2013年09月26日

松本城で頑張っぺ!カズキ!

◆毎年恒例となりました!

今年もやって参りました!信州の秋といえば・・・。
『信州・松本そば祭り』 です!!!



そば祭りも、記念すべき第10回目の開催となりました。
毎年、3日間で10万人ものお客様が訪れるという、秋の一大イベントです!

開催期間:10月12日(土)~14日(月・祝)
開催時間:10時~16時


今年も私は、いつもお世話になっている「信州そば打ち 美蕎楽交流会(みそらこうりゅうかい)」の一員として、蕎麦を打たせて頂きます!!!

「美蕎楽交流会」さんとのお付合いも長くなりましたねー!
年に一度しか逢わない方でも、自分を快く迎えて下さるんですよね!

私が、このそば祭りに参加させて頂くのは、4回目です。
昨年も、たくさんの方が足を運んで下さいました!






















今年はどんな再会、出逢いがあるか今から楽しみにしています!

「信州そば打ち 美蕎楽交流会(みそらこうりゅうかい)」
の皆さんは、本当に温かい方たちばかりです!ぜひ足を運んで下さい!

ブースナンバーは「18」です!
【出店場所⇒「ここをクリック」】 

追伸:

今年のそば祭りのテーマは「和」です!

自分に出来る精一杯で、人と人の和を創りたいですね!
思い出の松本城!今年もカズキは頑張ります!


  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)そば祭

2013年09月18日

安曇野の旅と妻の変化

◆その土地の空気を感じること

塙家一同は、14日から15日にかけて、
安曇野へ1泊2日の小旅行に行きました。



目的は「家族」との時間を楽しみながら、
その土地に流れる空気を感じることです。

安曇野といっても、なかなか時間を作って足を運んだことがありません。
なぜ「安曇野」が、脚光を浴びるのか?

観光客の目線で、エンジョイしちゃおう!と遊びに行ったのです。




初日は、去年から交流のある「朝日そば ふじもり」さんへお邪魔しました。
築100年の古民家を改装して、蕎麦屋を営まれています。

妻を初めて連れて行ったのですが、自分と同じ意見で、
ここに流れる「空気」が好きだと言っていました。

蕎麦は、玄ソバから自家製粉を行い、提供しています。
またお店では、自家菜園で収穫した野菜なども食べさせてくれます。

奥様とご主人のふんわりとした温かいおもてなしが、
蕎麦の美味しさをさらに引き立ててくれるんですよねー!

ふむふむ。またいろいろ参考になったぞー!
藤森さん!ご馳走様でした!

そして午後は、子供達の時間です。

13日に3歳の誕生日を迎えた娘の千珠に、
ストライダー(ペダル無し自転車?)をプレゼント。

息子の巌士郎と一緒に遊ばせようと、場所を探していました。

そして、たまたま見つけたのが「県営烏川渓谷緑地」です。
場所は「国営アルプスあづみの公園」をさらに奥に登ったところにあります。

渓流沿いに、散策できる遊歩道が設けられ、
ストライダーにはもってこいの環境でしたよ!


(このあと、くったくたになるまで走り回ったのは、言うまでもありません・・・)

◆地元の人の声を聞くこと

子供たちもしっかり遊んだ後は、大人の時間です。

この日は、安曇野の岩村さんのご紹介で、
地元に詳しい赤羽さんをご紹介して頂きました。

安曇野の魅力や、人の流れ、そしてそれぞれの生き方をする人の話など。
ひとくくりに「安曇野」と言っても、結構広いのです。
そこに住んでいる方の、話を聞くのが一番だと思います。

初日の夜は、ワーゲンバスで車中泊を考えていました。
しかし、台風が近づいてきているせいか、天気は不安定。

なんと赤羽さんは、初対面にもかかわらず、自宅に泊めて下さいました。
こうして子供を寝かせた後、深い深い大人の話は続いたのでした(笑)

赤羽さん!本当にありがとうございました!
子供たちも、遊んでもらえてめちゃくちゃ喜んでました!



翌日は、朝から活動をします。
俗に言う「山麓線」周辺の探索です。

おそば屋さんも多数点在しています。
やっぱり県外ナンバーが多いですねー!

