2019年03月26日
「信州そば」これからの10年を築くために!
◆本物の「信州そば」を提供したいだけなんです!
3月12日。
この日は、信州そば切りの会の総会がありました。昨年、設立10周年を迎え、理事も、若手へと切り替わってきました。総会の内容は、これからの10年のために、どんなことを会として進めていくかです。
一般的なと言ってしまうと、誤解を招いてしまいがちですが、総会というと、会計報告と事業計画が事務局によって発表され、拍手か挙手で話が決まり、意見を言うのは、稀だと思います。
しかし、信州そば切りの会の総会は、細かな点まで活発に意見が飛び交いました。会の雰囲気が、とても勢いがあるというか、皆さんは、ちゃんとより良い方向へ進めるための意見が出されていて、とても有意義な時間になりました!
そのあとの懇親会でも、それぞれ、そば切りの会に対する想い、自分が今チャレンジしていることなど、熱く語り合いました!

ブログをご覧の皆さん!同業者ですよ!同業者が、ここまで自分をさらけ出し、高め合える関係創りは、容易なことではありません!














なぜ同業者にもかかわらず、ここまでの関係が作れるのか?
私は、やはり「信州そば」という、長野県の伝統的な文化があるからだと思います。
長野県に観光に来られる方は、信州そばを期待することは、自然なことです。私も、大阪に行ったら、串揚げを食べるし、四国に行ったら、うどんが食べたくなります。
日本全国、その土地には、独自の食文化があります。長野県はやっぱりそばなんです。
私達、信州そば切りの会は、信州のそば文化を築いてくれた先人達への感謝の心を忘れません。
そして、そこへ奢ることなく、日々精進していきたいと思います。
◆信州そば切りの会とは?
信州そばに、こだわりを持つお客様に対し、正真正銘の信州そばが食べられるお店の道しるべとして、志を同じくする店主らが集まって、2008年より始めた認定制度です。
「信州そば切り」の定義
一、そば粉は長野県産のみ
二、つなぎの割合は30%以下
三、そば打ちのすべての工程が手作業
この定義の元、食味審査をクリアし、ようやく認定を受けることが出来るのです。
※信州そば切りの会 認定店一覧
→「ここをクリック」
◆10周年記念シンポジウム
「美味遺産・信州そば~現状と未来について考える~」
・開催日時 5月14日(火)
16時30分~19時
・場所 信毎メディアガーデンホール
住所 松本市中央2-20-2
地図 「ここをクリック」
・第一部 講演会
16時45分~17時30分
講師:江戸ソバリエ協会 理事長 ほしひかる氏
・第二部 パネルディスカッション
17時40分~18時45分
テーマ「これでいいのか?信州そば!信州そばの現状と未来について考える」
パネリスト:ほしひかる氏 板倉敏和氏(前長野県副知事) 山根健司(そば切りの会副会長) 佐々木文宣(そば切りの会会長)
参加費は無料で、どなたでも来ていただけます!当日は、私も運営スタッフとして現場にいる予定です!是非お気軽にお出かけ下さいね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月12日。
この日は、信州そば切りの会の総会がありました。昨年、設立10周年を迎え、理事も、若手へと切り替わってきました。総会の内容は、これからの10年のために、どんなことを会として進めていくかです。
一般的なと言ってしまうと、誤解を招いてしまいがちですが、総会というと、会計報告と事業計画が事務局によって発表され、拍手か挙手で話が決まり、意見を言うのは、稀だと思います。
しかし、信州そば切りの会の総会は、細かな点まで活発に意見が飛び交いました。会の雰囲気が、とても勢いがあるというか、皆さんは、ちゃんとより良い方向へ進めるための意見が出されていて、とても有意義な時間になりました!
そのあとの懇親会でも、それぞれ、そば切りの会に対する想い、自分が今チャレンジしていることなど、熱く語り合いました!

ブログをご覧の皆さん!同業者ですよ!同業者が、ここまで自分をさらけ出し、高め合える関係創りは、容易なことではありません!














