2018年10月31日
2018年!セロリ蕎麦始めます!
◆秋の特選素材!第二弾!
毎年この時期の恒例となった「あっちゃんセロリ」を使った限定そば!あっちゃんセロリとは、松本平では、ちょっと有名なセロリ農家「大槻篤志」さんのことです!

今年は、ベースとなる汁も少し変えました。トッピングには、安曇野放牧豚のチャーシューと、セロリの葉を使って、オリーブオイル、アーモンド、ニンニク、塩で、セロリソースを作りました!
セロリ好きなあなたはもちろん、苦手な方も、きっと美味しく食べて頂けると思います!木鶏オリジナル!2018年のセロリ蕎麦を、どうぞよろしくお願いします!
≪安曇野放牧豚のセロリチャーシュー蕎麦≫・・・1400円(税別)

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
毎年この時期の恒例となった「あっちゃんセロリ」を使った限定そば!あっちゃんセロリとは、松本平では、ちょっと有名なセロリ農家「大槻篤志」さんのことです!

今年は、ベースとなる汁も少し変えました。トッピングには、安曇野放牧豚のチャーシューと、セロリの葉を使って、オリーブオイル、アーモンド、ニンニク、塩で、セロリソースを作りました!
セロリ好きなあなたはもちろん、苦手な方も、きっと美味しく食べて頂けると思います!木鶏オリジナル!2018年のセロリ蕎麦を、どうぞよろしくお願いします!
≪安曇野放牧豚のセロリチャーシュー蕎麦≫・・・1400円(税別)

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月30日
「新そば」打ち始めてました・・・。
◆何?もう始めてたの?
普段なら、
「新そば打ち始めました」
が、正式な告知ですね!
すみません!バタバタしていて告知が遅くなりました!先週から、信州大学野辺山産の新そばを提供しております!楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ございません!今年も、信州大学農学部さんのお陰様で、自信をもってお出しできる蕎麦に仕上がっております!
この時期だけのフレッシュ感を、ぜひお楽しみください!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
普段なら、
「新そば打ち始めました」
が、正式な告知ですね!
すみません!バタバタしていて告知が遅くなりました!先週から、信州大学野辺山産の新そばを提供しております!楽しみにされていたお客様には、大変申し訳ございません!今年も、信州大学農学部さんのお陰様で、自信をもってお出しできる蕎麦に仕上がっております!
この時期だけのフレッシュ感を、ぜひお楽しみください!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月24日
冬木鶏の楽しみ方!
◆寒くなったら鍋を楽しむ!
朝晩の冷え込みは、すっかり秋から冬に向かってきてますね!寒い時期だからこそ楽しめることもあります!木鶏では、毎年ご好評をいただいている鍋コースも始まっています!
≪秋冬のあったか鍋コース≫ ・・・各4,000円~(税別)
● ぎたろう軍鶏の水炊き鍋コース
6時間煮込んだぎたろう軍鶏のガラスープは、上質なコラーゲンがたっぷりです!新鮮な軍鶏肉の美味しさを楽しんで頂くことが出来ます!
● 安曇野放牧豚のしゃぶしゃぶコース
信州安曇野で愛情たっぷりに育てられた安曇野放牧豚。生産者が、豚が育つ環境やえさに、とことんこだわっています。脂の旨みは、一度食べたらやみつきです!
● とうじそばコース
安曇野放牧豚のつみれと根菜がたっぷり入った鍋に、そばを投じて召し上がって頂く、冬ならではのそばの楽しみ方です!
※各鍋コースには、お鍋の他に料理5品+小盛そば+デザートが付きます。
◆90分飲み放題プラン
●1,500円(税別) 瓶ビール・各種サワー・日本酒・焼酎・ソフトドリンク
●2,000円(税別)上記+福島みちのく路ビール生ビール・プレミアム日本酒

◆新しく始まった二つのコースも大好評!
●そば三昧コース・・・5,000円(税別)
そば料理4品+そば4種+デザート
そばを愛するあなたに、おすすめします!木鶏ワールドをお楽しみください!
●ぎたろう軍鶏食べ尽くしコース・・・6,000円(税別)
ぎたろう軍鶏料理8品+そば+デザート
ぎたろう軍鶏の様々な部位を楽しんで頂けます!内容は来てからのお楽しみです!完全予約制!準備があるので、一週間前からの予約とさせて頂きます!
この冬は、東松島産の牡蠣を使った「牡蠣食べ尽しコース」も企画しています!


