2020年09月24日

まるで女子会!腹を割って話せる「同志」の存在!

◆蕎麦屋って最高です!!!

昨日は、連休の振替休日を取らせて頂き、久しぶりに何もないお休みでした。

午前中、ゆっくりと時間を過ごし、ちょうどお昼になった時、上田市のそば店「くろつぼ」の福崎さん夫妻が、木鶏に来てくれました!くろつぼさんも、連休明けのお休みだったみたいで、木鶏にお蕎麦を食べに来てくれたのです。

しかし、お店は休みだったので、せっかくだから、お昼ご飯を一緒にしましょう!と、唐沢集落の「そば幸」さんへ!

久しぶりにお逢いできたので、話題は自然とそば談義へ♪

コロナ禍でのお店のあり方、信州そば切りの会のことなどなど、とにかく蕎麦のことばかり(笑)女子会か!ってくらい、時間がいくらあっても足りませんね!

蕎麦屋を開業して七年目!こうして同業者だけど、裏表なく腹を割って話せる同志がいることは、本当に幸せなことだと思います!!!

福崎さん!お休みの中、わざわざ足を運んで下さり、ありがとうございました!!!



【そば処 くろつぼ】
住所:長野県上田市常磐城3-7-37
電話:0268-29-6767
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」



【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  
タグ :くろつぼ


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)同志

2020年09月23日

【ご遠方の方へ】夜木鶏の楽しみ方!

◆「夜木鶏」を楽しみたいのにお酒が飲めない・・・。

ご遠方からお越しのお客様から、よく相談を受けます。

山形村は、松本駅前から車で約30分のエリアにあります。

当然、車での来店では、ハンドルキーパーをどうするか?往復のタクシー代、また駅前に戻るまでの代行代金が高くつく!などなど、食事代の他にかかるお金がもったいない!との声が事実です。

しかし、木鶏の近くでリーズナブルな民宿があったらいかがでしょうか?

実は、数年前から、お客様に「民宿かねもと」さんの存在を教えて頂きました!

木鶏から車で5分!送迎も対応して下さいます!

お料理がとても評判で、地元の方の宴席や、上高地へ行かれる方のご利用が多いそうです!

先日、かねもとさんが、とれたての葡萄を持って、あいさつに来てくれました!

「いつもお客様をご紹介して下さり、ありがとうございます!」

いえいえ、お礼を言いたいのはこちらのほうです!!!

コロナ禍の状況では、地域の繋がりで協力し合うことが、今一番大切ですよね!

色んな想いで信州に来て下さると思うんです。その想いは人それぞれです。

信州は、少なくとも観光県。

新型コロナウイルスの影響も考えながら、各自治体、地域で感染予防の様々な取り組みがされています。

そんな中、せっかく信州に足を運んでくれたのなら、目の前のお客様に全力で感動を届ける!きっと楽しかった時間は、かけがえのない思い出に変わると思うんです!!!



かねもとさん!これからもよろしくお願いいたします!!!

【民宿かねもと】
住所:長野県松本市波田8493−3
電話:0263-92-3366
地図:「ここをクリック」

【料金】
素泊まり 3,000円(税別)
一泊朝食 4,500円(税別)

お料理がとても美味しいので、朝食付きがおすすめです!  


Posted by カズキ at 18:00Comments(0)地域のこと

2020年09月23日

「食」を通じた街づくりプロジェクト『シンシュラン』結成!!!

◆プロジェクト発足の経緯とは?

今から3年前、現プロジェクトメンバー内の3人が、食を通じて松本平を活性化できないかと模索していました。世界一の美食の街と言われている、スペイン「サンセバスチャン」のようにと、思いを巡らせていたのです。

そのためには、まずは自分たちの周りで、少しずつ仲間たちと小さくでもいいから活動を始めることにしました。

昨年5月、東京から来た、ある一人の男性との出逢いがきっかけで、プロジェクトの小さな芽が出始めたのです。その出逢いとは、現在プロジェクトの活動をサポートしてくれている、森本さんです。

森本さんは、ゴールデンウイークを使って、キャンピングカーをレンタルし、信州に旅行に来ていました。(この時一緒に同乗していたのが、現プロジェクトメンバーの後藤さん)

森本さんが「TEDxMatsumoto」のプレゼンを見てくれたのがきっかけで、私に逢いに木鶏に来てくれたのです。

二人はカウンター越しに、お互いどんなことを大切にして生きているのかなど、語り合いました。この時、街づくりの話の流れから、サンセバスチャンの話題で盛り上がったことを機に意気投合し、出逢ってわずか二時間で、サンセバスチャン行きを決めたのです!