なぜ同業者にもかかわらず、ここまでの関係が作れるのか?
私は、やはり「信州そば」という、長野県の伝統的な文化があるからだと思います。
長野県に観光に来られる方は、信州そばを期待することは、自然なことです。私も、大阪に行ったら、串揚げを食べるし、四国に行ったら、うどんが食べたくなります。
日本全国、その土地には、独自の食文化があります。長野県はやっぱりそばなんです。
私達、信州そば切りの会は、信州のそば文化を築いてくれた先人達への感謝の心を忘れません。
そして、そこへ奢ることなく、日々精進していきたいと思います。
◆信州そば切りの会とは?
信州そばに、こだわりを持つお客様に対し、正真正銘の信州そばが食べられるお店の道しるべとして、志を同じくする店主らが集まって、2008年より始めた認定制度です。
「信州そば切り」の定義
一、そば粉は長野県産のみ
二、つなぎの割合は30%以下
三、そば打ちのすべての工程が手作業
この定義の元、食味審査をクリアし、ようやく認定を受けることが出来るのです。
※信州そば切りの会 認定店一覧
→「ここをクリック」
◆10周年記念シンポジウム
「美味遺産・信州そば~現状と未来について考える~」
・開催日時 5月14日(火)
16時30分~19時
・場所 信毎メディアガーデンホール
住所 松本市中央2-20-2
地図 「ここをクリック」
・第一部 講演会
16時45分~17時30分
講師:江戸ソバリエ協会 理事長 ほしひかる氏
・第二部 パネルディスカッション
17時40分~18時45分
テーマ「これでいいのか?信州そば!信州そばの現状と未来について考える」
パネリスト:ほしひかる氏 板倉敏和氏(前長野県副知事) 山根健司(そば切りの会副会長) 佐々木文宣(そば切りの会会長)
参加費は無料で、どなたでも来ていただけます!当日は、私も運営スタッフとして現場にいる予定です!是非お気軽にお出かけ下さいね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月23日
山形村を信州一の「そばの里」へ!
◆集まりだす山形村の蕎麦屋!
3月6日。
東京のそば研修から帰ってきた翌日、この日は、木鶏である集まりがありました。
昨年の秋、山形村の新そば祭りのあと、村内の若手蕎麦屋だけで、お疲れ会兼地域おこし協力隊の愛ちゃんの歓迎会をしようと、飲み会が企画されました。
私自身、山形村にきて、こうして集まるのが初めてのことだったので、とても楽しかった印象が強かったです。
今年に入り、あの日また集まろうね!とは言ったものの、新年になり、慌ただしい日々の中で、忘れてしまいそうになっていました。でも、せっかくこうして集い始めたので、この流れを断ち切ってしまっては、もったいないと思いました。
若手蕎麦屋の中でも、「水舎」の武範さんは、内に秘めた情熱家です。山形村を、どうやったら盛り上げられるか、常に考えていらっしゃいます。
また集まりませんか?と、相談したところ、ただ漠然と集まって飲み会をして、楽しかった~!ってだけの集まりなら、あまり乗り気じゃないなと一言頂きました。
確かにそうです。限られた時間の中で、自分の仕事を持ちながら、他の行動をすることは、とても労力がかかることです。
そんな前段もありながら、他の蕎麦屋さんにも声をかけたところ、是非有意義な時間にと、この日、木鶏に集まってくれたのです。
◆何のためにやるのか?
何かアクションを起こすとき、とても大切なことですよね。
「目的」・「活動の指針」
それぞれが、それぞれの想いで、山形村を良くしたい!こんなことをやってみたい!という意見はあります。
でも、その根っこに「何のためにやるのか?」というのが付きまとってきます。
逆に言うと、それが決まれば、その考えのもと活動できるので、想いの共有がしやすいのです!
メンバー5人が辿り着いた答えが
山形村を信州一の「そばの村」へ!
でした。
長野県内には、沢山のそば処があります。
その中でも、長野に来たら、山形村にそばを食べに行こうぜ!という流れを作りたいね!と一致しました。
このプロジェクトを進むにあたり、そばを提供するだけでなく、地域との関わり方、生産や人材育成も含め、将来きっとやってよかったと思えると確信しています!
人の「心」を動かすのは「心」でしかありません!
まずは小さな一歩を歩み始めたいと思います!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月6日。
東京のそば研修から帰ってきた翌日、この日は、木鶏である集まりがありました。
昨年の秋、山形村の新そば祭りのあと、村内の若手蕎麦屋だけで、お疲れ会兼地域おこし協力隊の愛ちゃんの歓迎会をしようと、飲み会が企画されました。
私自身、山形村にきて、こうして集まるのが初めてのことだったので、とても楽しかった印象が強かったです。
今年に入り、あの日また集まろうね!とは言ったものの、新年になり、慌ただしい日々の中で、忘れてしまいそうになっていました。でも、せっかくこうして集い始めたので、この流れを断ち切ってしまっては、もったいないと思いました。
若手蕎麦屋の中でも、「水舎」の武範さんは、内に秘めた情熱家です。山形村を、どうやったら盛り上げられるか、常に考えていらっしゃいます。
また集まりませんか?と、相談したところ、ただ漠然と集まって飲み会をして、楽しかった~!ってだけの集まりなら、あまり乗り気じゃないなと一言頂きました。
確かにそうです。限られた時間の中で、自分の仕事を持ちながら、他の行動をすることは、とても労力がかかることです。
そんな前段もありながら、他の蕎麦屋さんにも声をかけたところ、是非有意義な時間にと、この日、木鶏に集まってくれたのです。
◆何のためにやるのか?
何かアクションを起こすとき、とても大切なことですよね。
「目的」・「活動の指針」
それぞれが、それぞれの想いで、山形村を良くしたい!こんなことをやってみたい!という意見はあります。
でも、その根っこに「何のためにやるのか?」というのが付きまとってきます。
逆に言うと、それが決まれば、その考えのもと活動できるので、想いの共有がしやすいのです!
メンバー5人が辿り着いた答えが
山形村を信州一の「そばの村」へ!
でした。
長野県内には、沢山のそば処があります。
その中でも、長野に来たら、山形村にそばを食べに行こうぜ!という流れを作りたいね!と一致しました。
このプロジェクトを進むにあたり、そばを提供するだけでなく、地域との関わり方、生産や人材育成も含め、将来きっとやってよかったと思えると確信しています!
人の「心」を動かすのは「心」でしかありません!
まずは小さな一歩を歩み始めたいと思います!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :山形村
2019年03月20日
愛する娘の卒園式!
◆あっという間の5年間!
蕎麦屋を開業するため、宮田村から山形村へ移住してきたのが、2014年の3月です。お店の開業と同時に、慌ただしく子供たちの新生活も始まりました。
現在は、4人の子供がいますが、当時は3人です。一番下の娘が、まだよちよち歩きの1歳になったばかりでした。

蕎麦屋を始めて、この4月で丸5年を迎えます。ということは、次女もまた、6歳!そうなんです!この春から小学生になります!
家族の中で、誰よりも癒しを与えてくれた「紗和子」の名前の由来は、みんなの「和」を取る、優しい女の子になってほしいと願い、名付けました。
その名の通り、いつも周りに気を使い、率先してお手伝いをしてくれたり、優しい言葉をかけてくれたり、毎日心が癒されています。



そんな愛する娘の卒園式を、しっかりとこの目で見届けたく、3月23日(土)を臨時休業させて頂きたいと思います。
どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。

もう・・・おんぶしながらなんて、できないんだよね・・・。卒園おめでとう!紗和子!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
蕎麦屋を開業するため、宮田村から山形村へ移住してきたのが、2014年の3月です。お店の開業と同時に、慌ただしく子供たちの新生活も始まりました。
現在は、4人の子供がいますが、当時は3人です。一番下の娘が、まだよちよち歩きの1歳になったばかりでした。

蕎麦屋を始めて、この4月で丸5年を迎えます。ということは、次女もまた、6歳!そうなんです!この春から小学生になります!
家族の中で、誰よりも癒しを与えてくれた「紗和子」の名前の由来は、みんなの「和」を取る、優しい女の子になってほしいと願い、名付けました。
その名の通り、いつも周りに気を使い、率先してお手伝いをしてくれたり、優しい言葉をかけてくれたり、毎日心が癒されています。