◆福島の銘酒が楽しめるお店
地元福島市にある「橘内酒店」さんより、厳選された日本酒を送って頂いてます!信州の方に、福島のお酒を楽しんでほしい!その想いが全てです!橘内さん!いつもありがとうございます!

冬木鶏も、どうぞよろしくお願いいたします!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
朝晩の冷え込みは、すっかり秋から冬に向かってきてますね!寒い時期だからこそ楽しめることもあります!木鶏では、毎年ご好評をいただいている鍋コースも始まっています!
≪秋冬のあったか鍋コース≫ ・・・各4,000円~(税別)
● ぎたろう軍鶏の水炊き鍋コース
6時間煮込んだぎたろう軍鶏のガラスープは、上質なコラーゲンがたっぷりです!新鮮な軍鶏肉の美味しさを楽しんで頂くことが出来ます!
● 安曇野放牧豚のしゃぶしゃぶコース
信州安曇野で愛情たっぷりに育てられた安曇野放牧豚。生産者が、豚が育つ環境やえさに、とことんこだわっています。脂の旨みは、一度食べたらやみつきです!
● とうじそばコース
安曇野放牧豚のつみれと根菜がたっぷり入った鍋に、そばを投じて召し上がって頂く、冬ならではのそばの楽しみ方です!
※各鍋コースには、お鍋の他に料理5品+小盛そば+デザートが付きます。
◆90分飲み放題プラン
●1,500円(税別) 瓶ビール・各種サワー・日本酒・焼酎・ソフトドリンク
●2,000円(税別)上記+福島みちのく路ビール生ビール・プレミアム日本酒

◆新しく始まった二つのコースも大好評!
●そば三昧コース・・・5,000円(税別)
そば料理4品+そば4種+デザート
そばを愛するあなたに、おすすめします!木鶏ワールドをお楽しみください!
●ぎたろう軍鶏食べ尽くしコース・・・6,000円(税別)
ぎたろう軍鶏料理8品+そば+デザート
ぎたろう軍鶏の様々な部位を楽しんで頂けます!内容は来てからのお楽しみです!完全予約制!準備があるので、一週間前からの予約とさせて頂きます!
この冬は、東松島産の牡蠣を使った「牡蠣食べ尽しコース」も企画しています!


◆福島の銘酒が楽しめるお店
地元福島市にある「橘内酒店」さんより、厳選された日本酒を送って頂いてます!信州の方に、福島のお酒を楽しんでほしい!その想いが全てです!橘内さん!いつもありがとうございます!

冬木鶏も、どうぞよろしくお願いいたします!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月17日
温かいお蕎麦の楽しみ方!
◆ちょっとひと工夫してみました!
10月に入り、信州は、どんどん寒さが厳しくなってきました!温かいお蕎麦も、美味しい季節ですね!
温かいお蕎麦は、細切りでは頼りないのでは?と、いつも思っていました。そこで、思い付きで、平打ちにして食べてみたところ、もちもちした触感が、温かいかけ汁にマッチして、これはこれで美味しい!と、感じました!
そこで、冬季限定で、温かい蕎麦には、細打ちの蕎麦と平打ちの蕎麦を選べるようにします!お好みでお試しくださいね!!!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月に入り、信州は、どんどん寒さが厳しくなってきました!温かいお蕎麦も、美味しい季節ですね!
温かいお蕎麦は、細切りでは頼りないのでは?と、いつも思っていました。そこで、思い付きで、平打ちにして食べてみたところ、もちもちした触感が、温かいかけ汁にマッチして、これはこれで美味しい!と、感じました!
そこで、冬季限定で、温かい蕎麦には、細打ちの蕎麦と平打ちの蕎麦を選べるようにします!お好みでお試しくださいね!!!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月10日
木鶏の運命を変えた「ソバ畑」
◆今年で四年目のお手伝いです!
2015年の秋から、ご縁があって小布施町「せきざわ」さんが、自家栽培で取り組まれている、栄村のソバ畑の収穫作業を、手伝わせてもらってます!
初年度に、ドキドキと緊張しながら畑に向かいました。そこで多くの蕎麦屋さんたちに出逢い、私は、ものすごく感銘を受けました。黙々と作業する姿の中に、熱い魂を、そしてそば愛を、それぞれの蕎麦屋さんから感じたのです。
こんなにも蕎麦に対する意識の高い蕎麦屋さんが、大勢いることを知りました!そして、皆さん和気あいあいと仲が良いのです!それがなんとも羨ましくて、仲良くさせて頂きたいと、心から思いました。
おかげさまで、ここで出逢えた蕎麦屋さんとは、その後、一緒に蕎麦会をやらせて頂いたり、お店にも伺うことができて、ものすごい勉強をさせてもらえました!
今の木鶏があるのは、間違いなく、このソバ畑で出逢えた方々のおかげ様なのです!だから私は決めたんです!どんなに忙しくなろうと、年に一度は、せきざわさんの収穫のお手伝いをさせてもらいに来る!と。
10月9日。
最高の秋晴れの中、今年もソバ刈りに行ってきました!汗ばむくらいの陽気でしたが、この場所にいさせてもらえるだけで、私は幸せなんです!

