2014年08月30日
チーム木鶏スタッフ紹介!~その六~
◆オープンを支えてくれた「おかん」
今回ご紹介する方は、お店の立上げを支えてくれた女性です。
現在は、息子さんの高校受験を控えていて、アルバイトはお休みになりました。
◆名前
・伊豆美さん(おかん)
◆働くきっかけ
・松本のそば屋でパートをしていた時に大将と出逢い、二年前に信州福島県人会の芋煮会で再会。私と出逢った人たちが、幸せになるお手伝いができる人間になりたい。その想いに共感して頂いたのが、働くきっかけです。
◆働いてみた感想
・無我夢中でした。とにかくお客様や大将、女将さんに喜んで頂けるようにしか考えていませんでした。役に立てたのかなーと心配してます。
◆趣味
・小説を読む
◆好きなメニュー
・「もりそば」です!初めて食べた6年前に一目ぼれ!大将のそばが食べたくて、松本城のそば祭りに追っかけをしていました。
伊豆美さんとの出逢いは、カズキが松本に来て勤めていたそば屋さんでした。
まさかこうして自分がお店を構え、そこへ伊豆美さんと一緒に働くとは、考えていませんでした。
当時の自分をしていたからこそ、伊豆美さんはサポートしてくれたのかもしれません。
オープンから今まで、本当にお世話になりました!
これからも、また形は変わりますが、末永いお付合いをお願い致します!
私は忘れませんよ!立上げを支えて下さった伊豆美さんを!

今回ご紹介する方は、お店の立上げを支えてくれた女性です。
現在は、息子さんの高校受験を控えていて、アルバイトはお休みになりました。
◆名前
・伊豆美さん(おかん)
◆働くきっかけ
・松本のそば屋でパートをしていた時に大将と出逢い、二年前に信州福島県人会の芋煮会で再会。私と出逢った人たちが、幸せになるお手伝いができる人間になりたい。その想いに共感して頂いたのが、働くきっかけです。
◆働いてみた感想
・無我夢中でした。とにかくお客様や大将、女将さんに喜んで頂けるようにしか考えていませんでした。役に立てたのかなーと心配してます。
◆趣味
・小説を読む
◆好きなメニュー
・「もりそば」です!初めて食べた6年前に一目ぼれ!大将のそばが食べたくて、松本城のそば祭りに追っかけをしていました。
伊豆美さんとの出逢いは、カズキが松本に来て勤めていたそば屋さんでした。
まさかこうして自分がお店を構え、そこへ伊豆美さんと一緒に働くとは、考えていませんでした。
当時の自分をしていたからこそ、伊豆美さんはサポートしてくれたのかもしれません。
オープンから今まで、本当にお世話になりました!
これからも、また形は変わりますが、末永いお付合いをお願い致します!
私は忘れませんよ!立上げを支えて下さった伊豆美さんを!

