2017年10月31日
今年二度目の栄村!
◆ただただ「そば」と向き合う
10月30日。
昨日は、定休日を利用して、栄村にある「せきざわ」さんのそば畑に出掛けました。毎年10月には、収穫作業を終えることが出来るみたいなのですが、今年は、台風やら秋雨前線などで雨が続き、思うように作業が進まなかったみたいです。
そんな話を聞いて、少しでも役に立てばと、巣鴨の菊谷さんたちも栄村に来るというので、急遽お手伝いに行かせてもらうことにしました。

作業は、雨という事もあり、小屋の中で行うことに・・・。まず刈り取ったそばをたたいて脱穀します。

叩き終えたら、残っているそばの実を採るため、手でそぎ取っていきます。

この作業を繰り返し繰り返し、地道に行います。晴れた日は、こんなに作業が捗るんですよ!
(二年前、初めて参加した脱穀作業)
最後は、そばの実が蒸れないようにビニールシートに広げて、この日の仕事は終わりです。

昨日は、雨も風も強く、気温も低かったので、とても厳しい中での作業でしたが、関澤さんは文句一つ言わず、黙々とそばに向き合っていました。
自家栽培を行って30年。どんなことがあっても続けてきた手作業での収穫作業。このことがどんなに大変なことか・・・。
いつも関澤さんのそば畑に来ると、そばを打たせて頂けるありがたさを感じます。そばを打つという心構えが変わるのです。
今年は「手刈り」と「たたき」と二度お邪魔しましたが、改めて「せきざわ」さんの凄さが分かりました。今年もお世話になりました!また来年も手伝わせて下さいね!!!

何かと気が合う菊谷さん。この日は、携帯カバーだけでなく、手拭いも同じっていうオチでした(笑)

追伸:
栄村の道中、長雨の影響で川は大きく荒れていました。今年は、夏が終われば、ずっと雨続き・・・気が付けは気温もぐっと下がり、秋という秋を感じぬまま冬を迎えそうです。

自然の前には、人間は無力だなって思います。それでも自然に感謝しつつ、上手に向き合っていかなければなりませんね。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月30日。
昨日は、定休日を利用して、栄村にある「せきざわ」さんのそば畑に出掛けました。毎年10月には、収穫作業を終えることが出来るみたいなのですが、今年は、台風やら秋雨前線などで雨が続き、思うように作業が進まなかったみたいです。
そんな話を聞いて、少しでも役に立てばと、巣鴨の菊谷さんたちも栄村に来るというので、急遽お手伝いに行かせてもらうことにしました。

作業は、雨という事もあり、小屋の中で行うことに・・・。まず刈り取ったそばをたたいて脱穀します。

叩き終えたら、残っているそばの実を採るため、手でそぎ取っていきます。

この作業を繰り返し繰り返し、地道に行います。晴れた日は、こんなに作業が捗るんですよ!
(二年前、初めて参加した脱穀作業)
最後は、そばの実が蒸れないようにビニールシートに広げて、この日の仕事は終わりです。

昨日は、雨も風も強く、気温も低かったので、とても厳しい中での作業でしたが、関澤さんは文句一つ言わず、黙々とそばに向き合っていました。
自家栽培を行って30年。どんなことがあっても続けてきた手作業での収穫作業。このことがどんなに大変なことか・・・。
いつも関澤さんのそば畑に来ると、そばを打たせて頂けるありがたさを感じます。そばを打つという心構えが変わるのです。
今年は「手刈り」と「たたき」と二度お邪魔しましたが、改めて「せきざわ」さんの凄さが分かりました。今年もお世話になりました!また来年も手伝わせて下さいね!!!