作業はただ一つ!
ソバを手で刈る!!!

しかし、作業にならないように、愛情と感謝を込めて刈ります!
刈る!

秋の実りに感謝して刈る!

手際のいい、ベテランのお母さんたちは、楽しく談笑しながら、ドンドンと刈っていきます!いやー敵わないなー(笑)。こうして丸一日、楽しく刈り取りをすることができました!
遠くは、福岡、京都、東京、新潟と、ソバを刈るためだけにこの地を訪れます。ソバを刈りながら、また楽しい蕎麦屋の企画を企てる!素敵な先輩方に出逢えて、本当に幸せ者です!


せきざわさん!今年もありがとうございました!この地を訪れるたびに「原点」に帰らせてもらえる気がします!
「全ての食は畑から」

また落ち着いた時期に、女将と一緒に、お店へ美味しいそばを食べに伺います!!!
【そば せきざわ】
住所:長野県上高井郡小布施町中松872-9
電話:026-247-5652
HP:「ここをクリック」
秋の収穫期は、土日祝日のみの営業です。詳しくはHPから、ご参考下さい。自家栽培、手刈り天日干し・・・この蕎麦に対する労力が、どれだけ凄いものか。それを偉ぶることなく、淡々とやっていらっしゃるその姿に、いつも頭が上がりません。蕎麦屋が憧れるお蕎麦屋さんです。
追伸:
飯山インターを下りて、栄村に向かう途中、ふと思い出したことがありました。
「59醸」のメンバーの角口酒造店さんって、確か飯山市だったような・・・。
慌ててグーグルマップで調べたら、なんと近くだったので、ふらりと立ち寄ってみました!そしたら、杜氏の村松さんが挨拶に来てくれました!ちょうど、今期の造りが始まったばかりだそうです!お忙しい中、ありがとうございます!今年も美味しい日本酒を楽しみにしています!!!
【角口酒造店 】
代表銘柄「北光正宗」
住所:長野県飯山市大字常郷1147
電話:0269-65-2006
HP:「ここをクリック」

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2015年の秋から、ご縁があって小布施町「せきざわ」さんが、自家栽培で取り組まれている、栄村のソバ畑の収穫作業を、手伝わせてもらってます!
初年度に、ドキドキと緊張しながら畑に向かいました。そこで多くの蕎麦屋さんたちに出逢い、私は、ものすごく感銘を受けました。黙々と作業する姿の中に、熱い魂を、そしてそば愛を、それぞれの蕎麦屋さんから感じたのです。
こんなにも蕎麦に対する意識の高い蕎麦屋さんが、大勢いることを知りました!そして、皆さん和気あいあいと仲が良いのです!それがなんとも羨ましくて、仲良くさせて頂きたいと、心から思いました。
おかげさまで、ここで出逢えた蕎麦屋さんとは、その後、一緒に蕎麦会をやらせて頂いたり、お店にも伺うことができて、ものすごい勉強をさせてもらえました!
今の木鶏があるのは、間違いなく、このソバ畑で出逢えた方々のおかげ様なのです!だから私は決めたんです!どんなに忙しくなろうと、年に一度は、せきざわさんの収穫のお手伝いをさせてもらいに来る!と。
10月9日。
最高の秋晴れの中、今年もソバ刈りに行ってきました!汗ばむくらいの陽気でしたが、この場所にいさせてもらえるだけで、私は幸せなんです!

作業はただ一つ!
ソバを手で刈る!!!

しかし、作業にならないように、愛情と感謝を込めて刈ります!
刈る!

秋の実りに感謝して刈る!

