2024年08月05日
「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度!
◆奈川在来の美味しさを次世代へ!
7月22日
今年も信州奈川にて「奈川在来」の種蒔きに行ってきました!

この時期は、子供達も夏休みに入るので、毎年一緒に種まきをします。スタッフやその家族も参加してくれるので、より想い入れが深まりますね!

三年目になると、子供達の記憶にもしっかり残っているようでした。大人も子供も交じって、楽しみながら手押しシーダーで種まき!すっかりお手の物です!



作業はみんなの協力あって、約二時間で終えることができました!夏の暑さを感じますが、標高1,000メートル以上の奈川の暑さはカラッとしていて気持ちいいくらいです!
◆頑張ったご褒美は・・・
種まきを終えた一同は、奈川で温泉&食事の予定でしたが、思っていた以上に作業が早く終えることができたので、そば屋も温泉施設もまだオープンしていませんでした。
それならばと切り替えて、少し足を延ばして乗鞍高原へ!!!
まずは昼食をとるために「そば処 合掌」さんへ!!!

店主の直也くんに挨拶をし、まずはご褒美の・・・。

スタッフの旦那さんと、おつまみに合わせてビールを・・・。
くぅぅぅ~~~~!最高!!!

〆はもちろん極上のそば!!!不思議なもので、そばは打ち手の人柄が表れるんです!店主の直也くんの優しくも心が通った感じがそばに・・・。美味い!!!

その後は乗鞍の温泉に入って汗も流せてスッキリ!!!美味しい食事に極上の温泉!!!何度来ても乗鞍はいいところです!!!
◆持ってる男「純ちゃん」
下界に下りてきた来た一同は、それぞれ所用を済ませ、再び夜に合流!!!木鶏の常連さんも交えて、近くの焼肉屋さんへ(あまりにも腹ペコだったので写真を撮らず・・・)
夕食の後は、子供達の夏の思い出にと、みんなでボーリングに行こう!!!と話になり、近くのボーリング場へ車で移動しました。
すると、なぜか駐車場はガラガラ・・・入り口を見ると、何か暗い・・・。グーグルでは営業中になっていたのに、なんと「不定休日」という看板が!!!

実は、スタッフの旦那さんこと純ちゃんは、結構な頻度で臨時休業にぶつかるみたい。
目的にしていたラーメン屋では、スープが売り切れて臨時休業にとか、コンビニに行ったら改装中でお休みとか(笑)今回はまさかの「不定休日」(笑)
一同は、そんな瞬間に立ち会えて逆に感動しました(笑)
このまま帰るのは、子供達が可愛そうなので、スーパーで花火を買って楽しむことができました!


純ちゃん!さすがでしたね(笑)

◆草刈りも一仕事
8月5日
種まきから二週間たった今日は、お盆期間前の最後の定休日でした。午前中の所用を終わらせ、午後に少し時間ができたので、一時間かけて車を走らせ、借りているソバ畑の畔の草刈りへ!!!
草は本当に元気ですね(笑)

ソバも草に負けずにスクスク成長していました!!!

午後から雨予報でしたが、借りている畑周辺は天気も持ってくれたので、一時間しっかり草刈り出来ました!!!雲の合間から見える光が幻想的です!!!

以前、奈川の生産者勉強会で、生産者さんが、種まきや刈取も大変だが、日々の草刈りの方がもっと大変だと話がありました。その言葉を思い出し、できる事に限りはありますが、少しでも力になれればと思い、今回草刈りに行ってきました。
奈川は、高齢化が進む中、今年からNPO法人として「あぐり奈川」という組織が立ち上がりました。
そばの生産については「ふるさと奈川」さんから「あぐり奈川」さんへ移行になったのです。過疎化が進む奈川に、農業を通じて活性化を目指しています。山形村も、近い将来、同じような課題にぶつかる事でしょう。お互い情報共有し合いながら、地域を盛り上げていきたいですね!!!
秋は、収穫に合わせて、奈川で交流会を企画できればと考えています!ぜひ奈川にも足を運んで下さいね!!!秋の実りが楽しみです!!!
「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
7月22日
今年も信州奈川にて「奈川在来」の種蒔きに行ってきました!

この時期は、子供達も夏休みに入るので、毎年一緒に種まきをします。スタッフやその家族も参加してくれるので、より想い入れが深まりますね!

三年目になると、子供達の記憶にもしっかり残っているようでした。大人も子供も交じって、楽しみながら手押しシーダーで種まき!すっかりお手の物です!



作業はみんなの協力あって、約二時間で終えることができました!夏の暑さを感じますが、標高1,000メートル以上の奈川の暑さはカラッとしていて気持ちいいくらいです!
◆頑張ったご褒美は・・・
種まきを終えた一同は、奈川で温泉&食事の予定でしたが、思っていた以上に作業が早く終えることができたので、そば屋も温泉施設もまだオープンしていませんでした。
それならばと切り替えて、少し足を延ばして乗鞍高原へ!!!
まずは昼食をとるために「そば処 合掌」さんへ!!!

店主の直也くんに挨拶をし、まずはご褒美の・・・。

スタッフの旦那さんと、おつまみに合わせてビールを・・・。
くぅぅぅ~~~~!最高!!!

〆はもちろん極上のそば!!!不思議なもので、そばは打ち手の人柄が表れるんです!店主の直也くんの優しくも心が通った感じがそばに・・・。美味い!!!

その後は乗鞍の温泉に入って汗も流せてスッキリ!!!美味しい食事に極上の温泉!!!何度来ても乗鞍はいいところです!!!
◆持ってる男「純ちゃん」
下界に下りてきた来た一同は、それぞれ所用を済ませ、再び夜に合流!!!木鶏の常連さんも交えて、近くの焼肉屋さんへ(あまりにも腹ペコだったので写真を撮らず・・・)
夕食の後は、子供達の夏の思い出にと、みんなでボーリングに行こう!!!と話になり、近くのボーリング場へ車で移動しました。
すると、なぜか駐車場はガラガラ・・・入り口を見ると、何か暗い・・・。グーグルでは営業中になっていたのに、なんと「不定休日」という看板が!!!

実は、スタッフの旦那さんこと純ちゃんは、結構な頻度で臨時休業にぶつかるみたい。
目的にしていたラーメン屋では、スープが売り切れて臨時休業にとか、コンビニに行ったら改装中でお休みとか(笑)今回はまさかの「不定休日」(笑)
一同は、そんな瞬間に立ち会えて逆に感動しました(笑)
このまま帰るのは、子供達が可愛そうなので、スーパーで花火を買って楽しむことができました!


純ちゃん!さすがでしたね(笑)

◆草刈りも一仕事
8月5日
種まきから二週間たった今日は、お盆期間前の最後の定休日でした。午前中の所用を終わらせ、午後に少し時間ができたので、一時間かけて車を走らせ、借りているソバ畑の畔の草刈りへ!!!
草は本当に元気ですね(笑)

ソバも草に負けずにスクスク成長していました!!!

午後から雨予報でしたが、借りている畑周辺は天気も持ってくれたので、一時間しっかり草刈り出来ました!!!雲の合間から見える光が幻想的です!!!

以前、奈川の生産者勉強会で、生産者さんが、種まきや刈取も大変だが、日々の草刈りの方がもっと大変だと話がありました。その言葉を思い出し、できる事に限りはありますが、少しでも力になれればと思い、今回草刈りに行ってきました。
奈川は、高齢化が進む中、今年からNPO法人として「あぐり奈川」という組織が立ち上がりました。
そばの生産については「ふるさと奈川」さんから「あぐり奈川」さんへ移行になったのです。過疎化が進む奈川に、農業を通じて活性化を目指しています。山形村も、近い将来、同じような課題にぶつかる事でしょう。お互い情報共有し合いながら、地域を盛り上げていきたいですね!!!
秋は、収穫に合わせて、奈川で交流会を企画できればと考えています!ぜひ奈川にも足を運んで下さいね!!!秋の実りが楽しみです!!!
「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年07月11日
一つのことを創り上げる喜び!
◆銀座NAGANOで「山形村愛」を叫ぶ!
約2週間前、6月26日のことです。
山形村のPRのために、長野県のアンテナショップがある「銀座NAGANO」へ行ってきました。

今年の2月くらいから企画が上がり「山形村 日本一のそばの里を創る会」メンバーと山形村役場職員、地域おこし協力隊が一緒になって打ち合わせを繰り返してきました。
どうやったら村の魅力を伝えられるか?誰に対して?など、考えられる予測を立てながら挑みました。
前日から食材の仕込みや、器材の準備を整えました。当日は、荷物を役場職員さんが車で搬入、私達は特急あずさで都内へ向かいました。
当初は9時台の特急に乗る予定でしたが、ゆとりを考え、一本早い8時台に切り替えたのです。
この判断が功を奏しました!
八王子駅を通り過ぎた頃、社内のアナウンスに遅延の連絡が入りました。なんと中央線沿線で火災が発生し、運転見合わせに・・・。再開のめどが立たず立ち往生・・・。
どうする?どうする?イベントは15時からだから14時前には銀座に行かないと!!!
そこで車内アナウンスが再び流れ、急遽臨時の路線バスを出してくれるみたいで、武蔵小金井から府中駅まで移動し、京王線で都内に入ることができたのです。

土地勘がないけれど、スムーズに移動できたのは、メンバーの中の一人が、学生時代にこの辺に住んでいたみたいで、地理に詳しくみんなをリードしてくれたのです!(私は着いていくだけでした)
何とか銀座NAGANO近くに来れたので、簡単に立ち食いそば屋で昼食!安堵感もあってか、より美味しく感じました!

◆さすがのプロ集団!
予定より1時間遅く現場に到着。
役場職員さんが、事前に荷物を搬入してくれていたおかげで助かりました!
ここからはプロ集団の力の見せ所です!
自分の役割の元、初めての現場にもかかわらず、淡々と準備を進めて行きます!