何かと気が合う菊谷さん。この日は、携帯カバーだけでなく、手拭いも同じっていうオチでした(笑)

追伸:
栄村の道中、長雨の影響で川は大きく荒れていました。今年は、夏が終われば、ずっと雨続き・・・気が付けは気温もぐっと下がり、秋という秋を感じぬまま冬を迎えそうです。

自然の前には、人間は無力だなって思います。それでも自然に感謝しつつ、上手に向き合っていかなければなりませんね。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :せきざわ祭
2017年10月28日
これぞ蕎麦屋の新時代!!!
◆蕎匠塾(きょうしょうじゅく)製粉勉強会!
今年の7月に発足された信州そば切りの会の分科会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」!
【発足のブログは⇒「ここをクリック」】

信州そばのレベルアップを図るために集まった同志たちが、まず取り組んだのが「製粉」です。
メンバーの中には、自家製粉を取り入れているお店もありますが、これから導入したいというお店もあったり、まずは製粉について改めて勉強しようとなったのです。
今回の学びの場は、信州高遠町「壱刻」の山根さんが引き受けて下さいました。
第一部は、高遠町にあるそば加工施設で、収穫されたそばが、どのように精整されそば粉になるのか、一連の機械の説明を受けながら、ポイントを教えて頂きました。

岸野さん!細やかな説明!ありがとうございました!
続いて第二部は、場所を壱刻さんへ移動し、山根さんによる、
「自分のイメージしたそばを打つために~自家製粉の勧め~」
です。

そばがとにかく大好きな山根さんは、疑問に思ったことは、とことん追究されます。そばの植物としての特性から始まり、収穫、その後の保管方法、石臼の仕組みについてまで!最後は、そばの試食会です!
篩(ふるい)についての講義のあと、メッシュの目の違いでの食べ比べ、ふるい分けでの食べ比べと、参加されたメンバーも、目からうろこでした!





いやー!改めて製粉の面白さを感じた瞬間でした!!! 山根さん!!!素晴らしい講義をありがとうございました!!!
第三部は、各店舗が一品持ち寄りで、懇親会!!!







こんな贅沢って!くう~たまりません!!!

楽しい宴は、遅くまで続きましたが、それぞれそばに対する熱いハートが、会場をヒートアップさせてました(笑)
蕎麦屋同士が、自分の知識を公開して学び合う。こんなことは今までになかったと思います。
それも、最高の信州そばをお客様に食べてもらいたい!そのために勉強したい!という高い志がなければ出来ないことでしょう!
皆さんのこの表情から、どれだけ充実した時間かは、分かって頂けると思います!

「蕎匠塾」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長することを誓います!これからも応援よろしくお願いします!!!
今年の7月に発足された信州そば切りの会の分科会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」!
【発足のブログは⇒「ここをクリック」】

信州そばのレベルアップを図るために集まった同志たちが、まず取り組んだのが「製粉」です。
メンバーの中には、自家製粉を取り入れているお店もありますが、これから導入したいというお店もあったり、まずは製粉について改めて勉強しようとなったのです。
今回の学びの場は、信州高遠町「壱刻」の山根さんが引き受けて下さいました。
第一部は、高遠町にあるそば加工施設で、収穫されたそばが、どのように精整されそば粉になるのか、一連の機械の説明を受けながら、ポイントを教えて頂きました。

岸野さん!細やかな説明!ありがとうございました!
続いて第二部は、場所を壱刻さんへ移動し、山根さんによる、
「自分のイメージしたそばを打つために~自家製粉の勧め~」
です。

そばがとにかく大好きな山根さんは、疑問に思ったことは、とことん追究されます。そばの植物としての特性から始まり、収穫、その後の保管方法、石臼の仕組みについてまで!最後は、そばの試食会です!
篩(ふるい)についての講義のあと、メッシュの目の違いでの食べ比べ、ふるい分けでの食べ比べと、参加されたメンバーも、目からうろこでした!





いやー!改めて製粉の面白さを感じた瞬間でした!!! 山根さん!!!素晴らしい講義をありがとうございました!!!
第三部は、各店舗が一品持ち寄りで、懇親会!!!







こんな贅沢って!くう~たまりません!!!

楽しい宴は、遅くまで続きましたが、それぞれそばに対する熱いハートが、会場をヒートアップさせてました(笑)
蕎麦屋同士が、自分の知識を公開して学び合う。こんなことは今までになかったと思います。
それも、最高の信州そばをお客様に食べてもらいたい!そのために勉強したい!という高い志がなければ出来ないことでしょう!
皆さんのこの表情から、どれだけ充実した時間かは、分かって頂けると思います!