手際のいい、ベテランのお母さんたちは、楽しく談笑しながら、ドンドンと刈っていきます!いやー敵わないなー(笑)。こうして丸一日、楽しく刈り取りをすることができました!
遠くは、福岡、京都、東京、新潟と、ソバを刈るためだけにこの地を訪れます。ソバを刈りながら、また楽しい蕎麦屋の企画を企てる!素敵な先輩方に出逢えて、本当に幸せ者です!


せきざわさん!今年もありがとうございました!この地を訪れるたびに「原点」に帰らせてもらえる気がします!
「全ての食は畑から」

また落ち着いた時期に、女将と一緒に、お店へ美味しいそばを食べに伺います!!!
【そば せきざわ】
住所:長野県上高井郡小布施町中松872-9
電話:026-247-5652
HP:「ここをクリック」
秋の収穫期は、土日祝日のみの営業です。詳しくはHPから、ご参考下さい。自家栽培、手刈り天日干し・・・この蕎麦に対する労力が、どれだけ凄いものか。それを偉ぶることなく、淡々とやっていらっしゃるその姿に、いつも頭が上がりません。蕎麦屋が憧れるお蕎麦屋さんです。
追伸:
飯山インターを下りて、栄村に向かう途中、ふと思い出したことがありました。
「59醸」のメンバーの角口酒造店さんって、確か飯山市だったような・・・。
慌ててグーグルマップで調べたら、なんと近くだったので、ふらりと立ち寄ってみました!そしたら、杜氏の村松さんが挨拶に来てくれました!ちょうど、今期の造りが始まったばかりだそうです!お忙しい中、ありがとうございます!今年も美味しい日本酒を楽しみにしています!!!
【角口酒造店 】
代表銘柄「北光正宗」
住所:長野県飯山市大字常郷1147
電話:0269-65-2006
HP:「ここをクリック」

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月10日
子供たちの手作りお誕生日会!
◆お母さんの誕生日をみんなで祝おう!
10月5日。
この日は、妻の誕生日です。以前から、何か欲しいものはないか?と、聞いていたのですが、物よりも思い出な彼女は、自分で自分の誕生日をプロデュースしたのです!
みんなが一生懸命頑張って作ってくれたご飯で、誕生日会をしてくれたら嬉しいな!
お母さんからの願いを叶えようと、今回は、子供たちが中心になって頑張ってくれました!
まず、長女と二人でお母さんにお花を買いに行こうと、近くの花屋さんへ向かいました。駐車場に着くなり、長女は一人で買いに行くと言って、お金だけ受け取り、お店へと駆け足で目指しました。
待つこと10分。
お母さんは、ピンクが似合うと思ってこれにした!と、キラキラした顔でお花を手に持っていました。よく見ると、ちゃんとメッセージカードまで!一人でちゃんとお買い物ができました!

また、デザートも担当していたので、自分でゼリーの素の説明を読み、固めてから、フルーツで飾り付けまで上手にできました!

長男は、最近、目玉焼きを上手に焼けるようになりました。そこで、パンを買ってきて、目玉焼きサンドをメイン料理としてお願いしました。最後の最後まで、根気よく頑張っている姿が、とても頼もしかったです!

次女は、スープに使う野菜を、子供用の包丁を使って切り付けをしてくれました!末っ子の次男にも、役割を与えて、野菜をちぎってサラダにしました!
こうして、みんなの手作り誕生日が行われました。妻は、心から笑顔で喜んでいました!子供たちができることが増え、成長を感じた瞬間でしたね!
私からは、手紙を書かせてもらいました。いつも支えてくれてありがとう。どうか身体を大切に、いつまでも一緒に、子供たちの成長、そして夫婦の喜びを感じ合っていきましょう!
操ちゃん!お誕生日おめでとう!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月5日。
この日は、妻の誕生日です。以前から、何か欲しいものはないか?と、聞いていたのですが、物よりも思い出な彼女は、自分で自分の誕生日をプロデュースしたのです!
みんなが一生懸命頑張って作ってくれたご飯で、誕生日会をしてくれたら嬉しいな!
お母さんからの願いを叶えようと、今回は、子供たちが中心になって頑張ってくれました!
まず、長女と二人でお母さんにお花を買いに行こうと、近くの花屋さんへ向かいました。駐車場に着くなり、長女は一人で買いに行くと言って、お金だけ受け取り、お店へと駆け足で目指しました。
待つこと10分。
お母さんは、ピンクが似合うと思ってこれにした!と、キラキラした顔でお花を手に持っていました。よく見ると、ちゃんとメッセージカードまで!一人でちゃんとお買い物ができました!