そんな愛する娘の卒園式を、しっかりとこの目で見届けたく、3月23日(土)を臨時休業させて頂きたいと思います。
どうかご理解のほど、よろしくお願いいたします。

もう・・・おんぶしながらなんて、できないんだよね・・・。卒園おめでとう!紗和子!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :家族
2019年03月15日
「魂」が震えた日
◆竹やぶ「阿部孝雄」さんとの出逢い
3月5日。
前日の交流会の熱もまだ冷めぬまま、この日は、蕎麦業界の中でも、知る人ぞ知るそば打ち名人「阿部孝雄」さんのお店がある、柏市「竹やぶ」さんへ、菊谷さんと二人で出かけました。
きっかけは、昨年7月、鴨川市にある「打墨庵 加瀬」さんに伺った時、それぞれの師匠の話になりました。
その中で、加瀬さんの師匠である、竹やぶの阿部さんのお話を伺った時、私は、どうしてもお逢いしてみたいと思ったのです。
数多くの名店と言われるお弟子さんを育てられた阿部さんとは、いったいどういう方なのか、少しでも学ばせて頂きたかったのです。
その時の自分の気持ちを、菊谷さんがちゃんと心にとめて下さって、この日、一緒に行こうよ!と、事前に予約をさせて頂き、ご多忙な阿部さんに、お逢いできるきっかけを作って頂けたのです。
店内に入ると、奥の個室席を案内して頂き、ずっとお逢いしたかった、阿部さんと同じ空間へ。
短い時間でしたが、阿部さんは私たちに、人として、そして、そば職人としてどうあるべきかと「心」がこもったメッセージを熱く伝えて下さいました。そのお気持ちに、魂が震え、思わず涙が止まりませんでした。
そのメッセージの中でも、心に響いた言葉が「家族」でした。
来るもの拒まず、去る者追わずの中でも、しっかりやり切った教え子は「家族」なのだよと。
私は、今、このタイミングで阿部さんとお逢い出来て、本当に良かったと思いました。
これから先、この出逢いのお蔭で、自分のそば人生が、大きく変わると言っても大げさではないと思っています。
塙和貴は、もっともっと、心で生きる男になりたいと、考えさせて頂いた一日でした。
阿部さん!お忙しい中、本当に本当にありがとうございます。
阿部さんが投げかけて下さったメッセージを、自分なりに受取り、これからのそば人生に、活かしていきたいと思います。

3月5日。
前日の交流会の熱もまだ冷めぬまま、この日は、蕎麦業界の中でも、知る人ぞ知るそば打ち名人「阿部孝雄」さんのお店がある、柏市「竹やぶ」さんへ、菊谷さんと二人で出かけました。
きっかけは、昨年7月、鴨川市にある「打墨庵 加瀬」さんに伺った時、それぞれの師匠の話になりました。
その中で、加瀬さんの師匠である、竹やぶの阿部さんのお話を伺った時、私は、どうしてもお逢いしてみたいと思ったのです。
数多くの名店と言われるお弟子さんを育てられた阿部さんとは、いったいどういう方なのか、少しでも学ばせて頂きたかったのです。
その時の自分の気持ちを、菊谷さんがちゃんと心にとめて下さって、この日、一緒に行こうよ!と、事前に予約をさせて頂き、ご多忙な阿部さんに、お逢いできるきっかけを作って頂けたのです。
店内に入ると、奥の個室席を案内して頂き、ずっとお逢いしたかった、阿部さんと同じ空間へ。
短い時間でしたが、阿部さんは私たちに、人として、そして、そば職人としてどうあるべきかと「心」がこもったメッセージを熱く伝えて下さいました。そのお気持ちに、魂が震え、思わず涙が止まりませんでした。
そのメッセージの中でも、心に響いた言葉が「家族」でした。
来るもの拒まず、去る者追わずの中でも、しっかりやり切った教え子は「家族」なのだよと。
私は、今、このタイミングで阿部さんとお逢い出来て、本当に良かったと思いました。
これから先、この出逢いのお蔭で、自分のそば人生が、大きく変わると言っても大げさではないと思っています。
塙和貴は、もっともっと、心で生きる男になりたいと、考えさせて頂いた一日でした。
阿部さん!お忙しい中、本当に本当にありがとうございます。
阿部さんが投げかけて下さったメッセージを、自分なりに受取り、これからのそば人生に、活かしていきたいと思います。

2019年03月14日
深まり合う「生産者」×「蕎麦屋」の関係!
◆「乗鞍在来種」交流会!の裏話
3月4日の夜。
いよいよ待ちに待った交流会当日!この日のために、何度、自分を追い込んだか分かりません。菊谷さんとの久し振りのコラボレーション!そして、お見えになるお客様は、蕎麦屋さんをはじめ生産者さん、そば通の方々ばかりです!
今回の交流会では「玄挽き田舎そば」を提供する予定でした。その理由は、乗鞍高原で栽培された「乗鞍在来」は、きっと殻付きのまま製粉し、田舎そばで食べていたのだとイメージしたからです。
交流会一週間前のことです。生産者の賢一君から、乗鞍高原で栽培された手刈り天日干しの「乗鞍在来」の玄そばを3キロ預かりました。
「余れば、播種用に使いたいので、できれば返してください。」
この言葉の重み・・・そう、貴重な種を打たせて頂ける緊張感。安易な試作はできないと判断し、いま一度「玄挽き」について、自分ができる精一杯を表現しようと、他の玄そばを使って、挽き方の追究が始まりました。
しかし、なかなかうまく自分の理想の田舎そばにはなりません。
◆涙が出そうなほど嬉しかったサポート!
製粉に頭を抱えていた私は、ふと、京都伏見区「いまふく」店主の中根さんにアドバイスを求めました。
なぜ中根さんに相談したかというと、2月のそば屋研修の際、賢一君の玄そばを使って、7種類の蕎麦を表現されていたからです!
【そば屋研修旅行~京都編→「ここをクリック」】
そのどれもが美味しくて、自分はここまで表現の幅が出できないと感動していました。
中根さんに、自分の理想とする田舎そばのイメージを伝えながら、色々アドバイスを頂きました。すると、驚きのお言葉を頂きました・・・。
「塙さん!それなら私が塙さんの蕎麦のイメージをして、製粉しましょうか?」
一瞬、その言葉のありがたさに、言葉を失いました。皆さんも、この意味をお判りいただけますか?
蕎麦屋さんが、他の蕎麦屋さんのために、わざわざ自分の仕事以外の製粉をするということは、どれだけ労力を使うことか・・・。中根さんは、そんな大変なことを、私のためにやって下さったのです・・・。

段ボールの中には、そば粉二キロとお手紙、そして、製粉のフロー図が手書きで書かれていました・・・。嬉しくて思わず涙が出そうでした。
早速、そのお蕎麦を打って、女将さん、スタッフ、そして常連さんに食べて頂いたら、今までの玄挽き田舎そばの中で、一番美味しい!と言って頂けたのです。
ここから、怒涛の追い込みです!いまふくさんとは、使っている石臼のサイズや重さも違います。頭をぐるぐるさせ、出てくる粉をイメージし、篩分け、ブレンドと繰り返し、まかないの度に試食を繰り返しました。
すると、こうやるとこんな蕎麦なんだー!と、どんどん田舎そばの幅が広がりました。
私が表現したい田舎そばは「のどごし」×「穀物感」です!
中根さんのお陰様で、何とか、今自分にできる精一杯の田舎そばが完成いました。温かいサポート!本当にありがたかったです!!!

◆「乗鞍在来種」交流会!
交流会には、約30名様が参加されました!北は北海道!南は奈良県!初めましての方も多く、賢一君の「乗鞍在来を楽しむ会」をきっかけに、生産者さん、蕎麦屋さんなど、様々な方々の新たな交流の場になって頂きたい!という想いは、実現できたと思います!




