2018年08月07日
福島県出身の書道家
◆書道家「片寄伸裕」氏 書道展始めます!
8月13日(日)まで、木鶏では書道展を開催します!
今回で三回目!展示をして下さる方は、福島県出身の片寄さんです。

片寄さんとの出逢いは、2012年の秋です。
片寄さんは、震災後、いわき市からご家族で自主避難された方です。
出逢いのきっかけは、長野県在住の福島県出身者を募って、
県人会を立ち上げようという、発足準備会でした。
それから間もなく「信州福島県人会」が発足されました。
信州福島県人会は、
「福島と信州の和を創る」
というテーマを掲げて活動していましたが、現在はその役目を果たしたということで、一時活動は休止中です。
片寄さんは、教師を定年退職し、今後は、一人でも多くの方に「書」の素晴らしさ、楽しさを伝え歩きたいと考えておられます。
書道家の時の名前は、
「片寄蒼穹(かたよせ そうきゅう)」
カッコいいですね!!!
私も、この展示を通じて、少しでも「書」の素晴らしさを感じて頂きたいと思っています!
◆新しい書道教室の形
片寄さんは、書道教室を通じて、豊かな感性を育む「人づくり」を大切にしています。そんな想いを抱いている片寄さんが、新しい取り組みを始めます!
~町の小さな寺子屋さん~
【子供の部】
◆学校の宿題を持って習字に行こう!!!
月4回 会費 3,500円
島内教室:毎週火曜日16時~18時 南原教室:毎週土曜日14時~18時
内容:会の課題や学校の書写課題・おやつタイム・宿題タイムあり
元教師の片寄さんが、宿題や授業で分からないことを教えてくれます!
【一般の部 中・高校生(含)】
◆自由課題コース・・・楽しく筆文字も親しみながら、自分の個性を磨きましょう!
◆本科コース・・・文部科学大臣許可「日本書作家協会」の課題に沿って本格的に、昇級、昇段、師範を目指すコースです!
月3回 会費3,000円~
島内教室:水曜日18時~20時 南原教室:土曜日14時~16時
【お問合せ先】
・片寄蒼穹(伸裕)さん
電話:080-5579-8323
メール:hirokian383@ezweb.ne.jp
島内教室:松本市島内4743-5 地図:「ここをクリック」
南原教室:松本市南原1-16-4 地図:「ここをクリック」
少しでも興味を持たれた方は、是非お気軽に問い合わせてみて下さいね!
8月13日(日)まで、木鶏では書道展を開催します!
今回で三回目!展示をして下さる方は、福島県出身の片寄さんです。

片寄さんとの出逢いは、2012年の秋です。
片寄さんは、震災後、いわき市からご家族で自主避難された方です。
出逢いのきっかけは、長野県在住の福島県出身者を募って、
県人会を立ち上げようという、発足準備会でした。
それから間もなく「信州福島県人会」が発足されました。
信州福島県人会は、
「福島と信州の和を創る」
というテーマを掲げて活動していましたが、現在はその役目を果たしたということで、一時活動は休止中です。
片寄さんは、教師を定年退職し、今後は、一人でも多くの方に「書」の素晴らしさ、楽しさを伝え歩きたいと考えておられます。
書道家の時の名前は、
「片寄蒼穹(かたよせ そうきゅう)」
カッコいいですね!!!
私も、この展示を通じて、少しでも「書」の素晴らしさを感じて頂きたいと思っています!
◆新しい書道教室の形
片寄さんは、書道教室を通じて、豊かな感性を育む「人づくり」を大切にしています。そんな想いを抱いている片寄さんが、新しい取り組みを始めます!
~町の小さな寺子屋さん~
【子供の部】
◆学校の宿題を持って習字に行こう!!!
月4回 会費 3,500円
島内教室:毎週火曜日16時~18時 南原教室:毎週土曜日14時~18時
内容:会の課題や学校の書写課題・おやつタイム・宿題タイムあり
元教師の片寄さんが、宿題や授業で分からないことを教えてくれます!
【一般の部 中・高校生(含)】
◆自由課題コース・・・楽しく筆文字も親しみながら、自分の個性を磨きましょう!
◆本科コース・・・文部科学大臣許可「日本書作家協会」の課題に沿って本格的に、昇級、昇段、師範を目指すコースです!
月3回 会費3,000円~
島内教室:水曜日18時~20時 南原教室:土曜日14時~16時
【お問合せ先】
・片寄蒼穹(伸裕)さん
電話:080-5579-8323
メール:hirokian383@ezweb.ne.jp
島内教室:松本市島内4743-5 地図:「ここをクリック」
南原教室:松本市南原1-16-4 地図:「ここをクリック」
少しでも興味を持たれた方は、是非お気軽に問い合わせてみて下さいね!
2018年08月03日
飲食店に希望を!
◆そば屋に興味があります!
それは、7月のことです。突然お店の電話が鳴り、話を聞くと、松本調理師専門学校の生徒さんでした。なんでも、この夏休みを使って、校外実習があるらしく、その受入先として、木鶏を選んでくれたのです。
なぜそう思ったのか?と聞くと、和食を専攻するつもりではあるけど、蕎麦に興味があるみたいです!
そんなわけで、今日から26日まで、チーム木鶏の仲間になることに!見かけた際は、温かい声を掛けてあげて下さいね!
せっかく飲食に興味を持ってくれている一人の若者です。偉そうなことは言えませんが、飲食業の厳しさはもちろん、それ以上に、楽しい部分を少しでも伝えられたらと思っています!
皆さん!どうぞ宜しくお願いします!!!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
それは、7月のことです。突然お店の電話が鳴り、話を聞くと、松本調理師専門学校の生徒さんでした。なんでも、この夏休みを使って、校外実習があるらしく、その受入先として、木鶏を選んでくれたのです。
なぜそう思ったのか?と聞くと、和食を専攻するつもりではあるけど、蕎麦に興味があるみたいです!
そんなわけで、今日から26日まで、チーム木鶏の仲間になることに!見かけた際は、温かい声を掛けてあげて下さいね!
せっかく飲食に興味を持ってくれている一人の若者です。偉そうなことは言えませんが、飲食業の厳しさはもちろん、それ以上に、楽しい部分を少しでも伝えられたらと思っています!
皆さん!どうぞ宜しくお願いします!!!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2018年08月01日
チーム木鶏!そば打ち教室開催!
◆「そば愛」を深めましょう!
7月22日。
この日は、昼営業を終え、スタッフと、その子供たちと一緒に、そばを楽しんでもらおうと「そば打ち教室」を企画しました。
今年の木鶏のテーマの一つ「スタッフのそば愛を深めること」です。実際に蕎麦になるには、どうやっているのかを、体験してもらいました。