15時のイベント開始と同時に、沢山の方が足を運んで下さいました!久しぶりの再会や、初めましての方もいて、ここは本当に銀座?と思ってしまうほど、まったくアウェイ感なく、ワクワクした時間になりました!ありがとうございます!







厨房も大忙し!そこは阿吽の呼吸で、すぐにスムーズなオペレーションが確立されていました!

山形村のご当地そば「やまっちそば」

そば打ちのパフォーマンスを実施するにあたり、山形村の若手そば職人二人がチャレンジしてくれました!人前で打つことは初めての試みだけれど、自分達からやってみたいです!と、手を挙げてくれたのです!

15時から19時まで、片付けを含めて終始バタバタでしたが、平日開催にもかかわらず、そばの試食をして下さった方は、120名に!移住相談件数は少なかったですが、そんな中でも山形村のお試し住宅の利用に繋がった方もいました!
チャレンジしてみて見えてくるものは、チャレンジしなければ絶対に分からないのです!
◆「山形村」の一体感
イベント打上げは、福島の友人が営んでいる「四ッ谷 haraku-chi(はらくっち)」さんへ!






福島の郷土料理、食材、地酒、お店の雰囲気、そして最高の仲間達!何とも言えない至福の時間でした!小島くん!スタッフの皆さん!ありがとうございました!
今回のイベントを通じて、行政との距離も縮まり、一緒になって村づくりを考えられる関係性を築けたと思います!

「一つのことを創り上げる喜び」
私は「結果」よりも「経過」を大切にしています。
それぞれ色んな価値観や考え方がある中で、一つの目標に向かってより良いものになるように、意見を出し合い形にしていくこと。改めてその人の感性に触れることができるし、最終的には大きな信頼関係が生まれます!
銀座NAGANOでのチャレンジは、私達の絆を大きく深めてくれました!
追伸:
打ち上げ後は、神楽坂にあるドミトリーへ。ドミトリーとは、一室に複数のベッドが設置された共有スペースの宿泊施設で、バックパッカー向けのお宿みたい。
寝れればいいということで、安さ重視で決めたのですが、システムがややこしく、酔っていたせいもあってか、なかなか部屋に入れず悪戦苦闘!部屋の鍵のロック番号を試行錯誤する様は、まるでロールプレイングのようでした(笑)
続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
約2週間前、6月26日のことです。
山形村のPRのために、長野県のアンテナショップがある「銀座NAGANO」へ行ってきました。

今年の2月くらいから企画が上がり「山形村 日本一のそばの里を創る会」メンバーと山形村役場職員、地域おこし協力隊が一緒になって打ち合わせを繰り返してきました。
どうやったら村の魅力を伝えられるか?誰に対して?など、考えられる予測を立てながら挑みました。
前日から食材の仕込みや、器材の準備を整えました。当日は、荷物を役場職員さんが車で搬入、私達は特急あずさで都内へ向かいました。
当初は9時台の特急に乗る予定でしたが、ゆとりを考え、一本早い8時台に切り替えたのです。
この判断が功を奏しました!
八王子駅を通り過ぎた頃、社内のアナウンスに遅延の連絡が入りました。なんと中央線沿線で火災が発生し、運転見合わせに・・・。再開のめどが立たず立ち往生・・・。
どうする?どうする?イベントは15時からだから14時前には銀座に行かないと!!!
そこで車内アナウンスが再び流れ、急遽臨時の路線バスを出してくれるみたいで、武蔵小金井から府中駅まで移動し、京王線で都内に入ることができたのです。

土地勘がないけれど、スムーズに移動できたのは、メンバーの中の一人が、学生時代にこの辺に住んでいたみたいで、地理に詳しくみんなをリードしてくれたのです!(私は着いていくだけでした)
何とか銀座NAGANO近くに来れたので、簡単に立ち食いそば屋で昼食!安堵感もあってか、より美味しく感じました!

◆さすがのプロ集団!
予定より1時間遅く現場に到着。
役場職員さんが、事前に荷物を搬入してくれていたおかげで助かりました!
ここからはプロ集団の力の見せ所です!
自分の役割の元、初めての現場にもかかわらず、淡々と準備を進めて行きます!

15時のイベント開始と同時に、沢山の方が足を運んで下さいました!久しぶりの再会や、初めましての方もいて、ここは本当に銀座?と思ってしまうほど、まったくアウェイ感なく、ワクワクした時間になりました!ありがとうございます!







厨房も大忙し!そこは阿吽の呼吸で、すぐにスムーズなオペレーションが確立されていました!
山形村のご当地そば「やまっちそば」
そば打ちのパフォーマンスを実施するにあたり、山形村の若手そば職人二人がチャレンジしてくれました!人前で打つことは初めての試みだけれど、自分達からやってみたいです!と、手を挙げてくれたのです!

15時から19時まで、片付けを含めて終始バタバタでしたが、平日開催にもかかわらず、そばの試食をして下さった方は、120名に!移住相談件数は少なかったですが、そんな中でも山形村のお試し住宅の利用に繋がった方もいました!
チャレンジしてみて見えてくるものは、チャレンジしなければ絶対に分からないのです!
◆「山形村」の一体感
イベント打上げは、福島の友人が営んでいる「四ッ谷 haraku-chi(はらくっち)」さんへ!






福島の郷土料理、食材、地酒、お店の雰囲気、そして最高の仲間達!何とも言えない至福の時間でした!小島くん!スタッフの皆さん!ありがとうございました!
今回のイベントを通じて、行政との距離も縮まり、一緒になって村づくりを考えられる関係性を築けたと思います!

「一つのことを創り上げる喜び」
私は「結果」よりも「経過」を大切にしています。
それぞれ色んな価値観や考え方がある中で、一つの目標に向かってより良いものになるように、意見を出し合い形にしていくこと。改めてその人の感性に触れることができるし、最終的には大きな信頼関係が生まれます!
銀座NAGANOでのチャレンジは、私達の絆を大きく深めてくれました!
追伸:
打ち上げ後は、神楽坂にあるドミトリーへ。ドミトリーとは、一室に複数のベッドが設置された共有スペースの宿泊施設で、バックパッカー向けのお宿みたい。
寝れればいいということで、安さ重視で決めたのですが、システムがややこしく、酔っていたせいもあってか、なかなか部屋に入れず悪戦苦闘!部屋の鍵のロック番号を試行錯誤する様は、まるでロールプレイングのようでした(笑)
続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年06月25日
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
◆なぜ「銀座NAGANO」へ行くのか???
明日は「山形村 日本一のそばの里を創る会」メンバーと山形村役場職員、地域おこし協力隊の仲間達で、銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」へイベントを行うために東京へ向かいます!
私達がなぜお店を休んで、東京へ行こうとしているのか?少しだけ話を聞いて頂けませんか?
山形村は、今年で開村150周年を迎えます。
山形村には、観光資源の一つとして「唐沢そば集落」があります。江戸時代には、集落の側を流れる唐沢川の水力を利用して水車を回し、お米の精米やそばなどの製粉業が盛んだったそうです。
その流れから、約80年前から、少しずつそば屋が営みをはじめ、最盛期には15軒ほど集落にそば屋がありました。しかし、現在は店主の高齢化や担い手不足の問題で、唐沢そば集落のそば屋は半分ほどに・・・。
このままではいけない!
村の観光資源として唐沢そば集落だけでなく、山形村のそば文化を次の世代へ継承していかねば!
こういう考え方になったのも、一緒になって山形村を盛り上げていこうと活動してきた仲間の存在があったからです。
明日は、一緒になって山形村を盛り上げてくれる仲間を集いに行きます!
・そばが好き!
・人が好き!
・自然が好き!
・田舎が好き!
・信州が好き!
・何かを一緒に創り上げることが好き!
自薦他薦は問いません!
私達は、次の世代へバトンを渡せるような基盤を創っていきたいと思います!最高の仲間達を紹介するので、明日は銀座NAGANOへぜひお出かけ下さい!!!
そば処木鶏が開業10周年。
山形村が開村150周年。
私はこれも運命だと勝手に思っています。

日時/6月26日(水)15時~18時30分
会場/銀座NAGANO
地図/「ここをクリック」
イベント詳細は
→ 「ここをクリック」
それでは皆さん!銀座NAGANOでお逢いしましょう!!!
追伸:
イベント出店のため、6月26日~27日をお休みとさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
明日は「山形村 日本一のそばの里を創る会」メンバーと山形村役場職員、地域おこし協力隊の仲間達で、銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」へイベントを行うために東京へ向かいます!
私達がなぜお店を休んで、東京へ行こうとしているのか?少しだけ話を聞いて頂けませんか?
山形村は、今年で開村150周年を迎えます。
山形村には、観光資源の一つとして「唐沢そば集落」があります。江戸時代には、集落の側を流れる唐沢川の水力を利用して水車を回し、お米の精米やそばなどの製粉業が盛んだったそうです。
その流れから、約80年前から、少しずつそば屋が営みをはじめ、最盛期には15軒ほど集落にそば屋がありました。しかし、現在は店主の高齢化や担い手不足の問題で、唐沢そば集落のそば屋は半分ほどに・・・。
このままではいけない!
村の観光資源として唐沢そば集落だけでなく、山形村のそば文化を次の世代へ継承していかねば!
こういう考え方になったのも、一緒になって山形村を盛り上げていこうと活動してきた仲間の存在があったからです。
明日は、一緒になって山形村を盛り上げてくれる仲間を集いに行きます!
・そばが好き!
・人が好き!
・自然が好き!
・田舎が好き!
・信州が好き!
・何かを一緒に創り上げることが好き!
自薦他薦は問いません!
私達は、次の世代へバトンを渡せるような基盤を創っていきたいと思います!最高の仲間達を紹介するので、明日は銀座NAGANOへぜひお出かけ下さい!!!
そば処木鶏が開業10周年。
山形村が開村150周年。
私はこれも運命だと勝手に思っています。

日時/6月26日(水)15時~18時30分
会場/銀座NAGANO
地図/「ここをクリック」
イベント詳細は
→ 「ここをクリック」
それでは皆さん!銀座NAGANOでお逢いしましょう!!!
追伸:
イベント出店のため、6月26日~27日をお休みとさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年06月06日
作ってくれた人に感謝して・・・
◆最後の最後のアスパラ・・・
そば処木鶏の春の特選素材として、オープン時から提供していた「下島農園さんが育てた極上アスパラ天ぷら」は、この春で最後となりました。
農家さんの諸事情により、栽培を辞めてしまうのです。
本当に本当に寂しい限りですが、そこは仕方がありません。
下島さんが、是非ご家族でも食べて下さいとお手紙に書かれていたので、下島さんのアスパラを食べる会を企画!