蕎麦屋に限らず、私たち飲食店は、作って下さる生産者さんがいるから、お店で料理を提供することが出来ます。生産者さんとの交流の場って、本当に大切なことだなと、改めて感じた夜でした!!!
ご参加いただいた皆様!ありがとうございました!!!この日のご縁が、ますます広がって頂けたら嬉しいですね!!!相変わらずの・・・巣鴨でも「オッケー!もっけー!」

≪乗鞍在来を楽しむ会 参加店舗・生産者≫・・・順不同
・きぬたや
住所:東京都国分寺市3丁目19−34
電話:042-326-7399
地図:「ここをクリック」
・一東菴
住所:東京都北区東十条2丁目16−10
電話:03-6903-3833
地図:「ここをクリック」
・手打ち十割そば 振甫町 縁
住所:愛知県名古屋市千種区振甫町2丁目39−1 メゾン振甫
電話:052-722-0508
地図:「ここをクリック」
・打墨庵 加瀬
住所:千葉県鴨川市打墨2329−1
電話:04-7093-5209
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・自家製粉手打ち十割蕎麦・鮨 いまふく
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・green glass
住所:東京都新宿区上落合3丁目28−9
電話:03-6908-9259
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・手打 玄蕎麦 ことぶき
住所:群馬県館林市日向町1143-5
電話:0276-73-0882
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・寿美吉
住所:東京都大田区蒲田5丁目28−12
電話:03-3736-3702
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・二代目出雲そば だんだん
住所:奈良県奈良市大宮町2丁目2−34
電話:0742-30-6566
地図:「ここをクリック」
・蕎麦切り 稲おか
住所:栃木県足利市朝倉町2丁目11
電話:0284-73-2323
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・憩いの酒 蔵美庭 gravity
住所:北海道札幌市中央区南5条西4丁目 9階右奥 南興ビル
電話:011-252-7877
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・手打そば 菊谷
住所: 東京都豊島区巣鴨4丁目14−15
電話:03-3918-3462
地図:「ここをクリック」
・農業生産法人 竹田の里
住所:長野県東筑摩郡山形村 7214−3
電話:0263-98-3877
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・斉藤農園 あぐりす
住所:長野県安曇野市堀金烏川5696−5
電話:0263-71-1560
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・穀屋
住所:長野県安曇野市豊科高家5243
FAX:0263-72-9192
・新屋農地保全会
住所:長野県安曇野市穂高柏原1542‐8
・鈴木そば製粉所
住所:栃木県芳賀郡益子町七井2722
電話:0285-72-5112
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
菊谷さん!賢一君!本当にお疲れさまでした!そして、これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月4日の夜。
いよいよ待ちに待った交流会当日!この日のために、何度、自分を追い込んだか分かりません。菊谷さんとの久し振りのコラボレーション!そして、お見えになるお客様は、蕎麦屋さんをはじめ生産者さん、そば通の方々ばかりです!
今回の交流会では「玄挽き田舎そば」を提供する予定でした。その理由は、乗鞍高原で栽培された「乗鞍在来」は、きっと殻付きのまま製粉し、田舎そばで食べていたのだとイメージしたからです。
交流会一週間前のことです。生産者の賢一君から、乗鞍高原で栽培された手刈り天日干しの「乗鞍在来」の玄そばを3キロ預かりました。
「余れば、播種用に使いたいので、できれば返してください。」
この言葉の重み・・・そう、貴重な種を打たせて頂ける緊張感。安易な試作はできないと判断し、いま一度「玄挽き」について、自分ができる精一杯を表現しようと、他の玄そばを使って、挽き方の追究が始まりました。
しかし、なかなかうまく自分の理想の田舎そばにはなりません。
◆涙が出そうなほど嬉しかったサポート!
製粉に頭を抱えていた私は、ふと、京都伏見区「いまふく」店主の中根さんにアドバイスを求めました。
なぜ中根さんに相談したかというと、2月のそば屋研修の際、賢一君の玄そばを使って、7種類の蕎麦を表現されていたからです!
【そば屋研修旅行~京都編→「ここをクリック」】
そのどれもが美味しくて、自分はここまで表現の幅が出できないと感動していました。
中根さんに、自分の理想とする田舎そばのイメージを伝えながら、色々アドバイスを頂きました。すると、驚きのお言葉を頂きました・・・。
「塙さん!それなら私が塙さんの蕎麦のイメージをして、製粉しましょうか?」
一瞬、その言葉のありがたさに、言葉を失いました。皆さんも、この意味をお判りいただけますか?
蕎麦屋さんが、他の蕎麦屋さんのために、わざわざ自分の仕事以外の製粉をするということは、どれだけ労力を使うことか・・・。中根さんは、そんな大変なことを、私のためにやって下さったのです・・・。

段ボールの中には、そば粉二キロとお手紙、そして、製粉のフロー図が手書きで書かれていました・・・。嬉しくて思わず涙が出そうでした。
早速、そのお蕎麦を打って、女将さん、スタッフ、そして常連さんに食べて頂いたら、今までの玄挽き田舎そばの中で、一番美味しい!と言って頂けたのです。
ここから、怒涛の追い込みです!いまふくさんとは、使っている石臼のサイズや重さも違います。頭をぐるぐるさせ、出てくる粉をイメージし、篩分け、ブレンドと繰り返し、まかないの度に試食を繰り返しました。
すると、こうやるとこんな蕎麦なんだー!と、どんどん田舎そばの幅が広がりました。
私が表現したい田舎そばは「のどごし」×「穀物感」です!
中根さんのお陰様で、何とか、今自分にできる精一杯の田舎そばが完成いました。温かいサポート!本当にありがたかったです!!!

◆「乗鞍在来種」交流会!
交流会には、約30名様が参加されました!北は北海道!南は奈良県!初めましての方も多く、賢一君の「乗鞍在来を楽しむ会」をきっかけに、生産者さん、蕎麦屋さんなど、様々な方々の新たな交流の場になって頂きたい!という想いは、実現できたと思います!




