2014年10月28日
日本と世界の架け橋を創る!
◆感謝を伝える一日

10月26日。
最高の秋晴れの中、信州大学構内で行われたそば打ち教室には、
たくさんの若者と、子供たちが参加してくれました。
若者の中には、髪の色、肌の色も違う方がいます。
その理由は、海外からの留学生が多数参加してくれたからです。
2011年3月11日。
東日本大震災が発生し、世界中から日本に対して、
多大なる支援をして下さいました。
今でこそ、政治的な理由でいがみ合っている国同士があります。
しかし、本当に困った時、そんなことは関係なく、手を差し伸べてくれました。
まずは、そこに日本人として感謝をしなければならないなと考えていました。
大きなことはできないけれど、直接想いを伝えたかったのです。
この想いに共感して下さった、松本市にある玄向寺の荻須副住職さんが、
信州大学の留学生を中心に、そば打ち教室をやったらどうかと提案がありました。
そして、信州大学国際交流課の先生の協力もあり、
留学生と日本学生を合わせて、40名以上が参加してくれました。
更には、信州福島県人会の会員さんも来て下さり、
一緒にそば打ちができたのです。
まずは、カズキが見本を見せました。
みんなとても興味津々でした。

その後は、いよいよそば打ち体験です。

慣れない中でも、とても楽しそうにしていました。
ピザを作ったことがある学生さんは、手つきがよかったな~!


そば打ちが終わった後は、食事の準備をしているうちに、
ある二人から講演をして頂きました。
一人は、信州福島県人会の副会長を務める片寄さんからです。
震災当時、いわき市にいらっしゃた片寄さんが、当時の貴重な体験を語って下さいました。
そして、信州福島県人会の立ち上げまで経緯、その活動なども伝えて下さいました。
もう一人は、まつもとこども留学のスタッフ、中島さんです。
まつもとこども留学は、福島から子供たちだけを預かり、
信州の土地で学校を含めて生活をさせています。
その子供たちの生活の様子を話してくれました。

学生さんたちは、そば打ち教室とは違った、真剣な眼差して聞き入ってくれました。
未来を担う若者たちには、どう響いたのでしょうか?
最後は、自分たちで作ったおそばを実食!
あっという間に完食してくれましたよー!

今回のそば打ち教室に協力して下さった、「美蕎楽交流会」の皆さん!
いつもいつも本当にありがとうございます!!!

こうして、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
私達の想いが届いたかどうかは、この写真から伝わるでしょうか。

人と人の出逢いは、一つのきっかけから生まれるものがあります。
数名の学生さんが、早速こども留学の寮に行ってくれることが決まったそうです。
それが何より嬉しかったです。
皆さん、本当にありがとうございました!
お一人おひとりの力がなければ、成し得なかったイベントでした!
改めて心から感謝させて頂きます!!!
追伸:
カズキの気持ちを一番に汲み取って下さった、玄向寺の荻須副住職さん。
今回のイベントには、都合により、残念なから参加できなかったのです。
しかし、カズキが悩んでいる時も、陰ながら支えて下さいました。
荻須さんなしには、このイベントは始まらなかったことです。
ご縁を繋いで下さり、本当に本当にありがとうございました。

《SpecialThanks》
信州大学
HP⇒http://www.shinshu-u.ac.jp/
浄土宗 玄向寺
HP⇒http://www.genkouji.jp/
信州福島県人会
フェイスブックページ⇒https://www.facebook.com/shinsyufukushima
まつもとこども留学
HP⇒http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/
美蕎楽交流会の皆さん
日曜日のお昼の営業をお休みすることで、
お店に来て下さったお客さまには、心よりお詫び申し上げます。

10月26日。
最高の秋晴れの中、信州大学構内で行われたそば打ち教室には、
たくさんの若者と、子供たちが参加してくれました。
若者の中には、髪の色、肌の色も違う方がいます。
その理由は、海外からの留学生が多数参加してくれたからです。
2011年3月11日。
東日本大震災が発生し、世界中から日本に対して、
多大なる支援をして下さいました。
今でこそ、政治的な理由でいがみ合っている国同士があります。
しかし、本当に困った時、そんなことは関係なく、手を差し伸べてくれました。
まずは、そこに日本人として感謝をしなければならないなと考えていました。
大きなことはできないけれど、直接想いを伝えたかったのです。
この想いに共感して下さった、松本市にある玄向寺の荻須副住職さんが、
信州大学の留学生を中心に、そば打ち教室をやったらどうかと提案がありました。
そして、信州大学国際交流課の先生の協力もあり、
留学生と日本学生を合わせて、40名以上が参加してくれました。
更には、信州福島県人会の会員さんも来て下さり、
一緒にそば打ちができたのです。
まずは、カズキが見本を見せました。
みんなとても興味津々でした。

その後は、いよいよそば打ち体験です。

慣れない中でも、とても楽しそうにしていました。
ピザを作ったことがある学生さんは、手つきがよかったな~!