まっ!今回は観光客気分で遊びに来ているので、
その流れにのって、いろんなお店に入ってみました。

足湯、ハーブ園、ソフトクリーム屋さん、イタリアンからフレンチ、
パン屋、そば屋、おもちゃ屋などなど、それぞれの個性が見受けられます。

その中にも、たくさんのヒントを感じることが出来ました。
お店の方に話をかけるのも、けっこう勉強になります。

こうして、塙家一同の小旅行は終わりました。
短い時間でしたが、素敵な出逢いもあり、充実した二日間になりました。


追伸:

妻とこの二日間を振り返り、また新しい考えが生まれました。
二人で感じたことは、やっぱりそこに流れる「空気」の重要性でした。

大事なことは、自分たちが何をやりたいか。
そのためには、どんな場所がいいのか?

自分が掲げているミッション「人と人を繋ぐ蕎麦屋」

一人ひとりの考え方、生き方があり、
どれも間違いなんてものは存在しないはずです。

そして、一人ひとりの道の進み方があって、
いいものだと思えるようになりました。

そう考えると、物事をもっとシンプルに考えて、まずはやってみよう!
そして、自分達の直感を大切にしようと決めました。

私は、出張そば打ちや、その他の活動を通じて、
人と人の和を創ることに喜びが生まれます。

やりがいなのかな?
だって、すげー喜んでもらえるんだもん。

誰だって、人に感謝をされれば嬉しいはずだし、
その喜びによって、また頑張ろうって思えるはずです。

そりゃ少しは自己満足的なものになってしまう部分だってありますよね。
それが人間だもん。

蕎麦屋を開業することも、もちろん大事なことです。
でも、そこばかりにとらわれず、自分のミッションを大事にしたいのです。

きっと、この活動の延長線上に開業と言うものがあると思っています。
だからと言って、物件探しを止めるわけではありませんので(笑)

何事にも段階がある、スポーツと同じ。
これは、赤羽さんから教えて頂きました。

軸をしっかりして、もっと妻と色んな場所で感じ合っていきたいと思います。
安曇野の皆さん!今回はお世話になりました!


(写真は、旅の途中で見かけた古民家です)

あっ!誤解しないで下さいね!
物件が決まったとかではないのでー(笑)  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)家族

2013年09月16日

開催?中止?判断の基準・・・

◆「敬老の日」そば会を中止します。

長野県に住んでいると「台風」の脅威って、
少なからず意識が薄れてきます。

アルプスの山々に囲まれている長野県は、確かに台風被害というものは少ないです。

今日は「敬老の日」ということで、仲間たちと大切な大先輩方を囲んで、
蕎麦会を開催する予定でした。

昨夜から、天気予報とにらめっこ・・・。
今朝も5時からずっとテレビや速報に釘付けです。

各地では、特別警報なんかも出され、被害が大きく取り上げられています。
長野県も大雨洪水警報が発表されています。

開催するか、中止にするか判断が迫られました。

私と仲間たちは、お客様の安全を第一に考えて、中止を決断しました。
万が一何かあっても、悲しくなってしまうだけですしね。

これからも、こういう判断に迫られることはあると思います。
その時も、お客様の安全を一番に考えたいです。

機会はまだまだあるはずだからさ。

開催準備のために動いて下さった「上兼健」さん。
そして、手伝ってくれる予定だった、おかん、ヒロ、麦。

また、改めて開催したいと思うので、宜しくお願いいたします。

あー。晴男も台風には敵わなかったか・・・。


追伸:

まだまだ台風は、各地で猛威をふるっています。
皆さんも、大丈夫だろう!と考えず、情報をしっかり収集して、備えて下さい。

被害が少しでも少ないことを祈ります。

  
タグ :台風そば会


Posted by カズキ at 07:00Comments(0)そば会

2013年09月13日

実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・

◆大先輩の言葉

先週に引き続き、今週末もイベントが続きます。
9月16日は「敬老の日」です。

「敬老の日」とは・・・
「多年にわたり社会につくしてきた老人(大先輩)を敬愛し、長寿を祝う」
ことを趣旨としています。(Wikipediaより)

私はこの日、80歳を超えてなお、未だに全国各地を飛び回る大先輩を中心に、
その繋がりのある方々をご招待し、蕎麦会を開催することになりました。

「大先輩」「若者」が、同じ空間で蕎麦を食べ、
それぞれの良い交流になれればと考えています。

大先輩達の知恵を、少しでも学ばせて頂きたいですね!

詳しくはまた後日!
話したいことが、山ほどありますので、楽しみに待っていて下さい!