また、デザートも担当していたので、自分でゼリーの素の説明を読み、固めてから、フルーツで飾り付けまで上手にできました!

長男は、最近、目玉焼きを上手に焼けるようになりました。そこで、パンを買ってきて、目玉焼きサンドをメイン料理としてお願いしました。最後の最後まで、根気よく頑張っている姿が、とても頼もしかったです!

次女は、スープに使う野菜を、子供用の包丁を使って切り付けをしてくれました!末っ子の次男にも、役割を与えて、野菜をちぎってサラダにしました!
こうして、みんなの手作り誕生日が行われました。妻は、心から笑顔で喜んでいました!子供たちができることが増え、成長を感じた瞬間でしたね!
私からは、手紙を書かせてもらいました。いつも支えてくれてありがとう。どうか身体を大切に、いつまでも一緒に、子供たちの成長、そして夫婦の喜びを感じ合っていきましょう!
操ちゃん!お誕生日おめでとう!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月06日
楽しみながら学ぶ!蕎麦屋の同志!
◆私たちは蕎麦屋の同志です!
10月2日。
この日は、信州そば切りの会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」の勉強会です。

この日のテーマは、第二回目となった「つゆ」の勉強です。内容はというと、塾のメンバーの中から、三店舗が、もりそば、かけそばを提供し、材料の公開、だしの取り方のポイント、汁へのこだわりを話してくれます。
今回は、こちらの三店舗です!
・蕎麦切り よし吉(上田市)
・はりこし亭 (小諸市)
・蕎麦料理処 萱(千曲市)
自分のお店じゃない厨房を使わせてもらえるのも、勉強会の楽しみです!人によって、茹で方も違います!


三種類のもりつゆです。それぞれ味わってみると、個性が出ています。

初めに、もりそばの食べ比べです。面白いことに、それぞれの蕎麦は、やっぱりそれぞれのつゆに合うんです!



続いてかけそばです!



かけそばもまた、特徴的でしたねー!さすが勉強熱心の皆さん!どれも美味しかったです!
最後に、一人ひとり、自己紹介も兼ねて、勉強会の感想、学んだことをシェアリングします。この時間が結構大事で、人それぞれ感じたことが違うので、皆さんの意見を聞けると、色んな視点から学び合えます!














蕎匠塾を立ち上げて、一年二ヶ月が経ちます。この間、メンバーの中で、石臼を導入し、自家製粉を始めたお店が、二軒も増えました!それぞれ、店主さんにお聞きすると、この蕎匠塾で刺激をもらい、もっともっと自分で美味しさを追求したくなったからと、理由を話してくれました!
なんか嬉しいですよね!ちょっとしたことかもしれませんが、こうして高め合う同志がいることは、私もとてもいい刺激になっています!
私たちは、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う、蕎麦屋の同志です!もし少しでも興味がある信州の蕎麦屋さんがいたら、気軽に連絡ください!楽しいですよ~!!!
【信濃毎日新聞 東信版掲載】

(画像をクリックすると拡大されます)
追伸;
県外の蕎麦屋さんからは、どうしてこういう集まりが成立するのか?と、よく質問があります。でも、それは「信州そば」という食文化を誇りに思う気持ちが高いからかもしれません。
他のエリアの蕎麦屋さんたちも、きっとこんな集まりができたら、楽しいし、勉強になるかもしれません。一緒にやろうよ!と言う、言い出しっぺが、蕎匠塾の中にいてくれたから始まりました。
県外の方でも、もしご興味があれば、蕎匠塾の勉強会に足を運んでみて下さい!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月2日。
この日は、信州そば切りの会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」の勉強会です。

この日のテーマは、第二回目となった「つゆ」の勉強です。内容はというと、塾のメンバーの中から、三店舗が、もりそば、かけそばを提供し、材料の公開、だしの取り方のポイント、汁へのこだわりを話してくれます。
今回は、こちらの三店舗です!
・蕎麦切り よし吉(上田市)
・はりこし亭 (小諸市)
・蕎麦料理処 萱(千曲市)
自分のお店じゃない厨房を使わせてもらえるのも、勉強会の楽しみです!人によって、茹で方も違います!