「蕎匠塾」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長することを誓います!これからも応援よろしくお願いします!!!
タグ :蕎匠塾
2017年10月27日
蕎麦屋の息子の誕生会!
◆生まれて来てくれて本当にありがとう!!!
10月27日。
この日は、長男の巌士郎が生まれてきて9歳になった記念日です!私と妻の第一子として誕生してくれた命は、初めて尽くしの私たちを、親に育ててくれた存在だと思っています。
父として精一杯祝福してあげようと、息子に希望献立を聞きました。すると・・・蕎麦と天ぷらとかけつゆのお吸い物が食べたい!と言ってきました!さすが父譲りの蕎麦好きです!

9歳の目標は、兄として兄妹の仲を取り持つことだそうです!頼りにしてるよ!巌ちゃん!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月27日。
この日は、長男の巌士郎が生まれてきて9歳になった記念日です!私と妻の第一子として誕生してくれた命は、初めて尽くしの私たちを、親に育ててくれた存在だと思っています。
父として精一杯祝福してあげようと、息子に希望献立を聞きました。すると・・・蕎麦と天ぷらとかけつゆのお吸い物が食べたい!と言ってきました!さすが父譲りの蕎麦好きです!

9歳の目標は、兄として兄妹の仲を取り持つことだそうです!頼りにしてるよ!巌ちゃん!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月25日
お二人の門出に「蕎麦」を打つ!
◆初めてのデートが「木鶏」という二人!
お客様から、とてもありがたい依頼がありました。それは、自分たちで作る結婚式で、そばを打ってほしいとのことです。なぜそこまで言って下さるのかとお聞きすると、木鶏が二人の思い出だというのです。
まだお付き合いを始める前、あるプロジェクトのお疲れ会で、木鶏に食事に行こうと二人で決めて、蕎麦を食べに来てくれました。それが二人の初デートだったそうです。
その後、二人はそれなりの関係を築いていたそうなのですが、人生を大きく変えた出来事がありました。
男性の方が、大きな病気を患い、生死をさまよい、入院をしてしまったのです。もう誰にも会いたくないと思っていた時に、ふと彼女がお見舞いに来てくれたそうです。
その時の出来事が、二人をより深い絆で結びつけ、結婚するまでに至ったそうです。そして、二人は入籍した日にも、木鶏に蕎麦を食べに来てくれました。入籍した日に蕎麦屋だなんて、なんだか嬉しいですね!
また別の日に改めて、お二人が結婚に至るまでの話を、お酒を交わしながら聞く機会がありました。もう、文字では表現することが出来ないくらい、色んな壁を二人は乗り越えられてきたのです。
「人生の節目の結婚式、大切な人たちにどうしても塙君の蕎麦を食べてもらいたい!無理は承知の上だけど、そば打ちを披露して、ゲストの皆さんに提供してもらえないかな?」
その言葉を聞いた時、一瞬迷いはありましたが、私は快く引き受けさせて頂きました。こんな私で良ければ、精一杯そば打ちをさせて頂きたい!!!そう約束をさせてもらいました!!!
お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいますが、
10月28日(土)昼営業をお休みとさせて頂きます。
どうかどうか幸せなお二人の祝福と思って、ご理解のほどお願いいたします!!!

番長!桃ちゃん!ご結婚おめでとうございます!!!当日は楽しみにしてますね ♫
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
お客様から、とてもありがたい依頼がありました。それは、自分たちで作る結婚式で、そばを打ってほしいとのことです。なぜそこまで言って下さるのかとお聞きすると、木鶏が二人の思い出だというのです。
まだお付き合いを始める前、あるプロジェクトのお疲れ会で、木鶏に食事に行こうと二人で決めて、蕎麦を食べに来てくれました。それが二人の初デートだったそうです。
その後、二人はそれなりの関係を築いていたそうなのですが、人生を大きく変えた出来事がありました。
男性の方が、大きな病気を患い、生死をさまよい、入院をしてしまったのです。もう誰にも会いたくないと思っていた時に、ふと彼女がお見舞いに来てくれたそうです。
その時の出来事が、二人をより深い絆で結びつけ、結婚するまでに至ったそうです。そして、二人は入籍した日にも、木鶏に蕎麦を食べに来てくれました。入籍した日に蕎麦屋だなんて、なんだか嬉しいですね!
また別の日に改めて、お二人が結婚に至るまでの話を、お酒を交わしながら聞く機会がありました。もう、文字では表現することが出来ないくらい、色んな壁を二人は乗り越えられてきたのです。
「人生の節目の結婚式、大切な人たちにどうしても塙君の蕎麦を食べてもらいたい!無理は承知の上だけど、そば打ちを披露して、ゲストの皆さんに提供してもらえないかな?」
その言葉を聞いた時、一瞬迷いはありましたが、私は快く引き受けさせて頂きました。こんな私で良ければ、精一杯そば打ちをさせて頂きたい!!!そう約束をさせてもらいました!!!
お客様にはご迷惑をお掛けしてしまいますが、
10月28日(土)昼営業をお休みとさせて頂きます。
どうかどうか幸せなお二人の祝福と思って、ご理解のほどお願いいたします!!!

