
日時:2月13日(火)
場所:手打ち蕎麦 いまふく
住所:京都府 京都市伏見区深草町通町26
地図:「ここをクリック」
最寄り駅:京阪本線 藤森駅より徒歩8分
HP:「ここをクリック」
昼の部:12時~受付開始 12時30分~スタート
会費:5,000円(税込・飲物別料金)
定員:11名
夜の部:18時30分~受付開始 19時スタート
会費:7,500円(税込・飲物別料金)
定員:11名
いまふくさん、菊谷さん、そして木鶏の蕎麦前料理+蕎麦を三種類楽しむことが出来ます!また、厳選された日本酒もご用意いたします!ここでしか楽しめない最高の瞬間を、どうぞお過ごしください!
お申込は「手打ち蕎麦 いまふく」さんまでご連絡ください!
電話⇒075-643-1958
へ「そば会に参加したいです!」とお電話ください!その際に昼の部か夜の部かもお知らせ下さいね!
また、フェイスブックをご利用の方は、各店主まで直接ご連絡お願い致します!
いまふくさんは、お客様にゆったりと時間を過ごして頂くために、席数をあえて多くしていません!昼の部、夜の部ともに【限定11名様】のご案内です!
お蕎麦好きの皆さん!いますぐスケジュールをご確認の上、ご予約下さいね!あなたとお逢いでいる事、心から楽しみにしています!!!

蕎麦は人と人を繫ぐ!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
◆お人柄に惚れています!
2018年!蕎麦屋さんと初めてのそば会は、いよいよ関西へ!舞台は京都伏見です!
「手打ち蕎麦 いまふく」の店主、中根さんとの出逢いは、2016年のせきざわ祭の宴席でした。京都から、そばの脱穀作業を手伝おうと、わざわざ駆けつけて下さったのです!
それからというものの、昨年2月、東京東十条「一東菴」さんとのそば会、同年9月、信州上田市「くろつぼ」さんとのそば会へも、ご夫婦で参加して下さいました。
中根さん夫妻は、元々お寿司屋さんを経営されていました。そこから、とにかく全国の蕎麦屋の食べ歩きや、各地のそば畑に出掛けては、勉強を繰り返されていらっしゃいます。その行動力って本当に凄いっすよね!
昨年5月「関西そば職人交流会」の際に、はじめて「いまふく」さんに伺うことが出来たのですが、料理、空間、そして中根さん夫妻のお人柄にすっかり惚れてしまいました!



そんな素敵な中根さんと、2月にそば会を開催させて頂けることに!さらには、私の兄貴こと巣鴨の名店「手打そば菊谷」の菊谷修氏も参戦します!それではそば会のご案内です!
≪人と人を繫ぐそば会 in 京都≫
「いまふく」×「菊谷」×「木鶏」
日時:2月13日(火)
場所:手打ち蕎麦 いまふく
住所:京都府 京都市伏見区深草町通町26
地図:「ここをクリック」
最寄り駅:京阪本線 藤森駅より徒歩8分
HP:「ここをクリック」
昼の部:12時~受付開始 12時30分~スタート
会費:5,000円(税込・飲物別料金)
定員:11名
夜の部:18時30分~受付開始 19時スタート
会費:7,500円(税込・飲物別料金)
定員:11名
いまふくさん、菊谷さん、そして木鶏の蕎麦前料理+蕎麦を三種類楽しむことが出来ます!また、厳選された日本酒もご用意いたします!ここでしか楽しめない最高の瞬間を、どうぞお過ごしください!
お申込は「手打ち蕎麦 いまふく」さんまでご連絡ください!
電話⇒075-643-1958
へ「そば会に参加したいです!」とお電話ください!その際に昼の部か夜の部かもお知らせ下さいね!
また、フェイスブックをご利用の方は、各店主まで直接ご連絡お願い致します!
いまふくさんは、お客様にゆったりと時間を過ごして頂くために、席数をあえて多くしていません!昼の部、夜の部ともに【限定11名様】のご案内です!
お蕎麦好きの皆さん!いますぐスケジュールをご確認の上、ご予約下さいね!あなたとお逢いでいる事、心から楽しみにしています!!!

蕎麦は人と人を繫ぐ!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月12日
まるで「童心」に返ったかのような笑顔に逢えました!
◆新春そば職人新年会!
1月9日。
2018年もスタートし、一年の始まりを気持ちよく歩みだそうと、蕎麦屋の新年会を企画しました。きっかけは、毎年秋に小布施町にある名店「せきざわ」さんのそば畑の収穫のお手伝いをしている方々との新年会をやろう!と話がありました。
今年は、その場所を山形村の木鶏で開催するという事で企画されました。せっかくなら「蕎匠塾(きょうしょくじゅく)」のメンバーにも声を掛けて、交流が深まれば面白いなと関澤さん、菊谷さんと話し合いが進められました。

当日は、長野県内のお蕎麦屋さんを中心に、京都、東京、群馬、新潟からも集まって下さいました。お料理とお酒は、各自一品持ち寄りにして、色んな味を楽しませて頂きました。




また「せきざわ」の二代目、草太くんがそばがきの作り方を見せてくれました。

皆さん一つでも吸収しようと真剣なまなざしです!