三種類のもりつゆです。それぞれ味わってみると、個性が出ています。

初めに、もりそばの食べ比べです。面白いことに、それぞれの蕎麦は、やっぱりそれぞれのつゆに合うんです!



続いてかけそばです!



かけそばもまた、特徴的でしたねー!さすが勉強熱心の皆さん!どれも美味しかったです!
最後に、一人ひとり、自己紹介も兼ねて、勉強会の感想、学んだことをシェアリングします。この時間が結構大事で、人それぞれ感じたことが違うので、皆さんの意見を聞けると、色んな視点から学び合えます!














蕎匠塾を立ち上げて、一年二ヶ月が経ちます。この間、メンバーの中で、石臼を導入し、自家製粉を始めたお店が、二軒も増えました!それぞれ、店主さんにお聞きすると、この蕎匠塾で刺激をもらい、もっともっと自分で美味しさを追求したくなったからと、理由を話してくれました!
なんか嬉しいですよね!ちょっとしたことかもしれませんが、こうして高め合う同志がいることは、私もとてもいい刺激になっています!
私たちは、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う、蕎麦屋の同志です!もし少しでも興味がある信州の蕎麦屋さんがいたら、気軽に連絡ください!楽しいですよ~!!!
【信濃毎日新聞 東信版掲載】

(画像をクリックすると拡大されます)
追伸;
県外の蕎麦屋さんからは、どうしてこういう集まりが成立するのか?と、よく質問があります。でも、それは「信州そば」という食文化を誇りに思う気持ちが高いからかもしれません。
他のエリアの蕎麦屋さんたちも、きっとこんな集まりができたら、楽しいし、勉強になるかもしれません。一緒にやろうよ!と言う、言い出しっぺが、蕎匠塾の中にいてくれたから始まりました。
県外の方でも、もしご興味があれば、蕎匠塾の勉強会に足を運んでみて下さい!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月03日
「野辺山産」ってどこですか?
◆標高1300メートルのソバ栽培!
10月1日。
この日は、定休日を利用して、スタッフを連れてある場所を目指しました。その場所とは、木鶏がオープン以来、契約栽培させてもらっている「信州大学農学部野辺山ステーション」です。
年間使用量の約7割をこちらの圃場で栽培された、玄そばを使わせてもらっています。お店で提供する時、「野辺山産の~」と伝えて提供するのですが、実際にどんな場所なのか?どんな方が、どんな想いでやっているのかを感じるべく、見学に来させて頂いたのです。
前日は、台風で長野県内も大荒れ・・・。次の日は、どうなるかと思っていたのですが、カーテンを開けると、台風一過という言葉がふさわしい、見事な快晴でした!
山形村から車を走らせること一時間半。
途中、八ヶ岳があまりにも綺麗だったので、車を停めて写真撮影!鹿児島県出身のスタッフは、終始、この景色に絶叫していました(笑)

現地に着くと、ソバの栽培を担当している関沼先生が待っていて下さいました。
早速、畑へと案内して頂き、この地での栽培方法や、土壌の特徴、今年の気候とソバの出来など、色んな面から、こと細かく教えて頂きました。

収穫から製品になるまでの機械の説明も、丁寧に教えて頂きました。スタッフも、疑問を素直に質問していました。

これが今年の玄そばです!一部は精整されているので、これから、高山製粉さんで丸抜きの加工を依頼して、モノが届き次第、今年の新そばの提供になります!

◆感謝の気持ちを込めた昼食会!
畑を見学させていただいたお礼として、この日は、お蕎麦を打ってきました。もちろん「野辺山産」の十割そばです!栽培してもらっている先生方に、ぜひ味わっていただきたいという想いから、提案させて頂きました!

昨年収穫の蕎麦ですが、今年は、松本の市場にある低温倉庫に保管することができたので、夏を過ぎても、フレッシュ感は衰えません!

先生も学生さんも、とても美味しいと、喜んでもらえて良かったです!

こうして半日ではありましたが、スタッフと一緒に、色々感じ合うことができ、そば愛が深まったかと思います!来れなかったスタッフにも、今回の学びを共有していきたいと思います!!!