そば打ちが終わった後は、食事の準備をしているうちに、
ある二人から講演をして頂きました。
一人は、信州福島県人会の副会長を務める片寄さんからです。
震災当時、いわき市にいらっしゃた片寄さんが、当時の貴重な体験を語って下さいました。
そして、信州福島県人会の立ち上げまで経緯、その活動なども伝えて下さいました。
もう一人は、まつもとこども留学のスタッフ、中島さんです。
まつもとこども留学は、福島から子供たちだけを預かり、
信州の土地で学校を含めて生活をさせています。
その子供たちの生活の様子を話してくれました。

学生さんたちは、そば打ち教室とは違った、真剣な眼差して聞き入ってくれました。
未来を担う若者たちには、どう響いたのでしょうか?
最後は、自分たちで作ったおそばを実食!
あっという間に完食してくれましたよー!

今回のそば打ち教室に協力して下さった、「美蕎楽交流会」の皆さん!
いつもいつも本当にありがとうございます!!!

こうして、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
私達の想いが届いたかどうかは、この写真から伝わるでしょうか。

人と人の出逢いは、一つのきっかけから生まれるものがあります。
数名の学生さんが、早速こども留学の寮に行ってくれることが決まったそうです。
それが何より嬉しかったです。
皆さん、本当にありがとうございました!
お一人おひとりの力がなければ、成し得なかったイベントでした!
改めて心から感謝させて頂きます!!!
追伸:
カズキの気持ちを一番に汲み取って下さった、玄向寺の荻須副住職さん。
今回のイベントには、都合により、残念なから参加できなかったのです。
しかし、カズキが悩んでいる時も、陰ながら支えて下さいました。
荻須さんなしには、このイベントは始まらなかったことです。
ご縁を繋いで下さり、本当に本当にありがとうございました。

《SpecialThanks》
信州大学
HP⇒http://www.shinshu-u.ac.jp/
浄土宗 玄向寺
HP⇒http://www.genkouji.jp/
信州福島県人会
フェイスブックページ⇒https://www.facebook.com/shinsyufukushima
まつもとこども留学
HP⇒http://www.kodomoryugaku-matsumoto.net/
美蕎楽交流会の皆さん
日曜日のお昼の営業をお休みすることで、
お店に来て下さったお客さまには、心よりお詫び申し上げます。
2014年10月23日
木鶏展示会!始めます!
◆作家さんとのコラボレーション
飲食店の役割とは、美味しいお料理と、心地よいサービスを提供する。
今の時代、それは当たり前のことです。
カズキは、もっと自分のお店に出来ることはないかと考えました。
「人と人を繋ぐそば屋になりたい」
開業当初から掲げていたこのテーマに、
そば処木鶏として何が出来るかを、常に描いていました。
開業する前から今までも、カズキは色んな方にチャンスを与えられ、
たくさんの出逢いがあり、ここまで支えられてきました。
自分も、少しでも何か人のために役に立ちたいと想っていました。
そこで、お店の空間を利用して、作家さんや、
職人さんの作品を展示出来たら嬉しいなと思っていました。
◆木鶏展示会!第一弾!
木鶏のお客様で、オープンしてから出逢った作家さんがいます。

山形村在住の「ラクガキ屋Mallu」さんこと、丸山正彦さんです。
丸山さんの作品は、ふんわり優しいタッチで描かれた動物たちと、
心に響くメッセージを取り合わせ、人々を魅了しています。
カズキも、一度他の展示会に見に行かせて頂いたのですが、
その絵に、とても感動したのです。
そこで、丸山さんにお願いをして、木鶏でも簡単な展示会を出来ないかと依頼をしたのです。
そのお願いに、快く受けて下さった丸山さん。
昨日、早速準備をして頂き、店内に飾ることが出来ました。

作品は、11月いっぱいまで展示しています。
ピンッ!!!ときた作品がありましたら、お買い上げ頂くこともできます!
ぜひこの機会に、素敵な作品に触れてみて下さい!
ポストカードは、150円からご購入頂けます!
丸山さん!ありがとうございます!!!

