2021年01月27日
サンセバスティアンに想いを寄せて~その四~
◆世界一の美食の街「サンセバスティアン」の思い出
今から一年前。
2020年1月27日。
この日は、スペインの中でも、数多くの素晴らしいシェフを育て上げた「ルイスイリサール料理学校」の生徒さん、卒業したシェフを対象に、日本の伝統文化である「蕎麦」の講座を開催させて頂きました。

会場は、サンセバスティアン郊外にある、オロナ社の講堂です!大学も併設されている大きな施設です!

参加者は、約50名です。

それぞれ、いい緊張感の中、自己紹介をします。現地コーディネーターの純子さんが、翻訳者として、私たちの想いを上手に汲み取って下さいます!



まずは「蕎麦」の歴史についてです。資料も、スペイン語版に作り直して頂きました。

続いて、そば打ちの実技です。


カメラで、手元を撮影し、大きなスクリーンに映すことで、参加者にも見えやすく配慮されています!ここまでやって頂けるなんて・・・。

スペイン人のそば職人!イグナシさんは、ご自身の言葉で、日本の蕎麦の素晴らしさを伝えて下さいました!


ルイスイリサール料理学校のビシ校長先生もチャレンジ!!!

その裏では、メンバーが蕎麦の試食の準備を進めてくれています(涙)


試食の準備が整い、皆さんに食べて頂きました。

左側の男性は、サンセバスティアンにある、ミシュラン三ツ星レストラン「AKELARE(アケラレ)」のオーナーシェフ、ペドロさんです!!!サンセバスティアンの新バスク料理運動にも深く関わられていらっしゃいます!

テレビでしか拝見したことがない方なので、日本のそばを食べて頂けたことが、本当に嬉しかったです!後日、純子さんを通じて、アケラレでも、そばを教えてほしい!と、言って頂けたんです!
残念なことに、コロナ禍の状況になってしまったため、実現はしていませんが、いつかスペインに蕎麦文化を伝えに行けたら嬉しいな~!
試食の後は、関わってくれたメンバーを紹介させて頂きました。誰一人欠けても、この素晴らしい講座は成功しなかったと思います!

そして、オロナ社の料理長、フェデさんの多大なるサポートがなければ、そば打ちが出来ませんでした。そば打ち道具一式は、何とか持ってこれたんですが、のし台だけは、どうしても無理です。
その旨をお伝えすると、なんとわざわざ作って下さったのです!!!その想いに、本当に感動しました!!!

フェデさんには、前掛けをプレゼントさせて頂きましたよ!!!

この日、そば打ち講座を開催させて頂けたことで、サンセバスティアンの皆さん、そしてチームジャパンのメンバーとの心の距離が近くなったように感じました!!!最高に緊張したけど、一生忘れることが出来ない「瞬間」でした!!!

◆一つ星レストラン「ズベロア」へ!

そば打ち講座の後は、みんなでお疲れ様会も兼ねて、ミシュラン一つ星レストランへ伺いました。
一流のサービス、空間、そしてどのお料理も素材を生かしたシンプルかつ、味わい深いものでした!メンバーも感動の連続です!!!






やり切った後の、みんなで過ごしたこの時間は、本当に幸せでした!最後に、ペドロシェフと同じく、新バスク料理運動に関わっていらっしゃる、ズベロアのシェフに、当時の話をお聞きすることが出来ました。
「昔は、料理を教えることは、タブーだったけれど、新バスク料理運動が始まったとき、この学び合いの考え方は、この先のサンセバスティアンの方向性が変わると信じていた。」
私たちは、直接シェフから話を聞かせて頂き、胸が熱くなり、思わず涙が出てきました・・・。

外に行っても、まだ泣いてます・・・。

ズベロアさん!最高のひと時をありがとうございました!次は、家族を連れてきたいです!!!


◆全力楽しむ!!!
エネルギーを使い果たしたカズキは、部屋に戻るなり爆睡でした。
しかし、他のメンバーは、元気に夜のバル巡りへ!!!





せっかく来たのだから、全力で楽しまないと!!!とは言っても、、みんなの胃袋がすごい・・・(笑)
続く・・・。
今から一年前。
2020年1月27日。
この日は、スペインの中でも、数多くの素晴らしいシェフを育て上げた「ルイスイリサール料理学校」の生徒さん、卒業したシェフを対象に、日本の伝統文化である「蕎麦」の講座を開催させて頂きました。

会場は、サンセバスティアン郊外にある、オロナ社の講堂です!大学も併設されている大きな施設です!

参加者は、約50名です。

それぞれ、いい緊張感の中、自己紹介をします。現地コーディネーターの純子さんが、翻訳者として、私たちの想いを上手に汲み取って下さいます!



まずは「蕎麦」の歴史についてです。資料も、スペイン語版に作り直して頂きました。

続いて、そば打ちの実技です。


カメラで、手元を撮影し、大きなスクリーンに映すことで、参加者にも見えやすく配慮されています!ここまでやって頂けるなんて・・・。

スペイン人のそば職人!イグナシさんは、ご自身の言葉で、日本の蕎麦の素晴らしさを伝えて下さいました!


ルイスイリサール料理学校のビシ校長先生もチャレンジ!!!

その裏では、メンバーが蕎麦の試食の準備を進めてくれています(涙)


試食の準備が整い、皆さんに食べて頂きました。

左側の男性は、サンセバスティアンにある、ミシュラン三ツ星レストラン「AKELARE(アケラレ)」のオーナーシェフ、ペドロさんです!!!サンセバスティアンの新バスク料理運動にも深く関わられていらっしゃいます!

テレビでしか拝見したことがない方なので、日本のそばを食べて頂けたことが、本当に嬉しかったです!後日、純子さんを通じて、アケラレでも、そばを教えてほしい!と、言って頂けたんです!
残念なことに、コロナ禍の状況になってしまったため、実現はしていませんが、いつかスペインに蕎麦文化を伝えに行けたら嬉しいな~!
試食の後は、関わってくれたメンバーを紹介させて頂きました。誰一人欠けても、この素晴らしい講座は成功しなかったと思います!

そして、オロナ社の料理長、フェデさんの多大なるサポートがなければ、そば打ちが出来ませんでした。そば打ち道具一式は、何とか持ってこれたんですが、のし台だけは、どうしても無理です。
その旨をお伝えすると、なんとわざわざ作って下さったのです!!!その想いに、本当に感動しました!!!

フェデさんには、前掛けをプレゼントさせて頂きましたよ!!!

この日、そば打ち講座を開催させて頂けたことで、サンセバスティアンの皆さん、そしてチームジャパンのメンバーとの心の距離が近くなったように感じました!!!最高に緊張したけど、一生忘れることが出来ない「瞬間」でした!!!

◆一つ星レストラン「ズベロア」へ!

そば打ち講座の後は、みんなでお疲れ様会も兼ねて、ミシュラン一つ星レストランへ伺いました。
一流のサービス、空間、そしてどのお料理も素材を生かしたシンプルかつ、味わい深いものでした!メンバーも感動の連続です!!!