さらには、京都の名店「いまふく」さんが、そば鮨の作り方を教えて下さいました!これはとっても勉強になりました!中根さんありがとうございます!

〆は、木鶏と巣鴨の名店「手打そば菊谷」のそばの食べ比べなどなど、とても充実した料理内容でしたよー♫



◆今年の想いを「書」に表す!
最後は、新年ということもあり、みんなで書初めをしよう!と、お一人おひとりに書いて頂きました!自己紹介も兼ねて、それぞれの想いを聞きながら、お互いにとって、いい刺激になったのではないでしょうか?



















まるで童心に返ったかのような笑顔!どれだけ楽しかったのか感じて頂けると思います!楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、新しい出逢いやつながりも生まれ、とても有意義な時間だったと思います!
皆さんから預かった「書」は、一月いっぱい木鶏のカウンター上に飾らせて頂いています!もしよかったらご覧くださいね!


2018年も、最高の蕎麦Yearに!本年もどうぞよろしくお願いいたします♫

追伸:
「手打そば菊谷」×「いまふく」×「木鶏」
またまた楽しい企画の予感!近日公開!!!お楽しみに!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
1月9日。
2018年もスタートし、一年の始まりを気持ちよく歩みだそうと、蕎麦屋の新年会を企画しました。きっかけは、毎年秋に小布施町にある名店「せきざわ」さんのそば畑の収穫のお手伝いをしている方々との新年会をやろう!と話がありました。
今年は、その場所を山形村の木鶏で開催するという事で企画されました。せっかくなら「蕎匠塾(きょうしょくじゅく)」のメンバーにも声を掛けて、交流が深まれば面白いなと関澤さん、菊谷さんと話し合いが進められました。

当日は、長野県内のお蕎麦屋さんを中心に、京都、東京、群馬、新潟からも集まって下さいました。お料理とお酒は、各自一品持ち寄りにして、色んな味を楽しませて頂きました。




また「せきざわ」の二代目、草太くんがそばがきの作り方を見せてくれました。

皆さん一つでも吸収しようと真剣なまなざしです!

さらには、京都の名店「いまふく」さんが、そば鮨の作り方を教えて下さいました!これはとっても勉強になりました!中根さんありがとうございます!

〆は、木鶏と巣鴨の名店「手打そば菊谷」のそばの食べ比べなどなど、とても充実した料理内容でしたよー♫



◆今年の想いを「書」に表す!
最後は、新年ということもあり、みんなで書初めをしよう!と、お一人おひとりに書いて頂きました!自己紹介も兼ねて、それぞれの想いを聞きながら、お互いにとって、いい刺激になったのではないでしょうか?



















まるで童心に返ったかのような笑顔!どれだけ楽しかったのか感じて頂けると思います!楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、新しい出逢いやつながりも生まれ、とても有意義な時間だったと思います!
皆さんから預かった「書」は、一月いっぱい木鶏のカウンター上に飾らせて頂いています!もしよかったらご覧くださいね!


2018年も、最高の蕎麦Yearに!本年もどうぞよろしくお願いいたします♫

追伸:
「手打そば菊谷」×「いまふく」×「木鶏」
またまた楽しい企画の予感!近日公開!!!お楽しみに!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年01月06日
2018年!そば処木鶏の目標は?
◆新年あけましておめでとうございます!
本日1月6日から、2018年!最初の営業をスタートします!お正月休みは、家族との時間を長めに取らせて頂き、ありがとうございました!
今年の木鶏の目標は、
・チーム木鶏のサービス底上げ
・玄挽きそばのメニュー化
・山形村名物「やまっちそば」のメニュー化
です!
少しずつ少しずつ、根っこを深く、幹を太く、そして枝を広く育てていきたいと思います!2018年も、どうぞよろしくお願いいたします!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
本日1月6日から、2018年!最初の営業をスタートします!お正月休みは、家族との時間を長めに取らせて頂き、ありがとうございました!
今年の木鶏の目標は、
・チーム木鶏のサービス底上げ
・玄挽きそばのメニュー化
・山形村名物「やまっちそば」のメニュー化
です!
少しずつ少しずつ、根っこを深く、幹を太く、そして枝を広く育てていきたいと思います!2018年も、どうぞよろしくお願いいたします!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」