タグ :そば処木鶏
2014年08月29日
チーム木鶏スタッフ紹介!~その五~
◆そば処木鶏の営業部長です!
今回ご紹介するスタッフは、熱狂的、J2サッカーチーム「松本山雅」のサポーターです!
彼女の勢いとパワーには、本当に頭が上がりません!
◆名前
・えっちゃん
◆働くきっかけ
・もともと大将と登山仲間だった。
人手が不足しているとのことで、少しでも力になりたかった。
◆働いてみた感想
・たくさんの人と関わることが大好きなので、とにかく楽しいです!私の癒しの場です♪
◆好きなメニュー
・「シャモつけそば」です!木鶏といえばギタロウシャモ!歯ごたえばっちりで、ゆず胡椒入れたらもう最高です♪夜限定メニューもはずせない!ぜひ、昼夜どちらも味わって頂きたいです!
◆今後の意気込み
・おしゃべりが大好きなので、初対面のお客様ともついつい長話してしまします(笑)人と人とが繋がるこのお店で「おいしかった」「楽しかった」「来てよかった」と思って頂けるような、心づかいをしていきたいと思っています。元気いっぱいで皆さまのご来店をお待ちしております♪
◆大将との出逢い
・福島を復興支援するシリコンバンドが欲しくて、問合せに対応してくれたのが大将でした。フェイスブックで繋がり、登山にも誘ってもらって、今では「木鶏登山部」の一員です♪友人をスタッフに紹介したり、仲間に木鶏を紹介したりしてはいましたが、まさかお店で働くことにまでなろうとは…(笑)
えっちゃんとの出逢いのきっかけは、えっちゃんのお父さんのご実家が、
福島県であったということでした。
えっちゃんは、東京生まれの東京育ちです。
あの東日本大震災を機に、お父さんの実家である「福島」との距離が縮まり、
福島県出身であるカズキとも、あるひとつのきっかけから出逢ったのです。
それからというものの、一緒に登山に出かけたり、オープン当初に、
子供たちの面倒を見てくれたりと、陰ながら支えて下さいました。
そして気がつけば、一緒に働くことに(笑)
えっちゃんのすごいところは、周りに素敵な仲間が多いこと。
その発言力はものすごくて、木鶏で今日働いています!
とフェイスブックやツイッターで発信すると、誰かしらが来てくれるのです。
きっと日頃から、みんなに愛されているのでしょうね!!!!
この出逢いに感謝していますよ!!!今後とも宜しくお願いします!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
えっちゃんのパワーには、いつも元気をもらっています!
その元気が連鎖して、お客様に届くと思います!
えっちゃんは、主に週末に来てくれています!
皆さん!えっちゃんの元気に触れてみて下さいね!
今回ご紹介するスタッフは、熱狂的、J2サッカーチーム「松本山雅」のサポーターです!
彼女の勢いとパワーには、本当に頭が上がりません!
◆名前
・えっちゃん
◆働くきっかけ
・もともと大将と登山仲間だった。
人手が不足しているとのことで、少しでも力になりたかった。
◆働いてみた感想
・たくさんの人と関わることが大好きなので、とにかく楽しいです!私の癒しの場です♪
◆好きなメニュー
・「シャモつけそば」です!木鶏といえばギタロウシャモ!歯ごたえばっちりで、ゆず胡椒入れたらもう最高です♪夜限定メニューもはずせない!ぜひ、昼夜どちらも味わって頂きたいです!
◆今後の意気込み
・おしゃべりが大好きなので、初対面のお客様ともついつい長話してしまします(笑)人と人とが繋がるこのお店で「おいしかった」「楽しかった」「来てよかった」と思って頂けるような、心づかいをしていきたいと思っています。元気いっぱいで皆さまのご来店をお待ちしております♪
◆大将との出逢い
・福島を復興支援するシリコンバンドが欲しくて、問合せに対応してくれたのが大将でした。フェイスブックで繋がり、登山にも誘ってもらって、今では「木鶏登山部」の一員です♪友人をスタッフに紹介したり、仲間に木鶏を紹介したりしてはいましたが、まさかお店で働くことにまでなろうとは…(笑)
えっちゃんとの出逢いのきっかけは、えっちゃんのお父さんのご実家が、
福島県であったということでした。
えっちゃんは、東京生まれの東京育ちです。
あの東日本大震災を機に、お父さんの実家である「福島」との距離が縮まり、
福島県出身であるカズキとも、あるひとつのきっかけから出逢ったのです。
それからというものの、一緒に登山に出かけたり、オープン当初に、
子供たちの面倒を見てくれたりと、陰ながら支えて下さいました。
そして気がつけば、一緒に働くことに(笑)
えっちゃんのすごいところは、周りに素敵な仲間が多いこと。
その発言力はものすごくて、木鶏で今日働いています!
とフェイスブックやツイッターで発信すると、誰かしらが来てくれるのです。
きっと日頃から、みんなに愛されているのでしょうね!!!!
この出逢いに感謝していますよ!!!今後とも宜しくお願いします!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
えっちゃんのパワーには、いつも元気をもらっています!
その元気が連鎖して、お客様に届くと思います!
えっちゃんは、主に週末に来てくれています!
皆さん!えっちゃんの元気に触れてみて下さいね!
タグ :そば処木鶏
2014年08月28日
チーム木鶏スタッフ紹介!~その四~
◆細かいところに気が付くんです!
今回ご紹介するスタッフは、アルバイトの中でも一番の若手です。
彼女の接客も、とても素晴らしいものがあります。
◆名前
・はるちゃん
◆働くきっかけ
・急遽、お手伝いをしてから、そのまま継続して働かせて頂いてます。
◆働いてみて
・毎回とても楽しいです!雰囲気が最高です!
◆趣味
・お菓子作り 読書 スポーツ
◆好きなメニュー
・「シャモつけそば」です。プリプリのお肉と美味しいつゆが、身体に染み渡って、なんだかホッと幸せになる味です!
◆今後の意気込み
・いらっしゃったお客様が、笑顔で幸せになるような接客をしたいです!皆さんお待ちしております!
彼女との出逢いは、今から1年9ヶ月前です。
2012年の秋に、南相馬市で行われた、復興祈願秋祭りで、
ボランティアスタッフとして、はるちゃんは参加していました。
カズキも、そばを打ちに行っていた時、共通知り合いから紹介されて知り合いました。
それから、ちょこちょこと交流があり、仲間になっていったのです。
出逢った時から比べると、本当に素敵になったと思います。
それはきっと、周りにいてくれる先輩方が育ててくれているのだと思います。
自分がはるちゃんの年頃だった時、もっとチャラチャラしてました(笑)
はるちゃんは、木鶏でも早くも主力メンバーです!
フレッシュさを売りに、アナタをおもてなししてくれると思います。
彼女は、土日がメインで働いてくれています。
ぜひ皆さん!逢いに来て下さいね!!!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
はるちゃんも、チーム木鶏にいい影響を与えてくれています。
みんなで最高のチームを創りましょう!!!
今回ご紹介するスタッフは、アルバイトの中でも一番の若手です。
彼女の接客も、とても素晴らしいものがあります。
◆名前
・はるちゃん
◆働くきっかけ
・急遽、お手伝いをしてから、そのまま継続して働かせて頂いてます。
◆働いてみて
・毎回とても楽しいです!雰囲気が最高です!
◆趣味
・お菓子作り 読書 スポーツ
◆好きなメニュー
・「シャモつけそば」です。プリプリのお肉と美味しいつゆが、身体に染み渡って、なんだかホッと幸せになる味です!
◆今後の意気込み
・いらっしゃったお客様が、笑顔で幸せになるような接客をしたいです!皆さんお待ちしております!
彼女との出逢いは、今から1年9ヶ月前です。
2012年の秋に、南相馬市で行われた、復興祈願秋祭りで、
ボランティアスタッフとして、はるちゃんは参加していました。
カズキも、そばを打ちに行っていた時、共通知り合いから紹介されて知り合いました。
それから、ちょこちょこと交流があり、仲間になっていったのです。
出逢った時から比べると、本当に素敵になったと思います。
それはきっと、周りにいてくれる先輩方が育ててくれているのだと思います。
自分がはるちゃんの年頃だった時、もっとチャラチャラしてました(笑)
はるちゃんは、木鶏でも早くも主力メンバーです!
フレッシュさを売りに、アナタをおもてなししてくれると思います。
彼女は、土日がメインで働いてくれています。
ぜひ皆さん!逢いに来て下さいね!!!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
はるちゃんも、チーム木鶏にいい影響を与えてくれています。
みんなで最高のチームを創りましょう!!!
2014年08月27日
チーム木鶏スタッフ紹介!~その参~
◆安心感が一番です!
今回ご紹介するスタッフは、元居酒屋の店長です!
彼女の存在感は、いてくれるだけでとても安心させられます。
◆名前
・あこちゃん
◆働くきっかけ
・大将と女将さんと知り合いだったので、お手伝いしたかった。
◆4ヵ月働いてみて
・久しぶりの仕事だったけど、とても楽しくやれています!
◆趣味
・スノーボード
◆好きなメニュー
・夏限定だった冷やかけトロそばです!暑い日には最高です!
◆お客様に一言
・あまりいる日がありませんが、来ていただいたお客様一人ひとりへ、一生懸命喜んで頂けるサービスを心掛けていきたいです!
あこちゃんは、オープンからのスタッフとして、立ち上げからいろんなアドバイスをしてくれました。
それは、居酒屋の店長まで経験しているからこそ、言えるアドバイスでもあります。
彼女は、平日は会社勤めをしており、主に土日にかけて働いてくれています。
忙しいのに、大丈夫かな?と聞いたところ、
ここで働くのが好きだからと言ってくれました。
お互いがお互いを考え、ちゃんと歩み寄って働きたいですね!
これからも、そば処木鶏の柱になって下さいね!
いつもありがとー!!!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
女性が輝きながら働けることで、子育てもより充実していくと思います。
活躍できるお母さん世代を、私たちは応援していきたいです。
今回ご紹介するスタッフは、元居酒屋の店長です!
彼女の存在感は、いてくれるだけでとても安心させられます。
◆名前
・あこちゃん
◆働くきっかけ
・大将と女将さんと知り合いだったので、お手伝いしたかった。
◆4ヵ月働いてみて
・久しぶりの仕事だったけど、とても楽しくやれています!
◆趣味
・スノーボード
◆好きなメニュー
・夏限定だった冷やかけトロそばです!暑い日には最高です!
◆お客様に一言
・あまりいる日がありませんが、来ていただいたお客様一人ひとりへ、一生懸命喜んで頂けるサービスを心掛けていきたいです!
あこちゃんは、オープンからのスタッフとして、立ち上げからいろんなアドバイスをしてくれました。
それは、居酒屋の店長まで経験しているからこそ、言えるアドバイスでもあります。
彼女は、平日は会社勤めをしており、主に土日にかけて働いてくれています。
忙しいのに、大丈夫かな?と聞いたところ、
ここで働くのが好きだからと言ってくれました。
お互いがお互いを考え、ちゃんと歩み寄って働きたいですね!
これからも、そば処木鶏の柱になって下さいね!
いつもありがとー!!!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
女性が輝きながら働けることで、子育てもより充実していくと思います。
活躍できるお母さん世代を、私たちは応援していきたいです。
タグ :そば処木鶏
2014年08月24日
チーム木鶏スタッフ紹介!~その弐~
◆丁寧な接客が自慢です!
今回ご紹介する大切なスタッフは、二児の母でありながら、
おもてなしの心をしっかりと持つ女性です!
◆名前
・あゆみさん
◆働くきっかけ
同じスタッフの紹介から
◆趣味
お風呂・漫画・お菓子作りなどなど
◆好きなメニュー
夏の限定メニューだった「冷やかけトロそば」です。長芋も卵もミョウガも大葉も、
全部大好きだったので、美味しかったです!
◆今後の意気込み
ぜひ食べに来て下さい!心からお待ちしております!
あゆみさんは、元々エステティシャンとして活躍されていました。
結婚、出産を機に、エステ店はやめたのですが、
サービス業は続けたいということで、木鶏に来てくれています。
エステ店で培ったおもてなしの心は、木鶏でも発揮してくれています!
あゆみさんは、主に日曜日のお昼の部で活躍しています!
ぜひ、あゆみさんにもてなされて下さいね!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
こうして、一人ひとりの力があり、私たちは支えられています。
これからも、より良い関係を築いて、最高のチーム創りに励みたいと思います。
今回ご紹介する大切なスタッフは、二児の母でありながら、
おもてなしの心をしっかりと持つ女性です!
◆名前
・あゆみさん
◆働くきっかけ
同じスタッフの紹介から
◆趣味
お風呂・漫画・お菓子作りなどなど
◆好きなメニュー
夏の限定メニューだった「冷やかけトロそば」です。長芋も卵もミョウガも大葉も、
全部大好きだったので、美味しかったです!
◆今後の意気込み
ぜひ食べに来て下さい!心からお待ちしております!
あゆみさんは、元々エステティシャンとして活躍されていました。
結婚、出産を機に、エステ店はやめたのですが、
サービス業は続けたいということで、木鶏に来てくれています。
エステ店で培ったおもてなしの心は、木鶏でも発揮してくれています!
あゆみさんは、主に日曜日のお昼の部で活躍しています!
ぜひ、あゆみさんにもてなされて下さいね!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
こうして、一人ひとりの力があり、私たちは支えられています。
これからも、より良い関係を築いて、最高のチーム創りに励みたいと思います。
タグ :そば処木鶏
2014年08月23日
チーム木鶏スタッフ紹介!~その壱~
◆癒しの担当スタッフ!
そば処木鶏で働く、大切なスタッフをご紹介いたします!
今回は、元保育士さんの登場です!
◆名前
・智美さん
◆働くきっかけ
・友人からのご紹介で働き始めました。
◆4ヵ月働いてみて
・なかなか仕事も覚えられず、まだまだだなーと思うことばかりですが、大将や女将さんをはじめ、スタッフも来て下さるお客様も、皆さん素敵な方ばかりで、毎日楽しく充実しています!
◆趣味
・サッカー観戦!息子の所属するチームから、J2松本山雅や日本代表まで、幅広く応援しています!
◆好きなメニュー
・お蕎麦はどれも好きですが、あえて「木鶏丼」です。とろとろ卵とぷりぷりのお肉。
そして、お出汁をかけて味が変わり、最後まで楽しめるところが大好きです!
◆今後の意気込み
・お客様が、ゆっくりとお食事を楽しんで頂けるような雰囲気を大切に、
これからも頑張ります!
智美さんは、主に火曜日から金曜日のお昼の部に、働いていただいてます。
元々保育士だったということもあり、独特の柔らかい空気感は、私たちスタッフの癒しの存在です。
そんな智美さんは、サッカーの応援になると、ガラリと変わってしまうとか・・・(笑)
一度は一緒に、サッカー観戦行きたいっすね!
いつもたくさんのパワーをありがとうございます!!!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
こうして、一人ひとりの力があり、私たちは支えられています。
これからも、より良い関係を築いて、最高のチーム創りに励みたいと思います。
そば処木鶏で働く、大切なスタッフをご紹介いたします!
今回は、元保育士さんの登場です!
◆名前
・智美さん
◆働くきっかけ
・友人からのご紹介で働き始めました。
◆4ヵ月働いてみて
・なかなか仕事も覚えられず、まだまだだなーと思うことばかりですが、大将や女将さんをはじめ、スタッフも来て下さるお客様も、皆さん素敵な方ばかりで、毎日楽しく充実しています!
◆趣味
・サッカー観戦!息子の所属するチームから、J2松本山雅や日本代表まで、幅広く応援しています!
◆好きなメニュー
・お蕎麦はどれも好きですが、あえて「木鶏丼」です。とろとろ卵とぷりぷりのお肉。
そして、お出汁をかけて味が変わり、最後まで楽しめるところが大好きです!
◆今後の意気込み
・お客様が、ゆっくりとお食事を楽しんで頂けるような雰囲気を大切に、
これからも頑張ります!
智美さんは、主に火曜日から金曜日のお昼の部に、働いていただいてます。
元々保育士だったということもあり、独特の柔らかい空気感は、私たちスタッフの癒しの存在です。
そんな智美さんは、サッカーの応援になると、ガラリと変わってしまうとか・・・(笑)
一度は一緒に、サッカー観戦行きたいっすね!
いつもたくさんのパワーをありがとうございます!!!