子供達には、このアスパラだけでなく、すべての食材が当たり前に手に入るのではないことを伝えました。だからこそ食材に感謝し、残すことなく食べる事の大切さを考えるようにと。
天ぷら屋さんになり切って、カウンター越しに、揚げたてのアスパラ天ぷらを食べる!

末っ子は食べるだけではなく、天ぷらを揚げてみたいということでやらせてみました!油を怖がることなく上手に揚げていましたよ!

じっくりと噛みしめながら味わいました。本当に本当に美味しかったです!!!
下島さん!長年にわたりありがとうございます!!!次なるステージでも頑張って下さい!!!
「作ってくれた下島さんに感謝して!ご馳走様でした!!!」

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
そば処木鶏の春の特選素材として、オープン時から提供していた「下島農園さんが育てた極上アスパラ天ぷら」は、この春で最後となりました。
農家さんの諸事情により、栽培を辞めてしまうのです。
本当に本当に寂しい限りですが、そこは仕方がありません。
下島さんが、是非ご家族でも食べて下さいとお手紙に書かれていたので、下島さんのアスパラを食べる会を企画!

子供達には、このアスパラだけでなく、すべての食材が当たり前に手に入るのではないことを伝えました。だからこそ食材に感謝し、残すことなく食べる事の大切さを考えるようにと。
天ぷら屋さんになり切って、カウンター越しに、揚げたてのアスパラ天ぷらを食べる!

末っ子は食べるだけではなく、天ぷらを揚げてみたいということでやらせてみました!油を怖がることなく上手に揚げていましたよ!

じっくりと噛みしめながら味わいました。本当に本当に美味しかったです!!!
下島さん!長年にわたりありがとうございます!!!次なるステージでも頑張って下さい!!!
「作ってくれた下島さんに感謝して!ご馳走様でした!!!」

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年06月04日
4年目の「寒晒しそば」
◆そばを通じた山形村の魅力発信!
今年で4年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始しました!!!
5月22日。
この日は「日本一のそばの里を創る会」のプロジェクトメンバーに加え、私が事務局長を務めている「信州そば切りの会」との合同企画として、寒晒しそば勉強会&交流会を開催しました!

参加者は、長野県茅野市で同じく寒晒しそばを提供している「遊楽庵」さんに加え、なんと京都から「手打ち蕎麦・鮨 いまふく」さんもご遠方から参加して頂きました。
山形村も、ようやく4年目にして寒晒しそばの製法が確立してきたので、こうして勉強会という形を作ることができました。どんな地形で、どんな環境の中、どのような工夫を凝らして仕上げていくのか。参加者の方は熱心に聞いて下さいました。
その後は、寒晒しそばの試食会を実施しました。丸抜きそばと田舎そばの二種類!それぞれ寒晒しそばらしい、特有の甘味と弾ける食感!まずまずの仕上がりです!


試食会の後は、そのまま交流会となりました。お酒を交わし、お互いに情報交換もし合いながら、とても有意義な時間になりました!

プロジェクトメンバー以外の方と、こうして山形村のそばを通じて交流の場を創れたこと、そして、寒晒しそばの高評価を頂けたことは、私たちにとっても大きな自信に繋がったと思います!!!
山形村は今年で開村150周年です!これからも、大好きなそばを通じて最高の仲間達と、山形村の魅力、そばの世界の素晴らしさを伝えていきたいと思います!!!

【寒晒しそば提供店】
≪日本一のそばの里を創る会≫
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)
≪信州そば切りの会≫
今年は、塩尻市にある「芳香庵みのる」さんでも寒晒しそばを食べることができます!
きっかけは、店主の木村さんも寒晒しそばに興味があり、自店でも提供してみたいが、作り方が分からないということで、それなら今年は山形村の寒晒しそばの一員として、一緒にやってみてはとお誘いをしました。
村外の方が関わってくれることは、とても良いことだと、プロジェクトメンバーも承諾してくれました。
木村さんは、浸水から引き揚げ、そして日々の撹拌作業にも参加して下さいました!木村さんの行動力!探求心には本当に頭が上がりません!「芳香庵みのる」さんでは、田舎そばバージョンでの提供となります!

「芳香庵 みのる」
住所:長野県塩尻市洗馬3253−2
電話:050-5492-5106
HP:「ここをクリック」
「山形村を日本一のそばの里へ」
寒晒しそばは各店数量限定です!ぜひお早めにお出かけ下さいね!!!
今年で4年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始しました!!!
5月22日。
この日は「日本一のそばの里を創る会」のプロジェクトメンバーに加え、私が事務局長を務めている「信州そば切りの会」との合同企画として、寒晒しそば勉強会&交流会を開催しました!

参加者は、長野県茅野市で同じく寒晒しそばを提供している「遊楽庵」さんに加え、なんと京都から「手打ち蕎麦・鮨 いまふく」さんもご遠方から参加して頂きました。
山形村も、ようやく4年目にして寒晒しそばの製法が確立してきたので、こうして勉強会という形を作ることができました。どんな地形で、どんな環境の中、どのような工夫を凝らして仕上げていくのか。参加者の方は熱心に聞いて下さいました。
その後は、寒晒しそばの試食会を実施しました。丸抜きそばと田舎そばの二種類!それぞれ寒晒しそばらしい、特有の甘味と弾ける食感!まずまずの仕上がりです!


試食会の後は、そのまま交流会となりました。お酒を交わし、お互いに情報交換もし合いながら、とても有意義な時間になりました!

プロジェクトメンバー以外の方と、こうして山形村のそばを通じて交流の場を創れたこと、そして、寒晒しそばの高評価を頂けたことは、私たちにとっても大きな自信に繋がったと思います!!!
山形村は今年で開村150周年です!これからも、大好きなそばを通じて最高の仲間達と、山形村の魅力、そばの世界の素晴らしさを伝えていきたいと思います!!!

【寒晒しそば提供店】
≪日本一のそばの里を創る会≫
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)
≪信州そば切りの会≫
今年は、塩尻市にある「芳香庵みのる」さんでも寒晒しそばを食べることができます!
きっかけは、店主の木村さんも寒晒しそばに興味があり、自店でも提供してみたいが、作り方が分からないということで、それなら今年は山形村の寒晒しそばの一員として、一緒にやってみてはとお誘いをしました。
村外の方が関わってくれることは、とても良いことだと、プロジェクトメンバーも承諾してくれました。
木村さんは、浸水から引き揚げ、そして日々の撹拌作業にも参加して下さいました!木村さんの行動力!探求心には本当に頭が上がりません!「芳香庵みのる」さんでは、田舎そばバージョンでの提供となります!

「芳香庵 みのる」
住所:長野県塩尻市洗馬3253−2
電話:050-5492-5106
HP:「ここをクリック」
「山形村を日本一のそばの里へ」
寒晒しそばは各店数量限定です!ぜひお早めにお出かけ下さいね!!!
2024年06月03日
開業10周年!開村150周年の節目!
◆木鶏の神様の応援
私が所属している商工会は全国組織です。
この度、商工会の会報誌「月刊 商工会 6月号」に木鶏を取り上げて頂きました。

(画像クリックでアップサイズ)
今年は木鶏が開業10周年、そして山形村が開村150周年とあって、山形村、そして木鶏を取り上げて下さるメディアさんが増えている気がしています。
これもきっと木鶏の神様の応援だと思っています。
これからも信州山形村から、大好きなそばを通じて、山形村の魅力、そしてそばの素晴らしさを仲間達と伝えていけたらと思っています。
素晴らしいご縁をありがとうございました!
「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」

(画像クリックでアップサイズ)
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
私が所属している商工会は全国組織です。
この度、商工会の会報誌「月刊 商工会 6月号」に木鶏を取り上げて頂きました。

(画像クリックでアップサイズ)
今年は木鶏が開業10周年、そして山形村が開村150周年とあって、山形村、そして木鶏を取り上げて下さるメディアさんが増えている気がしています。
これもきっと木鶏の神様の応援だと思っています。
これからも信州山形村から、大好きなそばを通じて、山形村の魅力、そしてそばの素晴らしさを仲間達と伝えていけたらと思っています。
素晴らしいご縁をありがとうございました!
「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」

(画像クリックでアップサイズ)
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年05月21日
70年物「ぬか床」の継承!
◆こだわり職人からの贈り物!
昨年12月、沢山のお客様から惜しまれる中、30年の歴史に幕を閉じた「串揚げ処 楽珍」さん。きっかけは、3年前にそば屋仲間に連れて行ってもらったのが初めの感動体験でした。
それ以来、旬の食材を活かした串揚げに惚れ込んで、通わせて頂きました。
そして12月に伺った時のことです。
家族と知人と最後の串揚げを楽しもうと食事会を企画しました。そして、帰り際に大将から二つのプレゼントを頂いたのです。
一つは約70年物の「ぬか床」。
もう一つは30年物の「揚げ油」です。

長く長く大切に継ぎ足して使われてきたものを、大将はそっと私に託して下さいました。
「塙さんなら想いを大切にしてくれると思って」
そのお言葉が嬉しくて嬉しくて、思わず涙してしまいました。

ここ最近、気温も温かくなり、ぬか漬けが美味しい季節になってきました。
木鶏も、ぬか床を整えて、ぬか漬け始めました。もちろん!楽珍さんのぬか床も合わせましたよ!