「砂粒みたいな活動も、続ければきっと嵐は起きる」


追伸:

大先輩の言葉には、重みがありました。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

謙虚に生きる。なかなか出来ないけど、目指していきたい生き方です。

  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)そば会

2013年09月11日

これは限定公開です!(〇〇ファン必見ですよ!)

◆世代を超えた楽しさを!

9月8日は、信州福島県人会のそば打ちサークルが行われました。
雨の中、16名がそば打ちにチャレンジしてくれました!

今回で2回目となったそば打ちサークルでは、
初めての人と、2回目の人と、バランスよく交じっています。

まずいつものように、自分が見本を見せます。
使う原料は「信州八ヶ岳産」の二八そばです。



さすがは二回目とあって、先生(右)の手つきが上手になっていました!


女性チームには、華がありますね!


先輩後輩チームも、息はピッタリ!・・・だったよな(笑)


「そば打ち道具を揃え始めちゃいましたよ!」と、お父さんはそば打ちに火が付きました!


初めてでもなんのその!楽しさでカバーっす!

(笑顔が素敵!)


(人生初のエプロンだそうです!遠方からありがとうございます!)

こちらも、サークル後、何度か練習をされたようです!手さばきが違う!


瓦職人のオーラは、いつしかそば職人に!


ってな感じで、思った以上に皆さんの手さばきや、そば打ちを楽しもうという気持ちからか、
これがなかなかいい麺になったんですよー!



子供たちに頂きますの挨拶をしてもらい、いざ実食です!


当初は、自分たちのグループで打ったそばを、自分たちで食べるように指定しました。
しかし、ある男の暴走で、そっちも食べたいってことになり、食べ比べが始まりました。

これが意外に面白く、女性が打ったそばは、優しい印象があるとか、
男性が打ったそばは、かたい印象が残るなど、意見が飛び交い盛り上がりました(笑)

こうして、みんなで創り上げたそば打ちサークルは、最高の形で終えることが出来ました。
次回までに、練習をしてこようと言っている方もいて、さらなるレベルアップが楽しみです!

信州福島県人会は「福島と信州の和を創る」
をテーマに活動しています。

自分も、そば打ちサークルを担当しているものとして、少しずつ活動テーマに従って、
みんなと「和」を大事にしていきたいと思います!

楽しかったかどうだったかは、この集合写真が証明してくれるでしょう!
みなさん!おーつーかーれーさまー!!!



【会場協力者】

【曹洞宗 生蓮寺】
住所:長野県松本市寿北3丁目12−24
電話:0263-58-3701

ご住職の「小笠原信隆」さんは、残念ながら法事のため参加はできませんでした。
しかし、こうして温かく場所を提供して頂けること、本当に嬉しいっすよ!

この度は、大変お世話になりました!信隆さん!!!

【写真提供】

写真サークル:丸山毅さん

今回も、いい写真を残して頂けました!
いつもありがとうございます!




【これは限定公開です!】

いつもカズキのそば打ちを見続けてくれた心友の「ヒロ」が、
今回、初めてそば打ちにチャレンジしてくれました。

「俺は、カズのそば打ちを5年は見てきてるからね!」

と、意気揚々としていました。しかし、いざ始めると・・・。

「どうやってたっけ?」


「あれ?のびねーぞ?」


・・・そば切りは無言でチャレンジ!(笑)


最後までやり終えたヒロは、改めてそば打ちは楽しいけど、
打つのではなく、カズのそばを食べる専門でいいと言っていました(笑)

何か、この光景が無性に嬉しかったのは、言うまでもありません!  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)福島のこと

2013年09月10日

「KEEN Japan」で頑張っぺ!カズキ!

◆ステージの盛り上げ方を考える



いよいよ1ヶ月の準備期間をかけて企画された、
アウトドアフットメーカー「KEEN」さんのパーティーへ行ってきました。

きっかけは、高校の同級生が「KEEN」さんの、
ショップ兼事務所のデザインを担当したところから始まりました。

その仕事がある程度の形になってきたところで、
「KEEN」さん主催のプライベートパーティーが、9月6日に行われたのです。

パーティーに出席する方々は、「KEEN」さんで働くスタッフ、
仕事で携わっている業者さんなど、色んな分野から来られるようです。

今回のミッションは、そば打ちの実演を通じて、いかにしてステージを盛り上げ、
人と人のコミュニケーションを創れるかです。

場所は、旧山の手通り沿いにある、三階建てのビルです。



まずは、3階に設置して、仕込みをします。

最近の経験から、どんな場所でも蕎麦を打ち、提供できる自信がつきました。
考え方一つで、そこは自分のホームになってしまうのです。

ジャン!(全部階段を登って運んださ・・・)