丸山さんより・・・
ラクガキ屋のMallu(まる)と申します。山形村、下竹田在住のイラストレーターです。
主に動物の絵+詩という作風で絵を描いています。
日々の生活の中で感じたこと、
出逢った人達との会話から生まれた言葉を絵にしています。
拙い絵と言葉ですが、ほんの少しでも元気と笑顔をお届け出来たら嬉しいです。
≪ラクガキ屋Mallu≫
ネットのお店 :http://mallu.cart.fc2.com/
ブログ :http://ameblo.jp/racgakist/
メール :mallu@mtround.com
電話 :080-5144-5508
追伸:
今回、初めて試みた展示会です。
お客様にどう喜んで頂けるか楽しみにしています。
私の作品も展示したい!!!
という方がいらっしゃいましたら、是非カズキまでお声掛け下さいね!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この企画から、新しい出逢いが生まれることを願っています。
飲食店の役割とは、美味しいお料理と、心地よいサービスを提供する。
今の時代、それは当たり前のことです。
カズキは、もっと自分のお店に出来ることはないかと考えました。
「人と人を繋ぐそば屋になりたい」
開業当初から掲げていたこのテーマに、
そば処木鶏として何が出来るかを、常に描いていました。
開業する前から今までも、カズキは色んな方にチャンスを与えられ、
たくさんの出逢いがあり、ここまで支えられてきました。
自分も、少しでも何か人のために役に立ちたいと想っていました。
そこで、お店の空間を利用して、作家さんや、
職人さんの作品を展示出来たら嬉しいなと思っていました。
◆木鶏展示会!第一弾!
木鶏のお客様で、オープンしてから出逢った作家さんがいます。

山形村在住の「ラクガキ屋Mallu」さんこと、丸山正彦さんです。
丸山さんの作品は、ふんわり優しいタッチで描かれた動物たちと、
心に響くメッセージを取り合わせ、人々を魅了しています。
カズキも、一度他の展示会に見に行かせて頂いたのですが、
その絵に、とても感動したのです。
そこで、丸山さんにお願いをして、木鶏でも簡単な展示会を出来ないかと依頼をしたのです。
そのお願いに、快く受けて下さった丸山さん。
昨日、早速準備をして頂き、店内に飾ることが出来ました。

作品は、11月いっぱいまで展示しています。
ピンッ!!!ときた作品がありましたら、お買い上げ頂くこともできます!
ぜひこの機会に、素敵な作品に触れてみて下さい!
ポストカードは、150円からご購入頂けます!
丸山さん!ありがとうございます!!!

丸山さんより・・・
ラクガキ屋のMallu(まる)と申します。山形村、下竹田在住のイラストレーターです。
主に動物の絵+詩という作風で絵を描いています。
日々の生活の中で感じたこと、
出逢った人達との会話から生まれた言葉を絵にしています。
拙い絵と言葉ですが、ほんの少しでも元気と笑顔をお届け出来たら嬉しいです。
≪ラクガキ屋Mallu≫
ネットのお店 :http://mallu.cart.fc2.com/
ブログ :http://ameblo.jp/racgakist/
メール :mallu@mtround.com
電話 :080-5144-5508
追伸:
今回、初めて試みた展示会です。
お客様にどう喜んで頂けるか楽しみにしています。
私の作品も展示したい!!!
という方がいらっしゃいましたら、是非カズキまでお声掛け下さいね!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この企画から、新しい出逢いが生まれることを願っています。
タグ :展示会ラクガキ屋Mallu
2014年10月17日
国籍を越えた交流
◆まずはお礼がしたい!
東日本大震災から3年と7ヶ月が過ぎました。
今年の3月、私は自分自身を振り返り、「今」何ができるかを考えました。
震災当時、日本を取り巻く環境は、全国でパニックが起こりながら、
それでも自分に出来ることは何かと、日本中が一体となり、東北に対して支援が続いていました。
その活動は、日本国内だけではなく、世界中から多大なる支援を受けました。
福島出身の私は、その動きに心からありがたいことだと心を打たれました。
今でこそ、政治的な理由で、いがみ合っている世の中。
でも、あの時ばかりは世界中の方たちが力を貸してくれたのは事実です。
「まずはお礼がしたい。」
率直な気持ちでした。
「今」の自分に何ができるのか?
そう考えた時、多国籍の方々と交流がしたいと考えました。
そばを通じてお礼をすること。
この考えに賛同して下さったのが、松本市にある「玄向寺」の副住職、荻須さんでした。
荻須さんは、信州福島県人会の活動にも賛同して下さり、
多大なるご協力をして下さいました。
今回も、この気持ちを伝えると、二つ返事で協力を承って下さったのです。
◆感謝を伝える一日
この企画は、今年の春から考えられてきました。
そして、ようやくこの10月にイベントが開催されます。
場所は、信州大学です。
荻須さんの繋がりから、国際交流課の先生をご紹介頂き、
留学生や、在日外国人を対象にそば打ち教室を開催します。
日本の伝統文化である「そば打ち」を体験しながら、当時の福島の様子、今の現状を語り合う会に出来ればと考えています。
日にちは、10月26日(日)です。
このイベントにより、10月26日(日)の昼の部はお休みとさせて頂きます。
ご理解いただければ幸いです。
参加ご希望の方は、そば処木鶏までご連絡ください。
想いがあれば、誰でも参加でき来ます。
参加費は、無料とさせて頂きます。
詳細は、お申し込みの際にお伝えしますね!
【お問合せ先】
そば処木鶏
電話:0263-98-2099
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
そば打ち教室に参加したい!とお伝えください。
「今」自分に出来る精一杯を・・・。