サンセバスチャンとは、人口わずか18万人と松本市と同じくらいですが、ミシュランガイドの星付きレストランの数が、人口比率に対し世界一多い街です。

いまから40年前は、観光資源が乏しい場所だったが『食』で地域を盛り上げようと、街のシェフ達が世界中の料理を学び、その技術やレシピを教え合った結果、街全体の食のレベルが上がり、星付きのレストランが年々増えていったのです。

このプロセスに感動した私は、いつか行ってみたいと思っていたので、森本さんに誘われた時は、大きなチャンスだと思えたのです!

その後、森本さんは、東京の友人を連れて、何度も松本を訪れてくれました。その際、自分も、今までコラボ企画をした仲間や、仲の良い料理人さん、街づくりに力を注いでいる方に声をかけて、東京のメンバーと交流し、少しずつ仲間が増えていきました。

そして今年の1月下旬、現プロジェクトメンバー含め、約10名が、実際にサンセバスチャンに行って来ることができました。現地では、普段では体験できない経験をさせて頂きました。

この経験を絶対に無駄にはしない!そう誓ったのです!!!

【松本平サンセバスチャンプロジェクト】



松本へ帰ってきたメンバーは、後押ししてくれたプロジェクトメンバーに報告会を開催し、今後の活動の展望を話し合っていました。

よし!これから活動を本格化させよう!と意気込んでいたところ、新型コロナウイルス感染症の感染拡大で状況が一変し、プロジェクトは暗礁に乗り上げたのです・・・。

でも、悪いことばかりではありませんでした。

今まで忙しさを理由に、毎日慌ただしく動いていましたが、コロナ禍のおかげで、ゆっくり時間を過ごし、考える余裕が生まれました。

そんな中、プロジェクトメンバーの友森シェフと、活動拠点となるみんなの基地があったらいいよね!となったのです。

でも、現実問題、そんな都合のいい物件なんてすぐに見つかるわけがありません。

しかし、ちゃんと神様は見てくれていたのです!

◆はまり始めるパズルのよう

発案の翌日、ジビエ加工施設の山崎さんに話をしたところ、地元のお母さんたちが運営していた、農産物加工施設が、ちょうど閉めたばかりで、物件が空くというのです!早速その場で連絡を取り、翌日に見学させて頂けることになりました!

発案の二日後、私と友森シェフは、二人で見学に行きました。スペースや賃貸条件も、想像以上に良かったので、その場で仮抑えをお願いしました!

たった三日の出来事です!!!こんなことってあるのかーーーー!!!

この物件の話をプロジェクトメンバーに伝えたところ、ぜひ進めていこう!となりました。ここから、プロジェクト自体が少しずつ加速し始めていくのです!

プロジェクトの理念、運営方法、今後の展望などなど、オンラインミーティングをしたり、時には三密を避けて顔を合わせて話し合ったり、とにかく時間を創りました。



◆プロジェクト名「シンシュラン」

シンシュランとは「信州」と「ミシュラン」を掛け合わせた造語です。ミシュランガイドのように、格付けするのではなく、一人ひとりが輝ける星のようにと考えたネーミングです。

私たちは、生産者、飲食店、消費者がそれぞれの立場からお互いを尊重し、高め合い、楽しみながら交流し、長野県内の『食』をテーマに郷土愛を深め、信州の食文化を発展させることを目的としています!


現在、シンシュランは、蕎麦、ラーメン、フレンチ、イタリアン、中国料理、和食、和菓子、と飲食店だけではなく、生産者さんに加え、消費者目線で活動してくれるメンバーで構成されています!

今後の活動については、また随時お知らせしますね!!!

まだまだ生まれたばかりのプロジェクトです!どうか温かく見守って頂けれ幸いです!



追伸:

ここに至るまで、家族を始め、沢山の方の支えがありました。誰一人欠けても、創り出せなかったプロジェクトだと思います。もう、感謝でしかありません・・・。

このプロジェクトが、五年、十年と次世代へつなぎ、いつの日か日本中、そして世界中から「松本平は世界一の美食の街」と評価される活動をしていきたいです!!!

「夢は一人で叶えるものではなく、その夢に共感してくれる仲間と創るもの」  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)同志

2020年09月18日

「木鶏丼」ファンの皆様へ!!!

◆一ケ月半ぶりの入荷です!

ぎたろう軍鶏の出荷が一時休止となったのが、8月上旬のことです。その間、しゃも料理が食べられないと、残念がるお客様が沢山いらっしゃいました。

当然ですが、私も、お客様の気持ちを考えれば、応えたい想いでいっぱいです。

しかし、それは生産者の林さんも同じことです。いや、私たち以上に苦しい想いをされていたはずです。

9月上旬になり、ようやく生産が安定してきたとのことで、試しに何羽か仕入れてみました。まだ大きさは、以前のようなサイズにはなりませんが、味は格別です!