やり切った後の、みんなで過ごしたこの時間は、本当に幸せでした!最後に、ペドロシェフと同じく、新バスク料理運動に関わっていらっしゃる、ズベロアのシェフに、当時の話をお聞きすることが出来ました。
「昔は、料理を教えることは、タブーだったけれど、新バスク料理運動が始まったとき、この学び合いの考え方は、この先のサンセバスティアンの方向性が変わると信じていた。」
私たちは、直接シェフから話を聞かせて頂き、胸が熱くなり、思わず涙が出てきました・・・。

外に行っても、まだ泣いてます・・・。

ズベロアさん!最高のひと時をありがとうございました!次は、家族を連れてきたいです!!!


◆全力楽しむ!!!
エネルギーを使い果たしたカズキは、部屋に戻るなり爆睡でした。
しかし、他のメンバーは、元気に夜のバル巡りへ!!!





せっかく来たのだから、全力で楽しまないと!!!とは言っても、、みんなの胃袋がすごい・・・(笑)
続く・・・。
タグ :サンセバスティアン
2021年01月26日
サンセバスティアンに想いを寄せて~その参~
◆世界一の美食の街「サンセバスティアン」の思い出
今から一年前。
2020年1月26日。
朝一番に、宿泊しているシェアルーム隣にある、サンセバスティアン大聖堂へ!静寂の中、牧師さんが祈りを捧げ、なんとも神秘的な時間を過ごさせて頂きました!

この日は、現地コーディネーターの山口さんに案内して頂き、シードル醸造場見学です!この地域では、シードルは食事のお供として、とても身近なお酒として親しまれています。



この大きな樽に貯蔵、熟成されています!

驚いたのが、コックをひねると、直接樽からシードルが出てきて、それをグラスでキャッチして楽しむんです!!!


見学の後は、食事です!テーブルの真ん中に、長ーいバケットが置いてあります!これをちぎって、料理と合わせて食べるのです!

ここでは、最新の調理法を使ってというよりは、昔からの調理を楽しむ!という感じでしょうか!
スパニッシュオムレツもたっぷり!!!


このグリルした、いかにも「肉」のグリルが最高でした!なんとこれで二人前!みんなでやっと食べ終わったと思ったら、もう一皿出てきてびっくりした(汗)

まさに、肉との格闘です(笑)もう何も入らない!というくらいお腹がいっぱい!!!

デザートも、しっかり出てきましたよ!美味しかったなー♪


レストラン内は、常にお客様でいっぱいで、とっても賑やかでした!隣の席で元気いっぱいのグループが!よく調べると、サンセバスティアンに本拠地を持つ「レアル・ソシエダ」のサポさんでした。

よくよく調べたら、これから試合があるそうです!そしたら、なんとスペイン一部リークで活躍している久保選手の所属チーム「マジョルカ」との対戦らしい!
この情報を聞いたサッカー好きのメンバーは、こんなチャンスはないと、急遽サッカー観戦へ!!!久保選手も、途中出場して観れたし、現地の方から、日本人だとわかると、声もかけてもらえたそうで、しっかり満喫してきたそうです!



私はというと、翌日のそば打ち講座のヘルプをして下さる「greenglass」店主の関根さんと合流!

さらには、たまたまスペインを旅していた、そば職人のヨシも逢いに来てくれました!!!

みんなを紹介しようと、部屋に戻ると、イグナシさん夫妻も駆けつけてくれて、翌日のそば打ち講座に向けて、心を一つにしていったのです!!!

ミラクル続きのサンセバスティアンの旅は、まだ続く・・・。❤

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今から一年前。
2020年1月26日。
朝一番に、宿泊しているシェアルーム隣にある、サンセバスティアン大聖堂へ!静寂の中、牧師さんが祈りを捧げ、なんとも神秘的な時間を過ごさせて頂きました!

この日は、現地コーディネーターの山口さんに案内して頂き、シードル醸造場見学です!この地域では、シードルは食事のお供として、とても身近なお酒として親しまれています。



この大きな樽に貯蔵、熟成されています!

驚いたのが、コックをひねると、直接樽からシードルが出てきて、それをグラスでキャッチして楽しむんです!!!


見学の後は、食事です!テーブルの真ん中に、長ーいバケットが置いてあります!これをちぎって、料理と合わせて食べるのです!

ここでは、最新の調理法を使ってというよりは、昔からの調理を楽しむ!という感じでしょうか!
スパニッシュオムレツもたっぷり!!!


このグリルした、いかにも「肉」のグリルが最高でした!なんとこれで二人前!みんなでやっと食べ終わったと思ったら、もう一皿出てきてびっくりした(汗)

まさに、肉との格闘です(笑)もう何も入らない!というくらいお腹がいっぱい!!!

デザートも、しっかり出てきましたよ!美味しかったなー♪


レストラン内は、常にお客様でいっぱいで、とっても賑やかでした!隣の席で元気いっぱいのグループが!よく調べると、サンセバスティアンに本拠地を持つ「レアル・ソシエダ」のサポさんでした。

よくよく調べたら、これから試合があるそうです!そしたら、なんとスペイン一部リークで活躍している久保選手の所属チーム「マジョルカ」との対戦らしい!
この情報を聞いたサッカー好きのメンバーは、こんなチャンスはないと、急遽サッカー観戦へ!!!久保選手も、途中出場して観れたし、現地の方から、日本人だとわかると、声もかけてもらえたそうで、しっかり満喫してきたそうです!



私はというと、翌日のそば打ち講座のヘルプをして下さる「greenglass」店主の関根さんと合流!

さらには、たまたまスペインを旅していた、そば職人のヨシも逢いに来てくれました!!!

みんなを紹介しようと、部屋に戻ると、イグナシさん夫妻も駆けつけてくれて、翌日のそば打ち講座に向けて、心を一つにしていったのです!!!

ミラクル続きのサンセバスティアンの旅は、まだ続く・・・。❤

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :サンセバスティアン
2021年01月26日
結婚14年目突入なのだ!!!
◆これからの10年・・・その先の未来に向けて!
2021年1月26日。
今日は、女将さんと結婚して丸13年!夫婦として14年目に突入です!
昨日は、コロナ禍の状況ですが、二人でお祝いしようと、安曇野市穂高にある「レストラン マサヒロ・ニシムラ」さんへ行ってきました!!!

知る人ぞ知る名店で、何人ものシェフからお勧めされました。
基本的に、コース予約のみです。
道中、安曇野の景色にも癒され、二人でワクワクが止められませんでした!
駐車場に着くなり、奥様がわざわざお出迎えして下さいました。
予約電話の時もそうでしたが、とっても気持ちのいい対応をして頂けたので、きっと素敵な方だ思っていました。
それは、逢ってすぐ確信に変わりました!
中に通されると、日当たりのよい温かい空間にほっこり♪ハキハキとした奥様のサービスも心地よく、次々にお料理が運ばれてきます。





どのお料理も、五感で楽しませて頂きました!季節感はもちろん、食感、香り、温度、火加減などなど。また同じ一皿でも、色んな素材のソースが活かされていて、口の中が大忙し!!!おかげさまで、至福のひと時を過ごさせて頂きました!!!