東日本大震災から3年と7ヶ月が過ぎました。
今年の3月、私は自分自身を振り返り、「今」何ができるかを考えました。
震災当時、日本を取り巻く環境は、全国でパニックが起こりながら、
それでも自分に出来ることは何かと、日本中が一体となり、東北に対して支援が続いていました。
その活動は、日本国内だけではなく、世界中から多大なる支援を受けました。
福島出身の私は、その動きに心からありがたいことだと心を打たれました。
今でこそ、政治的な理由で、いがみ合っている世の中。
でも、あの時ばかりは世界中の方たちが力を貸してくれたのは事実です。
「まずはお礼がしたい。」
率直な気持ちでした。
「今」の自分に何ができるのか?
そう考えた時、多国籍の方々と交流がしたいと考えました。
そばを通じてお礼をすること。
この考えに賛同して下さったのが、松本市にある「玄向寺」の副住職、荻須さんでした。
荻須さんは、信州福島県人会の活動にも賛同して下さり、
多大なるご協力をして下さいました。
今回も、この気持ちを伝えると、二つ返事で協力を承って下さったのです。
◆感謝を伝える一日
この企画は、今年の春から考えられてきました。
そして、ようやくこの10月にイベントが開催されます。
場所は、信州大学です。
荻須さんの繋がりから、国際交流課の先生をご紹介頂き、
留学生や、在日外国人を対象にそば打ち教室を開催します。
日本の伝統文化である「そば打ち」を体験しながら、当時の福島の様子、今の現状を語り合う会に出来ればと考えています。
日にちは、10月26日(日)です。
このイベントにより、10月26日(日)の昼の部はお休みとさせて頂きます。
ご理解いただければ幸いです。
参加ご希望の方は、そば処木鶏までご連絡ください。
想いがあれば、誰でも参加でき来ます。
参加費は、無料とさせて頂きます。
詳細は、お申し込みの際にお伝えしますね!
【お問合せ先】
そば処木鶏
電話:0263-98-2099
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
そば打ち教室に参加したい!とお伝えください。
「今」自分に出来る精一杯を・・・。

2014年10月15日
息子へ・・・
◆お休みをありがとうございました。
10月11日。
この日は、そば処木鶏がオープンして、ちょうど半年を迎えた日です。
そして、子供たちが通っている保育園の運動会でもありました。
私は、女将と相談の結果、長男「巌士郎」が年長で最後ということもあり、
お昼の部をお休みして、応援に行くことにしました。
山形村にある「やまのこ保育園」で、初めての運動会。
そこには、のびのびと楽しそうに体を動かしている子供たちがいました。
どちらかというと「競技」ではなく、「発表会」に近いものがあります。
というのも、普段の遊びの延長ということで、障害物など、丸太の一本橋や、竹登り、鉄棒での逆上がり、跳び箱、そして板塀を乗り越えることも見せてもらいました。
それも、一人ひとり名前を呼ばれながらやるのです。
苦手なものもあれば、得意なものもあります。
しかしながら、どの子もあきらめることなく、最後の最後までチャレンジしているのです。
私は、息子が一生懸命頑張っている姿に、思わず胸が熱くなりました。
きっと、山形村に住み始めた半年間の生活が、
そうさせたのかもしれません。
◆息子へ・・・
今回、初めての山形村保育園での運動会はどうでしたか?
お友達とは、仲良くなれましたか?
今年から入園だったから、クラスに馴染むまでに時間がかかったね。
始めの頃は、みんなと一緒にご飯を食べる事ができず、
廊下で一人で食べていたって先生から聞いたよ。
それを見ていたお友達が、自分も自分もと、一緒に廊下でご飯を食べてくれたんだってな。
その話を聞いた時、お母さんと二人で泣いちまったよ。
それからと言うものの、少しずつお友達が出来て、
一緒に遊んだ話や、ちょっぴりケンカした話もしてくれたね。
ずっと馴染めるか、お母さんと一緒に悩んでいたんだよ。
それがさ、この運動会を見ることができて、すっかりクラスの一員なれたように感じたよ。
今では、クラスのムードメーカーだって、先生が嬉しそうに教えてくれたよ。
いつも一生懸命頑張ってくれてありがとう!
そんな巌ちゃんの姿を見て、お父さんはたくさんの力をもらっているよ!
「大きくなったらお蕎麦屋さんになりたい!だってお父さんがカッコいいから!」
ずっと巌ちゃんがそう思ってくれるように、父ちゃんも頑張るな!
これからも一緒に、色んなことを楽しもうぜ!巌士郎!!!