蕎麦屋に限らず、私たち飲食店は、作って下さる生産者さんがいるから、お店で料理を提供することが出来ます。生産者さんとの交流の場って、本当に大切なことだなと、改めて感じた夜でした!!!
ご参加いただいた皆様!ありがとうございました!!!この日のご縁が、ますます広がって頂けたら嬉しいですね!!!相変わらずの・・・巣鴨でも「オッケー!もっけー!」

≪乗鞍在来を楽しむ会 参加店舗・生産者≫・・・順不同
・きぬたや
住所:東京都国分寺市3丁目19−34
電話:042-326-7399
地図:「ここをクリック」
・一東菴
住所:東京都北区東十条2丁目16−10
電話:03-6903-3833
地図:「ここをクリック」
・手打ち十割そば 振甫町 縁
住所:愛知県名古屋市千種区振甫町2丁目39−1 メゾン振甫
電話:052-722-0508
地図:「ここをクリック」
・打墨庵 加瀬
住所:千葉県鴨川市打墨2329−1
電話:04-7093-5209
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・自家製粉手打ち十割蕎麦・鮨 いまふく
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・green glass
住所:東京都新宿区上落合3丁目28−9
電話:03-6908-9259
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・手打 玄蕎麦 ことぶき
住所:群馬県館林市日向町1143-5
電話:0276-73-0882
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・寿美吉
住所:東京都大田区蒲田5丁目28−12
電話:03-3736-3702
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・二代目出雲そば だんだん
住所:奈良県奈良市大宮町2丁目2−34
電話:0742-30-6566
地図:「ここをクリック」
・蕎麦切り 稲おか
住所:栃木県足利市朝倉町2丁目11
電話:0284-73-2323
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・憩いの酒 蔵美庭 gravity
住所:北海道札幌市中央区南5条西4丁目 9階右奥 南興ビル
電話:011-252-7877
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・手打そば 菊谷
住所: 東京都豊島区巣鴨4丁目14−15
電話:03-3918-3462
地図:「ここをクリック」
・農業生産法人 竹田の里
住所:長野県東筑摩郡山形村 7214−3
電話:0263-98-3877
フェイスブックページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・斉藤農園 あぐりす
住所:長野県安曇野市堀金烏川5696−5
電話:0263-71-1560
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
・穀屋
住所:長野県安曇野市豊科高家5243
FAX:0263-72-9192
・新屋農地保全会
住所:長野県安曇野市穂高柏原1542‐8
・鈴木そば製粉所
住所:栃木県芳賀郡益子町七井2722
電話:0285-72-5112
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
菊谷さん!賢一君!本当にお疲れさまでした!そして、これからも末永いお付き合いをよろしくお願いします!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月13日
自分が感じた感動を「仲間」にも!
◆そば生産者さんと蕎麦屋さんの交流!
3月4日。
この日は、山形村「農業生産法人 竹田の里」代表の賢一君と一緒に、東京を目指しました。目的は、昨年、乗鞍高原で初めて自分たちで栽培した「乗鞍在来」を、お世話になった方々に食べて頂きたいという想いからです。
会場となるのは、昨年、賢一君を沢山のそば農家さん、蕎麦屋さんに紹介して頂いた、巣鴨地蔵通り商店街にある「手打そば 菊谷」さんです。
事前に、菊谷さん、賢一君、私の三人でそば会を企画していたのですが、この貴重な「乗鞍在来を楽しむ会」を通じて、新しい出逢い、ご縁の場になればと、初めましての方も、参加いただけることになりました。
賢一君の素晴らしいところは、自分が昨年、そば農家として、全国の蕎麦屋さんと、いい関係を築かせてもらえたことを、仲間にも感じて頂きたいと、今回、新しく安曇野のそば農家さん3名もお誘いして、同行できるようにしたことです。
「自分だけ」じゃなく「一緒に」というところが、とっても素晴らしいですね!
というわけで、4日の朝、皆さんと一緒に信州を出発しました!第一目的地は、埼玉県熊谷市にある蕎麦店「蕎麦 藍」さんです!
店主の荻原さんとの出逢いは、やはり小布施町「せきざわ」さんのそば畑です。
ずっと伺いたかったので、念願の訪問です!

荻原さんのお蕎麦は、とても優しく包み込まれそうな感じでした。香り高く、甘みも抜群でありながら、鋭さというより、優しさというか、やっぱり蕎麦って、人柄が表れるんだなと思います!!!あー幸せ~!!!


荻原さん!ごちそうさまでした!!!またゆっくりお逢いできる日を楽しみにしております!!!
≪蕎麦 藍≫
住所:埼玉県熊谷市中奈良1896-4
電話:048-522-6654
フェイスブックページ:「ここをクリック」
熊谷市「藍」さんの次に向かった先は、群馬県館林市にある「手打玄蕎麦 ことぶき」さんです!

店主の阿部さんとお逢いするのは、今回が初めてです。賢一君は、以前、乗鞍高原、山形村のそば畑の見学に来ていただいたご縁からですが、今回、お店を訪れるのは初めてです!
阿部さんの蕎麦に対する「情熱」が素晴らしいという情報は、蕎麦好きのお客様からも聞いていたので、とても楽しみにしていました!
お店に入るやすぐに、温かく笑顔で迎えて下さった阿部さん!そこからは、阿部さんワールドです!熱心に店内にある蕎麦の加工場を案内して下さいました!
基本的に、玄蕎麦で仕入れ、ご自身で粒ぞろえ、脱皮し、石臼で自家製粉されています!そんなこだわりの阿部さんのお蕎麦は、細打ちでありながら、しっかりとしたコシ、甘みがあり、とても美味しかったです!

個人的には、このカレー南蛮蕎麦も、私好みでした!軽くあんかけに仕上げてあって、この優しさと蕎麦が絶妙に~!昼間のはしごそば屋巡りでしたが、美味しくて汁まで完食です!

阿部さん!ごちそうさまでした!またお逢いできる日を楽しみにしております!・・・っと言いたいところですが、実は、この日の夜の交流会に、参加して頂けることに!さすが「情熱」の阿部さんです!

≪手打 玄蕎麦 ことぶき≫
住所:群馬県館林市日向町1143-5
電話:0276-73-0882
フェイスブックページ:「ここをクリック」
そば農家さんと一緒に、そばを食べる「時間」は、また格別でした!色んな意見交換も出来て、とても良かったです!
こうして館林市をあとにした一同は、巣鴨へと車を移動させるのでした!お腹パンパン(笑)
続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月4日。
この日は、山形村「農業生産法人 竹田の里」代表の賢一君と一緒に、東京を目指しました。目的は、昨年、乗鞍高原で初めて自分たちで栽培した「乗鞍在来」を、お世話になった方々に食べて頂きたいという想いからです。
会場となるのは、昨年、賢一君を沢山のそば農家さん、蕎麦屋さんに紹介して頂いた、巣鴨地蔵通り商店街にある「手打そば 菊谷」さんです。
事前に、菊谷さん、賢一君、私の三人でそば会を企画していたのですが、この貴重な「乗鞍在来を楽しむ会」を通じて、新しい出逢い、ご縁の場になればと、初めましての方も、参加いただけることになりました。
賢一君の素晴らしいところは、自分が昨年、そば農家として、全国の蕎麦屋さんと、いい関係を築かせてもらえたことを、仲間にも感じて頂きたいと、今回、新しく安曇野のそば農家さん3名もお誘いして、同行できるようにしたことです。
「自分だけ」じゃなく「一緒に」というところが、とっても素晴らしいですね!
というわけで、4日の朝、皆さんと一緒に信州を出発しました!第一目的地は、埼玉県熊谷市にある蕎麦店「蕎麦 藍」さんです!
店主の荻原さんとの出逢いは、やはり小布施町「せきざわ」さんのそば畑です。
ずっと伺いたかったので、念願の訪問です!