追伸:
そば処木鶏は、チーム創りを大切にしています。
スタッフが楽しめなければ、お客様を心からおもてなしすることはできません。
こうして、一人ひとりの力があり、私たちは支えられています。
これからも、より良い関係を築いて、最高のチーム創りに励みたいと思います。
2014年08月20日
福島のご家族との時間
◆安曇野保養プログラム最後の夜
昨夜は、待ちに待った一日でした。
安曇野市の有志「安曇野ひかりプロジェクト」さんたちによる、
この夏も開催された「保養プログラム」。
8月16日~20日という期間で、福島のご家族を信州に招いて、
思いっきり楽しんでもらうという企画です。
今年で三年目。
福島県出身のカズキは、過去二年間、皆さんにそばを振る舞らせて頂きました。
そして今年は、念願のそば屋を構えることができ、
なんと、このそば処木鶏で、最終日の夕食を取って頂くことになったのです。
前日より、ほぼ徹夜で準備に取り掛かり、
気持ちを高ぶらせながら、皆さんとの再会を楽しみにしていました。
そして当日、予定時間になると、顔なじみの皆さんが、
ワクワクした表情で来店して下さったのです。
◆時間を越えた「一瞬」
皆さんとの再会を楽しみながら、この日のために準備をしてきた「想い」を込め、
お料理とお蕎麦を提供しました。
皆さんの表情は、ずっと明るく、お料理やお蕎麦に舌鼓。
この一瞬のために、カズキは頑張って来れたのです。
約一年ぶりにもかかわらず、子供たちも覚えていてくれて、
それを見守る親御さんの表情も、とても嬉しそうでした。
「どれだけ逢ったかではなく、どんな時間を一緒に過ごせたか。」
この「安曇野ひかりプロジェクト」の保養プログラムの良さ。
それは、毎年同じ家族を招くこと。
見ていて思ったのが、本当に家族のような関係を築いていること。
まるで、夏休みに親戚のうちに遊びに来ているかのようでした。
これって、本当に一番の理想だと思います。
「与える」わけではなく、お互いが「寄り添い合う」関係。
ここには、間違いなく人と人の心の絆が生まれています。
震災があって、色んな家族がそれぞれの事情を抱え、日々を暮す。
不安、葛藤、喜び、悲しみ。
私たちには、本当に計り知れない心の感情。
それでも、自分たちのできる精一杯を続けていく。
カズキは、この保養プログラムに参加させて頂き、
また一つ、力を与えてもらった気がします。
来年もお逢いしましょう!
今よりも、もっともっと笑顔で再会できる日を心待ちにしています!
みんな本当にありがとー!!!!!
合言葉は?
オッケー?もっけー!!!

追伸:
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
ただお蕎麦を提供するだけなく、心に残るひと時と共に・・・。
カズキの蕎麦打ちは、まだまだ続く・・・。
昨夜は、待ちに待った一日でした。
安曇野市の有志「安曇野ひかりプロジェクト」さんたちによる、
この夏も開催された「保養プログラム」。
8月16日~20日という期間で、福島のご家族を信州に招いて、
思いっきり楽しんでもらうという企画です。
今年で三年目。
福島県出身のカズキは、過去二年間、皆さんにそばを振る舞らせて頂きました。
そして今年は、念願のそば屋を構えることができ、
なんと、このそば処木鶏で、最終日の夕食を取って頂くことになったのです。
前日より、ほぼ徹夜で準備に取り掛かり、
気持ちを高ぶらせながら、皆さんとの再会を楽しみにしていました。
そして当日、予定時間になると、顔なじみの皆さんが、
ワクワクした表情で来店して下さったのです。
◆時間を越えた「一瞬」
皆さんとの再会を楽しみながら、この日のために準備をしてきた「想い」を込め、
お料理とお蕎麦を提供しました。
皆さんの表情は、ずっと明るく、お料理やお蕎麦に舌鼓。
この一瞬のために、カズキは頑張って来れたのです。
約一年ぶりにもかかわらず、子供たちも覚えていてくれて、
それを見守る親御さんの表情も、とても嬉しそうでした。
「どれだけ逢ったかではなく、どんな時間を一緒に過ごせたか。」
この「安曇野ひかりプロジェクト」の保養プログラムの良さ。
それは、毎年同じ家族を招くこと。
見ていて思ったのが、本当に家族のような関係を築いていること。
まるで、夏休みに親戚のうちに遊びに来ているかのようでした。
これって、本当に一番の理想だと思います。
「与える」わけではなく、お互いが「寄り添い合う」関係。
ここには、間違いなく人と人の心の絆が生まれています。
震災があって、色んな家族がそれぞれの事情を抱え、日々を暮す。
不安、葛藤、喜び、悲しみ。
私たちには、本当に計り知れない心の感情。
それでも、自分たちのできる精一杯を続けていく。
カズキは、この保養プログラムに参加させて頂き、
また一つ、力を与えてもらった気がします。
来年もお逢いしましょう!
今よりも、もっともっと笑顔で再会できる日を心待ちにしています!
みんな本当にありがとー!!!!!
合言葉は?
オッケー?もっけー!!!

追伸:
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
ただお蕎麦を提供するだけなく、心に残るひと時と共に・・・。
カズキの蕎麦打ちは、まだまだ続く・・・。
2014年08月19日
「あなた」に逢いたい・・・。
◆安曇野ひかりプロジェクトへの参加
この夏も、「安曇野ひかりプロジェクト」さんによる、
福島のご家族を信州に招く、保養プログラムが実施されています。
期間は、8月16日~20日です。
このプロジェクトは、安曇野の有志達が集まり、自分たちにできることをやろうと、
2012年から始まり、今年で三年目を迎えます。
保養については、色んなご意見があるかと思います。
それでも、精一杯できることをやりたいと、
みんなが知恵を振り絞ってやっているのです。
カズキも、過去二年間の保養プログラムに、
一人のそば打ちとして参加させて頂きました。
「故郷福島県から来てくれたご家族に、うまいそばを食べてもらいたい!」
考えは、その一点だけでした。
そして2014年を迎え、今年も安曇野へ出張そば打ちを考えていました。
ところが、安曇野ひかりプロジェクトのリーダーである、望さんからある提案を頂きました。
「福島県から来たカズキが、こうして信州でそば屋を構えることができた姿を、みんなに見せてほしい!」
望さんの熱い想いを受け、カズキは自店での開催に喜びを隠せませんでした。
そして、最高のおもてなしをしようと約束したのです。
◆「続ける」ことの大切さ
この安曇野ひかりプロジェクトたちの素敵な所は、
出来るだけ、同じ家族に参加してもらうことです。
そうすることによって、毎年の再会が楽しくなり、
関係も、より深いものに変わっていくのです。
カズキは、安曇野ひかりプロジェクトさんを通じて、
「続ける」ことの大切さを学ばせて頂きました。
さて今夜は、みんなに逢える!
カズキは、自分に出来る精一杯をそばに込め、
福島の皆さんに喜んで頂けるようにがんばります!!!

この夏も、「安曇野ひかりプロジェクト」さんによる、
福島のご家族を信州に招く、保養プログラムが実施されています。
期間は、8月16日~20日です。
このプロジェクトは、安曇野の有志達が集まり、自分たちにできることをやろうと、
2012年から始まり、今年で三年目を迎えます。
保養については、色んなご意見があるかと思います。
それでも、精一杯できることをやりたいと、
みんなが知恵を振り絞ってやっているのです。
カズキも、過去二年間の保養プログラムに、
一人のそば打ちとして参加させて頂きました。
「故郷福島県から来てくれたご家族に、うまいそばを食べてもらいたい!」
考えは、その一点だけでした。
そして2014年を迎え、今年も安曇野へ出張そば打ちを考えていました。
ところが、安曇野ひかりプロジェクトのリーダーである、望さんからある提案を頂きました。
「福島県から来たカズキが、こうして信州でそば屋を構えることができた姿を、みんなに見せてほしい!」
望さんの熱い想いを受け、カズキは自店での開催に喜びを隠せませんでした。
そして、最高のおもてなしをしようと約束したのです。
◆「続ける」ことの大切さ
この安曇野ひかりプロジェクトたちの素敵な所は、
出来るだけ、同じ家族に参加してもらうことです。
そうすることによって、毎年の再会が楽しくなり、
関係も、より深いものに変わっていくのです。
カズキは、安曇野ひかりプロジェクトさんを通じて、
「続ける」ことの大切さを学ばせて頂きました。
さて今夜は、みんなに逢える!
カズキは、自分に出来る精一杯をそばに込め、
福島の皆さんに喜んで頂けるようにがんばります!!!
2014年08月12日
「信州そば」の嘘と真実・・・
◆「信州そばきりの店」 認定店
そば処木鶏は、この8月に「信州そばきりの店」 に認定されました。
この制度は、全国に名高い「信州そば」のブランドを高めるために制定されました。
信州そばを求めて、全国から観光客の皆さんが訪れます。
しかし、本物の信州産のそば粉を使い、
お客様に提供しているお店は、意外に少ないものです。
中国産や、信州産以外の国産のそば粉を、
「信州そば」と言って売り出しているのも事実です。
では、信州そばの定義とはなんなのか?
自分は、昔から不思議に思っていました。
開業してから、自分は当然、信州産のそばを使ってそば打ちをしています。
そんな中、この「信州そばきりの店」 の認定があることを知りました。
きっかけは、この会の事務局をされていらっしゃる山崎さんとの出逢いでした。
山崎さんは、浅間温泉で「ホテル玉の湯」という旅館の館長を務めていらっしゃいます。
数年前に、お客様のアンケートから知った、観光客の食に対する満足度。
その中に、信州そばを食べに来たのに、がっかりしてしまったというお声が、たくさん目に留まったそうです。
観光と食の関係は、絶対に密接なものにある。
せっかく信州に観光に来られて、全国に誇る「信州そば」という伝統食に満足されないお客様がいらっしゃる。
それでは、信州の観光がすたれていってしまう。
山崎さんは、ここに危機感を覚えたそうです。
◆「信州そばきりの店」 の制度
山崎さんと、その有志達は、この「信州そば」の文化を高めるために、定義を定め、認定店を募ることにしたそうです。
「信州そばきりの店」 の定義とは、
一、そば粉は長野県産のみ
二、つなぎの割合は、30パーセント以下
三、そば打ちのすべての工程が手作業
です。
認定は、まず書類を作成しました。
仕入れ先なども記入し、仕入れ先にも証明書を書いてもらう。
その後は、審査員がお店に訪れ、食味審査、サービスや、
そば打ち部屋の確認など、厳しい審査があります。
カズキは、当たり前のようにいつものそばを提供し、
審査員の方に召し上がって頂きました。
そして、今回の認定へとつながったのです。
山崎さんが掲げる「本物の信州そばが食べられるお店」へ。
カズキは、この認定店に恥じないよう、日々精進していきたいと思います!
山崎さん!素敵な機会をありがとうございました!
この出逢いに、心から感謝しております!

追伸:
今回の認定については、山崎さんの熱い想いがあったから、自分も認定店になりたいと思いました。
他のお店が、どんなスタイルでお客様をおもてなしするのかは、また別の話です。
ただ一つ、信州産以外の原材料で「信州そば」と名乗って営業するのは、やっぱり悲しいです。
「信州そば」を求めて、全国からお客様がいらっしゃるのは事実です。
その期待を裏切ることは、決してしてはいけないことだと思います。
この認定店が、一軒でも増えることを願っています。
現在、「信州そばきりの店」 に認定されているお店は、県内38店舗だそうです。
以前は、もっとあったそうですが、更新時にこの会の定義にはずれてしまったお店もあるのだとか・・・。
一度、看板を取ったからといって、原材料の仕入れを変えたりとかしてしまったお店も・・・。
何が一番大事なのでしょうか?
やっぱりお客様に、ウソをついてはいけないと思います。
「信州そばきりの店」はこちらから↓↓↓
「クリックするとお店の一覧が出てきます」
認定店じゃないからといって、信州産のそば粉を使用していないというわけではありません。
誤解を招かないように、一言添えさせて頂きます。
認定店じゃなくても、いいお店はたくさんありますからね!
あくまでも、どういったスタンスでお客様をおもてなしするかだけです。
そば処木鶏は、この8月に「信州そばきりの店」 に認定されました。
この制度は、全国に名高い「信州そば」のブランドを高めるために制定されました。
信州そばを求めて、全国から観光客の皆さんが訪れます。
しかし、本物の信州産のそば粉を使い、
お客様に提供しているお店は、意外に少ないものです。
中国産や、信州産以外の国産のそば粉を、
「信州そば」と言って売り出しているのも事実です。
では、信州そばの定義とはなんなのか?
自分は、昔から不思議に思っていました。
開業してから、自分は当然、信州産のそばを使ってそば打ちをしています。
そんな中、この「信州そばきりの店」 の認定があることを知りました。
きっかけは、この会の事務局をされていらっしゃる山崎さんとの出逢いでした。
山崎さんは、浅間温泉で「ホテル玉の湯」という旅館の館長を務めていらっしゃいます。
数年前に、お客様のアンケートから知った、観光客の食に対する満足度。
その中に、信州そばを食べに来たのに、がっかりしてしまったというお声が、たくさん目に留まったそうです。
観光と食の関係は、絶対に密接なものにある。
せっかく信州に観光に来られて、全国に誇る「信州そば」という伝統食に満足されないお客様がいらっしゃる。
それでは、信州の観光がすたれていってしまう。
山崎さんは、ここに危機感を覚えたそうです。
◆「信州そばきりの店」 の制度
山崎さんと、その有志達は、この「信州そば」の文化を高めるために、定義を定め、認定店を募ることにしたそうです。
「信州そばきりの店」 の定義とは、
一、そば粉は長野県産のみ
二、つなぎの割合は、30パーセント以下
三、そば打ちのすべての工程が手作業
です。
認定は、まず書類を作成しました。
仕入れ先なども記入し、仕入れ先にも証明書を書いてもらう。
その後は、審査員がお店に訪れ、食味審査、サービスや、
そば打ち部屋の確認など、厳しい審査があります。
カズキは、当たり前のようにいつものそばを提供し、
審査員の方に召し上がって頂きました。
そして、今回の認定へとつながったのです。
山崎さんが掲げる「本物の信州そばが食べられるお店」へ。
カズキは、この認定店に恥じないよう、日々精進していきたいと思います!
山崎さん!素敵な機会をありがとうございました!
この出逢いに、心から感謝しております!

追伸:
今回の認定については、山崎さんの熱い想いがあったから、自分も認定店になりたいと思いました。
他のお店が、どんなスタイルでお客様をおもてなしするのかは、また別の話です。
ただ一つ、信州産以外の原材料で「信州そば」と名乗って営業するのは、やっぱり悲しいです。
「信州そば」を求めて、全国からお客様がいらっしゃるのは事実です。
その期待を裏切ることは、決してしてはいけないことだと思います。
この認定店が、一軒でも増えることを願っています。
現在、「信州そばきりの店」 に認定されているお店は、県内38店舗だそうです。
以前は、もっとあったそうですが、更新時にこの会の定義にはずれてしまったお店もあるのだとか・・・。
一度、看板を取ったからといって、原材料の仕入れを変えたりとかしてしまったお店も・・・。
何が一番大事なのでしょうか?
やっぱりお客様に、ウソをついてはいけないと思います。
「信州そばきりの店」はこちらから↓↓↓
「クリックするとお店の一覧が出てきます」
認定店じゃないからといって、信州産のそば粉を使用していないというわけではありません。
誤解を招かないように、一言添えさせて頂きます。
認定店じゃなくても、いいお店はたくさんありますからね!
あくまでも、どういったスタンスでお客様をおもてなしするかだけです。
タグ :信州そばきりの店
2014年08月08日
あづみ野FMに出演させて頂きました!
◆ラジオへの出演依頼
6月のことです。
そば処木鶏に、素敵な女性二人がご来店下さいました。
それは、以前からお付き合いのある「石田恵美」さんと、
もう一人が、初めてお逢いした「皆川美佳子」さんです。
恵美さんは、安曇野出身ですが、結婚をして山口県にお嫁入り。
この夏に出産を控えていて、里帰りしていました。
(先日無事に赤ちゃんが生まれたそうです!おめでとうございます!)
そのタイミングで、木鶏に食事に来てくれたのです。
一緒に来て下さった皆川さんは、大の仲良しで、
なんとあづみ野FMのパーソナリティーを務めていらっしゃるとのこと。
ここから話が始まり、ラジオへの出演依頼があったのです。
◆生放送の緊張感
そして迎えた8月5日の放送日。
高ぶる緊張を抑えながら、安曇野市明科にあるスタジオへと向かいました。
その緊張を、皆川さんと小林ディレクターがなだめてくれて(笑)
20分という長い枠を、なんとかお話しすることが出来ました。
皆川さんは、ほかにもたくさん話をされていたのですが、
緊張感というより、楽しさが伝わってきました。
「声って、その時の気持ちが直接リスナーさんに伝わっちゃうんです!だから、楽しく話をしているんですよー!」
声だけで伝えること。
本当に難しいけど、気持ちひとつで変わることを勉強させて頂きました!
あづみ野FMさん!素敵な機会をありがとうございました!
そして、皆川さんをご紹介して下さった恵美さん!
本当にありがとうございます!
第一子ご出産も、おめでとうございます!
早く赤ちゃんが見たいな~!!!

◆再放送のご案内
今回、生放送された番組が、なんと再放送されるようです!
8月11日月曜日の午前9時からだそうです!
周波数は、76.1MHz
安曇野エリア外の方は、インターネットラジオで、
パソコンからだと、放送が聞けるようです!
詳しくは、あづみ野FMのHPから↓↓↓
http://www.azuminofm.co.jp/index.html
6月のことです。
そば処木鶏に、素敵な女性二人がご来店下さいました。
それは、以前からお付き合いのある「石田恵美」さんと、
もう一人が、初めてお逢いした「皆川美佳子」さんです。
恵美さんは、安曇野出身ですが、結婚をして山口県にお嫁入り。
この夏に出産を控えていて、里帰りしていました。
(先日無事に赤ちゃんが生まれたそうです!おめでとうございます!)
そのタイミングで、木鶏に食事に来てくれたのです。
一緒に来て下さった皆川さんは、大の仲良しで、
なんとあづみ野FMのパーソナリティーを務めていらっしゃるとのこと。
ここから話が始まり、ラジオへの出演依頼があったのです。
◆生放送の緊張感
そして迎えた8月5日の放送日。
高ぶる緊張を抑えながら、安曇野市明科にあるスタジオへと向かいました。
その緊張を、皆川さんと小林ディレクターがなだめてくれて(笑)
20分という長い枠を、なんとかお話しすることが出来ました。
皆川さんは、ほかにもたくさん話をされていたのですが、
緊張感というより、楽しさが伝わってきました。
「声って、その時の気持ちが直接リスナーさんに伝わっちゃうんです!だから、楽しく話をしているんですよー!」
声だけで伝えること。
本当に難しいけど、気持ちひとつで変わることを勉強させて頂きました!
あづみ野FMさん!素敵な機会をありがとうございました!
そして、皆川さんをご紹介して下さった恵美さん!
本当にありがとうございます!
第一子ご出産も、おめでとうございます!
早く赤ちゃんが見たいな~!!!

◆再放送のご案内
今回、生放送された番組が、なんと再放送されるようです!
8月11日月曜日の午前9時からだそうです!
周波数は、76.1MHz
安曇野エリア外の方は、インターネットラジオで、
パソコンからだと、放送が聞けるようです!
詳しくは、あづみ野FMのHPから↓↓↓
http://www.azuminofm.co.jp/index.html
2014年08月07日
お店は、お客様によって育てられていく!
◆ミニ木鶏丼始めます!
そば処木鶏では、7月から店内にてアンケートを実施しています。
それは、もっとお客様の声に耳を傾け、より良いサービスを生み出すためです。

色んなお声の中で、まず私たちが取り組んだのは、
一日限定10食で売り出している「木鶏丼」の、ミニバージョンを作ることでした。
当店の木鶏丼(親子丼)は、信州辰野町で育てられた「ぎたろう軍鶏」を使用し、
だしも、そば屋のかえしとかつおだし、そしてぎたろう軍鶏の鶏ガラで作っています。
柔らかいお肉を閉じ込める玉子も、もちろんぎたろう軍鶏の玉子を使用しています。
今までは、この木鶏丼は、大きなどんぶりのみで提供していました。
しかし、今回のアンケートの中から、お蕎麦と一緒に食べたいという声が多かったのです。
そこで、試行錯誤の結果、この度新しくメニューに登場しました。
それが、このミニ木鶏丼です!

お蕎麦を召し上がりながら、木鶏丼を味わう。
ぜひお蕎麦とセットでご注文くださいね!

木鶏丼 単品 500円(税別)
◆お客様の声のありがたさ
アンケートを実施して2週間。
早くも40件近いお声が届いています。
その中には、厳しいコメントもありますが、
ほとんどが喜びの声、そして励ましの声です。
お一人おひとりの気持ちを大切にしながら、
これからも、より良いサービスを提供していきたいと思います!
アンケートにご協力頂いた方の中から、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏で使えるお食事券3000円分を送らせて頂きます。
あなたも是非、アンケートにご協力くださいね!
「お店は、お客様によって育てられていく!」
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します!
そば処木鶏では、7月から店内にてアンケートを実施しています。
それは、もっとお客様の声に耳を傾け、より良いサービスを生み出すためです。

色んなお声の中で、まず私たちが取り組んだのは、
一日限定10食で売り出している「木鶏丼」の、ミニバージョンを作ることでした。
当店の木鶏丼(親子丼)は、信州辰野町で育てられた「ぎたろう軍鶏」を使用し、
だしも、そば屋のかえしとかつおだし、そしてぎたろう軍鶏の鶏ガラで作っています。
柔らかいお肉を閉じ込める玉子も、もちろんぎたろう軍鶏の玉子を使用しています。
今までは、この木鶏丼は、大きなどんぶりのみで提供していました。
しかし、今回のアンケートの中から、お蕎麦と一緒に食べたいという声が多かったのです。
そこで、試行錯誤の結果、この度新しくメニューに登場しました。
それが、このミニ木鶏丼です!

お蕎麦を召し上がりながら、木鶏丼を味わう。
ぜひお蕎麦とセットでご注文くださいね!

木鶏丼 単品 500円(税別)
◆お客様の声のありがたさ
アンケートを実施して2週間。
早くも40件近いお声が届いています。
その中には、厳しいコメントもありますが、
ほとんどが喜びの声、そして励ましの声です。
お一人おひとりの気持ちを大切にしながら、
これからも、より良いサービスを提供していきたいと思います!
アンケートにご協力頂いた方の中から、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏で使えるお食事券3000円分を送らせて頂きます。
あなたも是非、アンケートにご協力くださいね!
「お店は、お客様によって育てられていく!」
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します!
タグ :そば処木鶏
2014年08月06日
ただただ福島へ「想い」を届けたい!
◆七夕企画のご協力に感謝・・・。
そば処木鶏では、7月8日~31日にかけて、店内に笹を飾り、
福島へ想いを寄せる七夕企画を開催しました。
企画の趣旨は、この機会に福島のことを少しでも忘れてほしくない。
そして、遠く信州からも、今でも福島を想っていることを伝えたいという気持ちでした。
はじめは、どれだけ集まるか分かりませんでした。
少し不安があったのも事実です。
しかし、その不安とは裏腹に、たくさんの方がご協力下さったのです。





















実は、この企画は、2012年2013年と、二年連続で行われました。
福島のことを風化させたくない。
神奈川県逗子市にあった「凛桜」というそば屋のオーナー、内田こづえさん。
この内田さんとの出逢いから、毎年恒例のイベントになったのです。
【2012年 七夕祭りの詳細は⇒「ここをクリック」】

【2013年 七夕祭りの詳細は⇒「ここをクリック」】

その後、凛桜さんは、諸事情により、残念ながらお店を閉めてしまいました。
この想いを続けなくてはならない。
カズキは、続けることを大切にしています。
ようやくこの春、お店を構える事ができた今年、
今回は、自分のお店で想いを募ろうと決めたのです。
◆逗子市からの想い
そして始まったこの企画に、なんと最後の最後で、
スペシャルゲストが駆けつけて下さいました。
それが、ずっと一緒にイベントを企画してくれた「内田こづえ」さんだったのです。

「短冊を書きに来たわよ!今年は一緒にやってあげられなくてごめんね!でも気持ちだけはいつも一緒だからね!ありがとう!本当にありがとう!」
なんと、逗子市から、短冊を書くためだけに、
この山形村へ駆けつけて下さったのです。
カズキは思わず涙が止まりませんでした。
遠く離れた逗子市からも、こうして応援して頂けたこと。
何よりも、そのお気持ちがものすごく嬉しかったのです。
内田さん!本当にありがとうございました!
◆福島へ託すために来た男
そしてその翌日、福島市からある男が信州へ駆けつけてくれました。

その男の名前は「菅野智教」です。
彼は、2012年2013年の逗子市で行われた、七夕イベントへも駆けつけた男です。
今年も、この短冊を取りに来るためだけに、福島から来てくれたのです。
「カズに呼ばれたら来るでしょ!」
いつもそうです。
距離など関係なく、この熱い想いだけで行動してくれます。
彼もまた、福島市で活動する「復興支援団体しきだん会」のメンバーです。
しきだん会は、福島を福の島にするために、自分たちにしかできない活動をしています。
今回寄せられたこの短冊は、しきだん会の協力のもと、
福島市内で行われる、七夕祭りに飾って頂けます。
トモ!本当に遠くからありがとう!
あとは託したからね!
信州のみんなの想いを、福島に繋いでくれよな!