追伸:
土曜日のお昼にもかかわらず、お休みを頂戴してしまい、本当に申し訳ございませんでした。
ご来店下さったお客様には、心からお詫び申し上げます。
小さな子供たちを抱えているお店です。
どうか、ご理解を頂ければ幸いです。
これからも、店主として、そして一人の父親として、日々を歩んでいきたいと思います。
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します。
10月11日。
この日は、そば処木鶏がオープンして、ちょうど半年を迎えた日です。
そして、子供たちが通っている保育園の運動会でもありました。
私は、女将と相談の結果、長男「巌士郎」が年長で最後ということもあり、
お昼の部をお休みして、応援に行くことにしました。
山形村にある「やまのこ保育園」で、初めての運動会。
そこには、のびのびと楽しそうに体を動かしている子供たちがいました。
どちらかというと「競技」ではなく、「発表会」に近いものがあります。
というのも、普段の遊びの延長ということで、障害物など、丸太の一本橋や、竹登り、鉄棒での逆上がり、跳び箱、そして板塀を乗り越えることも見せてもらいました。
それも、一人ひとり名前を呼ばれながらやるのです。
苦手なものもあれば、得意なものもあります。
しかしながら、どの子もあきらめることなく、最後の最後までチャレンジしているのです。
私は、息子が一生懸命頑張っている姿に、思わず胸が熱くなりました。
きっと、山形村に住み始めた半年間の生活が、
そうさせたのかもしれません。
◆息子へ・・・
今回、初めての山形村保育園での運動会はどうでしたか?
お友達とは、仲良くなれましたか?
今年から入園だったから、クラスに馴染むまでに時間がかかったね。
始めの頃は、みんなと一緒にご飯を食べる事ができず、
廊下で一人で食べていたって先生から聞いたよ。
それを見ていたお友達が、自分も自分もと、一緒に廊下でご飯を食べてくれたんだってな。
その話を聞いた時、お母さんと二人で泣いちまったよ。
それからと言うものの、少しずつお友達が出来て、
一緒に遊んだ話や、ちょっぴりケンカした話もしてくれたね。
ずっと馴染めるか、お母さんと一緒に悩んでいたんだよ。
それがさ、この運動会を見ることができて、すっかりクラスの一員なれたように感じたよ。
今では、クラスのムードメーカーだって、先生が嬉しそうに教えてくれたよ。
いつも一生懸命頑張ってくれてありがとう!
そんな巌ちゃんの姿を見て、お父さんはたくさんの力をもらっているよ!
「大きくなったらお蕎麦屋さんになりたい!だってお父さんがカッコいいから!」
ずっと巌ちゃんがそう思ってくれるように、父ちゃんも頑張るな!
これからも一緒に、色んなことを楽しもうぜ!巌士郎!!!

追伸:
土曜日のお昼にもかかわらず、お休みを頂戴してしまい、本当に申し訳ございませんでした。
ご来店下さったお客様には、心からお詫び申し上げます。
小さな子供たちを抱えているお店です。
どうか、ご理解を頂ければ幸いです。
これからも、店主として、そして一人の父親として、日々を歩んでいきたいと思います。
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します。
タグ :そば処木鶏
2014年10月14日
9月の当選者の発表です!
◆3000円のお食事券が当たります!
そば処木鶏では、7月下旬より、お客様のお声に耳を傾けるため、
各テーブルにてアンケートを募集しました。
その結果、先月も多くのお客様より、ご意見ご要望、
そして、励ましのメッセージを頂戴しました。
その中から、早速取り入れさせて頂いたものもあります。
やはり、お客様の声って大切だなっと実感しました。
このアンケートへのお礼としまして、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏でご利用いただけるお食事券3000円分が当たります。
本日は、9月分の当選者様を発表いたします!
◆【9月】食事券当選者
・山形村 川上様
・山形村 上條様
・塩尻市 矢野様
・山形村 村田様
・安曇野市 高橋様
・松本市 宮下様
・塩尻市 菅沼様
・安曇野市 小西様
・伊那市 那須野様
・辰野町 唐澤様
以上の10名様がご当選いたしました!おめでとうございます!
近日、お手元に届くと思います!
この抽選は、何度でもチャレンジできますので、
ぜひアンケートへご協力くださいね!
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します!
「すべては、お客様の笑顔のために」

追伸:
アンケートは、一度だけではなく、何度でもお寄せ頂いて結構です。
その分、お食事券が当たるチャンスは広がります。
ぜひあなたも、喜びの連鎖にご参加くださいね!
そば処木鶏では、7月下旬より、お客様のお声に耳を傾けるため、
各テーブルにてアンケートを募集しました。
その結果、先月も多くのお客様より、ご意見ご要望、
そして、励ましのメッセージを頂戴しました。
その中から、早速取り入れさせて頂いたものもあります。
やはり、お客様の声って大切だなっと実感しました。
このアンケートへのお礼としまして、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏でご利用いただけるお食事券3000円分が当たります。
本日は、9月分の当選者様を発表いたします!
◆【9月】食事券当選者
・山形村 川上様
・山形村 上條様
・塩尻市 矢野様
・山形村 村田様
・安曇野市 高橋様
・松本市 宮下様
・塩尻市 菅沼様
・安曇野市 小西様
・伊那市 那須野様
・辰野町 唐澤様
以上の10名様がご当選いたしました!おめでとうございます!
近日、お手元に届くと思います!
この抽選は、何度でもチャレンジできますので、
ぜひアンケートへご協力くださいね!
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します!
「すべては、お客様の笑顔のために」

追伸:
アンケートは、一度だけではなく、何度でもお寄せ頂いて結構です。
その分、お食事券が当たるチャンスは広がります。
ぜひあなたも、喜びの連鎖にご参加くださいね!
タグ :そば処木鶏
2014年10月08日
快医学の体験と体を温める限定そば企画!
◆満足度は笑顔で伝わる!
先日、そば処木鶏にてコラボレーションイベントを行いました。
内容は、体を温める一日と題して、快医学の体験と体を温める限定そばを、
参加者の皆さんと一緒に体感し合うものでした。
まずは、橋本先生による快医学講座です!

快医学とは、どういったことか?
ものすごく分かりやすくご説明頂きました。
体の歪みを確認します。

人は、毎日の営みの中で色んな姿勢をすることによって、
当然ながら体が歪むという。
その歪みから、腰痛や肩こりだけではなく、いろんな場所に無理が生じます。
それを、心地よく整えていくのが快医学というものらしいです!
実際の施術を見ても、なるほどの連続でした!


参加者の皆さんは、各々自分の体の悩みを抱えていらっしゃり、
今回の企画に、本気で取り組まれていました!
〆は、カズキがこの日のために考えたメニューです!

これが、限定メニュー!「おろししょうが蕎麦」です!
汁まで飲み干せば、内側から温まり、汗が湧いてきます!

こうして、そば処木鶏初のコラボ企画が終わりました!
新しい出逢いあり、数十年ぶりの再会あり(笑)。
おかげ様でたくさんの笑顔に出逢うことが出来ました!
皆さんありがとうございました!!!!

追伸:
このイベントを機に、この場所からいろんな企画が生まれると思います。
「人と人を繋ぐそば屋」
次なる企画は、何を生み出してくれるのでしょうか?
今後とも宜しくお願い致します!
写真提供 北原弘文さん
先日、そば処木鶏にてコラボレーションイベントを行いました。
内容は、体を温める一日と題して、快医学の体験と体を温める限定そばを、
参加者の皆さんと一緒に体感し合うものでした。
まずは、橋本先生による快医学講座です!

快医学とは、どういったことか?
ものすごく分かりやすくご説明頂きました。
体の歪みを確認します。

人は、毎日の営みの中で色んな姿勢をすることによって、
当然ながら体が歪むという。
その歪みから、腰痛や肩こりだけではなく、いろんな場所に無理が生じます。
それを、心地よく整えていくのが快医学というものらしいです!
実際の施術を見ても、なるほどの連続でした!


参加者の皆さんは、各々自分の体の悩みを抱えていらっしゃり、
今回の企画に、本気で取り組まれていました!
〆は、カズキがこの日のために考えたメニューです!

これが、限定メニュー!「おろししょうが蕎麦」です!
汁まで飲み干せば、内側から温まり、汗が湧いてきます!

こうして、そば処木鶏初のコラボ企画が終わりました!
新しい出逢いあり、数十年ぶりの再会あり(笑)。
おかげ様でたくさんの笑顔に出逢うことが出来ました!
皆さんありがとうございました!!!!

追伸:
このイベントを機に、この場所からいろんな企画が生まれると思います。
「人と人を繋ぐそば屋」
次なる企画は、何を生み出してくれるのでしょうか?
今後とも宜しくお願い致します!
写真提供 北原弘文さん
タグ :快医学
2014年10月06日
妻に泣かされました・・・
◆生まれてきてくれてありがとう!
10月5日は、妻の誕生日でした。
この日は、営業もあったので、
近くのレストランでお誕生日パーティーを行いました。
事前に妻に欲しいものはと聞くと、「家族との時間」と応えていました。
彼女は、本当に物欲がなく、あれが欲しい!これが欲しい!とかは言いません。
家族との時間が欲しい・・・。
それは、お店を始めてから、なかなか作ることができなかったものです。
彼女は、家族というものをものすごく大切にします。
そんなところを本当に尊敬しています。
食事を終えたところで、妻が手紙を読み始めました。
それは、家族に書いた手紙です。
巌士郎、千珠、紗和子、そして私に・・・。
その内容は伏せておきますが、心温まる彼女らしいメッセージでした。
思わず、みんなで泣いてしまいました。
「家族との時間」の大切さをみんなで感じる事ができました。
操さん!生まれてきてくれて本当にありがとう!
そして、これからも末永いお付き合いを宜しくね!

追伸:
木鶏のスタッフからも、女将さんにお誕生日プレゼントが・・・。


私たちは幸せ者ですね!
みんなに支えられ生きている!
いつもありがとう!!!
10月5日は、妻の誕生日でした。
この日は、営業もあったので、
近くのレストランでお誕生日パーティーを行いました。
事前に妻に欲しいものはと聞くと、「家族との時間」と応えていました。
彼女は、本当に物欲がなく、あれが欲しい!これが欲しい!とかは言いません。
家族との時間が欲しい・・・。
それは、お店を始めてから、なかなか作ることができなかったものです。
彼女は、家族というものをものすごく大切にします。
そんなところを本当に尊敬しています。
食事を終えたところで、妻が手紙を読み始めました。
それは、家族に書いた手紙です。
巌士郎、千珠、紗和子、そして私に・・・。
その内容は伏せておきますが、心温まる彼女らしいメッセージでした。
思わず、みんなで泣いてしまいました。
「家族との時間」の大切さをみんなで感じる事ができました。
操さん!生まれてきてくれて本当にありがとう!
そして、これからも末永いお付き合いを宜しくね!

追伸:
木鶏のスタッフからも、女将さんにお誕生日プレゼントが・・・。


私たちは幸せ者ですね!
みんなに支えられ生きている!
いつもありがとう!!!
タグ :家族
2014年10月03日
「お父さん!運動会には来れるの?」
◆父として、そして店主として・・・
秋は、イベントが目白押しですね。
そば処木鶏も、もうすぐオープンしてから半年を迎えます。
その間、正直に申し上げると、子供たちの時間より、
お店のことを考える時間を優先していました。
それは、お店を始めたばかりということもあり、
どうすればお客様に喜んで頂けるか、毎日が勉強でした。
それもそうです。
始めたばかりのお店では、分からないこともたくさんあります。
お店に必死になるのは、当たり前のことです。
お客様に喜んで頂けることで、初めて家族を守ることができます。
子供たちとの時間。
それは、たまにある定休日に、公園に行ったり、
一緒に買い出しに行ったりするくらいです。
子供の成長はとても早く、長男の巌士郎に関しては、
ものすごく逞しくなったのも事実です。
しかし、まだまだ5歳児です。
たまに寂しくなるのは当たり前ですよね。
最近は、運動会の練習で、毎日楽しく過ごしているようです。
家に帰ってきては、こんなことをしたよ、あんなことを始めたよと、楽しそうに話をしてくれます。
そのことに、カズキも一緒になって喜びを感じていました。
10月11日は、保育園の運動会です。
この日は、土曜日ということもあり、お客様も平日に比べてご来店頂けます。
「お父さん!運動会には来れるの?」
息子の質問に、ただ黙っていることしかできませんでした。
土曜日のお昼を休むということは、今の現状を考えると、ものすごく痛手です。
しかし、息子は年長さんということもあり、この運動会が最後になります。
カズキは、女将と話し合いをしました。
「息子を応援したい!」
「お客様をおもてなししたい!」
この二つのことが、毎日の葛藤を作っていました。
どうしたものか・・・。
しかし、最終的に判断をしました。
10月11日(土)のお昼の部は、お休みを取らせて頂きます。
夜の部は、元気に営業を致します!
「今」を精一杯生きている子供たちの姿を見届けたかったのです。
どうか、ご理解のほどよろしくお願い致します。

秋は、イベントが目白押しですね。
そば処木鶏も、もうすぐオープンしてから半年を迎えます。
その間、正直に申し上げると、子供たちの時間より、
お店のことを考える時間を優先していました。
それは、お店を始めたばかりということもあり、
どうすればお客様に喜んで頂けるか、毎日が勉強でした。
それもそうです。
始めたばかりのお店では、分からないこともたくさんあります。
お店に必死になるのは、当たり前のことです。
お客様に喜んで頂けることで、初めて家族を守ることができます。
子供たちとの時間。
それは、たまにある定休日に、公園に行ったり、
一緒に買い出しに行ったりするくらいです。
子供の成長はとても早く、長男の巌士郎に関しては、
ものすごく逞しくなったのも事実です。
しかし、まだまだ5歳児です。
たまに寂しくなるのは当たり前ですよね。
最近は、運動会の練習で、毎日楽しく過ごしているようです。
家に帰ってきては、こんなことをしたよ、あんなことを始めたよと、楽しそうに話をしてくれます。
そのことに、カズキも一緒になって喜びを感じていました。
10月11日は、保育園の運動会です。
この日は、土曜日ということもあり、お客様も平日に比べてご来店頂けます。
「お父さん!運動会には来れるの?」
息子の質問に、ただ黙っていることしかできませんでした。
土曜日のお昼を休むということは、今の現状を考えると、ものすごく痛手です。
しかし、息子は年長さんということもあり、この運動会が最後になります。
カズキは、女将と話し合いをしました。
「息子を応援したい!」
「お客様をおもてなししたい!」
この二つのことが、毎日の葛藤を作っていました。
どうしたものか・・・。
しかし、最終的に判断をしました。
10月11日(土)のお昼の部は、お休みを取らせて頂きます。
夜の部は、元気に営業を致します!
「今」を精一杯生きている子供たちの姿を見届けたかったのです。
どうか、ご理解のほどよろしくお願い致します。