追伸:
どんなに栽培に適している条件でも、結局作業するのは、人間です。こういう場を設け、信頼関係を深め、お互いにより良いものを作るためにどうしていくか?という、心のすり合わせは、とても大切ですね!
関沼先生!これからもよろしくお願いいたします!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月1日。
この日は、定休日を利用して、スタッフを連れてある場所を目指しました。その場所とは、木鶏がオープン以来、契約栽培させてもらっている「信州大学農学部野辺山ステーション」です。
年間使用量の約7割をこちらの圃場で栽培された、玄そばを使わせてもらっています。お店で提供する時、「野辺山産の~」と伝えて提供するのですが、実際にどんな場所なのか?どんな方が、どんな想いでやっているのかを感じるべく、見学に来させて頂いたのです。
前日は、台風で長野県内も大荒れ・・・。次の日は、どうなるかと思っていたのですが、カーテンを開けると、台風一過という言葉がふさわしい、見事な快晴でした!
山形村から車を走らせること一時間半。
途中、八ヶ岳があまりにも綺麗だったので、車を停めて写真撮影!鹿児島県出身のスタッフは、終始、この景色に絶叫していました(笑)

現地に着くと、ソバの栽培を担当している関沼先生が待っていて下さいました。
早速、畑へと案内して頂き、この地での栽培方法や、土壌の特徴、今年の気候とソバの出来など、色んな面から、こと細かく教えて頂きました。

収穫から製品になるまでの機械の説明も、丁寧に教えて頂きました。スタッフも、疑問を素直に質問していました。

これが今年の玄そばです!一部は精整されているので、これから、高山製粉さんで丸抜きの加工を依頼して、モノが届き次第、今年の新そばの提供になります!

◆感謝の気持ちを込めた昼食会!
畑を見学させていただいたお礼として、この日は、お蕎麦を打ってきました。もちろん「野辺山産」の十割そばです!栽培してもらっている先生方に、ぜひ味わっていただきたいという想いから、提案させて頂きました!

昨年収穫の蕎麦ですが、今年は、松本の市場にある低温倉庫に保管することができたので、夏を過ぎても、フレッシュ感は衰えません!

先生も学生さんも、とても美味しいと、喜んでもらえて良かったです!

こうして半日ではありましたが、スタッフと一緒に、色々感じ合うことができ、そば愛が深まったかと思います!来れなかったスタッフにも、今回の学びを共有していきたいと思います!!!

追伸:
どんなに栽培に適している条件でも、結局作業するのは、人間です。こういう場を設け、信頼関係を深め、お互いにより良いものを作るためにどうしていくか?という、心のすり合わせは、とても大切ですね!
関沼先生!これからもよろしくお願いいたします!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年10月02日
私を「今」刈り取って下さい!
◆初めて挑んだ乗鞍での「乗鞍在来」!
9月28日(金)
この日は、山形村の「農業生産法人竹田の里」さんと、今年から縁あって取り組んでいる、乗鞍在来のソバの刈り取りがありました。6月に播種したときは、日数だけの計算で、9月18日に手刈りイベントとして、協力して下さる蕎麦屋さんを募って予定していました。
しかし、真夏の暑さ、その後の長雨の影響で、予想した日数では、結実が進まず、その日の刈り取りは、3日前ぐらいに断念しました。次なる候補日を、竹田の里の賢一君と相談し、10月2日に予定していました。それでも、参加したいと言って下さる蕎麦屋さんがいて、とてもありがたかったです。
そんな中、ニュースでは、台風24号発生し、どうやらその時期に、信州を通過するのではないかと、おおよその予測が出ました。賢一君は、すぐに相談に来てくれました。
「塙さん!色々調整して頂いたのに申し訳ないのですが、ソバの黒化率もまずまずなので、台風が来る前に刈り取りしちゃおうと思うんです!」
生産者の賢一君は、この時、ソバの声を聞いていたのかもしれません。何が大切かって、本来、ちゃんとその種子を、適期に刈り取ってあげることです。
イベント化してしまうと、そのスケジュールに振り回されてしまい、本当にソバが「今刈り取ってよー」という声に、耳を傾けづらくなる可能性が大きくなってしまいますよね。
決して、イベント化することが、悪いと言っているわけではありません。イベント化することで、多くの方が、ソバに愛情が深まり、またそこで沢山の出逢いや、繋がりが生まれます!
しかし、賢一君は、まずは種子を残すことを一番に変えて、急遽、9月28日に竹田の里のスタッフと刈り取ることを決意したのです。
28日・・・金曜日か・・・。
昼も夜も営業があって、ありがたいことにご予約もある・・・。
でも、初めて乗鞍で播種から関わった栽培!一時間でもいいから現地で刈り取りがしたい!その想いだけで行ってきました!!!