二人っきりで、ゆっくりと食事をしながら会話を楽しんだのは、いつぶりだろうか・・・。今までの12年を振り返りながら、これからの10年、その先の20年30年と、子供達の未来を想像しながら、今日からできる夫婦のあり方を話し合うことが出来ました。
「愛情」
「信頼」
「尊敬」
私たちが結婚する時に決めた夫婦のテーマです。
死ぬまでに、この三つをどれだけ深めていけるか?
これからも「夫婦円満」をモットーに、日々に感謝しながら、お互い支え合っていきたいと思います!!!
西村シェフ!奥様!先日は最高のおもてなしをありがとうございました!また伺わせて頂きます!!!
【レストラン マサヒロ・ニシムラ】
住所:長野県安曇野市穂高有明3499-18
電話:0263-81-5275
公式HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年1月26日。
今日は、女将さんと結婚して丸13年!夫婦として14年目に突入です!
昨日は、コロナ禍の状況ですが、二人でお祝いしようと、安曇野市穂高にある「レストラン マサヒロ・ニシムラ」さんへ行ってきました!!!

知る人ぞ知る名店で、何人ものシェフからお勧めされました。
基本的に、コース予約のみです。
道中、安曇野の景色にも癒され、二人でワクワクが止められませんでした!
駐車場に着くなり、奥様がわざわざお出迎えして下さいました。
予約電話の時もそうでしたが、とっても気持ちのいい対応をして頂けたので、きっと素敵な方だ思っていました。
それは、逢ってすぐ確信に変わりました!
中に通されると、日当たりのよい温かい空間にほっこり♪ハキハキとした奥様のサービスも心地よく、次々にお料理が運ばれてきます。





どのお料理も、五感で楽しませて頂きました!季節感はもちろん、食感、香り、温度、火加減などなど。また同じ一皿でも、色んな素材のソースが活かされていて、口の中が大忙し!!!おかげさまで、至福のひと時を過ごさせて頂きました!!!

二人っきりで、ゆっくりと食事をしながら会話を楽しんだのは、いつぶりだろうか・・・。今までの12年を振り返りながら、これからの10年、その先の20年30年と、子供達の未来を想像しながら、今日からできる夫婦のあり方を話し合うことが出来ました。
「愛情」
「信頼」
「尊敬」
私たちが結婚する時に決めた夫婦のテーマです。
死ぬまでに、この三つをどれだけ深めていけるか?
これからも「夫婦円満」をモットーに、日々に感謝しながら、お互い支え合っていきたいと思います!!!
西村シェフ!奥様!先日は最高のおもてなしをありがとうございました!また伺わせて頂きます!!!
【レストラン マサヒロ・ニシムラ】
住所:長野県安曇野市穂高有明3499-18
電話:0263-81-5275
公式HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :夫婦円満
2021年01月25日
サンセバスティアンに想いを寄せて~その弐~
◆世界一の美食の街「サンセバスティアン」の思い出
今から一年前。
2020年1月25日。
この日は、朝からサンセバスティアンの街を探索!!!まだ薄暗い中、街のいたるところには、歴史的建造物が残っています。

(サン・セバスティアン市庁舎)
街中にあったステージでは、全力でラジオ体操もしたっけなー(笑)

どの街並みを写真に収めても、絵になる~♪




旧市街の市場では、鮮魚からお肉、野菜が並んでいました。


日本語で「どうもありがと!」と声をかけてくれた、オリーブ屋のマスターのやさしさに触れ、何度も通いました(笑)


また、日本人が経営されている「寿司屋」さんも、マーケット内に入っていました!これには驚きです!

これは食べなきゃね!本場バスクチーズケーキにも舌鼓!!!


市場で買ってきた食材で、みんなが料理をしてくれました!ここでも、市役所勤めの曽根原氏が活躍!!!


シェアルームはこんな感じ。築100年を超える建物。部屋の中はリノベーションされ、とっても使いやすい空間でした!みんなで和気あいあいと、まるで家族のようです!


私と、そば職人の百瀬さんは、そば打ち講座の準備として、オロナ社の講堂へ!!!
サンセバスティアンの中でも、とても大きな会社で、大学も入っています!

温かなお迎えをして下さり、二日後に迫ったそば打ち講座にも、身が引き締まる思いでした。
打ち合わせの後は・・・。
ルイスイリサール料理学校の現校長、ビシさんと、現地コーディネーター山口さんとバル巡り!



夜は、打ち合わせもかねて、スペイン在住のそば職人!イグナシさん夫妻とディナーへ♪

イカのソテー!

あんこうのグリル!どれも塩ベースの味付けで、素材感がたまらなく美味しかった~!

わざわざ、駆け付けて下さったイグナシさん夫妻!将来の夢は、スペインで蕎麦屋を開業することです!応援してますからね!!!

他のメンバーはというと・・・。
夜の街に繰り出し、バル巡りへ!

このステーキが、絶品だったらしい!!!

こうしてサンセバスティアン二日目は、二日目も?腹パンパンで夜が更けていったのでした(笑)

続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今から一年前。
2020年1月25日。
この日は、朝からサンセバスティアンの街を探索!!!まだ薄暗い中、街のいたるところには、歴史的建造物が残っています。

(サン・セバスティアン市庁舎)
街中にあったステージでは、全力でラジオ体操もしたっけなー(笑)

どの街並みを写真に収めても、絵になる~♪




旧市街の市場では、鮮魚からお肉、野菜が並んでいました。


日本語で「どうもありがと!」と声をかけてくれた、オリーブ屋のマスターのやさしさに触れ、何度も通いました(笑)


また、日本人が経営されている「寿司屋」さんも、マーケット内に入っていました!これには驚きです!

これは食べなきゃね!本場バスクチーズケーキにも舌鼓!!!


市場で買ってきた食材で、みんなが料理をしてくれました!ここでも、市役所勤めの曽根原氏が活躍!!!


シェアルームはこんな感じ。築100年を超える建物。部屋の中はリノベーションされ、とっても使いやすい空間でした!みんなで和気あいあいと、まるで家族のようです!


私と、そば職人の百瀬さんは、そば打ち講座の準備として、オロナ社の講堂へ!!!
サンセバスティアンの中でも、とても大きな会社で、大学も入っています!

温かなお迎えをして下さり、二日後に迫ったそば打ち講座にも、身が引き締まる思いでした。
打ち合わせの後は・・・。
ルイスイリサール料理学校の現校長、ビシさんと、現地コーディネーター山口さんとバル巡り!



夜は、打ち合わせもかねて、スペイン在住のそば職人!イグナシさん夫妻とディナーへ♪

イカのソテー!

あんこうのグリル!どれも塩ベースの味付けで、素材感がたまらなく美味しかった~!