陽も暮れ始めた頃、スタッフさんをはじめ、お客さんがどんどん押し寄せます。
屋上では、社長自らバーベキューをやって下さいました。
(かなり美味しかったー!写真は撮れずに残念です・・・)

ここは、交流の場。バーベキューがメイン。集まってる人達の表情。そしてそば打ち。

色んな観点から、どうすれば楽しんでもらえるだろうかと、
そば打ちのパフォーマンスをしながら考えていました。

「よし!参加型にしよう!」

急遽考えを切り替えて、そば切りの部分だけ希望者に実演してもらいました。

これが見事的中!今までそんなに興味を示していなかった方たちも、
台の周りに集まりだし、次はワタシーっとかってな感じで盛り上がりました。





それからは、自分に声を掛けてくれる方も増え、
とても有意義な時間を過ごすことができました。


(金井さんは本当に素敵な方だった・・・)

◆心強い味方

今回のイベントに、急遽手伝いに来てくれた女性がいます。
彼女の名は「湊久仁子」さんです。

彼女とは、去年2月の復興支援チャリティーイベントで知り合いました。
【イベント詳細⇒「ここをクリック」

今回のイベントの趣旨を伝えたところ、喜んで来てくれました。
彼女のいいところは、どんな場でもホームにしてしまうところです。

自分が準備に追われている時でも、お客さんとコミュニケーションを絶やさず、
気がつけば一緒にワイワイとお酒を飲みながら、楽しい雰囲気を作ってくれます。

いざ蕎麦を提供する時になれば、真面目に手伝ってもくれますしね!

ミナト!助かったよー!


(中央:竹田社長 右:ミナト)

◆東京人の温かさ

イベントも終盤に差し掛かり、40食分の蕎麦も、あっという間に完食です!
お客さんからは、喜びの声が絶えませんでした。

「十割蕎麦とは思えなかった!」
「いくらでも食べれちゃいます!」


などなど、感想は人それぞれです。

何よりも、握手を求めてくれたり、開業したら長野に行きますって言ってくれたり、
はじめにお逢いした時とは、全く別の空気が流れているようでした。

「東京人」と言っても、地方から集まってきた人が多いと聞きます。
よく「冷たい」とか「他人に興味を持たない」とかっていうイメージがあるかと思います。

でも、今回集まって下さった皆さんは、笑顔が素敵で、自分の仕事に自信を持って、
とっても温かくって、なんだかそれだけでスペシャルな気持ちになりました。
(自分は偏見を持っていませんけどね)

それもきっと「KEEN Japan」という、
素敵な会社に集まる人達だからだと思います。

私は、一夜にして「KEEN」さんのファンになってしまいました。
素敵な場を提供して頂き、本当にありがとうございました!

またイベントなどありましたら、ぜひお声掛け下さいね!



追伸:

イベントの後、同級生の小野Gと、たくさん話をすることが出来ました。
彼が今、何を考えどこに向かっているのか。

東京の大都会で活躍する彼のうしろ姿が、とても輝いてましたよ!
業種は違えど、お互い刺激し合える関係って、やっぱり素敵だな!

小野G!本当にありがとねー!また逢おう!



【KEEN Japan】

公式HP⇒「ここをクリック」
ブログ⇒「ここをクリック」


社長のはからいで、自分も一足プレゼントして頂きました!
これ・・・いいね!!!ありがとうございました!!!

  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)そば会

2013年09月05日

「らしく」いこーぜ!

◆バランスだー!

今回は、ちょっと気楽にブログを書きます。

はい!すってー!はいてー!
深呼吸って、30歳も過ぎると、なかなかやらなかったりします。

最近、目の前の作業に追われて「あーーーー!!!」ってなっていました。

やるぞ!っていうのと、休むぞ!っていうバランスって、
やっぱ大事なんだなって教えられたこの2週間です。

ちょっと深呼吸して、肩の力を抜いてみたら、すげー気持ちが楽になったり。
そしたら、頭に酸素が回ったのか、いい考えが浮かぶ浮かぶ(笑)

それでもって、いい話が入る入る(笑)

今週末も、ばっちりスケジュールが入っていますが、
この気持ちなら、ちゃんと心をその場に置いて楽しく乗り切れそうです。

どんな出逢い、感動、笑顔が生まれるか。
今から楽しみです。

いつもブログを読んでくれて、ありがとうございまっす!!!