荻原さんのお蕎麦は、とても優しく包み込まれそうな感じでした。香り高く、甘みも抜群でありながら、鋭さというより、優しさというか、やっぱり蕎麦って、人柄が表れるんだなと思います!!!あー幸せ~!!!


荻原さん!ごちそうさまでした!!!またゆっくりお逢いできる日を楽しみにしております!!!
≪蕎麦 藍≫
住所:埼玉県熊谷市中奈良1896-4
電話:048-522-6654
フェイスブックページ:「ここをクリック」
熊谷市「藍」さんの次に向かった先は、群馬県館林市にある「手打玄蕎麦 ことぶき」さんです!

店主の阿部さんとお逢いするのは、今回が初めてです。賢一君は、以前、乗鞍高原、山形村のそば畑の見学に来ていただいたご縁からですが、今回、お店を訪れるのは初めてです!
阿部さんの蕎麦に対する「情熱」が素晴らしいという情報は、蕎麦好きのお客様からも聞いていたので、とても楽しみにしていました!
お店に入るやすぐに、温かく笑顔で迎えて下さった阿部さん!そこからは、阿部さんワールドです!熱心に店内にある蕎麦の加工場を案内して下さいました!
基本的に、玄蕎麦で仕入れ、ご自身で粒ぞろえ、脱皮し、石臼で自家製粉されています!そんなこだわりの阿部さんのお蕎麦は、細打ちでありながら、しっかりとしたコシ、甘みがあり、とても美味しかったです!

個人的には、このカレー南蛮蕎麦も、私好みでした!軽くあんかけに仕上げてあって、この優しさと蕎麦が絶妙に~!昼間のはしごそば屋巡りでしたが、美味しくて汁まで完食です!

阿部さん!ごちそうさまでした!またお逢いできる日を楽しみにしております!・・・っと言いたいところですが、実は、この日の夜の交流会に、参加して頂けることに!さすが「情熱」の阿部さんです!

≪手打 玄蕎麦 ことぶき≫
住所:群馬県館林市日向町1143-5
電話:0276-73-0882
フェイスブックページ:「ここをクリック」
そば農家さんと一緒に、そばを食べる「時間」は、また格別でした!色んな意見交換も出来て、とても良かったです!
こうして館林市をあとにした一同は、巣鴨へと車を移動させるのでした!お腹パンパン(笑)
続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月12日
春の「やまっちそば」始めます!
◆季節を楽しむのが木鶏流!
昨年から提供を始めた山形村のご当地そば「やまっちそば」は、山形村産の長芋を麺状にして、そばと一緒に絡めて食べるそばです。
木鶏では、季節ごとにトッピングを変えて、お客様に楽しんでもらいたいと、考えています。
春のやまっちそばは「わさびの花」と「温泉卵」です!
≪春のやまっちそば≫・・・1,200円(税別)

ツンッと辛いわさびの花に、温泉卵が良いアクセントです!ぜひ春の味覚をお楽しみくださいね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年から提供を始めた山形村のご当地そば「やまっちそば」は、山形村産の長芋を麺状にして、そばと一緒に絡めて食べるそばです。
木鶏では、季節ごとにトッピングを変えて、お客様に楽しんでもらいたいと、考えています。
春のやまっちそばは「わさびの花」と「温泉卵」です!
≪春のやまっちそば≫・・・1,200円(税別)

ツンッと辛いわさびの花に、温泉卵が良いアクセントです!ぜひ春の味覚をお楽しみくださいね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月11日
「蕎麦」×「蕗の薹」×「信州吟醸豚」
◆春の限定そばの発表です!
今年の春の限定そば第一弾!新しい食材に「信州吟醸豚」を使わせて頂きました。
「信州吟醸豚」とは、長野を代表する酒蔵「宮坂醸造」さんの酒粕を乾燥させ、餌に混ぜて食べさせた豚です。
今年1月に、松本てらすさんとのそば会で知り合った業者さんが取り扱っていたので、一度試しに使わせて頂きました!
肉質は柔らかく、上質な脂で、女将さん、スタッフ、そして常連さんも美味しいと喜んでもらえました。
信州吟醸豚を、どうお蕎麦に取り入れたかというと、まずひき肉を炒め、火が通ったら、そこへ刻んた蕗の薹を入れてなじませます。最後に、自家製味噌を入れて、味醂と砂糖で味を調えます。
そう!「ふき肉味噌」なんです!
豚肉の旨味と、蕗の薹のほろ苦さがなんとも言えませんね!この味噌を、木鶏のかけ汁に溶かし、仕上げにあんをかけ、春の食材を彩れば完成です!!!
信州吟醸豚を使った「あんかけふき味噌かけそば」
・・・1,400円(税別)

どうぞ春を探しにお出かけ下さい!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今年の春の限定そば第一弾!新しい食材に「信州吟醸豚」を使わせて頂きました。
「信州吟醸豚」とは、長野を代表する酒蔵「宮坂醸造」さんの酒粕を乾燥させ、餌に混ぜて食べさせた豚です。
今年1月に、松本てらすさんとのそば会で知り合った業者さんが取り扱っていたので、一度試しに使わせて頂きました!
肉質は柔らかく、上質な脂で、女将さん、スタッフ、そして常連さんも美味しいと喜んでもらえました。
信州吟醸豚を、どうお蕎麦に取り入れたかというと、まずひき肉を炒め、火が通ったら、そこへ刻んた蕗の薹を入れてなじませます。最後に、自家製味噌を入れて、味醂と砂糖で味を調えます。
そう!「ふき肉味噌」なんです!
豚肉の旨味と、蕗の薹のほろ苦さがなんとも言えませんね!この味噌を、木鶏のかけ汁に溶かし、仕上げにあんをかけ、春の食材を彩れば完成です!!!
信州吟醸豚を使った「あんかけふき味噌かけそば」
・・・1,400円(税別)

どうぞ春を探しにお出かけ下さい!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月08日
【そば処木鶏】開業5周年特別企画!
※お陰様で定数に達しましたので、募集を締め切らせて頂きます。
◆信州を盛り上げたい!
もうすぐ、開業から5年を迎えます。この5年間を振り返ると、本当にたくさんの出逢いを頂きました。スタッフ、お客様、そして蕎麦屋さん。
二年前から立ち上げた「信州そば切りの会 蕎匠塾」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う蕎麦屋の同志です。
その中のメンバー、上田市「くろつぼ」店主の福崎さんとは、最近よく行動を共にさせて頂いています。福崎さんは、いつも自分のことだけではなく、地域や仲間を盛り上げるためにどうすればいいかと、活動されています。
私は、そんな福崎さんが大好きなんです。
木鶏の5周年をどう迎えようかと考えていた時、蕎匠塾で活動を共にしている福崎さんと、そば会をやらせて頂きたい!と、強く思っていました。そして、先日お逢いした際、企画のお願いをしたところ、快く引き受けて下さったのです!なんともありがたいことです!
4月11日!くろつぼさんの蕎麦前料理とそばを皆さんに召し上がって頂けることになりました!是非お出かけ下さいね!それではそば会のご案内です↓↓↓
≪人と人を繫ぐそば会 in 山形村「くろつぼ」×「木鶏」≫
日時:4月11日(木)
【昼の部】・・・予約不要
11時半~14時
通常営業内で、木鶏とくろつぼのそば食べ比べセットをご案内します。
限定15セット予定
【夜の部】・・・完全予約制
18時半~受付開始 19時~開宴
場所:そば処木鶏
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
地図:「ここをクリック」
定員:22名→残り席6名
会費:5,000円(飲物別)
料理内容:くろつぼと木鶏のそば前料理+各店そば二種
お酒も各店厳選した日本酒をご用意します!
お申込方法は⇒
【そば処木鶏⇒0263-98-2099】
までお電話いただき、そば会の件でとお申し込みください。
フェイスブックをご利用の方は、私まで直接メッセージを送って頂くか、木鶏のフェイスブックページからご連絡くださいね!
今回は、会の一体感を考えて、限定22名様とさせて頂きます。早くも噂をかぎつけて数名のご予約を承っております。是非ご検討の方はお早めにご連絡くださいね!あなたとお逢いできること、私も福崎さんも楽しみにしております!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
このそば会から、また新しい出逢い、繋がりが生まれることを心から願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
◆信州を盛り上げたい!
もうすぐ、開業から5年を迎えます。この5年間を振り返ると、本当にたくさんの出逢いを頂きました。スタッフ、お客様、そして蕎麦屋さん。
二年前から立ち上げた「信州そば切りの会 蕎匠塾」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う蕎麦屋の同志です。
その中のメンバー、上田市「くろつぼ」店主の福崎さんとは、最近よく行動を共にさせて頂いています。福崎さんは、いつも自分のことだけではなく、地域や仲間を盛り上げるためにどうすればいいかと、活動されています。
私は、そんな福崎さんが大好きなんです。
木鶏の5周年をどう迎えようかと考えていた時、蕎匠塾で活動を共にしている福崎さんと、そば会をやらせて頂きたい!と、強く思っていました。そして、先日お逢いした際、企画のお願いをしたところ、快く引き受けて下さったのです!なんともありがたいことです!
4月11日!くろつぼさんの蕎麦前料理とそばを皆さんに召し上がって頂けることになりました!是非お出かけ下さいね!それではそば会のご案内です↓↓↓
≪人と人を繫ぐそば会 in 山形村「くろつぼ」×「木鶏」≫
日時:4月11日(木)
【昼の部】・・・予約不要
11時半~14時
通常営業内で、木鶏とくろつぼのそば食べ比べセットをご案内します。
限定15セット予定
【夜の部】・・・完全予約制
18時半~受付開始 19時~開宴
場所:そば処木鶏
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
地図:「ここをクリック」
定員:22名→残り席6名
会費:5,000円(飲物別)
料理内容:くろつぼと木鶏のそば前料理+各店そば二種
お酒も各店厳選した日本酒をご用意します!
お申込方法は⇒
【そば処木鶏⇒0263-98-2099】
までお電話いただき、そば会の件でとお申し込みください。
フェイスブックをご利用の方は、私まで直接メッセージを送って頂くか、木鶏のフェイスブックページからご連絡くださいね!
今回は、会の一体感を考えて、限定22名様とさせて頂きます。早くも噂をかぎつけて数名のご予約を承っております。是非ご検討の方はお早めにご連絡くださいね!あなたとお逢いできること、私も福崎さんも楽しみにしております!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
このそば会から、また新しい出逢い、繋がりが生まれることを心から願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月04日
「乗鞍在来」を食べて頂きたい!
◆生産者さんと蕎麦屋さんの交流会!
昨年、山形村「農業生産法人 竹田の里」さんと、一緒に「乗鞍在来」の栽培に関わらせて頂きました。この出来事がきっかけで、色んなご縁が広がりました。
【昨年のそば栽培のブログ→「ここをクリック」】
「乗鞍高原で、わずかですが、収穫することが出来た「乗鞍在来」手刈り天日干しの蕎麦を、関わって下さった方に、少しでも食べて頂きたい!この蕎麦を通じて、皆さんとまた交流を深めたい!」
生産者の賢一君は、昨年、私に相談してくれていました。
その想いに共感してくれたのが、巣鴨「手打そば菊谷」店主の菊谷さんです。
菊谷さんと賢一君の出逢いは、去年のことです。
菊谷さんは、賢一君を応援しようと、そば農家さん、蕎麦屋さんを紹介してくれました。
そのご縁は、必然かのように、どんどん拡がりをみせました。
都内でそば会をやらせて頂くなら、是非菊谷さんで!とのことで、この度「乗鞍在来を楽しむ会」と題して、そば会を企画する運びになりました!
都内の蕎麦屋さんだけでなく、京都、名古屋、千葉、群馬、栃木など、遠くから来て頂けることに!
また、そば農家さんも数名来て頂けるので、新しい出逢いの場になるかなと思います!
今回のそば会に合わせて、翌日は、そば打ち名人と呼ばれている大先輩にお逢いできる機会を頂きました。
大変申し訳ありませんが、今回の蕎麦会、研修で3/4~3/5とお休みさせて頂きます。
ご予定されていたお客様には、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
それでは、蕎麦のご縁が広がることを願って、東京へ出発します!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年、山形村「農業生産法人 竹田の里」さんと、一緒に「乗鞍在来」の栽培に関わらせて頂きました。この出来事がきっかけで、色んなご縁が広がりました。
【昨年のそば栽培のブログ→「ここをクリック」】
「乗鞍高原で、わずかですが、収穫することが出来た「乗鞍在来」手刈り天日干しの蕎麦を、関わって下さった方に、少しでも食べて頂きたい!この蕎麦を通じて、皆さんとまた交流を深めたい!」
生産者の賢一君は、昨年、私に相談してくれていました。
その想いに共感してくれたのが、巣鴨「手打そば菊谷」店主の菊谷さんです。
菊谷さんと賢一君の出逢いは、去年のことです。
菊谷さんは、賢一君を応援しようと、そば農家さん、蕎麦屋さんを紹介してくれました。
そのご縁は、必然かのように、どんどん拡がりをみせました。
都内でそば会をやらせて頂くなら、是非菊谷さんで!とのことで、この度「乗鞍在来を楽しむ会」と題して、そば会を企画する運びになりました!
都内の蕎麦屋さんだけでなく、京都、名古屋、千葉、群馬、栃木など、遠くから来て頂けることに!
また、そば農家さんも数名来て頂けるので、新しい出逢いの場になるかなと思います!
今回のそば会に合わせて、翌日は、そば打ち名人と呼ばれている大先輩にお逢いできる機会を頂きました。
大変申し訳ありませんが、今回の蕎麦会、研修で3/4~3/5とお休みさせて頂きます。
ご予定されていたお客様には、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
それでは、蕎麦のご縁が広がることを願って、東京へ出発します!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月02日
おじいさんの遺品の「石臼」
◆塙さん!良かったら使って頂けないですか?
昨年10月、フェイスブック友達から、メッセージが届きました。なんでも、亡くなられたおじいさんの実家を整理していたら、倉庫から手挽き用の石臼が出てきたそうです。
おじいさんは、なんと常陸秋そばを栽培されていたそうです。また、趣味でそば打ちもやられていたみたいで、今回の石臼も、当時使われていたのです。
このまま処分するのはもったいない、想いを持って使って頂ける方にと、私に連絡があったのです。
ちょうど私も、もっと石臼の勉強がしたいなと考えていた時期だったので、願ってもないことでした。私に声をかけてくれた、その気持ちが嬉しいですね!
2月10日。
故郷福島での全てのミッションをこなし、信州に帰る前に、彼の住んでいる街、栃木に立ち寄って、大切な石臼を預かってきました。久しぶりの再会とはいかなかったけれど、この臼を復活させ、いつか彼にお蕎麦を食べてもらえたらなと考えています!
八木沢君!ありがとう!大切に使わせて頂きます!!!