わざわざ、駆け付けて下さったイグナシさん夫妻!将来の夢は、スペインで蕎麦屋を開業することです!応援してますからね!!!

他のメンバーはというと・・・。
夜の街に繰り出し、バル巡りへ!

このステーキが、絶品だったらしい!!!

こうしてサンセバスティアン二日目は、二日目も?腹パンパンで夜が更けていったのでした(笑)

続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :サンセバスティアン
2021年01月24日
サンセバスティアンに想いを寄せて~その壱~
◆世界一の美食の街「サンセバスティアン」の思い出
今から、ちょうど一年前。
2020年1月24日。
私たちは、世界一の美食の街と言われている、スペイン北部にある「サンセバスティアン」へ行ってきました。まさか一年後、新型コロナウイルス感染症で、このような状況になるとは、思ってもいませんでした。
あの時、あのタイミングで行かせてもらえたのは、本当に奇跡だと思っています。サンセバスティアンに思いを寄せて、旅の思い出でも綴ってみようかな~とブログを書いています。
◆初めてのヨーロッパ

23日の夜中に松本から車で出発!途中で時間を調整し、成田空港をお昼過ぎにフライト。
成田空港からは、イベリア航空で、スペインのマドリード空港まで14時間のフライトです!久々の飛行機でしたが、人生でこれまで座っていた時間なんて初です!飛行機内では、これからどんなことが起きるのか、ワクワクした気持ちでいっぱいでした!

マドリード空港からは、乗り継ぎでサンセバスティアン行きの飛行機へ!
約1時間くらいで到着しました!サンセバスティアン空港は、地方都市にある空港くらいの規模でした。到着してからしばらくすると、手配してもらっていた車で約30分、サンセバスティアン街並みにを抜け、宿泊先のシェアルームへ。
せっかくだからと言って、早速夜の街(バル巡り)へ出かけました!!!




なんか街並みが綺麗すぎて、現実なのか夢なのか?不思議な感覚だったな~。


部屋に戻ってからも、シェアハウスでワインを楽しむ!明日から待ち受けるミッションの前に、とりあえずホッと一息ついたのでした(笑)

松本市役所に勤めている曽根原君が、めちゃくちゃ家庭的でびっくりしました(笑)

続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今から、ちょうど一年前。
2020年1月24日。
私たちは、世界一の美食の街と言われている、スペイン北部にある「サンセバスティアン」へ行ってきました。まさか一年後、新型コロナウイルス感染症で、このような状況になるとは、思ってもいませんでした。
あの時、あのタイミングで行かせてもらえたのは、本当に奇跡だと思っています。サンセバスティアンに思いを寄せて、旅の思い出でも綴ってみようかな~とブログを書いています。
◆初めてのヨーロッパ

23日の夜中に松本から車で出発!途中で時間を調整し、成田空港をお昼過ぎにフライト。
成田空港からは、イベリア航空で、スペインのマドリード空港まで14時間のフライトです!久々の飛行機でしたが、人生でこれまで座っていた時間なんて初です!飛行機内では、これからどんなことが起きるのか、ワクワクした気持ちでいっぱいでした!

マドリード空港からは、乗り継ぎでサンセバスティアン行きの飛行機へ!
約1時間くらいで到着しました!サンセバスティアン空港は、地方都市にある空港くらいの規模でした。到着してからしばらくすると、手配してもらっていた車で約30分、サンセバスティアン街並みにを抜け、宿泊先のシェアルームへ。
せっかくだからと言って、早速夜の街(バル巡り)へ出かけました!!!




なんか街並みが綺麗すぎて、現実なのか夢なのか?不思議な感覚だったな~。


部屋に戻ってからも、シェアハウスでワインを楽しむ!明日から待ち受けるミッションの前に、とりあえずホッと一息ついたのでした(笑)

松本市役所に勤めている曽根原君が、めちゃくちゃ家庭的でびっくりしました(笑)

続く・・・。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :サンセバスチャン
2021年01月23日
お客様の「応援したい」から生まれたメニューです!
◆お客様の支え
そば処木鶏には、地元のお客様をはじめ、色んなお客様に支えて頂いてます!
その中の一人、熊本にお住いの桑原さんは、二ヵ月に一度くらいのペースで、そばを食べに、わざわざ熊本から木鶏へ来て下さいます。
桑原さんは、利己より利他の精神をお持ちの方で、人を喜ばせるために命を使っていらっしゃいます。
熊本の豪雨災害の時は、復興支援のために、何度も足を運び、現地でボランティア活動をされています。最近では、仕事に関係ないのに、ユンボの資格を取って、瓦礫の撤去までされているのです。
そんな熱い心の持ち主、桑原さんと私は、意気投合し、お客様と店主以上の関係を築かせて頂いています。
いつも木鶏に来て下さる度に、お土産を頂戴するのです。
最近は、コロナ禍でお逢いしていませんが、熊本の隠れた名物だと「鬼ゆず」なる大きな柚子を送って下さいました!!!

この「鬼ゆず」は、皮のえぐみが少なく、果肉まで美味しいのです!!!
この柚子を活かしたい・・・。
考えたメニューは、つみれに入れることです!
「信州吟醸豚」×「鬼ゆず」を使ったつみれつけそば&つみれ南蛮そば・・・つけそば 1,400円(税別)南蛮そば 1,500円(税別)
木鶏の特選素材、信州吟醸豚のひき肉に、鬼ゆずの皮と果汁を贅沢に使いました!つゆには、身体が温まるように、少し酒粕を合わせてあります!この時期ならならではの「旬」のそばを、ぜひご賞味下さいね!
桑原さん!いつも木鶏を応援して頂き、本当に本当にありがとうございます!!!また、再会できる日を楽しみにしています!!!

木鶏を支えて下さるお客様へ
最近のお客様は、感染予防対策として、食事以外はマスクを着用して話をされています。
そんな中でも、美味しものを食べて、元気になりたい!心を癒されたい!言葉では表現されませんが、お客様の心の声が聞こえてきます。
私たち飲食店の役割とは?
コロナ禍だからこそ、改めて考えさせて頂いている気がします。
そば処木鶏は、人と人をつなぐ蕎麦屋を目指しています。
今は、とにかく目の前のお客様を、全力で幸せにすることだけ心掛けています!いつも応援して下さり、本当にありがとうございます!この場をお借りして、心からお礼を申し上げます!
そして、全国の飲食店の仲間達へ!!!
この長いトンネルは、必ず抜けます!!!私たち飲食業は、永久に不滅です!!!今できる最善を尽くして、みんなで乗り越えていきましょう!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
そば処木鶏には、地元のお客様をはじめ、色んなお客様に支えて頂いてます!
その中の一人、熊本にお住いの桑原さんは、二ヵ月に一度くらいのペースで、そばを食べに、わざわざ熊本から木鶏へ来て下さいます。
桑原さんは、利己より利他の精神をお持ちの方で、人を喜ばせるために命を使っていらっしゃいます。
熊本の豪雨災害の時は、復興支援のために、何度も足を運び、現地でボランティア活動をされています。最近では、仕事に関係ないのに、ユンボの資格を取って、瓦礫の撤去までされているのです。
そんな熱い心の持ち主、桑原さんと私は、意気投合し、お客様と店主以上の関係を築かせて頂いています。
いつも木鶏に来て下さる度に、お土産を頂戴するのです。
最近は、コロナ禍でお逢いしていませんが、熊本の隠れた名物だと「鬼ゆず」なる大きな柚子を送って下さいました!!!