木鶏としては、生産者の林さんのペースに合わせ、徐々にしゃも料理を再開していきたいと思います。

まずは、木鶏の看板メニューの一つ「木鶏丼」から再開したいと思います!



しゃもの一品料理は、夜木鶏のみでの提供とさせて頂きます。

どうかどうかご理解のほど、お願いいたします!

追伸・

今まで、食材を使わせて頂けることは、当たり前ではないと思っていましたが、実際に取り扱えないとなると、生産者さんのありがたさが身に沁みました。

飲食店は、生産者さんとお客様の架け橋を創る仕事です!その役割の意味をしっかりと捉え、今後の店づくりに活かしたいと思います!




【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 06:00Comments(0)同志

2020年09月16日

「そば愛」溢れるサプライズ!!!

◆あまりにも嬉しくて泣きそうになりました!!!

それは、先週末の話です。

木鶏の常連さんで、業界では、知る人ぞ知る「蕎麦子」さんが、お帰りの際に、15日のお昼の予約をされていかれました。

予約の時に、お金が足りなくなるかもしれないからと、そば寿司のお代を先に支払われたり、何やらプレゼントみたいな袋を、当日渡してほしいと、物を預けられたりと、???マークなことだなと思っていました。

そして迎えた15日。

いつものように、カウンター席をご用意して準備をしていたら・・・。

なんと!なんと!!!

私が大好きな京都のそば店「いまふく」の中根さん夫妻がご来店!!!

「蕎麦子さんが来れなくなったそうで、代わりに来ました(笑)」

私は驚きを隠せなかったのですが、話を少しずつ整理していくと、蕎麦子さんと中根さん夫妻のサプライズだったことが分かりました!

蕎麦子さんが、最近木鶏の塙さんがお疲れ気味だから、少しでも喜んでもらおうと。そして、中根さん夫妻も、ちょうど長野に蕎麦の旅に来られる予定だったとか♪

それだけではなく、蕎麦子さんから、中根さん夫妻にサプライズが!

先週末にお代を頂いていたそば寿司は、蕎麦子さんから中根さん夫妻に食べてもらいたいという、粋な計らいだったんです!さらに、預かっていた袋は、そばの花を使ったキーホルダーが入っていて、中根さんへのプレゼントでした!

最近は、慌ただしいことが続いていて、気持ちが滅入っていましたが、皆さんからのたっぷりの「そば愛」で、また元気を頂きました!!!



◆田舎そばが美味しくポイント!

最近、玄挽き田舎そばの美味しさを引き出すのに、少しスランプに入っていました。ちょうど先週の日曜日に、電話で中根さんに相談していたのです。

「今度行ったときに、ポイント教えてあげるからね!」

と、女将さんがおっしゃってくださいました。

まさか、その二日後に木鶏に来て下さるとは思っていなかったので、本当に驚きを隠せませんでした!

田舎そばは、外皮の汚れをしっかり落とすこと。


異物が入っていないか、目視で確認し、ピッキングすること。


この二つで、ソバの実が持っている本来の特性が引き出せるはずだよ!と、アドバイスを頂きました!早速今日から、教えて頂いたポイントを取り入れさせて頂きます!

中根さん!そして、蕎麦子さん!本当に本当にありがとうございました!!!また、蕎麦会が企画できる日を楽しみにしています!!!こんな素敵なつながりを創ってくれる蕎麦屋って、本当に最高の職業です!!!

【手打ち蕎麦・鮨 いまふく】
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  


Posted by カズキ at 05:30Comments(0)同志

2020年09月03日

『飲食店として』近隣の方との向き合い方

◆木鶏の駐車場についてのお知らせです!

先日、ご近所さんから、駐車場スペースの車の停め方について、ご指摘を頂きました。

お店に来られた方は、ご存じかもしれませんが、お店の西側の駐車スペースです。この駐車場と、ウエムラ歯科さんとの間の道から、車を出そうとすると、死角が生まれて危険なんだと、ご指摘があったのです。



何かあってからでは遅い!!

ということで、早速看板を設置!



今まで三台車を停めていたスペースを、一番西側を二輪車の専用スペースにと、切り替えさせて頂きました。

それに伴い、道を挟んだ第二駐車場も整備しなおしました!



看板も作り、お客様も停めやすくなったと思います!

お店は、自分一人が良ければいいという考えでは、絶対に成り立たないと考えています。ご近所さんと、上手にお付き合いしていくことが、とても大切なことですよね!

お客様にはご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと