2014年06月27日
福島と信州の子供たちの物語・・・
◆子供たちの未来へ!
そば処木鶏では、4月より、東日本大震災復興支援として、
少年サッカー交流大会へのご協力を呼びかけしました。

このサッカー大会の取り組みは、2012年から始まりました。
福島県の子供たちを、この信州に招待して、サッカーの交流試合を行います。
きっかけは震災であったものの、これを機に子供たちの新しい交流を創りたい!
その想いに、大人たちが真剣に携わっています!
【開催への想い⇒「ここをクリック」】
当店も、微力ながらこの活動を応援させて頂こうと、
店内にて、シリコンバンドを販売させて頂きました。
その売上が、この大会の運営費に充てられるのです。
皆さんの想いが、おかげ様でどんどん拡がっていきました!












こうして、未だに東北に想いを寄せて下さったことに、
心から感謝の気持ちを伝えさせて頂きたいです!
写真では、ご紹介出来なかった方々もいらっしゃいます!
皆さんの想いは『ネットワーク kizuna ~きずな~ 信州』代表の高橋さんに託します!!!
【ご協力金総額】
そば処木鶏では、6月27日現在で、
29,000円の想いが寄せられました!本当に本当にありがとうございました!!!
【東日本大震災復興支援 少年サッカー交流大会
第3回『kizuna~きずな~ in千曲』】
日時:2014年6月28日・29日
場所:千曲市サッカー場
住所:長野県千曲市磯部1406−1
今年はどんな物語が生まれるのでしょうか!
お時間のある方は、是非出かけてみて下さい!!!
そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しております。
そば処木鶏では、4月より、東日本大震災復興支援として、
少年サッカー交流大会へのご協力を呼びかけしました。

このサッカー大会の取り組みは、2012年から始まりました。
福島県の子供たちを、この信州に招待して、サッカーの交流試合を行います。
きっかけは震災であったものの、これを機に子供たちの新しい交流を創りたい!
その想いに、大人たちが真剣に携わっています!
【開催への想い⇒「ここをクリック」】
当店も、微力ながらこの活動を応援させて頂こうと、
店内にて、シリコンバンドを販売させて頂きました。
その売上が、この大会の運営費に充てられるのです。
皆さんの想いが、おかげ様でどんどん拡がっていきました!












こうして、未だに東北に想いを寄せて下さったことに、
心から感謝の気持ちを伝えさせて頂きたいです!
写真では、ご紹介出来なかった方々もいらっしゃいます!
皆さんの想いは『ネットワーク kizuna ~きずな~ 信州』代表の高橋さんに託します!!!
【ご協力金総額】
そば処木鶏では、6月27日現在で、
29,000円の想いが寄せられました!本当に本当にありがとうございました!!!
【東日本大震災復興支援 少年サッカー交流大会
第3回『kizuna~きずな~ in千曲』】
日時:2014年6月28日・29日
場所:千曲市サッカー場
住所:長野県千曲市磯部1406−1
今年はどんな物語が生まれるのでしょうか!
お時間のある方は、是非出かけてみて下さい!!!
そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しております。
2014年06月25日
車いすのお客様との約束・・・
◆お客様を考えること
そば処木鶏は、玄関で靴を脱いで入店するお店です。
それがいいとか悪いとかではなく、玄関には段差があります。

過去に、車いすや歩行補助器具で、ご来店下さった方がいらっしゃいます。
その時は、スタッフと共に玄関の段差を抱えて、店内にご案内しました。
以前から、この段差が気になっていて、どうにかできないものかと考えていました。
その対策としては、やっぱりスロープの設置でした。
お店の改修工事に関わって下さった大蔵木工さんに依頼したところ、
早速現場を見てもらい、それから間もなく作って下さいました。

これで車いすのお客様も、お気軽に入店して頂けます!
◆車いすのお客様へ
当店は、スロープが準備してあります。
ご入店の際は、予めご連絡を頂けると、
スムーズにスロープを設置することができます。
もちろん、急な対応にも応じさせて頂きますのでご安心ください。
車いすの方であろうと、そうじゃなくとも、お客様には変わりがありません。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さいね!!!
お問合せはこちらから↓↓↓
電話:0263-98-2099
【そば処木鶏(もっけい)】
長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話0263-98-2099
営業時間
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
金・土 17:30~21:30(21:00 ラストオーダー)
追伸:
スロープの取り付けには、ある方との約束がありました。
それは、いつもカズキを陰ながら応援して下さる車いすのお客様です。
その方は、過去にそば会や、そば祭りにも出かけて下さいました。
もちろん、オープンの時にも、嬉しそうにお祝いに駆けつけて下さいました。
その時、段差を入り辛そうにしているお姿が、どうしても目に焼き付いていました。
「必ずスロープを作りますから!ごめんなさい!」
その時にお客様と約束をし、そして今回のスロープ設置に至りました。
遅くなって申し訳ございません!!!
どうぞ、またのご来店をお待ちしております。
【スロープ施工】
「大藏木工株式会社」
住所:長野県松本市宮渕1-1-18
電話:0263-32-1960
FAX:0263-32-1966
メール:ookura.mokkou@gmail.com
HP:「ここをクリック」
謙作!いつもありがとね!
そば処木鶏は、玄関で靴を脱いで入店するお店です。
それがいいとか悪いとかではなく、玄関には段差があります。

過去に、車いすや歩行補助器具で、ご来店下さった方がいらっしゃいます。
その時は、スタッフと共に玄関の段差を抱えて、店内にご案内しました。
以前から、この段差が気になっていて、どうにかできないものかと考えていました。
その対策としては、やっぱりスロープの設置でした。
お店の改修工事に関わって下さった大蔵木工さんに依頼したところ、
早速現場を見てもらい、それから間もなく作って下さいました。

これで車いすのお客様も、お気軽に入店して頂けます!
◆車いすのお客様へ
当店は、スロープが準備してあります。
ご入店の際は、予めご連絡を頂けると、
スムーズにスロープを設置することができます。
もちろん、急な対応にも応じさせて頂きますのでご安心ください。
車いすの方であろうと、そうじゃなくとも、お客様には変わりがありません。
ぜひお気軽にお問い合わせ下さいね!!!
お問合せはこちらから↓↓↓
電話:0263-98-2099
【そば処木鶏(もっけい)】
長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話0263-98-2099
営業時間
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
金・土 17:30~21:30(21:00 ラストオーダー)
追伸:
スロープの取り付けには、ある方との約束がありました。
それは、いつもカズキを陰ながら応援して下さる車いすのお客様です。
その方は、過去にそば会や、そば祭りにも出かけて下さいました。
もちろん、オープンの時にも、嬉しそうにお祝いに駆けつけて下さいました。
その時、段差を入り辛そうにしているお姿が、どうしても目に焼き付いていました。
「必ずスロープを作りますから!ごめんなさい!」
その時にお客様と約束をし、そして今回のスロープ設置に至りました。
遅くなって申し訳ございません!!!
どうぞ、またのご来店をお待ちしております。
【スロープ施工】
「大藏木工株式会社」
住所:長野県松本市宮渕1-1-18
電話:0263-32-1960
FAX:0263-32-1966
メール:ookura.mokkou@gmail.com
HP:「ここをクリック」
謙作!いつもありがとね!
2014年06月20日
台湾からのお客様!!!
◆涙の出逢い・・・
今年の4月になり、カズキのもとへある方からメッセージが届きました。
それは、フェイスブックで繋がっている、台湾人の方からです。
お名前は「Bass Huang」さんです。
Bass Huangさんとは、フェイスブックを通じて、数年前に知り合い、
その後は、ネット上でやり取りを交わしていました。
Bass Huangさんは、いつも東北に対してものすごく気持ちを持って下さっています。
カズキの活動に、共感をして下さり、いつも応援のメッセージを送って下さいました。
そしてこの6月、Bass Huangさんが来日されるご予定で、
なんと、このそば処木鶏に来たいと言って下さったのです。
カズキは、嬉しくて仕方がありませんでした。
海を越え、香港に住む方が山形村へ来て下さること。
普通だったら、考えられませんよね。
待ちに待った6月19日。
営業時間終了ギリギリに、Bass Huangさんは、
道に迷いながらも、そば処木鶏を探し当て、ご来店下さいました。
感動の出逢いに、言葉は必要ありませんでした。
片言の日本語ではあったものの、気持ちだけは伝わりました。
「塙さん!私はとても嬉しい!」
そう言って、もりそばを静かに召し上がっておられました。
さらに、福島復興支援シリコンバンドを直接お渡しできたのです。
旅の目的。
それは、日本の、そして東北の美しい景色と美味しいものを、台湾の方に紹介したいとのこと。
また10月に、台湾のご友人と日本を訪れるそうです!
この出逢いが、今後どういった形になるかは分かりませんが、
カズキは、Bass Huangさんのお気持ちに、心から感謝しています!
日本を想うお気持ちが、こうして一つ形になりました。
人の出逢いは、偶然ではなく必然です!
Bass Huangさん!本当に本当にありがとうございました!!!

協力頂いたシリコンバンドは、以下の団体に寄付されます。
復興支援団体しきだん会
⇒http://ameblo.jp/shikidankai/
ネットワークkizuna~きずな~
⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
追伸:
例えば、どんなに想いが強くとも、一人で海外に出向き、
片言の言語と、気持ちだけで、ここまでの行動ができるものでしょうか?
Bass Huangさんが、手記で書いてくれた「想い」。
彼の気持ちを考えると、カズキは涙が止まりませんでした。

自分の信念を曲げずに、続けよう!
「砂粒みたいな活動も、続ければきっと嵐が起きる!」
続けることの大切さを、カズキは改めて教えて頂く事ができました。
頑張っぺ!カズキ!
今年の4月になり、カズキのもとへある方からメッセージが届きました。
それは、フェイスブックで繋がっている、台湾人の方からです。
お名前は「Bass Huang」さんです。
Bass Huangさんとは、フェイスブックを通じて、数年前に知り合い、
その後は、ネット上でやり取りを交わしていました。
Bass Huangさんは、いつも東北に対してものすごく気持ちを持って下さっています。
カズキの活動に、共感をして下さり、いつも応援のメッセージを送って下さいました。
そしてこの6月、Bass Huangさんが来日されるご予定で、
なんと、このそば処木鶏に来たいと言って下さったのです。
カズキは、嬉しくて仕方がありませんでした。
海を越え、香港に住む方が山形村へ来て下さること。
普通だったら、考えられませんよね。
待ちに待った6月19日。
営業時間終了ギリギリに、Bass Huangさんは、
道に迷いながらも、そば処木鶏を探し当て、ご来店下さいました。
感動の出逢いに、言葉は必要ありませんでした。
片言の日本語ではあったものの、気持ちだけは伝わりました。
「塙さん!私はとても嬉しい!」
そう言って、もりそばを静かに召し上がっておられました。
さらに、福島復興支援シリコンバンドを直接お渡しできたのです。
旅の目的。
それは、日本の、そして東北の美しい景色と美味しいものを、台湾の方に紹介したいとのこと。
また10月に、台湾のご友人と日本を訪れるそうです!
この出逢いが、今後どういった形になるかは分かりませんが、
カズキは、Bass Huangさんのお気持ちに、心から感謝しています!
日本を想うお気持ちが、こうして一つ形になりました。
人の出逢いは、偶然ではなく必然です!
Bass Huangさん!本当に本当にありがとうございました!!!

協力頂いたシリコンバンドは、以下の団体に寄付されます。
復興支援団体しきだん会
⇒http://ameblo.jp/shikidankai/
ネットワークkizuna~きずな~
⇒http://blog.livedoor.jp/kizunasinnsyuu/
追伸:
例えば、どんなに想いが強くとも、一人で海外に出向き、
片言の言語と、気持ちだけで、ここまでの行動ができるものでしょうか?
Bass Huangさんが、手記で書いてくれた「想い」。
彼の気持ちを考えると、カズキは涙が止まりませんでした。

自分の信念を曲げずに、続けよう!
「砂粒みたいな活動も、続ければきっと嵐が起きる!」
続けることの大切さを、カズキは改めて教えて頂く事ができました。
頑張っぺ!カズキ!
2014年06月18日
HP製作の裏側・・・
◆頼りになる義弟!
それは、今年の正月の出来事です。
カズキの妻には、弟がいます。
東京で、システムエンジニアとして活躍しています。
得意分野は、なんといってもコンピュータのこと。
聞けば何でも分かるし、教えてくれます。
正月休みで帰郷していた義弟とカズキは、
お酒を飲みながら、いろいろ話をしていました。
この時はすでに、そば屋の開業に向けて準備を始める時でした。
改修工事、メニュー作成・・・とにかくやることだらけです。
いい商品も、知ってもらわなければ、ただのモノ。
お店を始めたら、HPも作成しようと考えていました。
過去に、義弟が知り合いのバイク屋さんのHPを、
作っていたことを思い出しました。
カズキは、義弟にそば屋のHP作成をお願いしたところ、
快く引き受けてくれたのです。
「自分ができることは応援するよ!」
何ともありがたい言葉に、本当助けられました。
HP制作は、一筋縄ではいきませんでした。
開業準備に追われるカズキ。
義弟は、そんな中でもわざわざ東京から来てくれ、
日中は、子供たちの面倒を見て、夜になってパソコンに向き合う作業。
はじめは、お店の場所だけわかる仮のページを作りこんでくれ、
とりあえず「そば処木鶏」と検索すれば、地図が表示されました。
そこから少しずつ少しずつ手を加え、何度も打合せをし、
そば処木鶏のHPが完成しました!!!
アドレスは⇒
http://ichigoichienococoro.com/
です!
これからも、義弟と、こまめに連絡を取り合いながら、
より良いページ作りをしていきたいと思います!
宗ちゃん!!!いつも陰ながらありがとね!!!

お礼は・・・暑さ対策の扇風機か???
それは、今年の正月の出来事です。
カズキの妻には、弟がいます。
東京で、システムエンジニアとして活躍しています。
得意分野は、なんといってもコンピュータのこと。
聞けば何でも分かるし、教えてくれます。
正月休みで帰郷していた義弟とカズキは、
お酒を飲みながら、いろいろ話をしていました。
この時はすでに、そば屋の開業に向けて準備を始める時でした。
改修工事、メニュー作成・・・とにかくやることだらけです。
いい商品も、知ってもらわなければ、ただのモノ。
お店を始めたら、HPも作成しようと考えていました。
過去に、義弟が知り合いのバイク屋さんのHPを、
作っていたことを思い出しました。
カズキは、義弟にそば屋のHP作成をお願いしたところ、
快く引き受けてくれたのです。
「自分ができることは応援するよ!」
何ともありがたい言葉に、本当助けられました。
HP制作は、一筋縄ではいきませんでした。
開業準備に追われるカズキ。
義弟は、そんな中でもわざわざ東京から来てくれ、
日中は、子供たちの面倒を見て、夜になってパソコンに向き合う作業。
はじめは、お店の場所だけわかる仮のページを作りこんでくれ、
とりあえず「そば処木鶏」と検索すれば、地図が表示されました。
そこから少しずつ少しずつ手を加え、何度も打合せをし、
そば処木鶏のHPが完成しました!!!
アドレスは⇒
http://ichigoichienococoro.com/
です!
これからも、義弟と、こまめに連絡を取り合いながら、
より良いページ作りをしていきたいと思います!
宗ちゃん!!!いつも陰ながらありがとね!!!

お礼は・・・暑さ対策の扇風機か???
2014年06月17日
子供はみんなの宝物!!!
◆山形村の大家族!
話が少しさかのぼってしまいますが、
先日とても嬉しいことがありました!
それは、山形村のご家族と、楽しい時間を過ごせたことです!

カズキ一家は、この山形村に来て、まだ3ヶ月弱です。
慣れないせいで、仕事に子育てに、日々の生活をするだけで、精一杯でした。
本当は、もっと山形村の方々とお話をして、
色んなことを教えて頂きたいと考えていました。
そんな中、千葉県からこの山形村に住み、
カフェを営んでいる、高橋さん一家との出逢いがありました!
高橋さんとは、子供同士が同じ保育園に通う仲で、
自営業という立場からも、話がしやすかったのです。
そして、もう一家族が、シュラークさん一家です。
シュラークさんは、ドイツ出身で、奥さんが日本人。
とっても素敵なご家族なんです!
パン工房を持っていて、自然食を扱うお店に卸していらっしゃいます!
シュラークさんたちも、カズキ一家同様、
この春から山形村に移り住んできました。
その三家族が、一緒に食事をしようと集まり、
子育てについてや、自分たちの仕事について語り合いました。
子供たちも、楽しそうに過ごしていましたよ!
手作りピザにチャレンジ!!!

持ち寄りのご馳走は、もうお腹いっぱい頂きました!!!

皆さん、とっても気持ちの良い方々ばかり!
また一つ、山形村が好きになりました!!!
皆さんこれからも末永いお付合いを宜しくお願いします!!!
追伸:
子育ての喜びは、自分の子供だけではなく、
みんなの子供たちを知ることで、何倍にも膨れ上がります。
だって、みんな可愛いんだもん!!!
最近は、子供たちだけをお泊りさせる、お泊り会を楽しんでいます!
「子供はみんなの宝物」
もっとたくさんの子供たちと触れ合いたいです!!!

話が少しさかのぼってしまいますが、
先日とても嬉しいことがありました!
それは、山形村のご家族と、楽しい時間を過ごせたことです!

カズキ一家は、この山形村に来て、まだ3ヶ月弱です。
慣れないせいで、仕事に子育てに、日々の生活をするだけで、精一杯でした。
本当は、もっと山形村の方々とお話をして、
色んなことを教えて頂きたいと考えていました。
そんな中、千葉県からこの山形村に住み、
カフェを営んでいる、高橋さん一家との出逢いがありました!
高橋さんとは、子供同士が同じ保育園に通う仲で、
自営業という立場からも、話がしやすかったのです。
そして、もう一家族が、シュラークさん一家です。
シュラークさんは、ドイツ出身で、奥さんが日本人。
とっても素敵なご家族なんです!
パン工房を持っていて、自然食を扱うお店に卸していらっしゃいます!
シュラークさんたちも、カズキ一家同様、
この春から山形村に移り住んできました。
その三家族が、一緒に食事をしようと集まり、
子育てについてや、自分たちの仕事について語り合いました。
子供たちも、楽しそうに過ごしていましたよ!
手作りピザにチャレンジ!!!

持ち寄りのご馳走は、もうお腹いっぱい頂きました!!!

皆さん、とっても気持ちの良い方々ばかり!
また一つ、山形村が好きになりました!!!
皆さんこれからも末永いお付合いを宜しくお願いします!!!
追伸:
子育ての喜びは、自分の子供だけではなく、
みんなの子供たちを知ることで、何倍にも膨れ上がります。
だって、みんな可愛いんだもん!!!
最近は、子供たちだけをお泊りさせる、お泊り会を楽しんでいます!
「子供はみんなの宝物」
もっとたくさんの子供たちと触れ合いたいです!!!

タグ :山形村
2014年06月12日
福島と信州の架け橋を創る安曇野の人々・・・
◆今年で三年目の活動です!
東日本大震災から3年以上が経過した今。
未だに続く福島第一原発の事故処理。
日々の生活の中で、なかなか忘れがちですが、
終息までは程遠く、先の見えない不安がたくさんあると思います。
ニュースなどでは、なかなか取り上げる機会も少なく、
原発事故は、終息したものだと思われている方々もいらっしゃると思います。
しかし、現実は見えない放射能に不安を抱える、
小さなお子さんを持つご家庭も多いこと。
カズキも、いつもどうすればいいものかと、
自分の無力さに気持ちの葛藤があります。
そんな中、信州安曇野の皆さんが「ひかりプロジェクト」として、
毎年夏に、福島のご家族を安曇野へ招き、思う存分楽しんでもらおうと企画しているのです。
カズキもこのプロジェクトに、2年ほど参加させて頂きました。
初年度は、どあいキャンプ場にて、そば打ちを実施。
福島のご家族に、信州そばを振る舞らせて頂きました。


そして昨年は、少し形を変えて、そば打ちの体験も実施させてもらったのです。


このプロジェクトは、今年も開催します!
そこで皆様にお願いがあります!
プロジェクトを実施するためには、どうしてもお金が必要になります。
そのお金を皆さんから協力して頂くために、イベントを開催することになりました。
◆福島の親子に安曇野での保養をプレゼントする為の「ドッカーンイベント」
手をつなごう!心をつなごう!福島と安曇野!
日時:6月21日(土) 10:00~15:00
場所:三郷農村環境改善センター
住所:安曇野市三郷温2267−2
地図:「ここをクリック」
◆内部被ばくを生き抜く上映会
10:30~ ・13:00~ 各500円
◆劇団こまねずみ
11:00~
◆インド舞踊 出演
・横田ゆうわさん ・スナンダミヨさん
13:00~
◆ライブ
・ゆくりりっく ・負けズ犬 ・あずみのジャグバンド
14:00~
◆フリーマーケット by フリマネット信州
10:00~15:00
◆ワークショップ
・裂き織りコースター作り ・キャンドル作り ・べーごま遊び
他にも、楽しい催しがたくさんあります!
ぜひ皆さんで足を運んでください!!!
◆夏休み保養プログラム in 安曇野
安曇野ひかりプロジェクトとは・・・。
被災地支援のために、安曇野在住の人たちが繋がり合い、心の支援をしていこう立ち上げたプロジェクトです。組織体ではなく、趣旨に賛同した人なら誰でも参加可能な、心でつながる草の根ネットワークです。
そのひかりプロジェクトさんが実施する保養プログラムについての詳細↓↓↓
実施日:8月16日~20日
【お問合せ先】
・安曇野地球宿
安曇野市三郷小倉4028-1
電話:080-5486-6111(増田まで)
自分一人でできることは限られてしまいます。
しかし、みんなと一緒なら、できることは何倍にも膨れ上がります。
地球宿の望さんより、カズキへの依頼がありました。
それは、オープンしたそば屋さんで、
福島のご家族と食事をとらせてほしいとのことでした。
カズキは、また出張そば打ちを考えていました。
しかし望さんは、福島県出身のカズキが頑張っている姿を、
みんなに見てもらいたいと言って下さいました。
カズキのできる精一杯。
私はそば打ちで頑張りたいと思います!
皆さんとの再会を今から楽しみにしています!
追伸:
保養については、色んなご意見があると思います。
意味があるのか?ないのか?
それよりもまず、どんな形であれ、子供たちが楽しく過ごせる環境を、
私たち大人が真剣に考えてあげるのが、一番大切だと思います。
きれいごとかもしれません。
それでも、こうやって大人たちが真剣にプロジェクトを立ち上げ、
なんとか自分のできる精一杯を実行しようとしているのです。
カズキは、安曇野ひかりプロジェクトとの皆さんを、心から尊敬しています。
「続けることの大切さ」
それがすべて物語っているのですから・・・。
東日本大震災から3年以上が経過した今。
未だに続く福島第一原発の事故処理。
日々の生活の中で、なかなか忘れがちですが、
終息までは程遠く、先の見えない不安がたくさんあると思います。
ニュースなどでは、なかなか取り上げる機会も少なく、
原発事故は、終息したものだと思われている方々もいらっしゃると思います。
しかし、現実は見えない放射能に不安を抱える、
小さなお子さんを持つご家庭も多いこと。
カズキも、いつもどうすればいいものかと、
自分の無力さに気持ちの葛藤があります。
そんな中、信州安曇野の皆さんが「ひかりプロジェクト」として、
毎年夏に、福島のご家族を安曇野へ招き、思う存分楽しんでもらおうと企画しているのです。
カズキもこのプロジェクトに、2年ほど参加させて頂きました。
初年度は、どあいキャンプ場にて、そば打ちを実施。
福島のご家族に、信州そばを振る舞らせて頂きました。


そして昨年は、少し形を変えて、そば打ちの体験も実施させてもらったのです。
このプロジェクトは、今年も開催します!
そこで皆様にお願いがあります!
プロジェクトを実施するためには、どうしてもお金が必要になります。
そのお金を皆さんから協力して頂くために、イベントを開催することになりました。
◆福島の親子に安曇野での保養をプレゼントする為の「ドッカーンイベント」
手をつなごう!心をつなごう!福島と安曇野!
日時:6月21日(土) 10:00~15:00
場所:三郷農村環境改善センター
住所:安曇野市三郷温2267−2
地図:「ここをクリック」
◆内部被ばくを生き抜く上映会
10:30~ ・13:00~ 各500円
◆劇団こまねずみ
11:00~
◆インド舞踊 出演
・横田ゆうわさん ・スナンダミヨさん
13:00~
◆ライブ
・ゆくりりっく ・負けズ犬 ・あずみのジャグバンド
14:00~
◆フリーマーケット by フリマネット信州
10:00~15:00
◆ワークショップ
・裂き織りコースター作り ・キャンドル作り ・べーごま遊び
他にも、楽しい催しがたくさんあります!
ぜひ皆さんで足を運んでください!!!
◆夏休み保養プログラム in 安曇野
安曇野ひかりプロジェクトとは・・・。
被災地支援のために、安曇野在住の人たちが繋がり合い、心の支援をしていこう立ち上げたプロジェクトです。組織体ではなく、趣旨に賛同した人なら誰でも参加可能な、心でつながる草の根ネットワークです。
そのひかりプロジェクトさんが実施する保養プログラムについての詳細↓↓↓
実施日:8月16日~20日
【お問合せ先】
・安曇野地球宿
安曇野市三郷小倉4028-1
電話:080-5486-6111(増田まで)
自分一人でできることは限られてしまいます。
しかし、みんなと一緒なら、できることは何倍にも膨れ上がります。
地球宿の望さんより、カズキへの依頼がありました。
それは、オープンしたそば屋さんで、
福島のご家族と食事をとらせてほしいとのことでした。
カズキは、また出張そば打ちを考えていました。
しかし望さんは、福島県出身のカズキが頑張っている姿を、
みんなに見てもらいたいと言って下さいました。
カズキのできる精一杯。
私はそば打ちで頑張りたいと思います!
皆さんとの再会を今から楽しみにしています!
追伸:
保養については、色んなご意見があると思います。
意味があるのか?ないのか?
それよりもまず、どんな形であれ、子供たちが楽しく過ごせる環境を、
私たち大人が真剣に考えてあげるのが、一番大切だと思います。
きれいごとかもしれません。
それでも、こうやって大人たちが真剣にプロジェクトを立ち上げ、
なんとか自分のできる精一杯を実行しようとしているのです。
カズキは、安曇野ひかりプロジェクトとの皆さんを、心から尊敬しています。
「続けることの大切さ」
それがすべて物語っているのですから・・・。
2014年06月11日
気持ちをリセットさせてもらえる日
◆皆さんのおかげ様です・・・
今日11日は、東日本大震災の月命日です。
そして、そば処木鶏がオープンしてから、丸二ヶ月を迎えました。
この二ヶ月を振り返ってみると、改めて私たちは、
たくさんの方々に支えられているのだと実感いたしました。
お客様をご紹介して下さったり、子供たちの面倒を見て頂いたり、
色んな面からのサポートがなければ、ここまでやって来れませんでした。
本当に本当にありがとうございます!
妻も、家事に育児に、そしてお店の女将としてなれない日々。
それでも、いつも笑顔でお客様を迎えてくれます。
大きなケンカをすることもなく、ここまで来れたのは、
間違いなく彼女の器の大きさです(笑)
そして子供たちは、慣れない環境の中、新しい保育園へ通い、
いつも泥だらけになりながら遊んでいます。
一緒に働いてくれるスタッフについては、お店のことを共に考えてくれて、
本当に「お互い様」を大切に、日々支えてもらっています。
お客様については、皆さんのご紹介があって、少しずつですが、
新しく来て下さる方もいらっしゃり、本当にありがたいです。
しかし、まだまだ経営的に厳しいことに変わりはなく、
もっともっとより良いサービスを提供できるよう、お店を育てていきたいと思います。
「初心忘れるべからず」
カズキにとって、この11日という日は、
気持ちをリセットさせてもらえる日です。
東日本大震災の月命日。
そして、木鶏のオープン日。
なぜそば屋を開業したのか?
この熱い想いと感謝の気持ちを胸に秘め、今日からまた一歩一歩、
妻と共に歩んでいきたいと思います!
今後とも、そば処木鶏をお願い致します!

今日11日は、東日本大震災の月命日です。
そして、そば処木鶏がオープンしてから、丸二ヶ月を迎えました。
この二ヶ月を振り返ってみると、改めて私たちは、
たくさんの方々に支えられているのだと実感いたしました。
お客様をご紹介して下さったり、子供たちの面倒を見て頂いたり、
色んな面からのサポートがなければ、ここまでやって来れませんでした。
本当に本当にありがとうございます!
妻も、家事に育児に、そしてお店の女将としてなれない日々。
それでも、いつも笑顔でお客様を迎えてくれます。
大きなケンカをすることもなく、ここまで来れたのは、
間違いなく彼女の器の大きさです(笑)
そして子供たちは、慣れない環境の中、新しい保育園へ通い、
いつも泥だらけになりながら遊んでいます。
一緒に働いてくれるスタッフについては、お店のことを共に考えてくれて、
本当に「お互い様」を大切に、日々支えてもらっています。
お客様については、皆さんのご紹介があって、少しずつですが、
新しく来て下さる方もいらっしゃり、本当にありがたいです。
しかし、まだまだ経営的に厳しいことに変わりはなく、
もっともっとより良いサービスを提供できるよう、お店を育てていきたいと思います。
「初心忘れるべからず」
カズキにとって、この11日という日は、
気持ちをリセットさせてもらえる日です。
東日本大震災の月命日。
そして、木鶏のオープン日。
なぜそば屋を開業したのか?
この熱い想いと感謝の気持ちを胸に秘め、今日からまた一歩一歩、
妻と共に歩んでいきたいと思います!
今後とも、そば処木鶏をお願い致します!

2014年06月10日
一緒に子育てしながら楽しみましょう!!!
◆6月の山形ママサブのご案内!
先月から山形村で始まった、アフリカンダンスと太鼓のワーク。
初回にも関わらず、たくさんのお母さんたちが参加してくれました!
家に子供と一緒にいる時間も大切です。
しかし、身体は使っているようで、結構使っていないものですよね。
「ママサブ」とは、小さな子供を抱えるお母さんたちが、
アフリカンダンスや太鼓を通じて、体を動かし、心から元気になれる「場所」です!
言葉では言い表せないのですが、その空間には、間違いなく「愛」があるのです。
妻は、伊那谷にいた時に、この「ママサブ」に出逢い、
素敵な仲間たちと、心から繋がることが出来ました。
その「ママサブ」を取りまとめているのが、タケちゃんこと竹内さんです。
タケちゃんは、「サブニュマ」の代表で、アフリカンダンスと太鼓を通じて、
人と人の出逢いや繋がりの素晴らしさを、全国各地で拡げています。
「サブニュマ」が一つの柱とすると、「ママサブ」は、お母さんたちのグループ的なものです。
(2013 「伊那ママサブ動画」)
ぜひ体を動かしながら、心も体もリフレッシュしましょう!
◆山形ママサブ開催日
日時:6月23日(月) 10:30~15:00 (途中参加退出可)
場所:上竹田公会堂
住所:東筑摩郡山形村上竹田5333−3
地図:「ここをクリック」
参加希望の方は↓↓↓
電話:0263-98-2099 (そば処木鶏)
まで、お電話いただき、
「山形ママサブに行きたいです!」
とお伝えください!
女将であり、妻のミサオが対応させて頂きます!!!
追伸:
心が元気になれると、自然と家庭が明るくなりますよね!
一緒に子育てを楽しみましょう!
子供はみんなの宝物ですからね!!

先月から山形村で始まった、アフリカンダンスと太鼓のワーク。
初回にも関わらず、たくさんのお母さんたちが参加してくれました!
家に子供と一緒にいる時間も大切です。
しかし、身体は使っているようで、結構使っていないものですよね。
「ママサブ」とは、小さな子供を抱えるお母さんたちが、
アフリカンダンスや太鼓を通じて、体を動かし、心から元気になれる「場所」です!
言葉では言い表せないのですが、その空間には、間違いなく「愛」があるのです。
妻は、伊那谷にいた時に、この「ママサブ」に出逢い、
素敵な仲間たちと、心から繋がることが出来ました。
その「ママサブ」を取りまとめているのが、タケちゃんこと竹内さんです。
タケちゃんは、「サブニュマ」の代表で、アフリカンダンスと太鼓を通じて、
人と人の出逢いや繋がりの素晴らしさを、全国各地で拡げています。
「サブニュマ」が一つの柱とすると、「ママサブ」は、お母さんたちのグループ的なものです。
(2013 「伊那ママサブ動画」)
ぜひ体を動かしながら、心も体もリフレッシュしましょう!
◆山形ママサブ開催日
日時:6月23日(月) 10:30~15:00 (途中参加退出可)
場所:上竹田公会堂
住所:東筑摩郡山形村上竹田5333−3
地図:「ここをクリック」
参加希望の方は↓↓↓
電話:0263-98-2099 (そば処木鶏)
まで、お電話いただき、
「山形ママサブに行きたいです!」
とお伝えください!
女将であり、妻のミサオが対応させて頂きます!!!
追伸:
心が元気になれると、自然と家庭が明るくなりますよね!
一緒に子育てを楽しみましょう!
子供はみんなの宝物ですからね!!

2014年06月05日
あなたの「ありがとう」を応援させて下さい!
◆お父さんを応援させて下さい!
6月もいよいよスタートしましたね!
さてさて6月と言えば・・・。
そうです!なんとなく忘れさられがちですが、「父の日」ですよー!
母の日ばかり注目されがちですが、父の日も大切な感謝の日です!
世のお父さんは、家族のため、社会のために必死で頑張っています!
カズキも3人の父ちゃんです!
そこで、そば処木鶏では、頑張っているお父さんを、
なんとか応援できないかと、女将さんと一緒に考えました。
そして、話し合いの結果、父の日フェアをやろうと企画しました!
【父の日フェア】
6月15日(日)は「父の日」です!
私たちにあなたの「ありがとう」を応援させて下さい!
お父さんと一緒にご来店の旨をお伝え頂くと、お父さんにそばの大盛りをサービス!
そしてあなたに、ちょっとした素敵なプレゼントを差し上げます!
期間:6月6日(金)~6月22日(日)
なお、6月15日(日)は、夜の営業も行います!
日ごろ、なかなかお父さんに、感謝の気持ちを伝えることは少ないかもしれません。
これを機に、ぜひあなたの気持ちをお父さんに・・・。
きっと喜んでくれますよ!!!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
あなたとお父さんの関係が、より良いものになることを願っています。

追伸:
世のお母様たちへ!
来年は、ちゃんと母の日フェアも開催しますので、よろしくお願いします~!!!
家庭が笑顔に包まれていること。
それが何よりの幸せですね!!!
6月もいよいよスタートしましたね!
さてさて6月と言えば・・・。
そうです!なんとなく忘れさられがちですが、「父の日」ですよー!
母の日ばかり注目されがちですが、父の日も大切な感謝の日です!
世のお父さんは、家族のため、社会のために必死で頑張っています!
カズキも3人の父ちゃんです!
そこで、そば処木鶏では、頑張っているお父さんを、
なんとか応援できないかと、女将さんと一緒に考えました。
そして、話し合いの結果、父の日フェアをやろうと企画しました!
【父の日フェア】
6月15日(日)は「父の日」です!
私たちにあなたの「ありがとう」を応援させて下さい!
お父さんと一緒にご来店の旨をお伝え頂くと、お父さんにそばの大盛りをサービス!
そしてあなたに、ちょっとした素敵なプレゼントを差し上げます!
期間:6月6日(金)~6月22日(日)
なお、6月15日(日)は、夜の営業も行います!
日ごろ、なかなかお父さんに、感謝の気持ちを伝えることは少ないかもしれません。
これを機に、ぜひあなたの気持ちをお父さんに・・・。
きっと喜んでくれますよ!!!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
あなたとお父さんの関係が、より良いものになることを願っています。

追伸:
世のお母様たちへ!
来年は、ちゃんと母の日フェアも開催しますので、よろしくお願いします~!!!
家庭が笑顔に包まれていること。
それが何よりの幸せですね!!!
2014年06月04日
お店創りは子育てと一緒!!!
◆6月の営業日のご案内!
そば屋の開業から、約2ヵ月が経ちました。
おかげ様で、なんとかここまでやって来れました。
さてさて6月は、基盤創りの一ヶ月にしようと考えています。
「お店創りは、子育てと一緒」
大先輩からのアドバイスです!
家族との時間や、自分がやってみたいチャレンジなど、
まだまだ自分の時間を活かしたいと思ってます。
ここで、6月の定休日およびお休み、臨時営業日をお知らせします!
【定休日】・・・毎週月曜日
6月9日・16日・23日・30日
6月28日(土)
夜の営業は、出張そば打ちのため、お休みとさせて頂きます!
6月29日(日)
そば打ち教室の開催のため、一般の営業はお休みとさせて頂きます!
6月15日(日)・・・父の日
父の日は、お昼も夜の部も、元気に営業させて頂きます!
また、平日の夜は、ご予約にて営業も致しております!
ぜひお気軽にご相談下さいね!!!
お問合せはこちらから↓↓↓
電話:0263-98-2099
【そば処木鶏(もっけい)】
長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話0263-98-2099
営業時間
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
金・土 17:30~21:30(21:00 ラストオーダー)
追伸:
平日夜の通常営業について。
お客様から、平日の夜もやってほしいとのお声を頂戴しております。
なんともありがたいお話です。
しかし、現在のカズキの力不足で、
なかなかそこまで手が回っていないのが現状です。
5歳、3歳、1歳の子供を抱え、女将である妻も毎日必死に子育てをしています。
カズキも、妻のサポートをしようと、子供との時間をできるだけ創っています。
山形村近郊の地元の方で、夜のパートさんが見つかれば、
夜の営業も始める事ができます。
誰かご紹介頂ければ幸いです!
お客様には、本当にご迷惑をおかけしております。
大変申し訳ございません。
そば処木鶏も、生まれたての赤ちゃんです。
一つひとつを大切に、育てていきたいと思います。
どうかご理解のほどお願い致します。

そば屋の開業から、約2ヵ月が経ちました。
おかげ様で、なんとかここまでやって来れました。
さてさて6月は、基盤創りの一ヶ月にしようと考えています。
「お店創りは、子育てと一緒」
大先輩からのアドバイスです!
家族との時間や、自分がやってみたいチャレンジなど、
まだまだ自分の時間を活かしたいと思ってます。
ここで、6月の定休日およびお休み、臨時営業日をお知らせします!
【定休日】・・・毎週月曜日
6月9日・16日・23日・30日
6月28日(土)
夜の営業は、出張そば打ちのため、お休みとさせて頂きます!
6月29日(日)
そば打ち教室の開催のため、一般の営業はお休みとさせて頂きます!
6月15日(日)・・・父の日
父の日は、お昼も夜の部も、元気に営業させて頂きます!
また、平日の夜は、ご予約にて営業も致しております!
ぜひお気軽にご相談下さいね!!!
お問合せはこちらから↓↓↓
電話:0263-98-2099
【そば処木鶏(もっけい)】
長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話0263-98-2099
営業時間
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
金・土 17:30~21:30(21:00 ラストオーダー)
追伸:
平日夜の通常営業について。
お客様から、平日の夜もやってほしいとのお声を頂戴しております。
なんともありがたいお話です。
しかし、現在のカズキの力不足で、
なかなかそこまで手が回っていないのが現状です。
5歳、3歳、1歳の子供を抱え、女将である妻も毎日必死に子育てをしています。
カズキも、妻のサポートをしようと、子供との時間をできるだけ創っています。
山形村近郊の地元の方で、夜のパートさんが見つかれば、
夜の営業も始める事ができます。
誰かご紹介頂ければ幸いです!
お客様には、本当にご迷惑をおかけしております。
大変申し訳ございません。
そば処木鶏も、生まれたての赤ちゃんです。
一つひとつを大切に、育てていきたいと思います。
どうかご理解のほどお願い致します。

2014年06月03日
喜びの連鎖を創るカード!
◆紹介したくなるお店創り!
おかげ様で、そば処木鶏は、オープンから今まで、
広告も出さずに営業をしてきました。
支えてもらっているのは、人から人への「口コミ」です。
何ともありがたいお話ですよね。
ご紹介下さった皆様に、なんとかお礼をしたい。
よく、お店のショップカードはありませんか?と聞かれます。
そこでカズキは考えました。
「紹介した方も、された方も喜んでもらえることはできないか?」
そこで思いついたのが、このショップカードです。
表面は、女将のこだわりで、可愛らしい雰囲気に仕上げました。

そして裏面には、ある仕組みを取り入れてみました。

ご紹介者様のお名前を記入して、お店に持ってきて頂くと、
お一人様一回に限り、そば大盛り分をサービスさせて頂きます!
大盛りがいらない場合は、食後のデザートへ変更することも可能です!
さらに、ご紹介頂いた方には、何かしらの形で、
次回ご来店頂いた時に、お店からサービスさせて頂きます!
ただし、不特定多数のお客様がお越し頂くため、
ご紹介者の皆さんを、すべて把握できないかもしれません・・・。
それでも、あなたの紹介したいというお気持ちに、
カズキは、ご紹介者さんに満足して頂けるよう、精一杯のサービスをお届けさせて下さい!
あなたに選ばれるお店創りを、日々精進してまいります!
今後とも、そば処木鶏をお願い致します!
追伸:
ショップカードをお店に置いて下さるという方がいらっしゃいましたら、
ぜひあなたのお店のショップカードも置かせて下さい!!!
みんなで喜びの連鎖を創っていければと考えております!!!
ぜひお気軽のお声掛け下さいね!
名刺もリニューアルしましたよー!
伊澤デザイン事務所のたーちゃん!
いつもありがとう!!!

【伊澤デザイン事務所】
住所:長野県伊那市高遠町東高遠2116
電話:0265-94-4055
HP:http://www.isawadesign.com/
センスの良いご家族が、あなたの要望に合ったデザインを一緒に考えてくれます!
おかげ様で、そば処木鶏は、オープンから今まで、
広告も出さずに営業をしてきました。
支えてもらっているのは、人から人への「口コミ」です。
何ともありがたいお話ですよね。
ご紹介下さった皆様に、なんとかお礼をしたい。
よく、お店のショップカードはありませんか?と聞かれます。
そこでカズキは考えました。
「紹介した方も、された方も喜んでもらえることはできないか?」
そこで思いついたのが、このショップカードです。
表面は、女将のこだわりで、可愛らしい雰囲気に仕上げました。

そして裏面には、ある仕組みを取り入れてみました。

ご紹介者様のお名前を記入して、お店に持ってきて頂くと、
お一人様一回に限り、そば大盛り分をサービスさせて頂きます!
大盛りがいらない場合は、食後のデザートへ変更することも可能です!
さらに、ご紹介頂いた方には、何かしらの形で、
次回ご来店頂いた時に、お店からサービスさせて頂きます!
ただし、不特定多数のお客様がお越し頂くため、
ご紹介者の皆さんを、すべて把握できないかもしれません・・・。
それでも、あなたの紹介したいというお気持ちに、
カズキは、ご紹介者さんに満足して頂けるよう、精一杯のサービスをお届けさせて下さい!
あなたに選ばれるお店創りを、日々精進してまいります!
今後とも、そば処木鶏をお願い致します!
追伸:
ショップカードをお店に置いて下さるという方がいらっしゃいましたら、
ぜひあなたのお店のショップカードも置かせて下さい!!!
みんなで喜びの連鎖を創っていければと考えております!!!
ぜひお気軽のお声掛け下さいね!
名刺もリニューアルしましたよー!
伊澤デザイン事務所のたーちゃん!
いつもありがとう!!!

【伊澤デザイン事務所】
住所:長野県伊那市高遠町東高遠2116
電話:0265-94-4055
HP:http://www.isawadesign.com/
センスの良いご家族が、あなたの要望に合ったデザインを一緒に考えてくれます!
2014年06月02日
「お互いさま」を伝え合おう!!!
◆スタッフの温かさ・・・
今日は、定休日を活用して、スタッフミーティングを行いました。
一番の目的は、スタッフ同士顔を合わせて、お互いの気持ちに触れること。
オープン時には、一緒に過ごすことも多かったのです。
しかし、皆さんが仕事を覚えるのが早いため、シフトを組んでも、
顔を合わせる機会が少なくなっていきました。
それぞれの事情や想い、お店側だけ把握していても、
そこはチームとして、応援もしてあげたいし、みんなで共感したかったのです。
平日の昼間にもかかわらず、みんなは嫌な顔せずに、お店に来てくれました。
そして、自分たちの悩みや想いを話し合い、みんなで乗り越えて行こうと、一致団結できました。
オープンして、もうすぐ2ヵ月を迎えます。
この2ヵ月を振り返りつつ、今後に活かしていきたいですね!
そば処木鶏は、こうして最高のスタッフに支えられています!
すべてはお客様の喜びのために!!!
みんなでより良いチームを創っていきましょう!!!
「困った時はお互いさま」
みんながいれば、必ず乗り切れるさ!!!

今日は、定休日を活用して、スタッフミーティングを行いました。
一番の目的は、スタッフ同士顔を合わせて、お互いの気持ちに触れること。
オープン時には、一緒に過ごすことも多かったのです。
しかし、皆さんが仕事を覚えるのが早いため、シフトを組んでも、
顔を合わせる機会が少なくなっていきました。
それぞれの事情や想い、お店側だけ把握していても、
そこはチームとして、応援もしてあげたいし、みんなで共感したかったのです。
平日の昼間にもかかわらず、みんなは嫌な顔せずに、お店に来てくれました。
そして、自分たちの悩みや想いを話し合い、みんなで乗り越えて行こうと、一致団結できました。
オープンして、もうすぐ2ヵ月を迎えます。
この2ヵ月を振り返りつつ、今後に活かしていきたいですね!
そば処木鶏は、こうして最高のスタッフに支えられています!
すべてはお客様の喜びのために!!!
みんなでより良いチームを創っていきましょう!!!
「困った時はお互いさま」
みんながいれば、必ず乗り切れるさ!!!

タグ :そば処木鶏
2014年06月01日
そば処木鶏!6月の新メニューを発表します!!!
◆暑い日々が続く中・・・
そば屋の開業から約2ヵ月。
少しずつではありますが、自分の時間も取れるようになり、
季節限定の新メニューを考えることにしました。
それは、お客様の楽しみを増やすためです。
グランドメニューの中でも、十分楽しむ事ができるのですが、
やっぱり季節に合わせた商品は必要になってきます。
どんなものがお客様に求められているのか?
今年は、例年になく暑い日が続いています。
そこで、
「暑い日でも食べたくなる一品」
をテーマに考えました。
色んな面から考えた結果、ある食材を使おうと決めたのです。
◆山形村と向き合うこと
カズキがお店を出している場所は、「信州山形村」です。
山形村と言えば、「長いも」が特産品です。
オープン当初、この長いもを使ったメニューを取り入れようと考えていました。
しかし、すぐに使うことはしませんでした。
他所からきて、特産だからといって、メニュー化するより、
ちゃんと「山形村の長いも」と向き合ってから使わせてもらいたかったのです。
そんな中、友人から、山形村の農家さんを紹介してもらいました。
そして、農産部会があるとのことで、自分も顔を出させて頂いたのです。
その時に、山形村の長いもについて、色々教えてもらいました。
山形村の長いもの歴史は、50年以上前とのこと。
元々は、種イモの生産が主力だったのが、どんどん面積が広まり、
食用としての生産が盛んになっていったそうです。
なにより、この山形村の土壌は火山灰で、水はけが良く、
長いもの生産にはもってこいなんですって!
特徴としては、なんといっても「粘り」です!自然薯と一般的な長いもの中間ぐらいの粘りは、一度食べたらやみつきです!
収穫は、10月下旬から始まり、一本一本手で掘られています。
機械化も、何十年と試みたそうですが、うまくいかなかったようです。
すごいっすよね!一本一本手で掘られているんですよ!
さらに面白いことを教えてもらいました。
なんと、この長いもには「ボジョレーヌーヴォー」のように、解禁日があるのです!!!
掘りたては、灰汁が強いので、必ず試し掘りをして味を確認し、
厳しい検査の結果から、一斉に掘り始め、市場に出回るのですって!!!
なんか素敵ですよねー!
こうして山形村の長いもと向き合ったカズキは、
メニュー化しようと試作を始めたのです。

◆そば処木鶏!夏そば第一弾!!!
山形村の長いもを活かすため、汁とのバランスを考えました。
ぶっかけそばのようにしては、味が濃くなって素材の良さが活かせない。
だったら、当店自慢のだしを活かし、
冷やしかけそばにして、味わって頂こうと決めました。
冷たいかけ汁は、だしが美味しくなければ旨みを感じる事ができません。
また、塩味の加減も非常に難しいものがあります。
試行錯誤の結果、自慢の一杯が完成しました!
【冷やしとろかけそば】 ・・・1,200円(税別)

そばを茹で上げ、しっかりと冷やし、そこへ冷たいかけ汁をかけます。
そして、栄養満点の刻んだ長いもを惜しみなくかけます。
さらに、ギタロウシャモの卵と薬味をのせて完成です!!!
全体を混ぜ合わせてお召し上がり下さいね!!!
最後の一滴まで飲み干せてしまう汁が自慢です!
6月1日より解禁?(笑)始めますので、よろしくお願い致します!
だしに限りがありますので、なくなり次第終了とさせて頂きます!!!
追伸:
素材と向き合うこと。
それは、やっぱり大事なことだなって思いました。
生産者の方と話をすることによって、そのものに愛情が湧きますよね!
これって、ここがこうでこうなんですよー!!!
って、お客様にも伝えたいっすもん。
お客様だって、生産者の想いが分かれば、美味しさも感謝も感じ方が違うと思います。
私たち飲食店は、作って下さる方がいるからお店ができる。
このことを忘れてはいけませんね!!!
さー!今日からまた頑張っぺ!!!カズキ!!!
そば屋の開業から約2ヵ月。
少しずつではありますが、自分の時間も取れるようになり、
季節限定の新メニューを考えることにしました。
それは、お客様の楽しみを増やすためです。
グランドメニューの中でも、十分楽しむ事ができるのですが、
やっぱり季節に合わせた商品は必要になってきます。
どんなものがお客様に求められているのか?
今年は、例年になく暑い日が続いています。
そこで、
「暑い日でも食べたくなる一品」
をテーマに考えました。
色んな面から考えた結果、ある食材を使おうと決めたのです。
◆山形村と向き合うこと
カズキがお店を出している場所は、「信州山形村」です。
山形村と言えば、「長いも」が特産品です。
オープン当初、この長いもを使ったメニューを取り入れようと考えていました。
しかし、すぐに使うことはしませんでした。
他所からきて、特産だからといって、メニュー化するより、
ちゃんと「山形村の長いも」と向き合ってから使わせてもらいたかったのです。
そんな中、友人から、山形村の農家さんを紹介してもらいました。
そして、農産部会があるとのことで、自分も顔を出させて頂いたのです。
その時に、山形村の長いもについて、色々教えてもらいました。
山形村の長いもの歴史は、50年以上前とのこと。
元々は、種イモの生産が主力だったのが、どんどん面積が広まり、
食用としての生産が盛んになっていったそうです。
なにより、この山形村の土壌は火山灰で、水はけが良く、
長いもの生産にはもってこいなんですって!
特徴としては、なんといっても「粘り」です!自然薯と一般的な長いもの中間ぐらいの粘りは、一度食べたらやみつきです!
収穫は、10月下旬から始まり、一本一本手で掘られています。
機械化も、何十年と試みたそうですが、うまくいかなかったようです。
すごいっすよね!一本一本手で掘られているんですよ!
さらに面白いことを教えてもらいました。
なんと、この長いもには「ボジョレーヌーヴォー」のように、解禁日があるのです!!!
掘りたては、灰汁が強いので、必ず試し掘りをして味を確認し、
厳しい検査の結果から、一斉に掘り始め、市場に出回るのですって!!!
なんか素敵ですよねー!
こうして山形村の長いもと向き合ったカズキは、
メニュー化しようと試作を始めたのです。

◆そば処木鶏!夏そば第一弾!!!
山形村の長いもを活かすため、汁とのバランスを考えました。
ぶっかけそばのようにしては、味が濃くなって素材の良さが活かせない。
だったら、当店自慢のだしを活かし、
冷やしかけそばにして、味わって頂こうと決めました。
冷たいかけ汁は、だしが美味しくなければ旨みを感じる事ができません。
また、塩味の加減も非常に難しいものがあります。
試行錯誤の結果、自慢の一杯が完成しました!
【冷やしとろかけそば】 ・・・1,200円(税別)

そばを茹で上げ、しっかりと冷やし、そこへ冷たいかけ汁をかけます。
そして、栄養満点の刻んだ長いもを惜しみなくかけます。
さらに、ギタロウシャモの卵と薬味をのせて完成です!!!
全体を混ぜ合わせてお召し上がり下さいね!!!
最後の一滴まで飲み干せてしまう汁が自慢です!
6月1日より解禁?(笑)始めますので、よろしくお願い致します!
だしに限りがありますので、なくなり次第終了とさせて頂きます!!!
追伸:
素材と向き合うこと。
それは、やっぱり大事なことだなって思いました。
生産者の方と話をすることによって、そのものに愛情が湧きますよね!
これって、ここがこうでこうなんですよー!!!
って、お客様にも伝えたいっすもん。
お客様だって、生産者の想いが分かれば、美味しさも感謝も感じ方が違うと思います。
私たち飲食店は、作って下さる方がいるからお店ができる。
このことを忘れてはいけませんね!!!
さー!今日からまた頑張っぺ!!!カズキ!!!