一部を手刈り天日干しにして、コンバインで刈り取ったソバとの比較、そして、イベントで食べてもらえるように、チャレンジしました!


残りはコンバインで収穫し、来年播種する用の種として守っていきます。

この日だけで、予定していた畑の、約八割を刈り取りました。私は、仕事があったので、午前中のみでしたが、午後からは、なんと名古屋市の蕎麦店「手打ち十割そば 振甫町 縁 」店主の吉田さんが、わざわざお店を休んでまで駆けつけて下さったのです!!!

一緒に汗を流せは、自然と信頼関係は深まります!夜木鶏では、賢一君と吉田さん、そして木鶏の蕎麦会で、このお二人とも知り合った常連も含めて、楽しい楽しいそば愛談義が繰り広げられました!!!

次回は、乗鞍で収穫された「乗鞍在来」を、畑を貸して下さった農家さん、竹田の里のスタッフさん、木鶏のスタッフを含めて、お疲れ会も兼ねて蕎麦会ができたらと考えています!
「食の原点は畑から」
蕎麦屋として、農家さんと直接栽培に関わらせて頂けること、本当にやりがいがあり、それが一番大切なことだといつも感じています!お疲れさまでしたー!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
9月28日(金)
この日は、山形村の「農業生産法人竹田の里」さんと、今年から縁あって取り組んでいる、乗鞍在来のソバの刈り取りがありました。6月に播種したときは、日数だけの計算で、9月18日に手刈りイベントとして、協力して下さる蕎麦屋さんを募って予定していました。
しかし、真夏の暑さ、その後の長雨の影響で、予想した日数では、結実が進まず、その日の刈り取りは、3日前ぐらいに断念しました。次なる候補日を、竹田の里の賢一君と相談し、10月2日に予定していました。それでも、参加したいと言って下さる蕎麦屋さんがいて、とてもありがたかったです。
そんな中、ニュースでは、台風24号発生し、どうやらその時期に、信州を通過するのではないかと、おおよその予測が出ました。賢一君は、すぐに相談に来てくれました。
「塙さん!色々調整して頂いたのに申し訳ないのですが、ソバの黒化率もまずまずなので、台風が来る前に刈り取りしちゃおうと思うんです!」
生産者の賢一君は、この時、ソバの声を聞いていたのかもしれません。何が大切かって、本来、ちゃんとその種子を、適期に刈り取ってあげることです。
イベント化してしまうと、そのスケジュールに振り回されてしまい、本当にソバが「今刈り取ってよー」という声に、耳を傾けづらくなる可能性が大きくなってしまいますよね。
決して、イベント化することが、悪いと言っているわけではありません。イベント化することで、多くの方が、ソバに愛情が深まり、またそこで沢山の出逢いや、繋がりが生まれます!
しかし、賢一君は、まずは種子を残すことを一番に変えて、急遽、9月28日に竹田の里のスタッフと刈り取ることを決意したのです。
28日・・・金曜日か・・・。
昼も夜も営業があって、ありがたいことにご予約もある・・・。
でも、初めて乗鞍で播種から関わった栽培!一時間でもいいから現地で刈り取りがしたい!その想いだけで行ってきました!!!

一部を手刈り天日干しにして、コンバインで刈り取ったソバとの比較、そして、イベントで食べてもらえるように、チャレンジしました!


残りはコンバインで収穫し、来年播種する用の種として守っていきます。

この日だけで、予定していた畑の、約八割を刈り取りました。私は、仕事があったので、午前中のみでしたが、午後からは、なんと名古屋市の蕎麦店「手打ち十割そば 振甫町 縁 」店主の吉田さんが、わざわざお店を休んでまで駆けつけて下さったのです!!!

一緒に汗を流せは、自然と信頼関係は深まります!夜木鶏では、賢一君と吉田さん、そして木鶏の蕎麦会で、このお二人とも知り合った常連も含めて、楽しい楽しいそば愛談義が繰り広げられました!!!

次回は、乗鞍で収穫された「乗鞍在来」を、畑を貸して下さった農家さん、竹田の里のスタッフさん、木鶏のスタッフを含めて、お疲れ会も兼ねて蕎麦会ができたらと考えています!
「食の原点は畑から」
蕎麦屋として、農家さんと直接栽培に関わらせて頂けること、本当にやりがいがあり、それが一番大切なことだといつも感じています!お疲れさまでしたー!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」