タグ :家族
2014年10月01日
10月の限定そばを発表します!
◆悪戦苦闘しました・・・。
大変お待たせしました!
いよいよ今月の限定メニューの発表です!
正直に申し上げると、ものすごく苦戦をしました。
まずは素材選びです。
秋ということで、最初はきのこを使おうかと考えていました。
しかし、一般的に「きのこそば」というと、加工された味付けのきのこが主流です。
カズキは、きのこの知識も少なく、山に入って採るというすべもなく、
自信を持ってどうぞ!って言えなかったので断念しました。
(来年こそは、教えて頂きたいっす!)
次に候補に挙がったのは、海のものでした。
ここまでメニュー化してきたそばは、すべて山のものでした。
なにか海のもので、そばに合う食材はないものか?
そこで閃いたのがこちらです!

ジャン!
なんだかお分かりですか?貝です。(笑)
しかし、ただの貝ではありません。
「大アサリ」と言います!
主に愛知・三重・福井・京都・兵庫など各地で獲れますが、
愛知県の三河湾や三重の伊勢湾などでは焼き大アサリが名物になっています。
なぜこの大アサリを思い出したのか?
実は、以前住んでいた「宮田村」にルーツがあるのです。
◆友好姉妹都市
長野県宮田村と愛知県田原市は、長年先輩方が築き上げて下さったおかげで、
友好姉妹都市として繋がりがあります。
カズキも、微力ながらこの交流の場に協力させて頂きました。

宮田村と田原市の子供たちと、そば打ちを行ったのです。
【交歓会の様子は⇒http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e1426971.html】
妻もまた、この交歓会で友達がき、今でも文通をしています。
この時代に文通ですよー!!!凄くないっすか!!!
そのお友達が数年前に、この大アサリを送ってくれました。
それがすごく美味しくて、カズキの脳裏に焼き付いたのです。
このアサリをどう活かすか?
毎日毎日試作の繰り返しです。
スタッフにも食べてもらいました。
その結果、この肉厚のアサリは、木鶏自慢の温かいつけ汁でだしを取り、
新そばに切替わったばかりの冷たいそばと、合わせて召し上がって頂きます!
「大あさりつけそば」 ・・・1400円(税別)

これからの時期、海の水が冷たくなって美味しさが増します!
鮮度を保つため、漁師さんから直接仕入れています!
仕入れの関係上、一日限定5食とさせて頂きます!
今月も限定そばを宜しくお願いします!
大変お待たせしました!
いよいよ今月の限定メニューの発表です!
正直に申し上げると、ものすごく苦戦をしました。
まずは素材選びです。
秋ということで、最初はきのこを使おうかと考えていました。
しかし、一般的に「きのこそば」というと、加工された味付けのきのこが主流です。
カズキは、きのこの知識も少なく、山に入って採るというすべもなく、
自信を持ってどうぞ!って言えなかったので断念しました。
(来年こそは、教えて頂きたいっす!)
次に候補に挙がったのは、海のものでした。
ここまでメニュー化してきたそばは、すべて山のものでした。
なにか海のもので、そばに合う食材はないものか?
そこで閃いたのがこちらです!

ジャン!
なんだかお分かりですか?貝です。(笑)
しかし、ただの貝ではありません。
「大アサリ」と言います!
主に愛知・三重・福井・京都・兵庫など各地で獲れますが、
愛知県の三河湾や三重の伊勢湾などでは焼き大アサリが名物になっています。
なぜこの大アサリを思い出したのか?
実は、以前住んでいた「宮田村」にルーツがあるのです。
◆友好姉妹都市
長野県宮田村と愛知県田原市は、長年先輩方が築き上げて下さったおかげで、
友好姉妹都市として繋がりがあります。
カズキも、微力ながらこの交流の場に協力させて頂きました。
宮田村と田原市の子供たちと、そば打ちを行ったのです。
【交歓会の様子は⇒http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e1426971.html】
妻もまた、この交歓会で友達がき、今でも文通をしています。
この時代に文通ですよー!!!凄くないっすか!!!
そのお友達が数年前に、この大アサリを送ってくれました。
それがすごく美味しくて、カズキの脳裏に焼き付いたのです。
このアサリをどう活かすか?
毎日毎日試作の繰り返しです。
スタッフにも食べてもらいました。
その結果、この肉厚のアサリは、木鶏自慢の温かいつけ汁でだしを取り、
新そばに切替わったばかりの冷たいそばと、合わせて召し上がって頂きます!
「大あさりつけそば」 ・・・1400円(税別)

これからの時期、海の水が冷たくなって美味しさが増します!
鮮度を保つため、漁師さんから直接仕入れています!
仕入れの関係上、一日限定5食とさせて頂きます!
今月も限定そばを宜しくお願いします!
タグ :大アサリ