◆短冊はここで見れます!
期間:8月6日~8日
福島市駅前パセオ通り。
うつわの岡崎さんお店の前です!
地 図:「ここをクリック」


追伸:
今回の七夕企画には、約90名の方が短冊に想いを寄せて下さいました。
信州の方が、こんなにも福島を想って下さったこと。
カズキは、心から感謝しています。
そば処木鶏は「人と人を繋ぐそば屋」を目指しています。
お蕎麦を提供するだけではなく、色んな想いを繋いでいきたいと考えています。
本当に、本当にありがとうございました!!!

そば処木鶏では、7月8日~31日にかけて、店内に笹を飾り、
福島へ想いを寄せる七夕企画を開催しました。
企画の趣旨は、この機会に福島のことを少しでも忘れてほしくない。
そして、遠く信州からも、今でも福島を想っていることを伝えたいという気持ちでした。
はじめは、どれだけ集まるか分かりませんでした。
少し不安があったのも事実です。
しかし、その不安とは裏腹に、たくさんの方がご協力下さったのです。





















実は、この企画は、2012年2013年と、二年連続で行われました。
福島のことを風化させたくない。
神奈川県逗子市にあった「凛桜」というそば屋のオーナー、内田こづえさん。
この内田さんとの出逢いから、毎年恒例のイベントになったのです。
【2012年 七夕祭りの詳細は⇒「ここをクリック」】

【2013年 七夕祭りの詳細は⇒「ここをクリック」】
その後、凛桜さんは、諸事情により、残念ながらお店を閉めてしまいました。
この想いを続けなくてはならない。
カズキは、続けることを大切にしています。
ようやくこの春、お店を構える事ができた今年、
今回は、自分のお店で想いを募ろうと決めたのです。
◆逗子市からの想い
そして始まったこの企画に、なんと最後の最後で、
スペシャルゲストが駆けつけて下さいました。
それが、ずっと一緒にイベントを企画してくれた「内田こづえ」さんだったのです。

「短冊を書きに来たわよ!今年は一緒にやってあげられなくてごめんね!でも気持ちだけはいつも一緒だからね!ありがとう!本当にありがとう!」
なんと、逗子市から、短冊を書くためだけに、
この山形村へ駆けつけて下さったのです。
カズキは思わず涙が止まりませんでした。
遠く離れた逗子市からも、こうして応援して頂けたこと。
何よりも、そのお気持ちがものすごく嬉しかったのです。
内田さん!本当にありがとうございました!
◆福島へ託すために来た男
そしてその翌日、福島市からある男が信州へ駆けつけてくれました。

その男の名前は「菅野智教」です。
彼は、2012年2013年の逗子市で行われた、七夕イベントへも駆けつけた男です。
今年も、この短冊を取りに来るためだけに、福島から来てくれたのです。
「カズに呼ばれたら来るでしょ!」
いつもそうです。
距離など関係なく、この熱い想いだけで行動してくれます。
彼もまた、福島市で活動する「復興支援団体しきだん会」のメンバーです。
しきだん会は、福島を福の島にするために、自分たちにしかできない活動をしています。
今回寄せられたこの短冊は、しきだん会の協力のもと、
福島市内で行われる、七夕祭りに飾って頂けます。
トモ!本当に遠くからありがとう!
あとは託したからね!
信州のみんなの想いを、福島に繋いでくれよな!

◆短冊はここで見れます!
期間:8月6日~8日
福島市駅前パセオ通り。
うつわの岡崎さんお店の前です!
地 図:「ここをクリック」


追伸:
今回の七夕企画には、約90名の方が短冊に想いを寄せて下さいました。
信州の方が、こんなにも福島を想って下さったこと。
カズキは、心から感謝しています。
そば処木鶏は「人と人を繋ぐそば屋」を目指しています。
お蕎麦を提供するだけではなく、色んな想いを繋いでいきたいと考えています。
本当に、本当にありがとうございました!!!

2014年08月04日
俺は忘れないよ・・・
◆信州と福島の架け橋を創る!
松本市の夏祭りと言えば「松本ぼんぼん」です。
このお祭りは、松本市内を、30人以上の連を作り、
音楽に合わせて、踊り歩くというものです。
カズキは、信州福島県人会の連で参加させて頂きました。
連名は「まつもっぺ」です。
「まつもと」と「がんばっぺ」を掛け合わせた、会員さんから提案があった連名です!
8月2日の土曜日の夜ということで、お店を休まなければなりませんでした。
お客様には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
それでも、女将と相談の結果、信州福島県人会を盛り上げるために参加を決めました。
決めたからには、精一杯楽しもうと決めて、家族で出掛けました。
時間になると、続々と会員さんや、仲間たちが集まってきました。
17時50分からのスタートには、30人以上が集まり、踊り始めです!
そして、時間と共に仕事を終えた方々が集まり、最終的には50人くらいになってたかな?
昨年、初めて参加した時、30人を集めるのに必死でした。
しかし、今年は色んな方が、一緒に盛り上げたいと言って声をかけてくれたのです。
少しずつ、本当に少しずつですが、信州と福島の和が拡がっていることを実感しています!
それは、一人ひとりの強い想いが、創ってくれているんだと思います!

笑いあり、涙あり。
出逢いあり、再会あり。
おかげ様で、最高の一日となりました。
カズキは、この日のことを決して忘れることはありません。
一緒に続けようって約束した、あの男を裏切ることはできないから。
ご理解下さったお客様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、お忙しいところ、県人会のキャリアカーを軽トラックで運んで下さった山形村の真野さん。
本当に本当にありがとうござました!!!お礼はしっかりとさせて頂きます!!!
これからも、そば処木鶏を宜しくお願い致します。
追伸:
この日、あるスペシャルゲストが来信しました。
それは、福島市からわざわざ駆けつけてくれた「トモ」という男です。
彼が、なぜ信州に来て松本ぼんぼんへ参加したのか?
それはまた次のエピソードで・・・。

松本市の夏祭りと言えば「松本ぼんぼん」です。
このお祭りは、松本市内を、30人以上の連を作り、
音楽に合わせて、踊り歩くというものです。
カズキは、信州福島県人会の連で参加させて頂きました。
連名は「まつもっぺ」です。
「まつもと」と「がんばっぺ」を掛け合わせた、会員さんから提案があった連名です!
8月2日の土曜日の夜ということで、お店を休まなければなりませんでした。
お客様には、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
それでも、女将と相談の結果、信州福島県人会を盛り上げるために参加を決めました。
決めたからには、精一杯楽しもうと決めて、家族で出掛けました。
時間になると、続々と会員さんや、仲間たちが集まってきました。
17時50分からのスタートには、30人以上が集まり、踊り始めです!
そして、時間と共に仕事を終えた方々が集まり、最終的には50人くらいになってたかな?
昨年、初めて参加した時、30人を集めるのに必死でした。
しかし、今年は色んな方が、一緒に盛り上げたいと言って声をかけてくれたのです。
少しずつ、本当に少しずつですが、信州と福島の和が拡がっていることを実感しています!
それは、一人ひとりの強い想いが、創ってくれているんだと思います!