この「鬼ゆず」は、皮のえぐみが少なく、果肉まで美味しいのです!!!
この柚子を活かしたい・・・。
考えたメニューは、つみれに入れることです!
「信州吟醸豚」×「鬼ゆず」を使ったつみれつけそば&つみれ南蛮そば・・・つけそば 1,400円(税別)南蛮そば 1,500円(税別)
木鶏の特選素材、信州吟醸豚のひき肉に、鬼ゆずの皮と果汁を贅沢に使いました!つゆには、身体が温まるように、少し酒粕を合わせてあります!この時期ならならではの「旬」のそばを、ぜひご賞味下さいね!
桑原さん!いつも木鶏を応援して頂き、本当に本当にありがとうございます!!!また、再会できる日を楽しみにしています!!!

木鶏を支えて下さるお客様へ
最近のお客様は、感染予防対策として、食事以外はマスクを着用して話をされています。
そんな中でも、美味しものを食べて、元気になりたい!心を癒されたい!言葉では表現されませんが、お客様の心の声が聞こえてきます。
私たち飲食店の役割とは?
コロナ禍だからこそ、改めて考えさせて頂いている気がします。
そば処木鶏は、人と人をつなぐ蕎麦屋を目指しています。
今は、とにかく目の前のお客様を、全力で幸せにすることだけ心掛けています!いつも応援して下さり、本当にありがとうございます!この場をお借りして、心からお礼を申し上げます!
そして、全国の飲食店の仲間達へ!!!
この長いトンネルは、必ず抜けます!!!私たち飲食業は、永久に不滅です!!!今できる最善を尽くして、みんなで乗り越えていきましょう!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年01月22日
まるで「白ワイン」のような味わいのビールです!!!
◆南信州ビール限定「シャルドネホップ」入荷しました!!!
毎年、一月から販売が始まる、南信州ビールの季節限定ビール「シャルドネホップ」は、白ワインの代表的な原材料として使用されるぶどう品種「シャルドネ」を使って醸し出しています。
もちろんシャルドネは、長野県産です!なんと、今年は2,000本のみの製造だそうです!

南信州ビールさんとは、昨年5月、蕎麦ビールと手打ちそばのお取り寄せセットの販売をさせて頂きました。
【詳細は⇒「ここをクリック」】

それがきっかけで、南信州ビールの取り扱いも始めたのです。
シャルドネホップの存在は知っていたのですが、その時はもう販売終了・・・。そして今年になり、出荷できるとのことで、すぐに入荷しました!
味わいは、まるで白ワインのようで、香りも楽しみながら、じっくり楽しめるビールに仕上がっています!!!数量限定なので、無くなり次第終了になりますので、飲んでみたい方はお早めに!!!
造り手が分かる商品を届けたい!!!
南信州ビールの皆さん!いつもありがとうございます!!!

南信州ビールは、オンラインショップもあるので、定番ものから季節限定ものまで、お取り寄せが可能です!!!
南信州ビール オンラインショップ⇒「ここをクリック」
追伸:
最近、蕎麦屋の昼酒を楽しまれる方が増えています!ちょっとした肴にお酒、そして〆にそばを手繰る!!!そんな蕎麦屋の楽しみ方も、粋ですよね!!!
【南信州ビール】
住所:長野県上伊那郡宮田村4752-31
電話:0265-85-5777
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
毎年、一月から販売が始まる、南信州ビールの季節限定ビール「シャルドネホップ」は、白ワインの代表的な原材料として使用されるぶどう品種「シャルドネ」を使って醸し出しています。
もちろんシャルドネは、長野県産です!なんと、今年は2,000本のみの製造だそうです!

南信州ビールさんとは、昨年5月、蕎麦ビールと手打ちそばのお取り寄せセットの販売をさせて頂きました。
【詳細は⇒「ここをクリック」】

それがきっかけで、南信州ビールの取り扱いも始めたのです。
シャルドネホップの存在は知っていたのですが、その時はもう販売終了・・・。そして今年になり、出荷できるとのことで、すぐに入荷しました!
味わいは、まるで白ワインのようで、香りも楽しみながら、じっくり楽しめるビールに仕上がっています!!!数量限定なので、無くなり次第終了になりますので、飲んでみたい方はお早めに!!!
造り手が分かる商品を届けたい!!!
南信州ビールの皆さん!いつもありがとうございます!!!

南信州ビールは、オンラインショップもあるので、定番ものから季節限定ものまで、お取り寄せが可能です!!!
南信州ビール オンラインショップ⇒「ここをクリック」
追伸:
最近、蕎麦屋の昼酒を楽しまれる方が増えています!ちょっとした肴にお酒、そして〆にそばを手繰る!!!そんな蕎麦屋の楽しみ方も、粋ですよね!!!
【南信州ビール】
住所:長野県上伊那郡宮田村4752-31
電話:0265-85-5777
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :南信州ビール
2021年01月12日
「コロナ禍」で出逢えた家族が教えてくれたこと
◆飲食店のあり方
関東圏を始め、全国で再び「新型コロナウイルス」の感染拡大が広がっていますね。長野県内も、日を重ねるにつれ、増加傾向にあります。
この状況下で、飲食店としての役割、お客様に提供できる喜びを女将さんと考えました。
昨年、第一回目の緊急事態宣言が明けた後、私自身が外食をして感じたことは、作って頂ける喜び、そして、その美味しさやお店のサービスを受けることで、胃袋だけではなく、心まで満たされたのでした。
その感動は、きっと皆さんも実感されていると思います。
先日、夜木鶏であるご家族との出逢いがありました。
仕事で、海外に単身赴任中の旦那さんが、一年ぶりに色々な検査を乗り越え帰国。しっかりニ週間、自宅で経過も見ながら久しぶりの外食。
二日後に迫る渡航の前に、日本の「そば」を食べたい!と木鶏へお越し下さいました。
それはそれは、久しぶりの家族団欒の時間を楽しまれて、笑顔で帰られました!!!
この時間て、お金じゃ買えないものなんですよね。
今、どの飲食店さんも苦しい時期だと思います。
でも、それぞれに想いを寄せてくれるお客様って、必ずいると思うんです!私達「飲食店」の仕事は、目の前のお客様を幸せにする!そこが一番大切だなと再認識させて頂いた出来事でした・・・。
お店の経費を考えれば、いっそのこと、夜木鶏は閉めてしまえばいいのですが、たとえ一組でも、その瞬間に笑顔が生まれるのであれば、お店は開けよう!!!と、女将さんと決断しました。
お客様だって、それぞれ日常の中で感染予防もされています。そんな中、ちょっと外食をして、心を癒したいと思う瞬間ってあると思うんです!
そこで、そば処木鶏では、感染拡大防止のため、夜木鶏は、当面の間、ご予約のみの営業とさせて頂きます。ご予約は、前日までの対応とさせて頂きます。また、ご予約がない日は、お休みとさせて頂きますので、ご理解との程、宜しくお願い致します。昼木鶏は、通常営業です!
「人と人をつなぐ蕎麦屋でありたい」
コロナ禍で学ばせて頂くことは、本当に私たちの財産です!

追伸・
基本的に、行政の要請に準ずる営業をしていく予定です。営業については、その都度お知らせします。
医療従事者の皆さんは、今も緊迫した状況下にあります。本当にありがとうございます!
一人ひとりの意識の高さが、未来を創っていくのです!これは、地球規模の話です。みんなで乗り越えていきましょう!!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
関東圏を始め、全国で再び「新型コロナウイルス」の感染拡大が広がっていますね。長野県内も、日を重ねるにつれ、増加傾向にあります。
この状況下で、飲食店としての役割、お客様に提供できる喜びを女将さんと考えました。
昨年、第一回目の緊急事態宣言が明けた後、私自身が外食をして感じたことは、作って頂ける喜び、そして、その美味しさやお店のサービスを受けることで、胃袋だけではなく、心まで満たされたのでした。
その感動は、きっと皆さんも実感されていると思います。
先日、夜木鶏であるご家族との出逢いがありました。
仕事で、海外に単身赴任中の旦那さんが、一年ぶりに色々な検査を乗り越え帰国。しっかりニ週間、自宅で経過も見ながら久しぶりの外食。
二日後に迫る渡航の前に、日本の「そば」を食べたい!と木鶏へお越し下さいました。
それはそれは、久しぶりの家族団欒の時間を楽しまれて、笑顔で帰られました!!!
この時間て、お金じゃ買えないものなんですよね。
今、どの飲食店さんも苦しい時期だと思います。
でも、それぞれに想いを寄せてくれるお客様って、必ずいると思うんです!私達「飲食店」の仕事は、目の前のお客様を幸せにする!そこが一番大切だなと再認識させて頂いた出来事でした・・・。
お店の経費を考えれば、いっそのこと、夜木鶏は閉めてしまえばいいのですが、たとえ一組でも、その瞬間に笑顔が生まれるのであれば、お店は開けよう!!!と、女将さんと決断しました。
お客様だって、それぞれ日常の中で感染予防もされています。そんな中、ちょっと外食をして、心を癒したいと思う瞬間ってあると思うんです!
そこで、そば処木鶏では、感染拡大防止のため、夜木鶏は、当面の間、ご予約のみの営業とさせて頂きます。ご予約は、前日までの対応とさせて頂きます。また、ご予約がない日は、お休みとさせて頂きますので、ご理解との程、宜しくお願い致します。昼木鶏は、通常営業です!
「人と人をつなぐ蕎麦屋でありたい」
コロナ禍で学ばせて頂くことは、本当に私たちの財産です!

追伸・
基本的に、行政の要請に準ずる営業をしていく予定です。営業については、その都度お知らせします。
医療従事者の皆さんは、今も緊迫した状況下にあります。本当にありがとうございます!
一人ひとりの意識の高さが、未来を創っていくのです!これは、地球規模の話です。みんなで乗り越えていきましょう!!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :コロナ禍
2021年01月07日
山形村で「寒晒しそば」チャレンジ!!!
◆現地でしか感じられない「学び」
1月5日。
この日は、正月休みを利用しながら、高遠町で取り組まれている「寒晒しそば」の浸水作業の見学に行かせて頂きました。高遠そば組合では、2013年から実施しているそうです。
寒晒しそばとは、江戸時代に将軍家に献上されていた蕎麦です。冬場の寒い時期に、冷たい川にソバの実を約一ヶ月ほど晒し、その後、天日干しされて、冷暗所で保管。夏場に製粉をして食べると言う歴史ある蕎麦です。
高遠そば組合では「暑中信州寒晒蕎麦」として、江戸時代の文献を基に、製法も取り入れていらっしゃいます。

現場では、寒晒しそばの提供店、7店舗の蕎麦屋さんたちが、冷たい川の水をかき分け、一袋ずつ大切に浸水させていきます。


浸水のポイントは、水温が三度以下であること、写真のように滝つぼで行い、玄ソバに水を対流させることなどなど、現場に行かなければ、伝わらないことばかりでした。
快く迎えて下さった、高遠そば組合の皆さん!ありがとうございました!!!

翌日の6日。
高遠町で学びえたことを、山形村でも実施しました。

浸水させる川は、唐沢川の上流です。

水温は2.6度!

玄ソバを浸水させるには、いい条件の場所がありました!結構探し回りました(汗)

浸水期間は、高遠の皆さんにならって、最も寒くなる「大寒」を挟む30日間(小寒〜立春)です!
引き揚げてからは、乾燥させる作業もあります!今年初めての試みですが、今から楽しみにしています!!!

「山形村を日本一のそばの里へ」
1月7日!本日より木鶏営業開始です!本年も、宜しくお願い致します!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
1月5日。
この日は、正月休みを利用しながら、高遠町で取り組まれている「寒晒しそば」の浸水作業の見学に行かせて頂きました。高遠そば組合では、2013年から実施しているそうです。
寒晒しそばとは、江戸時代に将軍家に献上されていた蕎麦です。冬場の寒い時期に、冷たい川にソバの実を約一ヶ月ほど晒し、その後、天日干しされて、冷暗所で保管。夏場に製粉をして食べると言う歴史ある蕎麦です。
高遠そば組合では「暑中信州寒晒蕎麦」として、江戸時代の文献を基に、製法も取り入れていらっしゃいます。

現場では、寒晒しそばの提供店、7店舗の蕎麦屋さんたちが、冷たい川の水をかき分け、一袋ずつ大切に浸水させていきます。


浸水のポイントは、水温が三度以下であること、写真のように滝つぼで行い、玄ソバに水を対流させることなどなど、現場に行かなければ、伝わらないことばかりでした。
快く迎えて下さった、高遠そば組合の皆さん!ありがとうございました!!!

翌日の6日。
高遠町で学びえたことを、山形村でも実施しました。

浸水させる川は、唐沢川の上流です。

水温は2.6度!

玄ソバを浸水させるには、いい条件の場所がありました!結構探し回りました(汗)

浸水期間は、高遠の皆さんにならって、最も寒くなる「大寒」を挟む30日間(小寒〜立春)です!
引き揚げてからは、乾燥させる作業もあります!今年初めての試みですが、今から楽しみにしています!!!

「山形村を日本一のそばの里へ」
1月7日!本日より木鶏営業開始です!本年も、宜しくお願い致します!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2021年01月04日
【そば処木鶏】明けましておめでとうございます!!!
◆2020年を振り返ります・・・
年越しそば業務で燃え尽きて、女将さんの実家でまったりと過ごさせてもらっています。
昨年は、新型コロナウイルス感染症のことで、皆さんにとっても、大変な一年だったのではないでしょうか。まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、今年は笑顔溢れる年にしたいですね!
毎年この時期に、自分の足跡にと、一年を振り返り、ブログにしています。宜しければお付き合いください!
1月24日~1月31日
世界一の美食の街「サンセバスティアン」訪問

2020年のスタートは、世界一の美食の街と言われている、スペイン北部にある「サンセバスティアン」へ行かせて頂きました!目的は、松本平を美食の街にしよう!と、有志が集まり、まずは現地に行って、自分の目で、そして肌で感じてこようと訪問してきたのです。
滞在中は、地元の料理学校の生徒やシェフに、日本のそば打ち講座をやらせて頂いたり、逆にそば粉を使った料理を食べさせてもらえたりと、お互い文化交流を深めることが出来ました。また、サンセバスティアンの街づくりをみんなで感じながら、多くのことを学ばせてもらえました。
今思えば、本当にミラクルなタイミングでの渡航でしたね・・・。
2月17日
そば屋研修旅行~名古屋編~

信州そば切りの会「蕎匠塾」の研修旅行の前に、開業準備中の町田哲也さんと、名古屋の製粉メーカーを訪問。夜は「手打ち十割そば 振甫町 縁」さんへ行ってきました!楽しかったなー♪♪♪
2月18日~19日
そば屋研修旅行~静岡・山梨編~
二日目は、蕎匠塾のメンバーと合流し、お昼は静岡県島田市の名店「薮蕎麦 宮本」さんへ。

昼食後は、「手打ち蕎麦たがた」の店主、田形治さんが、日本一の富士山の絶景ポイントや、静岡の素晴らしい場所を案内して頂きました!

夜は、静岡市内にある「手打ち蕎麦たがた」さんで、美味しい料理に蕎麦、静岡の地酒を交わしながら、熱いそば談義が続きました!


翌日は、山梨県北杜市「長坂 翁」さんへ。大自然の中で頂くそばに癒されました!

2月24日
無邪気な料理人「橋倉シェフ」×情熱のそば職人「塙和貴」
この冬、そば打ちの勉強がしたいと、橋倉シェフが木鶏に来て下さいました。せっかく来て下さったので、一夜限りのコラボディナーを企画しました!蕎麦を使った料理、そして信州でしか創り出せない「鹿南蛮そば」が誕生しました!

3月18日
「竹田の里」そば打ち教室

山形村にある「農業生産法人 竹田の里」さんの依頼で、そば打ち教室を開催しました。自分たちが育てたソバを、自分たちで打って評価出来るようになりたい!その想いが素晴らしいですね!
4月1日
エイプリルフールプレゼンテーション
コロナ禍で開催されたプレゼンテーション。感染予防の対策もしながら、大人たちが自分の夢を語り合いました!素敵な方との出逢いが生まれました!主催の多田さん、関わって下さった皆さん!ありがとうございました!!!
4月12日~5月18日
「コロナ感染拡大」を受け自主休業
長野県の休業要請や、社会情勢を含め、お店を一時的に休業しました。
休業中は、子供達も学校が休校となり、家族時間を大切にしました。朝起きて、近くの公園まで散歩に出かけたり、家の中をとにかく断捨離して、それぞれの生活空間を整えることが出来ました。

また、ご常連の真野さん、設備屋の周士さん、厨房設備の一誠商事さんの協力を得て、そば打ち部屋を改装し「めん類製造業」の認可を頂きました!これで、全国へのそば発送が可能になりました。それに合わせて、オンランショップの開設も出来たのです!!!

第一弾として、南信州ビールさんとのコラボセットを企画!沢山の方に、喜びと美味しさを、お届けすることが出来ました!

7月7日
『ズムメシ in 信州』~七夕の夜に出逢う信州で『しか』味わえない本物の味~
「ズムメシ」とは、飲食店の美味しいごはんをお取り寄せして、、全国どんな場所でも「Zoom」を使って繋がり合いながら、同じ時間に一緒に楽しむこと。 シェフやオーナー、生産者など、普段お店では聞けない、想いやこだわりなど、話をしながら食事を楽しむ企画です。
「食」の新しい楽しみ方を学ばせて頂くことが出来ました!!!




9月14日
信州嵐(シンシュラン)セントラルキッチン始動!!!


松本平を世界一の美食の街にしようと立ち上がったプロジェクト「信州嵐(シンシュラン)」の活動拠点となる、セントラルキッチンが完成!ここから、ワクワクする食の企画を発信していきたいと思います!!!
10月12日
「せきざわ」さんの刈取りお手伝い

小布施町にある「せきざわ」さんが、自家栽培を手掛ける栄村のソバ畑に、刈取りのお手伝いに行かせて頂きました。この畑での出逢いが、今の木鶏に大きな影響を与えてもらっています!最高の秋晴れでしたね!
10月18日
山形村 手刈り作業

コロナ禍で、毎年開催していた、山形村の新そば祭りも中止となりました。そんな中で、今年度は、遊休農地を活用して、行政の方との交流を深めようと、ソバ栽培にチャレンジ!今後の村づくりへ、小さな一歩を踏み出せた日になりました。
11月30日
ナチュラルハムワークショップ


信州長和町姫城平にある「ジャンボンドヒメキ」さんで、ナチュラルハムワークショップに参加してきました。ナチュラルハム作りの奥深さを知ることができ、完成までの日時が待ちどおしです!
12月13日
「うどん酒場勝利」×「家庭料理あや菜」×「そば処木鶏」

年内最後の企画は、信州の食を家庭で楽しんで頂こうと、第二回目の「ズムメシ」を企画!残念ながら、諸事情で開催することはできませんでしたが、何度も何度もミーティングを重ねてきた時間は、決して無駄にはならないと思っています!
12月28日~31日
第7回 木鶏年越しそば祭り
蕎麦屋の最後の大仕事である年越しそば!今年は、そば職人の百瀬さんにサポート頂きました!

また、いつもながら素晴らしいお料理で、チーム木鶏を支えて下さる香織さん!




最後の最後まで箱詰めをサポートしてくれるえっちゃん!皆さんのおかげで、2020年の年越しそば祭りも、無事に終えることが出来ました!

こうして振り返ってみれば、今までにない激動の一年でした。世界的に見ても、まだまだ危機的状況が続いています。
今、自分が何をするべきなのか?
何を大切に生きていくべきか?
自分は不器用なので、目の前に与えて頂いた状況を精いっぱい向き合うだけです。そして、この状況下でも、お店に足を運んで下さるお客様の心を満たせるお店作りを心掛けていきたいです!!!
長らくお正月休みを頂きました!お店は、1月7日より営業再開です!本年もよろしくお願いいたします!!!

追伸:
1月5日は、高遠町の寒晒しそばの研修へ行ってきます!!!実際にどんな環境で取り組まれているのか、学ばせて頂きます!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
年越しそば業務で燃え尽きて、女将さんの実家でまったりと過ごさせてもらっています。
昨年は、新型コロナウイルス感染症のことで、皆さんにとっても、大変な一年だったのではないでしょうか。まだまだ厳しい状況が続くと思いますが、今年は笑顔溢れる年にしたいですね!
毎年この時期に、自分の足跡にと、一年を振り返り、ブログにしています。宜しければお付き合いください!
1月24日~1月31日
世界一の美食の街「サンセバスティアン」訪問

2020年のスタートは、世界一の美食の街と言われている、スペイン北部にある「サンセバスティアン」へ行かせて頂きました!目的は、松本平を美食の街にしよう!と、有志が集まり、まずは現地に行って、自分の目で、そして肌で感じてこようと訪問してきたのです。
滞在中は、地元の料理学校の生徒やシェフに、日本のそば打ち講座をやらせて頂いたり、逆にそば粉を使った料理を食べさせてもらえたりと、お互い文化交流を深めることが出来ました。また、サンセバスティアンの街づくりをみんなで感じながら、多くのことを学ばせてもらえました。
今思えば、本当にミラクルなタイミングでの渡航でしたね・・・。
2月17日
そば屋研修旅行~名古屋編~

信州そば切りの会「蕎匠塾」の研修旅行の前に、開業準備中の町田哲也さんと、名古屋の製粉メーカーを訪問。夜は「手打ち十割そば 振甫町 縁」さんへ行ってきました!楽しかったなー♪♪♪
2月18日~19日
そば屋研修旅行~静岡・山梨編~
二日目は、蕎匠塾のメンバーと合流し、お昼は静岡県島田市の名店「薮蕎麦 宮本」さんへ。

昼食後は、「手打ち蕎麦たがた」の店主、田形治さんが、日本一の富士山の絶景ポイントや、静岡の素晴らしい場所を案内して頂きました!

夜は、静岡市内にある「手打ち蕎麦たがた」さんで、美味しい料理に蕎麦、静岡の地酒を交わしながら、熱いそば談義が続きました!


翌日は、山梨県北杜市「長坂 翁」さんへ。大自然の中で頂くそばに癒されました!

2月24日
無邪気な料理人「橋倉シェフ」×情熱のそば職人「塙和貴」
この冬、そば打ちの勉強がしたいと、橋倉シェフが木鶏に来て下さいました。せっかく来て下さったので、一夜限りのコラボディナーを企画しました!蕎麦を使った料理、そして信州でしか創り出せない「鹿南蛮そば」が誕生しました!

3月18日
「竹田の里」そば打ち教室

山形村にある「農業生産法人 竹田の里」さんの依頼で、そば打ち教室を開催しました。自分たちが育てたソバを、自分たちで打って評価出来るようになりたい!その想いが素晴らしいですね!
4月1日
エイプリルフールプレゼンテーション
コロナ禍で開催されたプレゼンテーション。感染予防の対策もしながら、大人たちが自分の夢を語り合いました!素敵な方との出逢いが生まれました!主催の多田さん、関わって下さった皆さん!ありがとうございました!!!
4月12日~5月18日
「コロナ感染拡大」を受け自主休業
長野県の休業要請や、社会情勢を含め、お店を一時的に休業しました。
休業中は、子供達も学校が休校となり、家族時間を大切にしました。朝起きて、近くの公園まで散歩に出かけたり、家の中をとにかく断捨離して、それぞれの生活空間を整えることが出来ました。

また、ご常連の真野さん、設備屋の周士さん、厨房設備の一誠商事さんの協力を得て、そば打ち部屋を改装し「めん類製造業」の認可を頂きました!これで、全国へのそば発送が可能になりました。それに合わせて、オンランショップの開設も出来たのです!!!

第一弾として、南信州ビールさんとのコラボセットを企画!沢山の方に、喜びと美味しさを、お届けすることが出来ました!

7月7日
『ズムメシ in 信州』~七夕の夜に出逢う信州で『しか』味わえない本物の味~
「ズムメシ」とは、飲食店の美味しいごはんをお取り寄せして、、全国どんな場所でも「Zoom」を使って繋がり合いながら、同じ時間に一緒に楽しむこと。 シェフやオーナー、生産者など、普段お店では聞けない、想いやこだわりなど、話をしながら食事を楽しむ企画です。
「食」の新しい楽しみ方を学ばせて頂くことが出来ました!!!




9月14日
信州嵐(シンシュラン)セントラルキッチン始動!!!


松本平を世界一の美食の街にしようと立ち上がったプロジェクト「信州嵐(シンシュラン)」の活動拠点となる、セントラルキッチンが完成!ここから、ワクワクする食の企画を発信していきたいと思います!!!
10月12日
「せきざわ」さんの刈取りお手伝い

小布施町にある「せきざわ」さんが、自家栽培を手掛ける栄村のソバ畑に、刈取りのお手伝いに行かせて頂きました。この畑での出逢いが、今の木鶏に大きな影響を与えてもらっています!最高の秋晴れでしたね!
10月18日
山形村 手刈り作業

コロナ禍で、毎年開催していた、山形村の新そば祭りも中止となりました。そんな中で、今年度は、遊休農地を活用して、行政の方との交流を深めようと、ソバ栽培にチャレンジ!今後の村づくりへ、小さな一歩を踏み出せた日になりました。
11月30日
ナチュラルハムワークショップ


信州長和町姫城平にある「ジャンボンドヒメキ」さんで、ナチュラルハムワークショップに参加してきました。ナチュラルハム作りの奥深さを知ることができ、完成までの日時が待ちどおしです!
12月13日
「うどん酒場勝利」×「家庭料理あや菜」×「そば処木鶏」

年内最後の企画は、信州の食を家庭で楽しんで頂こうと、第二回目の「ズムメシ」を企画!残念ながら、諸事情で開催することはできませんでしたが、何度も何度もミーティングを重ねてきた時間は、決して無駄にはならないと思っています!
12月28日~31日
第7回 木鶏年越しそば祭り
蕎麦屋の最後の大仕事である年越しそば!今年は、そば職人の百瀬さんにサポート頂きました!

また、いつもながら素晴らしいお料理で、チーム木鶏を支えて下さる香織さん!




最後の最後まで箱詰めをサポートしてくれるえっちゃん!皆さんのおかげで、2020年の年越しそば祭りも、無事に終えることが出来ました!

こうして振り返ってみれば、今までにない激動の一年でした。世界的に見ても、まだまだ危機的状況が続いています。
今、自分が何をするべきなのか?
何を大切に生きていくべきか?
自分は不器用なので、目の前に与えて頂いた状況を精いっぱい向き合うだけです。そして、この状況下でも、お店に足を運んで下さるお客様の心を満たせるお店作りを心掛けていきたいです!!!
長らくお正月休みを頂きました!お店は、1月7日より営業再開です!本年もよろしくお願いいたします!!!

追伸:
1月5日は、高遠町の寒晒しそばの研修へ行ってきます!!!実際にどんな環境で取り組まれているのか、学ばせて頂きます!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」