お店って、色んな方との出逢いや想いが重なって「深み」が増していくのだと思っています。
保坂さん!この度は本当にありがとうございました!!!「楽珍」さんの歴史の味を受け継いで、大切に大切に使わせて頂きます!!!
「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年12月、沢山のお客様から惜しまれる中、30年の歴史に幕を閉じた「串揚げ処 楽珍」さん。きっかけは、3年前にそば屋仲間に連れて行ってもらったのが初めの感動体験でした。
それ以来、旬の食材を活かした串揚げに惚れ込んで、通わせて頂きました。
そして12月に伺った時のことです。
家族と知人と最後の串揚げを楽しもうと食事会を企画しました。そして、帰り際に大将から二つのプレゼントを頂いたのです。
一つは約70年物の「ぬか床」。
もう一つは30年物の「揚げ油」です。

長く長く大切に継ぎ足して使われてきたものを、大将はそっと私に託して下さいました。
「塙さんなら想いを大切にしてくれると思って」
そのお言葉が嬉しくて嬉しくて、思わず涙してしまいました。

ここ最近、気温も温かくなり、ぬか漬けが美味しい季節になってきました。
木鶏も、ぬか床を整えて、ぬか漬け始めました。もちろん!楽珍さんのぬか床も合わせましたよ!

お店って、色んな方との出逢いや想いが重なって「深み」が増していくのだと思っています。
保坂さん!この度は本当にありがとうございました!!!「楽珍」さんの歴史の味を受け継いで、大切に大切に使わせて頂きます!!!
「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月24日
あるねぎ農家さんにまつわる心温まる話
◆ねぎ農家を助けたい!!!
先日、松本駅前「卯屋」の店主、高橋さんから連絡がありました。


なんでも、知り合いのねぎ農家さんが腰を痛めてしまい、大切に育てた松本一本ねぎの収穫が出来なくなり、このままでは畑でコンバインで飲み込んでしまうことに…。
それを知った高橋さんは「そんな勿体無いことしないでくれ!自分も掘るから何とかしよう!」と奮起されました!
私も10キロほど購入させて頂きましたが、それだけではということで、高橋さんと連絡を取り合い、SNSでこのことをアップしたら、沢山の方のご協力のおかげ様で、ねぎを無駄にすることなく、すべて畑から収穫できたのです!
この時、SNSの素晴らしさを実感しました。
昔に比べ、自分でも情報発信することができて、便利な世の中になってきた一方で、ニュースでも取り上げられていましたが、詐欺被害なども増えているのが現状です。
でも、こうしていい情報はみんなでシェアし合って、助け合いや笑顔の和が広がっていってほしいと願っています。
たまに、ネガティブな投稿をされる方もいますが、自分は見ないようにしています。
大きく社会を変えることはできないけれど、自分の目の前にいる人達、仲間達と「いいね!」と言い合える生き方をしていきたいと思います。
◆想いを大切にして下さる先輩
この一件から、卯屋の高橋さんとちょこちょこ連絡を取らせて頂くことになりました。お礼に山菜を届けるよ!と言って下さったのですが、たまたま昨夜、駅前に用事があったので、お店に寄らせて頂きました!
そして山菜を頂いたのですが、なんと今日!改めて10周年おめでとう!と、お酒を届けに来て下さったのです・・・。

「お祝いなのに持って帰ってもらうのは申し訳ないんで、どうしても直接届けたくてさ~。」
大先輩の想いに、朝からじんわりしてしまいました・・・(涙)
「ねぎ農家さんを助けたい!!!」
地域に愛されるお店創り。
それは、一つひとつの物事に丁寧に想いを込めることが大切なんだなと学ばせて頂きました。
来月は、一緒に山菜採りに連れて行って頂けることになり、今からとても楽しみです!!!
ねぎ農家さんも、ねぎを収穫しに行ってくれたり、情報をシェアしてくれたSNS仲間も、そして、高橋さんもみんなハッピーな出来事でした!!!
こんなに素敵な店主さんがいる高橋さんのお店は
⇒「卯屋」ここをクリック
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
先日、松本駅前「卯屋」の店主、高橋さんから連絡がありました。


なんでも、知り合いのねぎ農家さんが腰を痛めてしまい、大切に育てた松本一本ねぎの収穫が出来なくなり、このままでは畑でコンバインで飲み込んでしまうことに…。
それを知った高橋さんは「そんな勿体無いことしないでくれ!自分も掘るから何とかしよう!」と奮起されました!
私も10キロほど購入させて頂きましたが、それだけではということで、高橋さんと連絡を取り合い、SNSでこのことをアップしたら、沢山の方のご協力のおかげ様で、ねぎを無駄にすることなく、すべて畑から収穫できたのです!
この時、SNSの素晴らしさを実感しました。
昔に比べ、自分でも情報発信することができて、便利な世の中になってきた一方で、ニュースでも取り上げられていましたが、詐欺被害なども増えているのが現状です。
でも、こうしていい情報はみんなでシェアし合って、助け合いや笑顔の和が広がっていってほしいと願っています。
たまに、ネガティブな投稿をされる方もいますが、自分は見ないようにしています。
大きく社会を変えることはできないけれど、自分の目の前にいる人達、仲間達と「いいね!」と言い合える生き方をしていきたいと思います。
◆想いを大切にして下さる先輩
この一件から、卯屋の高橋さんとちょこちょこ連絡を取らせて頂くことになりました。お礼に山菜を届けるよ!と言って下さったのですが、たまたま昨夜、駅前に用事があったので、お店に寄らせて頂きました!
そして山菜を頂いたのですが、なんと今日!改めて10周年おめでとう!と、お酒を届けに来て下さったのです・・・。

「お祝いなのに持って帰ってもらうのは申し訳ないんで、どうしても直接届けたくてさ~。」
大先輩の想いに、朝からじんわりしてしまいました・・・(涙)
「ねぎ農家さんを助けたい!!!」
地域に愛されるお店創り。
それは、一つひとつの物事に丁寧に想いを込めることが大切なんだなと学ばせて頂きました。
来月は、一緒に山菜採りに連れて行って頂けることになり、今からとても楽しみです!!!
ねぎ農家さんも、ねぎを収穫しに行ってくれたり、情報をシェアしてくれたSNS仲間も、そして、高橋さんもみんなハッピーな出来事でした!!!
こんなに素敵な店主さんがいる高橋さんのお店は
⇒「卯屋」ここをクリック
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月22日
武勇伝!武勇伝!その後・・・
◆素晴らしい出逢いに感謝!!!
長野朝日放送さんの「藤森慎吾の信州観光協会」が、昨日放映されました。

私は仕事で観ることができなかったのですが、本日、ディレクターさんから動画ファイルが、メールで送られてきました。
早速内容を拝見すると、木鶏だけでなく、山形村のそばについての情報も流して頂けたので、とても嬉しかったです。
山形村内には、江戸時代から続く「唐沢そば集落」をはじめ、約15軒ほど、そばを提供するお店があります。先輩方が創り上げてこられたそば文化のおかげで、現在の私たちがあります。
山形村は今年で開村150周年を迎えます!これからも仲間達と一緒になって、山形村の魅力を発信していきたいと思います!素晴らしい機会を与えて頂き、この場をお借りして心よりお礼を申し上げます!

「藤森慎吾の信州観光協会」スタッフの皆さん!そして藤森さん!これからも信州の魅力発信!楽しみにしています!ありがとうございました!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
長野朝日放送さんの「藤森慎吾の信州観光協会」が、昨日放映されました。

私は仕事で観ることができなかったのですが、本日、ディレクターさんから動画ファイルが、メールで送られてきました。
早速内容を拝見すると、木鶏だけでなく、山形村のそばについての情報も流して頂けたので、とても嬉しかったです。
山形村内には、江戸時代から続く「唐沢そば集落」をはじめ、約15軒ほど、そばを提供するお店があります。先輩方が創り上げてこられたそば文化のおかげで、現在の私たちがあります。
山形村は今年で開村150周年を迎えます!これからも仲間達と一緒になって、山形村の魅力を発信していきたいと思います!素晴らしい機会を与えて頂き、この場をお借りして心よりお礼を申し上げます!

「藤森慎吾の信州観光協会」スタッフの皆さん!そして藤森さん!これからも信州の魅力発信!楽しみにしています!ありがとうございました!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月19日
武勇伝!武勇伝!
◆オリエンタルラジオ「藤森慎吾」さんが木鶏に!
それは先月のことです。
昼営業後、休憩をしていた時に、急に女将さんが、
「オリエンタルラジオの藤森さんが取材をしたいって!」
と、少し興奮して私に声をかけてきました。
寝起きだったので、何のことかと思いきや、外に出てみると、なんと取材クルーと、藤森さんご本人が(驚)!!!
諏訪市出身の藤森さんは、この春から「藤森慎吾の信州観光協会」というタイトルで、SNSの情報を頼りに、信州の魅力を発信するという番組をやっていらっしゃいます。
どなたかが、SNS上で木鶏を紹介して頂いたおかげで、今回の取材の流れになったのです。ありがとうございます!

藤森さんは、とても紳士で素敵な方でしたよ!常連さん達もたまたま来店していて、サインをもらえたり、写真撮影をしたり、いい思い出になりました!!!お店をやっていると、色んな出逢いがあるからありがたいですね!!!
長野朝日放送
「藤森慎吾の信州観光協会」
放送日/
4月21日(日)16:55~
4月25日(木)0:45~
また、ありがたいことに、以前取材を頂いたSBC信越放送さんよりご連絡を頂き、去年12月から今年2月に放送した「SBCスペシャル」の中から、反響の大きかった店を厳選し、2時間にわたって紹介する特番にも再登場させて頂けることに・・・。
きっと木鶏が10周年を迎えるにあたり、神様が応援してくれているんじゃないかなと思っています。本当に本当にありがたいことです。これも、今まで関わって下さった方々のおかげ様です!
SBC信越放送「SBCスペシャル」
放送日/
4月24日(水)19:00~
宜しければご覧になって下さい!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
それは先月のことです。
昼営業後、休憩をしていた時に、急に女将さんが、
「オリエンタルラジオの藤森さんが取材をしたいって!」
と、少し興奮して私に声をかけてきました。
寝起きだったので、何のことかと思いきや、外に出てみると、なんと取材クルーと、藤森さんご本人が(驚)!!!
諏訪市出身の藤森さんは、この春から「藤森慎吾の信州観光協会」というタイトルで、SNSの情報を頼りに、信州の魅力を発信するという番組をやっていらっしゃいます。
どなたかが、SNS上で木鶏を紹介して頂いたおかげで、今回の取材の流れになったのです。ありがとうございます!