笑いあり、涙あり。
出逢いあり、再会あり。
おかげ様で、最高の一日となりました。
カズキは、この日のことを決して忘れることはありません。
一緒に続けようって約束した、あの男を裏切ることはできないから。
ご理解下さったお客様には、感謝の気持ちでいっぱいです。
そして、お忙しいところ、県人会のキャリアカーを軽トラックで運んで下さった山形村の真野さん。
本当に本当にありがとうござました!!!お礼はしっかりとさせて頂きます!!!
これからも、そば処木鶏を宜しくお願い致します。
追伸:
この日、あるスペシャルゲストが来信しました。
それは、福島市からわざわざ駆けつけてくれた「トモ」という男です。
彼が、なぜ信州に来て松本ぼんぼんへ参加したのか?
それはまた次のエピソードで・・・。

2014年08月04日
塙家!思い出の夏休み!
◆総勢13名です!
7月下旬、そば処木鶏には、大切な大切なお客様が来てくれました。
それは、福島の実家の両親と、兄姉家族、そして親戚のおばさんたちです。
オープン前から、ずっと来たいと言っていた家族が、
子供たちの夏休みを利用して、遥々福島から遊びに来てくれたのです。
なかなか会う機会が少なくなってしまった福島の家族。
年に1回か2回くらいしか、会うことがなくなってしまいました。
父だけは別ですが(笑)。
この日は、夜の営業を貸切にし、お披露目も兼ねてゆっくりと食事をしてもらいました。
オープンまでの苦労話や、お店を始めてからの出来事など、
今までのことを話をしながら、楽しい時間を過ごせました。
「家族」
福島県出身の自分が、こうして信州でお店を構えることができたのは、
家族の支えがあってのことです。
信州に行くときに、兄に言われたことがありました。
「お前は長野で頑張れ!実家のことはうちらに任せろ!」
実家の近くに、兄と姉がいてくれるから、自分は安心して頑張る事ができます。
オープンして、3ヵ月が過ぎ、落ち着いてきたところで、
こうして家族を迎えることができたのは、非常に嬉しかったです。
楽しい時間はあっという間です。
やっぱり別れは寂しいけど、たくさんのパワーを頂きました!
ありがとう!本当にありがとう!
今度は、うちらが福島に帰るからね!!!

追伸:
実家の父から、カズキにプレゼントがありました。
それは、カズキが仕事着で着ているダボシャツです!
わざわざ隣町まで買いに行ってくれたそうです!
父ちゃん!泣かせないでくれよな!


7月下旬、そば処木鶏には、大切な大切なお客様が来てくれました。
それは、福島の実家の両親と、兄姉家族、そして親戚のおばさんたちです。
オープン前から、ずっと来たいと言っていた家族が、
子供たちの夏休みを利用して、遥々福島から遊びに来てくれたのです。
なかなか会う機会が少なくなってしまった福島の家族。
年に1回か2回くらいしか、会うことがなくなってしまいました。
父だけは別ですが(笑)。
この日は、夜の営業を貸切にし、お披露目も兼ねてゆっくりと食事をしてもらいました。
オープンまでの苦労話や、お店を始めてからの出来事など、
今までのことを話をしながら、楽しい時間を過ごせました。
「家族」
福島県出身の自分が、こうして信州でお店を構えることができたのは、
家族の支えがあってのことです。
信州に行くときに、兄に言われたことがありました。
「お前は長野で頑張れ!実家のことはうちらに任せろ!」
実家の近くに、兄と姉がいてくれるから、自分は安心して頑張る事ができます。
オープンして、3ヵ月が過ぎ、落ち着いてきたところで、
こうして家族を迎えることができたのは、非常に嬉しかったです。
楽しい時間はあっという間です。
やっぱり別れは寂しいけど、たくさんのパワーを頂きました!
ありがとう!本当にありがとう!
今度は、うちらが福島に帰るからね!!!

追伸:
実家の父から、カズキにプレゼントがありました。
それは、カズキが仕事着で着ているダボシャツです!
わざわざ隣町まで買いに行ってくれたそうです!
父ちゃん!泣かせないでくれよな!


2014年08月02日
心からお詫びを申し上げます。
◆臨時休業のお知らせ
8月2日(土)は、信州福島県人会として、松本ぼんぼんに参加するため、
夜の部の営業をお休みさせて頂きます。
信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています。
土曜日の夜の部の営業を休むことに、ものすごく葛藤がありました。
しかし、信州福島県人会の活動も、カズキにとってはとても大切なことです。
今回は、女将との相談の結果、夜の部をお休みさせて頂き、
お祭りへの参加を決めました。
非難をされる方もいらっしゃると思います。
本当に申し訳ございません。
ある男と、約束したんです。
一緒に創り上げてきたこの会を続けるって。
どうか、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
8月からは、平日の夜の部の営業も始まります。
3日の日曜日は、早速昼の部と夜の部も営業いたします。
みんなから元気を頂戴し、8月からの新しい営業体制に望みたいと思います。

8月2日(土)は、信州福島県人会として、松本ぼんぼんに参加するため、
夜の部の営業をお休みさせて頂きます。
信州福島県人会は、福島と信州の和を創るために活動しています。
土曜日の夜の部の営業を休むことに、ものすごく葛藤がありました。
しかし、信州福島県人会の活動も、カズキにとってはとても大切なことです。
今回は、女将との相談の結果、夜の部をお休みさせて頂き、
お祭りへの参加を決めました。
非難をされる方もいらっしゃると思います。
本当に申し訳ございません。
ある男と、約束したんです。
一緒に創り上げてきたこの会を続けるって。
どうか、ご理解のほど、よろしくお願い致します。
8月からは、平日の夜の部の営業も始まります。
3日の日曜日は、早速昼の部と夜の部も営業いたします。
みんなから元気を頂戴し、8月からの新しい営業体制に望みたいと思います。

タグ :松本ぼんぼん
2014年08月01日
8月の限定メニューを発表します!
◆夏を乗り切る二つのメニュー!
そば処木鶏では、6月から限定メニューを始めました。
お客様に楽しんで頂こうと、新たな取り組みでした。
おかげ様で、グランドメニューにも引けを取らないご注文を頂きました。
そして8月・・・。
新メニューをまた新たに考えていたところ、
多くのお客様からある要望があったのです。
6月の「冷やしとろかけそば」と、7月の「豚しゃぶすだち蕎麦」をもっと食べたい!
まだ食べていたいから、8月もやってほしい!!!
とてもありがたいお言葉でした。
確かに、1ヶ月という期間では、なかなか食べる機会がなかったお客様もいらっしゃったと思います。
そこで、この8月は、6月と7月の限定メニューを、大好評につき復活させます!
【冷やしとろかけそば】 ・・・1,200円(税別)

【豚しゃぶすだち蕎麦】 ・・・1,300円(税別)

夏を乗り切る二つのメニューを、どうぞよろしくお願い致します!
はて・・・9月はどうしようかな(笑)
そば処木鶏では、6月から限定メニューを始めました。
お客様に楽しんで頂こうと、新たな取り組みでした。
おかげ様で、グランドメニューにも引けを取らないご注文を頂きました。
そして8月・・・。
新メニューをまた新たに考えていたところ、
多くのお客様からある要望があったのです。
6月の「冷やしとろかけそば」と、7月の「豚しゃぶすだち蕎麦」をもっと食べたい!
まだ食べていたいから、8月もやってほしい!!!
とてもありがたいお言葉でした。
確かに、1ヶ月という期間では、なかなか食べる機会がなかったお客様もいらっしゃったと思います。
そこで、この8月は、6月と7月の限定メニューを、大好評につき復活させます!
【冷やしとろかけそば】 ・・・1,200円(税別)

【豚しゃぶすだち蕎麦】 ・・・1,300円(税別)

夏を乗り切る二つのメニューを、どうぞよろしくお願い致します!
はて・・・9月はどうしようかな(笑)
タグ :そば処木鶏