こうして、2月4日~10日までお休みを頂き、「蕎麦」を色んな形で感じることが出来た一週間でした。期間中、ご来店頂いたお客様には、大変申し訳ありませんでした。今回の学びを、また店で表現していきたいと思います。
そして、快く送り出してくれた妻には、この場を借りて、心から感謝しています!いつもありがとね!操ちゃん!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年10月、フェイスブック友達から、メッセージが届きました。なんでも、亡くなられたおじいさんの実家を整理していたら、倉庫から手挽き用の石臼が出てきたそうです。
おじいさんは、なんと常陸秋そばを栽培されていたそうです。また、趣味でそば打ちもやられていたみたいで、今回の石臼も、当時使われていたのです。
このまま処分するのはもったいない、想いを持って使って頂ける方にと、私に連絡があったのです。
ちょうど私も、もっと石臼の勉強がしたいなと考えていた時期だったので、願ってもないことでした。私に声をかけてくれた、その気持ちが嬉しいですね!
2月10日。
故郷福島での全てのミッションをこなし、信州に帰る前に、彼の住んでいる街、栃木に立ち寄って、大切な石臼を預かってきました。久しぶりの再会とはいかなかったけれど、この臼を復活させ、いつか彼にお蕎麦を食べてもらえたらなと考えています!
八木沢君!ありがとう!大切に使わせて頂きます!!!

こうして、2月4日~10日までお休みを頂き、「蕎麦」を色んな形で感じることが出来た一週間でした。期間中、ご来店頂いたお客様には、大変申し訳ありませんでした。今回の学びを、また店で表現していきたいと思います。
そして、快く送り出してくれた妻には、この場を借りて、心から感謝しています!いつもありがとね!操ちゃん!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2019年03月01日
故郷福島「お礼」の旅~同窓会編~
◆20年ぶりの再会です!
2月9日。
この日は、大鳥中学校の同窓会でした。青葉旅館の若旦那、今村友くんと去年ぐらいから、そろそろみんなに逢いたいねと話になり、今回の企画の運びになりました。
福島市内に住んでいる人もいれば、県外に住んでいる人もいる中、先生も含めて、32名が集まりました!
会の冒頭でそばを打たせて頂いたんですが、あの塙がな~と、先生や同級生に言われました。

当時の私は、こんな感じでしたからね(笑)

(卒業アルバムより)
乾杯の挨拶を、先生にお願いし、ここからは、笑いの絶えない時間のスタートです!
先生方を囲んで、当時の話に盛り上がったり、今の仕事や子供のこと、あの人とあの人が付き合ってたー!とか、中学校の青春時代に、一瞬でタイムスリップしました!











先生方には、長野ワインを記念品としてプレゼントさせて頂きました!

正直、幹事として、大変なこともあったけど、みんなからは、企画してくれてありがとう!と、何度も声をかけてもらえました!長野で頑張れるのは、やっぱり故郷福島があるからです!
次回は、5年後の厄年の時かな!またみんなで集まろうね!!!!
大鳥中学校同窓会でも!オッケー!もっけー!!!

二日間、会場提供してくれた青葉旅館さん!この度は、本当に本当にお世話になりました!次回は、家族でゆっくりと出かけたいと思います!!!
≪飯坂温泉・内湯旅館 青葉≫
住所:福島県福島市飯坂町東堀切7
電話:024-542-3346
HP:「ここをクリック」

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2月9日。
この日は、大鳥中学校の同窓会でした。青葉旅館の若旦那、今村友くんと去年ぐらいから、そろそろみんなに逢いたいねと話になり、今回の企画の運びになりました。
福島市内に住んでいる人もいれば、県外に住んでいる人もいる中、先生も含めて、32名が集まりました!
会の冒頭でそばを打たせて頂いたんですが、あの塙がな~と、先生や同級生に言われました。

当時の私は、こんな感じでしたからね(笑)

(卒業アルバムより)
乾杯の挨拶を、先生にお願いし、ここからは、笑いの絶えない時間のスタートです!
先生方を囲んで、当時の話に盛り上がったり、今の仕事や子供のこと、あの人とあの人が付き合ってたー!とか、中学校の青春時代に、一瞬でタイムスリップしました!











先生方には、長野ワインを記念品としてプレゼントさせて頂きました!

正直、幹事として、大変なこともあったけど、みんなからは、企画してくれてありがとう!と、何度も声をかけてもらえました!長野で頑張れるのは、やっぱり故郷福島があるからです!
次回は、5年後の厄年の時かな!またみんなで集まろうね!!!!
大鳥中学校同窓会でも!オッケー!もっけー!!!

二日間、会場提供してくれた青葉旅館さん!この度は、本当に本当にお世話になりました!次回は、家族でゆっくりと出かけたいと思います!!!
≪飯坂温泉・内湯旅館 青葉≫
住所:福島県福島市飯坂町東堀切7
電話:024-542-3346
HP:「ここをクリック」

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」