まずは、私が簡単に流れを説明します。

教室だからといっても、木鶏は十割そばのこだわりがあります。なので、スタッフが打つ粉には、当然つなぎ粉は入っていません。それでも、みんないい手つきで、センスが素晴らしい!





子供たちも、一生懸命頑張ってましたよ!



いつも父の姿を見ている長男は、なかなかのものです!


こうして出来上がった蕎麦は、見た目こそまばらでしたが、切れることなくちゃんと麺に仕上がっています!

いざ実食!スタッフにも、簡単に一品持ち寄りをお願いして、楽しい夕食になりました!


みんなからの感想はというと・・・
「初めてなのに十割そばが打てて、すごくいい体験になりました!」
「自分でやってみて、改めて大将の技術が凄いと思いました!」←(照)
「今度は一人で最初から最後までチャレンジしてみたいです!」
また、長男からは、ふと気付かされる言葉が・・・
「いつもお父さんに、ダメだダメだと言われてきたことをやらせてもらえて嬉しかったです!またやってみたいです!」
子供たちは、ちゃんと親の背中を見てるんですね。ちょっとした一言も、しっかり覚えているものです。今回のそば打ち教室では、どう心に残ったのかな・・・・。
みんなとそば打ちを通じて、楽しい時間を過ごすことが出来ました!次回は、秋にそば畑見学を企画しています!!!
追伸:
女将と二人で教室が終わったあと、ゆっくり話をしました。私たちは、本当に素敵なスタッフに恵まれているねと。
スタッフ同士も、とても仲が良く、それぞれの子供たちを、自分の家族のように接してくれたり、気が利くことが多く、一緒にいて、嫌な気持ちが全くありません!
私たちは、蕎麦屋を営んでいますが、それだけじゃないんですよね!
蕎麦を通じて、色んな出逢いが生まれたり、そこに愛情が芽生えたり、言葉に表すのが難しいけれど、毎日幸せを実感しています!
みんなのおかげ様!これからも最高のチーム木鶏を創っていきたいです!!!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
7月22日。
この日は、昼営業を終え、スタッフと、その子供たちと一緒に、そばを楽しんでもらおうと「そば打ち教室」を企画しました。
今年の木鶏のテーマの一つ「スタッフのそば愛を深めること」です。実際に蕎麦になるには、どうやっているのかを、体験してもらいました。

まずは、私が簡単に流れを説明します。

教室だからといっても、木鶏は十割そばのこだわりがあります。なので、スタッフが打つ粉には、当然つなぎ粉は入っていません。それでも、みんないい手つきで、センスが素晴らしい!





子供たちも、一生懸命頑張ってましたよ!



いつも父の姿を見ている長男は、なかなかのものです!


こうして出来上がった蕎麦は、見た目こそまばらでしたが、切れることなくちゃんと麺に仕上がっています!

いざ実食!スタッフにも、簡単に一品持ち寄りをお願いして、楽しい夕食になりました!


みんなからの感想はというと・・・
「初めてなのに十割そばが打てて、すごくいい体験になりました!」
「自分でやってみて、改めて大将の技術が凄いと思いました!」←(照)
「今度は一人で最初から最後までチャレンジしてみたいです!」
また、長男からは、ふと気付かされる言葉が・・・
「いつもお父さんに、ダメだダメだと言われてきたことをやらせてもらえて嬉しかったです!またやってみたいです!」
子供たちは、ちゃんと親の背中を見てるんですね。ちょっとした一言も、しっかり覚えているものです。今回のそば打ち教室では、どう心に残ったのかな・・・・。
みんなとそば打ちを通じて、楽しい時間を過ごすことが出来ました!次回は、秋にそば畑見学を企画しています!!!
追伸:
女将と二人で教室が終わったあと、ゆっくり話をしました。私たちは、本当に素敵なスタッフに恵まれているねと。
スタッフ同士も、とても仲が良く、それぞれの子供たちを、自分の家族のように接してくれたり、気が利くことが多く、一緒にいて、嫌な気持ちが全くありません!
私たちは、蕎麦屋を営んでいますが、それだけじゃないんですよね!
蕎麦を通じて、色んな出逢いが生まれたり、そこに愛情が芽生えたり、言葉に表すのが難しいけれど、毎日幸せを実感しています!
みんなのおかげ様!これからも最高のチーム木鶏を創っていきたいです!!!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」