藤森さんは、とても紳士で素敵な方でしたよ!常連さん達もたまたま来店していて、サインをもらえたり、写真撮影をしたり、いい思い出になりました!!!お店をやっていると、色んな出逢いがあるからありがたいですね!!!
長野朝日放送
「藤森慎吾の信州観光協会」
放送日/
4月21日(日)16:55~
4月25日(木)0:45~
また、ありがたいことに、以前取材を頂いたSBC信越放送さんよりご連絡を頂き、去年12月から今年2月に放送した「SBCスペシャル」の中から、反響の大きかった店を厳選し、2時間にわたって紹介する特番にも再登場させて頂けることに・・・。
きっと木鶏が10周年を迎えるにあたり、神様が応援してくれているんじゃないかなと思っています。本当に本当にありがたいことです。これも、今まで関わって下さった方々のおかげ様です!
SBC信越放送「SBCスペシャル」
放送日/
4月24日(水)19:00~
宜しければご覧になって下さい!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年06月12日
安曇野に移転した「予約席」の物語
◆人が人を呼ぶ「安井恭子」さんとの出逢い
2022年7月。
愛知県江南市にあった「ギャラリーカフェ 予約席」が、長野県安曇野市で「もうひとつの予約席」としてオープンされました。
オーナーの安井さんとは、愛知県で福島をテーマにした復興イベントで出逢いました。それからは、長野に来るたびに「関所」だと言って、木鶏に足を運んで下さるようになりました。
いつも前向きで、パワフルな安井さんの周りには、常に人が溢れていて、何をするにも協力し合える仲間たちがたくさんいらっしゃいます。そこにはきっと、それ以上に安井さん自身が、心を込めて今まで活動されていらっしゃったのではないかなと思います。
今から数年前、安井さんがワクワクした表情で、
「安曇野に移住してカフェをやりたい!」
と、話をされていました。
その背景には、亡くなられた旦那さんとのエピソードがあったのです。
◆一枚の風景画
安井さんの旦那さんは、絵を描くことが趣味だったそうです。遺作の中には安曇野の「道祖神」が描かれていました。

その絵を基に、ご自身で安曇野を訪れ、古い観光案内図と、旦那さんの撮った写真をによって、ようやく旦那さんが描いた道祖神を見つけたそうです。
その時に感じた「人の温かさ」と「自然の豊かさ」に触れ、さらには、たまたま立ち寄ったカフェのオーナーに、住居兼店舗の物件の譲渡の話まで持ち掛けられたと言います。
いや~こんなことってあるんですね!!!その話を聞いた時、きっと旦那さんが運んできてくれたご縁と、安井さんの情熱が実を結んだんだなと思いました!!!
そして、物件が決まると、沢山の方が安井さんの応援にと、草木の伐採や塗装の補修工事など手を貸して下さったそうです!安井さんのお人柄ですね!!!
そして、2022年7月1日に「もうひとつの予約席」をオープンされました!!!

◆器が繋ぐ人のご縁
木鶏でも何度か展示会をさせて頂いている「中村満」さんの陶芸展を、今年は安井さんのお店で開催しよう!となったのが初春の頃です。安井さん自身も、木鶏で開催された「中村満」さんを囲む会にも参加されていて、つながりがあります。
先日、打ち合わせも兼ねて、開田高原にある満さんの工房「開高窯」に行ってきました!

ちょうど窯出しを終え、新作の器たちが窯の周りに出番を待っているようでした。今回の食事会には、山形村にある「鮨赤坂」の聖史さんも参戦!聖史さんもまた、満さんのファンの一人で、お店でも器を使って頂いています!
聖史さんと、器を眺めながら、料理を考えます。この器には、こんな料理が映えるかな~とか、お客様に喜んでもらうには、どんな料理構成がいいかな~など、二人の意見のすり合わせがまた楽しいんですよね!!!

こうして、約一時間の滞在を終え、イベントの詳細が決まりました!すでに、安井さんのお客様が数名予約されています!少しでもご興味がある方は、今すぐスケジュールを確認し、ご予約をお願い致します!!!
≪開業一周年記念 陶芸家「中村満」氏を囲む会 in もうひとつの予約席≫
日時/2023年7月2日(日)
受付開始/17時30分 18時 開宴/20時30分閉宴予定
参加費/料理 7,000円(税込) 飲物別
※お酒は「安曇野ブルワリー」のビールと満さんチョイスの木曽の日本酒をご用意しています。ソフトドリンクもご用意していますので飲めない方もお気軽にご参加ください
参加人数/先着15名
会場/もうひとつの予約席
住所/長野県安曇野市穂高有明2217−55
地図/「ここをクリック」
≪ご予約方法≫
もうひとつの予約席⇒090-3563-7078
そば処木鶏⇒0263-98-2099
また、それぞれのSNSへ、直接お申込み頂いても結構です!
ぜひ、満さんの器に合わせた料理と、予約席さんの素敵な空間、そしてつながりを大切にしている参加者の皆さんと一緒に、最高の時間を創りましょう!!!参加者には、満さんからちょっとしたプレゼントもご用意しています!!!
それでは、あなたからのご連絡をお待ちしております!!!

追伸:
陶芸家「中村満」氏の作品展は、7月1日~7月16日まで、もうひとつの予約席さんで開催しています!展示だけでも、ぜひ足を運んでみて下さいね!
【開田高原 開高窯】
住所/長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037−1
電話/0264-42-3373
HP/「ここをクリック」
【鮨赤坂】
住所/長野県東筑摩郡山形村小坂2931
電話/0263-98-2267
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所/長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話/0263-98-2099
昼の部/火~日
11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部/木・金・土
18:00~21:00(20:30 ラストオーダー)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2022年7月。
愛知県江南市にあった「ギャラリーカフェ 予約席」が、長野県安曇野市で「もうひとつの予約席」としてオープンされました。
オーナーの安井さんとは、愛知県で福島をテーマにした復興イベントで出逢いました。それからは、長野に来るたびに「関所」だと言って、木鶏に足を運んで下さるようになりました。
いつも前向きで、パワフルな安井さんの周りには、常に人が溢れていて、何をするにも協力し合える仲間たちがたくさんいらっしゃいます。そこにはきっと、それ以上に安井さん自身が、心を込めて今まで活動されていらっしゃったのではないかなと思います。
今から数年前、安井さんがワクワクした表情で、
「安曇野に移住してカフェをやりたい!」
と、話をされていました。
その背景には、亡くなられた旦那さんとのエピソードがあったのです。
◆一枚の風景画
安井さんの旦那さんは、絵を描くことが趣味だったそうです。遺作の中には安曇野の「道祖神」が描かれていました。

その絵を基に、ご自身で安曇野を訪れ、古い観光案内図と、旦那さんの撮った写真をによって、ようやく旦那さんが描いた道祖神を見つけたそうです。
その時に感じた「人の温かさ」と「自然の豊かさ」に触れ、さらには、たまたま立ち寄ったカフェのオーナーに、住居兼店舗の物件の譲渡の話まで持ち掛けられたと言います。
いや~こんなことってあるんですね!!!その話を聞いた時、きっと旦那さんが運んできてくれたご縁と、安井さんの情熱が実を結んだんだなと思いました!!!
そして、物件が決まると、沢山の方が安井さんの応援にと、草木の伐採や塗装の補修工事など手を貸して下さったそうです!安井さんのお人柄ですね!!!
そして、2022年7月1日に「もうひとつの予約席」をオープンされました!!!

◆器が繋ぐ人のご縁
木鶏でも何度か展示会をさせて頂いている「中村満」さんの陶芸展を、今年は安井さんのお店で開催しよう!となったのが初春の頃です。安井さん自身も、木鶏で開催された「中村満」さんを囲む会にも参加されていて、つながりがあります。
先日、打ち合わせも兼ねて、開田高原にある満さんの工房「開高窯」に行ってきました!

ちょうど窯出しを終え、新作の器たちが窯の周りに出番を待っているようでした。今回の食事会には、山形村にある「鮨赤坂」の聖史さんも参戦!聖史さんもまた、満さんのファンの一人で、お店でも器を使って頂いています!
聖史さんと、器を眺めながら、料理を考えます。この器には、こんな料理が映えるかな~とか、お客様に喜んでもらうには、どんな料理構成がいいかな~など、二人の意見のすり合わせがまた楽しいんですよね!!!

こうして、約一時間の滞在を終え、イベントの詳細が決まりました!すでに、安井さんのお客様が数名予約されています!少しでもご興味がある方は、今すぐスケジュールを確認し、ご予約をお願い致します!!!
≪開業一周年記念 陶芸家「中村満」氏を囲む会 in もうひとつの予約席≫
日時/2023年7月2日(日)
受付開始/17時30分 18時 開宴/20時30分閉宴予定
参加費/料理 7,000円(税込) 飲物別
※お酒は「安曇野ブルワリー」のビールと満さんチョイスの木曽の日本酒をご用意しています。ソフトドリンクもご用意していますので飲めない方もお気軽にご参加ください
参加人数/先着15名
会場/もうひとつの予約席
住所/長野県安曇野市穂高有明2217−55
地図/「ここをクリック」
≪ご予約方法≫
もうひとつの予約席⇒090-3563-7078
そば処木鶏⇒0263-98-2099
また、それぞれのSNSへ、直接お申込み頂いても結構です!
ぜひ、満さんの器に合わせた料理と、予約席さんの素敵な空間、そしてつながりを大切にしている参加者の皆さんと一緒に、最高の時間を創りましょう!!!参加者には、満さんからちょっとしたプレゼントもご用意しています!!!
それでは、あなたからのご連絡をお待ちしております!!!