追伸:

同じ年に見えない、貫禄があるガタイのいい友達に言われました。

「らしくいこーぜ!カズキ!」

ありがとね!

  
タグ :木鶏


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)自己紹介

2013年09月02日

都内某所・・・プライベートパーティーで頑張っぺ!

◆世界で活躍する同級生!



私が通っていた高校の同級生の中には、世界で活躍する男がいます。
その男の名前は「小野暁彦」です。

彼は、高校卒業後、東京へ出て経験を積み、
現在「INOUT DESIGN」と言う名で、独立を果しています。

東京で独立開業・・・一見ものすごくかっちょいい!って思われがちですが、
世の中そんなに甘くはなく、開業当初は仕事もなかったため、苦労もあったそうです。

一日一食、徹夜での作業、空腹を満たすため、水を飲んでしのぐ。
そして「生きる」ために、一生懸命仕事をこなしていったそうです。

彼のいいところ、それは「くそ真面目」といった言葉が良く似合います。

お客さんを喜ばせたい一心で、妥協はせず、がむしゃらに仕事をこなす。
その姿勢が認められ、徐々にお客さんの心を掴んでいったのです。

そしてこの度、彼はアメリカへ仕事のために向かいました。
アメリカ西部「ポートランド」にある、KEENという会社が目的地です。

KEENとは、2003年にアメリカ・カリフォルニア州で生まれたフットウェアの会社です。
現在は、アメリカで最も環境意識が高いといわれる、オレゴン州ポートランドに移転しています。



KEENの人気は徐々に高まり、日本でも「KEEN Japan」として会社が設立されています。
なんと!小野くん(以下:小野G)は、渋谷に立ち上げるKEEN Japanのオフィスと、
併設するショールームの店舗デザインを任されました!

これって、すげーことでっせー!小野G!

◆義理を返したい!

私は、小野Gに対して大きな義理があります。
それは、昨年11月のこと、東京のアジュール竹芝で行われた蕎麦会にありました。



【蕎麦会の詳細は⇒「ここをクリック」

このイベントは、小野Gからの提案で、東京から故郷福島のことを発信したい!
その強い想いが共感を呼び、色んな方々と繋がりあう事が出来ました。

名酒センターの竹林さん、アジュール竹芝の皆さん、末廣酒造さん、
ガラス作家のミナト、福島の同級生である、トモに小柳にヒロミちゃん、来て下さったお客さんたち。

そして、私の修業先「木鶏」の女将さんとも、再会を果すことができました。

小野Gが声を掛けてくれなければ、あんなに熱い一日は創り上げることが出来ませんでした。
いつか何かしらの形で、恩返しがしたいなと、考えるようになったのです。

と、最近になって、小野Gから連絡がありました。
9月に東京都内で、KEEN社員のプライベートパーティーを行うとのこと。

そのプライベートパーティーで、蕎麦を打ってもらえないかという依頼でした。

きっと彼は、私にまたチャンスを与えてくれようとしているんだなと考えました。
私はこの時、自分自身の身の回りを振り返ってみたのです。

いつもこうしてチャンスを与えてもらってばかり。
気がつくと祭りの神輿のように担がれ、自分だけが目立ってしまう。

それってどうなのかな?って考えも生まれてきました。

「よし!今回は小野Gを引き立てよう!」

私は、今回のパーティーに向けて、気持ちを固めました。
引き立て役になる!蕎麦でいったら、薬味のようなポジションでしょうか(笑)

私は、そば打ちとして、また同級生として、世界で活躍する「小野G」を応援しています!

パーティーは9月上旬、都内某所で行われます!
自分もちょっぴり、楽しんできちゃいますねー(笑)


追伸:

小野暁彦が、なぜ「小野G」なのか。
それは、愉快な仲間達だけに許されたあだ名です(笑)

その愉快な仲間達の中から、あのガラス作家「湊久仁子」さん(ミナト)も、
お手伝いに駆けつけてくれるようです!
一緒に頑張っぺね!小野G!ミナトー!

「一つひとつに、きちっと心から感謝する!」

最近、自分が大切にしている心構えです。
  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)そば会