追伸:
陶芸家「中村満」氏の作品展は、7月1日~7月16日まで、もうひとつの予約席さんで開催しています!展示だけでも、ぜひ足を運んでみて下さいね!
【開田高原 開高窯】
住所/長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037−1
電話/0264-42-3373
HP/「ここをクリック」
【鮨赤坂】
住所/長野県東筑摩郡山形村小坂2931
電話/0263-98-2267
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所/長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話/0263-98-2099
昼の部/火~日
11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部/木・金・土
18:00~21:00(20:30 ラストオーダー)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年06月12日
「地の利」を生かした熟成そば
◆道の駅「風穴の里」へ
道の駅「風穴の里」は、松本インターチェンジより、国道158号線を上高地方面に、車で約30分の場所にあります。
風穴とは、石積みの内外での温度差や気圧差によって風の流れが生じ、入り口部分を通じて大気が循環している穴のことです。真夏でも8℃と涼しさを保ち、天然の冷蔵庫と言われています。その歴史は古く、300年以上前とも言われています。


現在は、地元松本の酒蔵さんが日本酒を貯蔵し、秋に販売したり、この地の伝統野菜「稲核菜」の漬物の貯蔵にも利用されています。



木鶏では、昨年秋に信州奈川にて、自分たちで手刈りした玄ソバを、風穴に貯蔵させて頂きました!!!秋には皆さんにも「風穴熟成そば」として食べて頂けるように、準備を進めたいと思います!!!

今回、このような機会を頂けた背景には、ふるさと奈川さんが、事前に取り組まれていたこと、そして風穴の里の施設長の塩原さんが、なんと山形村の方で、現PTA会長というご縁もあったのです!!!

現代でいえば、冷蔵設備も整っているし、わざわざ風穴に入れる利点はあるのかと、思われる方もいるかもしれません。でも「地の利」を活かした貯蔵は、この地でしか生み出すことができません。
地域を知るきっかけにもなるし、私は利便性を求めるより、人と人の繋がりから生まれる活動が大好きなんですよね!!!

それでは、秋までお楽しみに~!!!
【道の駅 風穴の里】
住所/長野県松本市安曇3528番地1
電話/0263-94-2200
公式HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
道の駅「風穴の里」は、松本インターチェンジより、国道158号線を上高地方面に、車で約30分の場所にあります。
風穴とは、石積みの内外での温度差や気圧差によって風の流れが生じ、入り口部分を通じて大気が循環している穴のことです。真夏でも8℃と涼しさを保ち、天然の冷蔵庫と言われています。その歴史は古く、300年以上前とも言われています。


現在は、地元松本の酒蔵さんが日本酒を貯蔵し、秋に販売したり、この地の伝統野菜「稲核菜」の漬物の貯蔵にも利用されています。



木鶏では、昨年秋に信州奈川にて、自分たちで手刈りした玄ソバを、風穴に貯蔵させて頂きました!!!秋には皆さんにも「風穴熟成そば」として食べて頂けるように、準備を進めたいと思います!!!

今回、このような機会を頂けた背景には、ふるさと奈川さんが、事前に取り組まれていたこと、そして風穴の里の施設長の塩原さんが、なんと山形村の方で、現PTA会長というご縁もあったのです!!!

現代でいえば、冷蔵設備も整っているし、わざわざ風穴に入れる利点はあるのかと、思われる方もいるかもしれません。でも「地の利」を活かした貯蔵は、この地でしか生み出すことができません。
地域を知るきっかけにもなるし、私は利便性を求めるより、人と人の繋がりから生まれる活動が大好きなんですよね!!!

それでは、秋までお楽しみに~!!!
【道の駅 風穴の里】
住所/長野県松本市安曇3528番地1
電話/0263-94-2200
公式HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年06月01日
3年目の「寒晒しそば」
◆山形村を日本一のそばの里へ◆
今年で三年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始です!!!
一年目は、右も左もわからないままチャレンジし、二年目は前年の反省を生かしたものの、天候が読めず悪戦苦闘でした。そして三年目の今年は、天候もタイミングもばっちり重なり、自信を持って皆さんに食べて頂ける仕上がりになりました!!!
各店舗、数量限定となりますので、お問い合わせの上、是非お早めにご賞味くださいね!!!
松本市の人気YouTuber「大西裕次郎」さんも、ずっと応援して下さいました!
≪日本一のそばの里を創る会 メンバー≫
【寒晒しそば提供店】
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)
私達は、そばを通じて地域の方々と一丸となり、山形村の魅力を発信し、次世代へのバトンを繋いでいきたいと思います!!!ぜひ私達が大好きな山形村へお越し下さい!!!

今年で三年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始です!!!
一年目は、右も左もわからないままチャレンジし、二年目は前年の反省を生かしたものの、天候が読めず悪戦苦闘でした。そして三年目の今年は、天候もタイミングもばっちり重なり、自信を持って皆さんに食べて頂ける仕上がりになりました!!!
各店舗、数量限定となりますので、お問い合わせの上、是非お早めにご賞味くださいね!!!
松本市の人気YouTuber「大西裕次郎」さんも、ずっと応援して下さいました!
≪日本一のそばの里を創る会 メンバー≫
【寒晒しそば提供店】
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)
私達は、そばを通じて地域の方々と一丸となり、山形村の魅力を発信し、次世代へのバトンを繋いでいきたいと思います!!!ぜひ私達が大好きな山形村へお越し下さい!!!

2023年04月03日
「今が一番楽しい!」山形村で輝く女性のお話!
◆そば処木鶏「9周年記念展示会」のご案内です!
木鶏が山形村にオープンして間もないころ、まだ地域の方とも関りも少なかった時に、今回の展示会を開催して下さる「古田麻由里」さんと出逢いました。
麻由里さんは、村内で「アロマサロン香音(かのん)」を営んでいらっしゃいます。
いつも笑顔で、キラキラされている麻由里さんの周りには、癒しを求めてサロンに通われるお客様が沢山います。
しかし、コロナ禍でサロンのお客さんが減少し、世の中でマスク不足の状態が続いた時、昔仕事として築いていた洋裁技術を生かしてマスクを作り販売を始めました。
これを転機に「atelier kanon(アトリエカノン)」を立ち上げ、麻などを中心に天然素材を使って、使う方の着やすさ、心地良さを大切にエプロンなども販売しています。
女将さんが、自宅用にとエプロンを作ってもらって、すぐに大ファンに!
木鶏の開業9周年に合わせて、私の作業服やスタッフのエプロンなどの製作をお願いしたのです!
◆輝く女性を紹介したい!
麻由里さんのこれまでの人生のお話を聞いたことがあります。
子育て時代も、大変さもありながら、常に向上心は忘れず、資格の取得など学び続けていらっしゃいます。洋裁技術も、そしてアロマセラピストとしても、何一つ無駄なことはなく、すべて必要なタイミングで繋がっていくのだなと、チャレンジし続けている麻由里さんから学ばせて頂きました。
「今が一番楽しいのよ!」
その満面の笑みからは、多くの人を喜ばせてこられた経験を感じました!
そんな素敵な麻由里さんを、木鶏のお客様にも紹介したい!ということで「atelier kanon(アトリエカノン) 」の展示販売会を企画させて頂きました!
【atelier kanon 展示販売会 at そば処木鶏】
展示期間:4月11日~5月14日
≪デザイナー「古田麻由里」さんと会える日≫
麻由里さんと対話しながら、服についての相談、注文ができます!
あなたのライフスタイルや、洋裁の相談など直接話をして、有意義な時間を作りたいと思います!
購入目的じゃない方も参加できますので、お気軽にお申し込みください!
◆4月23日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
◆5月14日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
各部5組までとさせて頂きます!
なお、対話の時間を大切にしたいため、予約制です!
≪予約方法≫
そば処木鶏
電話 0263-98-2099
メール ichigoichienococoro@icloud.com
あなたのご参加お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
木鶏が山形村にオープンして間もないころ、まだ地域の方とも関りも少なかった時に、今回の展示会を開催して下さる「古田麻由里」さんと出逢いました。
麻由里さんは、村内で「アロマサロン香音(かのん)」を営んでいらっしゃいます。
いつも笑顔で、キラキラされている麻由里さんの周りには、癒しを求めてサロンに通われるお客様が沢山います。
しかし、コロナ禍でサロンのお客さんが減少し、世の中でマスク不足の状態が続いた時、昔仕事として築いていた洋裁技術を生かしてマスクを作り販売を始めました。
これを転機に「atelier kanon(アトリエカノン)」を立ち上げ、麻などを中心に天然素材を使って、使う方の着やすさ、心地良さを大切にエプロンなども販売しています。
女将さんが、自宅用にとエプロンを作ってもらって、すぐに大ファンに!
木鶏の開業9周年に合わせて、私の作業服やスタッフのエプロンなどの製作をお願いしたのです!
◆輝く女性を紹介したい!
麻由里さんのこれまでの人生のお話を聞いたことがあります。
子育て時代も、大変さもありながら、常に向上心は忘れず、資格の取得など学び続けていらっしゃいます。洋裁技術も、そしてアロマセラピストとしても、何一つ無駄なことはなく、すべて必要なタイミングで繋がっていくのだなと、チャレンジし続けている麻由里さんから学ばせて頂きました。
「今が一番楽しいのよ!」
その満面の笑みからは、多くの人を喜ばせてこられた経験を感じました!
そんな素敵な麻由里さんを、木鶏のお客様にも紹介したい!ということで「atelier kanon(アトリエカノン) 」の展示販売会を企画させて頂きました!
【atelier kanon 展示販売会 at そば処木鶏】
展示期間:4月11日~5月14日
≪デザイナー「古田麻由里」さんと会える日≫
麻由里さんと対話しながら、服についての相談、注文ができます!
あなたのライフスタイルや、洋裁の相談など直接話をして、有意義な時間を作りたいと思います!
購入目的じゃない方も参加できますので、お気軽にお申し込みください!
◆4月23日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
◆5月14日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
各部5組までとさせて頂きます!
なお、対話の時間を大切にしたいため、予約制です!
≪予約方法≫
そば処木鶏
電話 0263-98-2099
メール ichigoichienococoro@icloud.com
あなたのご参加お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年02月07日
チャレンジ三年目!山形村の「寒晒しそば」
◆みんなで創り上げる村の新名物!
今年で三度目の寒晒しそば作り!昨年の反省をふまえ、浸水時期や浸水場所もみんなで考え、昨日、約一ヵ月間浸水されていた玄ソバを引き上げてきました!
少し暖かくなってきたとはいえ、まだまだ標高の高い唐沢川の上流は、日も当たらず雪がありました。リレー方式で、水を含んだ重い玄ソバを、順々に引き上げていきます。




引き上げられた玄ソバは、地域の方と一緒に製作した、底がメッシュになっている木枠へと移していきます。

ある程度平にならし、この日の作業は終了です。

この後は、二週間くらいかけて少しずつ、お日様の力を借りながら、乾燥させていきます。
それぞれのお店で提供される日程は、6月を予定しています!詳細はまたお知らせしますね!
「自分達の村は自分達で創る」
ただただ実直に、心を込めて活動していれば、応援して下さる方が必ずいてくれます。これからも、みんなで楽しみながら、そして継続していけるように活動していきたいと思います!今後とも「山形村 日本一のそばの里を創る会」を宜しくお願い致します!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今年で三度目の寒晒しそば作り!昨年の反省をふまえ、浸水時期や浸水場所もみんなで考え、昨日、約一ヵ月間浸水されていた玄ソバを引き上げてきました!
少し暖かくなってきたとはいえ、まだまだ標高の高い唐沢川の上流は、日も当たらず雪がありました。リレー方式で、水を含んだ重い玄ソバを、順々に引き上げていきます。




引き上げられた玄ソバは、地域の方と一緒に製作した、底がメッシュになっている木枠へと移していきます。

ある程度平にならし、この日の作業は終了です。

この後は、二週間くらいかけて少しずつ、お日様の力を借りながら、乾燥させていきます。
それぞれのお店で提供される日程は、6月を予定しています!詳細はまたお知らせしますね!
「自分達の村は自分達で創る」
ただただ実直に、心を込めて活動していれば、応援して下さる方が必ずいてくれます。これからも、みんなで楽しみながら、そして継続していけるように活動していきたいと思います!今後とも「山形村 日本一のそばの里を創る会」を宜しくお願い致します!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :日本一のそばの里を創る会山形村
2023年01月31日
松本平を「食」で盛り上げる仲間達!!!
◆今年も信州嵐を楽しむぞ!!!
信州嵐(シンシュラン)とは、生産者、飲食店、消費者が信州の『食』をテーマに交流する会です!2020年の夏に立ち上げ、食を楽しむ仲間の輪を広げ、信州に笑顔の嵐を起こす企画なども行っています!
昨日は、久しぶりにメンバーの顔を見て、今年の活動計画など、色んな意見交換が出来ました!メンバー同士の更なる交流を深めることや、色んな企業さん、生産者さんとコラボレーションして、メンバー以外の出逢いや繋がりも生み出していきたいと思います!

普段、お店だけ営業していれば、決して出逢えない生産者さんやシェフ達、そしてそれを一緒に盛り上げてくれる仲間達!
全ては、今から3年前に世界一の美食の街「サンセバスチャン」の旅がきっかけでしたね!

無駄なことなんて一つもない!これからも一期一会を大切に、楽しみながら継続していきたいと思います!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
信州嵐(シンシュラン)とは、生産者、飲食店、消費者が信州の『食』をテーマに交流する会です!2020年の夏に立ち上げ、食を楽しむ仲間の輪を広げ、信州に笑顔の嵐を起こす企画なども行っています!
昨日は、久しぶりにメンバーの顔を見て、今年の活動計画など、色んな意見交換が出来ました!メンバー同士の更なる交流を深めることや、色んな企業さん、生産者さんとコラボレーションして、メンバー以外の出逢いや繋がりも生み出していきたいと思います!

普段、お店だけ営業していれば、決して出逢えない生産者さんやシェフ達、そしてそれを一緒に盛り上げてくれる仲間達!
全ては、今から3年前に世界一の美食の街「サンセバスチャン」の旅がきっかけでしたね!

無駄なことなんて一つもない!これからも一期一会を大切に、楽しみながら継続していきたいと思います!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2022年05月09日
コロナ禍の飲食店のあり方
◆ゴールデンウィークの営業を終えて
今年のゴールデンウィークは、4月26日~5月8日まで休まず営業しました。コロナ禍で、久し振りに行動制限がなかったこともあって、沢山のお客様が足を運んで下さいました。
信州へ旅行に来て下さった方、地元家族との久しぶりの再会の場、お客様それぞれに色んな想いがあり、そのシーンに木鶏を選んで頂けて感謝の気持ちでいっぱいです。
また、遠方の常連さんとの再会もとっても嬉しかったです!
「やっとこれたよ!」
「このそばが食べたかったんだよ!」
その声に、どれだけ力を頂けたことか・・・。
そして、全力で支えてくれたスタッフたち!
みんながいなければ、お客様に笑顔を届けることはできませんでした!ついてきてくれて本当にありがとう!
飲食店って、やっぱりただお腹を満たすだけではないんですよね。
忙しくて、お待たせしてしまったお客様もいらっしゃったかと思います。ごめんなさい・・・。
それでも私たちは、一組一組のお客様に喜んで頂けるように、精いっぱい丁寧な仕事をと心掛けてきました。
大変だったけど、やっぱり飲食店って、そして蕎麦屋って最高の職業だと思います!
あの笑顔が見たいから、頑張れちゃうんですよね!
今日から二日間、お休みを頂きます。
営業再開は、11日の水曜日からです。
さ!休みを満喫するぞーーーーー!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今年のゴールデンウィークは、4月26日~5月8日まで休まず営業しました。コロナ禍で、久し振りに行動制限がなかったこともあって、沢山のお客様が足を運んで下さいました。
信州へ旅行に来て下さった方、地元家族との久しぶりの再会の場、お客様それぞれに色んな想いがあり、そのシーンに木鶏を選んで頂けて感謝の気持ちでいっぱいです。
また、遠方の常連さんとの再会もとっても嬉しかったです!
「やっとこれたよ!」
「このそばが食べたかったんだよ!」
その声に、どれだけ力を頂けたことか・・・。
そして、全力で支えてくれたスタッフたち!
みんながいなければ、お客様に笑顔を届けることはできませんでした!ついてきてくれて本当にありがとう!
飲食店って、やっぱりただお腹を満たすだけではないんですよね。
忙しくて、お待たせしてしまったお客様もいらっしゃったかと思います。ごめんなさい・・・。
それでも私たちは、一組一組のお客様に喜んで頂けるように、精いっぱい丁寧な仕事をと心掛けてきました。
大変だったけど、やっぱり飲食店って、そして蕎麦屋って最高の職業だと思います!
あの笑顔が見たいから、頑張れちゃうんですよね!
今日から二日間、お休みを頂きます。
営業再開は、11日の水曜日からです。
さ!休みを満喫するぞーーーーー!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2022年04月04日
木鶏の出汁について考える・・・
◆酒蔵見学からの学び
酒造りに欠かせない仕込み水は、その土地土地の水を使用することで、その蔵の特徴や酒の味わいに大きな影響を与えています。それって、とても素敵なことだなと思いました。
蕎麦も、そば粉と水だけで麺に仕立てていきます。
木鶏では、そばを打つ水を、地元山形村にある「株式会社オーイケ」さんが掘り出した天然地下深層水を使用しています。

水質はやや軟水で、ミネラルが適度に含まれています。

今までは、お店の浄水器を通した水で出汁を取っていました。少し手間ではありますが、これからは、オーイケさんの地下天然深層水で、出汁を取り、木鶏のつゆに仕上げてみようと思います。
大きな変化は分からないかもしれません。
でも、この土地で仕事をさせて頂いている木鶏の味は、地元山形村の水が相応しいのではないかと考えています。
≪株式会社オーイケ≫
住所:長野県東筑摩郡山形村54-1
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
オーイケさんの事務所脇に、水汲み場があり、誰でも利用できるようになっています!ぜひ足を運んでみて下さいね!!!
オーイケさん!ありがとうございます!!!
酒造りに欠かせない仕込み水は、その土地土地の水を使用することで、その蔵の特徴や酒の味わいに大きな影響を与えています。それって、とても素敵なことだなと思いました。
蕎麦も、そば粉と水だけで麺に仕立てていきます。
木鶏では、そばを打つ水を、地元山形村にある「株式会社オーイケ」さんが掘り出した天然地下深層水を使用しています。

水質はやや軟水で、ミネラルが適度に含まれています。

今までは、お店の浄水器を通した水で出汁を取っていました。少し手間ではありますが、これからは、オーイケさんの地下天然深層水で、出汁を取り、木鶏のつゆに仕上げてみようと思います。
大きな変化は分からないかもしれません。
でも、この土地で仕事をさせて頂いている木鶏の味は、地元山形村の水が相応しいのではないかと考えています。
≪株式会社オーイケ≫
住所:長野県東筑摩郡山形村54-1
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
オーイケさんの事務所脇に、水汲み場があり、誰でも利用できるようになっています!ぜひ足を運んでみて下さいね!!!
オーイケさん!ありがとうございます!!!
2022年04月04日
塙家の春休み!~酒蔵見学~
◆大好きな福島へ!!!
3月28日~30日にかけて、子供たちの春休みに合わせて、故郷福島に帰省をしました。一番の目的は、実家の両親と兄姉との時間です。
お墓参りに行ったり、実家でゆっくり過ごしたり、畑で一緒に野球をやったり(笑)

福島のソウルフード「円盤餃子」も堪能してきましたよー!!!

短い時間でしたが、両親と過ごせた時間は、子供達にとっても、とても有意義な時間になりました。お母さんの朝ごはんが美味しくて、おかわりもたくさんしました。
もう一つの目的は、お店で取り扱いのある蔵元さんの見学です。
福島市にある「橘内酒店」の店主、橘内さんの紹介で、帰り道に二軒の蔵元さんの見学に行かせて頂きました。橘内さん!ご紹介ありがとうございます!

◆郡山市田村町「仁井田本家」
創業は1711年。
東日本大震災があった2011年が、ちょうど創業300年だった歴史ある蔵元さんです。

(江戸時代から続く仁井田家の表門)
初めて仁井田さんのお酒を口にした時、なんて旨味のあるお酒なんだというのが第一印象です。蔵元見学に合わせて、改めて仁井田本家さんのホームページなどで酒造りに対する考え方に共感し、是非現場で感じたいと思っていました。
仁井田本家さんの蔵は、田園風景に囲まれた自然豊かな場所にあります。

ちょうど伺った日が、最後の仕込みをされていました。

蒸米の香りがとてもよかったなー。
仁井田本家さんの酒造りは「日本の田んぼを守る酒蔵になる」ことを使命とし、農薬・化学肥料不使用の自然栽培米を原料としています。自社田の他に、県内外のグループと契約栽培されています。
仕込み水も、自社田近くの井戸水(硬水)と、自社山から湧き出る湧水(軟水)の天然水を使用しています。

元気なお米だから、磨きの精米歩留80%と高く、お米本来の旨味を大切にされています。



近年では、木桶仕込みにも力を入れているそうです。

現在、木桶は3本あります。3つ目は、自社の山で切り出された木を使用しているそうです。

今後は、毎年少しずつ木桶を増やしていく予定で、酒米も、この田村町の田んぼを少しずつ自社田にして、この土地ですべて酒造りが完結できるようにと取り組まれていらっしゃいます。
地域に根差した酒造り!そして自然を心から大切にしている想いが、仁井田さんのお酒になっているんですね!本当に素晴らしいお考えですね!!!お忙しい中、ご案内頂きありがとうございました!!!
◆白河市「有賀醸造」
蔵元見学二軒目は、白河市にある「有賀(ありが)醸造」さんです。
創業は1774年。
有賀さんとは、2018年の夏に、地元飯坂温泉で開催された「福島・長野酒蔵交流会」でお逢いした以来です!

有賀醸造さんは、昔は大量生産型の酒造りで、特定名称酒は造っていませんでした。
きっかけは、東日本大震災の年に、三兄弟の次男さんが跡を継ぎ、常務兼杜氏として酒造りをされています。
元々研究員だった有賀さんは、酒造りを「人の感覚」だけではなく「データ化」をして、数値の面からも大切に醸しているのです。

「うちの酒は、フレッシュ感とキレの良さです!」
人気銘柄の「陣屋」と「生粋左馬」は、木鶏でも人気のお酒です!
最近は、女将さんも、酒蔵さんの想いをお客様に伝えたいということで、日本酒の勉強を始めました。あまり飲めないけれど、口に含んでは、味わいを自分なりに感じているようです!

やっぱり現場を訪れるって、本当に大切だなと、改めて実感しました!
これからも、お客様に少しでも喜びをお伝えできるように、帰省の際は、取扱いのある蔵元見学へと足を運びたいと思います!

≪仁井田本家≫
住所:福島県郡山市田村町金沢高屋敷139
電話:024-955-2222
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪有賀醸造合資会社≫
住所:福島県白河市東釜子本町96
電話:0248-34-2323
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月28日~30日にかけて、子供たちの春休みに合わせて、故郷福島に帰省をしました。一番の目的は、実家の両親と兄姉との時間です。
お墓参りに行ったり、実家でゆっくり過ごしたり、畑で一緒に野球をやったり(笑)

福島のソウルフード「円盤餃子」も堪能してきましたよー!!!

短い時間でしたが、両親と過ごせた時間は、子供達にとっても、とても有意義な時間になりました。お母さんの朝ごはんが美味しくて、おかわりもたくさんしました。
もう一つの目的は、お店で取り扱いのある蔵元さんの見学です。
福島市にある「橘内酒店」の店主、橘内さんの紹介で、帰り道に二軒の蔵元さんの見学に行かせて頂きました。橘内さん!ご紹介ありがとうございます!

◆郡山市田村町「仁井田本家」
創業は1711年。
東日本大震災があった2011年が、ちょうど創業300年だった歴史ある蔵元さんです。

(江戸時代から続く仁井田家の表門)
初めて仁井田さんのお酒を口にした時、なんて旨味のあるお酒なんだというのが第一印象です。蔵元見学に合わせて、改めて仁井田本家さんのホームページなどで酒造りに対する考え方に共感し、是非現場で感じたいと思っていました。
仁井田本家さんの蔵は、田園風景に囲まれた自然豊かな場所にあります。

ちょうど伺った日が、最後の仕込みをされていました。

蒸米の香りがとてもよかったなー。
仁井田本家さんの酒造りは「日本の田んぼを守る酒蔵になる」ことを使命とし、農薬・化学肥料不使用の自然栽培米を原料としています。自社田の他に、県内外のグループと契約栽培されています。
仕込み水も、自社田近くの井戸水(硬水)と、自社山から湧き出る湧水(軟水)の天然水を使用しています。

元気なお米だから、磨きの精米歩留80%と高く、お米本来の旨味を大切にされています。



近年では、木桶仕込みにも力を入れているそうです。

現在、木桶は3本あります。3つ目は、自社の山で切り出された木を使用しているそうです。

今後は、毎年少しずつ木桶を増やしていく予定で、酒米も、この田村町の田んぼを少しずつ自社田にして、この土地ですべて酒造りが完結できるようにと取り組まれていらっしゃいます。
地域に根差した酒造り!そして自然を心から大切にしている想いが、仁井田さんのお酒になっているんですね!本当に素晴らしいお考えですね!!!お忙しい中、ご案内頂きありがとうございました!!!
◆白河市「有賀醸造」
蔵元見学二軒目は、白河市にある「有賀(ありが)醸造」さんです。
創業は1774年。
有賀さんとは、2018年の夏に、地元飯坂温泉で開催された「福島・長野酒蔵交流会」でお逢いした以来です!

有賀醸造さんは、昔は大量生産型の酒造りで、特定名称酒は造っていませんでした。
きっかけは、東日本大震災の年に、三兄弟の次男さんが跡を継ぎ、常務兼杜氏として酒造りをされています。
元々研究員だった有賀さんは、酒造りを「人の感覚」だけではなく「データ化」をして、数値の面からも大切に醸しているのです。

「うちの酒は、フレッシュ感とキレの良さです!」
人気銘柄の「陣屋」と「生粋左馬」は、木鶏でも人気のお酒です!
最近は、女将さんも、酒蔵さんの想いをお客様に伝えたいということで、日本酒の勉強を始めました。あまり飲めないけれど、口に含んでは、味わいを自分なりに感じているようです!

やっぱり現場を訪れるって、本当に大切だなと、改めて実感しました!
これからも、お客様に少しでも喜びをお伝えできるように、帰省の際は、取扱いのある蔵元見学へと足を運びたいと思います!

≪仁井田本家≫
住所:福島県郡山市田村町金沢高屋敷139
電話:024-955-2222
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪有賀醸造合資会社≫
住所:福島県白河市東釜子本町96
電話:0248-34-2323
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2022年01月30日
大先輩からのメッセージ
◆地道にまじめな仕事をし続ける大切さ
昨日は、長年にわたり木鶏を支えて下さっている「大久保醸造店」さんに行ってきました。久しぶりに大久保さんとお話する時間も取って頂けました。
大久保さんとの会話の中には、生きるヒントがたくさん詰まっています。
色んなご経験、確固たる考え方、そして一流と呼ばれる方々との人脈。
これからお店を続けていくにあたり、大久保さんからのメッセージを自分なりに落とし込み、日々を大切に、そばを打ち続けて行きたいと思います。
今年は「整える」をテーマにしています。
色んなタイミング、そして色んな方達から「整える」ためのヒントを頂いている気がします。

≪大久保醸造店≫
住所:長野県松本市里山辺2889
電話:0263-32-3154
大久保醸造店さんの醤油や味噌は、味わって頂ければ、その素晴らしさが分かります。木鶏では、美味しさもそうですが、醤油や味噌造りに対する考え方が素敵だなと思って、使わせて頂いてます。
いいタイミングで、大久保さんとお話が出来て良かったです。ありがとうございました。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨日は、長年にわたり木鶏を支えて下さっている「大久保醸造店」さんに行ってきました。久しぶりに大久保さんとお話する時間も取って頂けました。
大久保さんとの会話の中には、生きるヒントがたくさん詰まっています。
色んなご経験、確固たる考え方、そして一流と呼ばれる方々との人脈。
これからお店を続けていくにあたり、大久保さんからのメッセージを自分なりに落とし込み、日々を大切に、そばを打ち続けて行きたいと思います。
今年は「整える」をテーマにしています。
色んなタイミング、そして色んな方達から「整える」ためのヒントを頂いている気がします。

≪大久保醸造店≫
住所:長野県松本市里山辺2889
電話:0263-32-3154
大久保醸造店さんの醤油や味噌は、味わって頂ければ、その素晴らしさが分かります。木鶏では、美味しさもそうですが、醤油や味噌造りに対する考え方が素敵だなと思って、使わせて頂いてます。
いいタイミングで、大久保さんとお話が出来て良かったです。ありがとうございました。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :大久保醸造店