番長!桃ちゃん!ご結婚おめでとうございます!!!当日は楽しみにしてますね ♫
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月24日
とにかく「蕎麦」が大好きです!!!
◆東京そば研修!!!
10月19日・20日。
お店を二日間お休みを頂き、東京へ行ってきました。今回の研修の一番の目的は、江戸ソバリエさんが主催する、ソバリエサロンに講師として招いて頂き、そば打ち実演と試食、そしてそば談義をすることです。
今回は、私だけではなく、巣鴨の名店「手打そば菊谷」の菊谷修氏との共演です!菊谷さんとは、二年前の秋に出逢ってから、本当に可愛がっていただき、私の蕎麦人生に大きな影響を与えて下さった方です。
自分の技術や、蕎麦に対する考え方、さらにはどうやっていけば、そば業界を盛り上げていけるかなど、いつもお逢いするたびに、熱いトークをさせてもらっています。
私が兄貴と慕っている菊谷さんと、同時にそば打ちが出来るなんて、こんなにも嬉しいことはありません!会場は、東京神田神保町にあるお店で開催されました。参加された方は、約40名です。



東京なのに、関東近郊の木鶏のお客様も来て下さって、本当に嬉しかったです!なんと上田市から日帰りの方まで(涙)
今までの蕎麦屋さんの感覚では、こういったコラボイベントってなかなか実現しなかったと思います。自分の技術や知識を、人に簡単に教えるというのはタブーという、暗黙のルールがあるように思えます。
それはそれで、私もとても大切なことだと思います。自分が努力して積み上げてきたものを、あっさりと盗まれては、面白くはありません。そうして、自店のブランド力を高めていくことに繋がっていくのだと思います。
でも、同じ志で蕎麦屋をやっている職人同士ならどうでしょうか?
自分のお店だけ盛り上がるのではなく、仲間のお店だったり、それが地域の文化に繋がったり、そう思える同志なら、共に学び、共に成長し、技術を高め合っていけるのではないでしょうか?その結果、お客様にも喜んで頂けるという、誰にとってもいい方向に結び付くと、私も菊谷さんも考えています。

今、飲食業界は、人材不足でとても困っているのが現状です。まず私たちが横の繋がりを作り、楽しいうしろ姿を見せない限り、蕎麦屋になりたいという若者は、現れないんじゃないかなって思います。
老舗の蕎麦屋さんも、担い手不足で廃業が相次いでいます。確かにとても大変な仕事です。それでも、自分が努力して創り上げた蕎麦で、人を感動させられる!この喜びだけは、何ものにも代えることはできません!!!
私は、そば打ちを始めたのが、21歳の時です。福島市にあった「木鶏」の親方と出逢い、本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。その積み重ねがあるから、今の私がいます。
気が付けば、そば打ちを始めて15年が経ちました。振り返ってみるとあっという間でしたが、日々の出逢いに支えられていることだけは、間違いありません。
15年前、自分が大都会でこんなに素敵な人たちに囲まれながら、そば打ちが出来るとは、想像もしてなかったです。

今回のイベントで、私は改めて「蕎麦が好き」と実感しました!蕎麦が繋いでくれるこの縁に、これからも感謝しつつ、生涯そば打ちであり続けたいと思います!!!
追伸:
菊谷さんと一ヵ月ぶりの再会。
お互いに携帯電話をいじっていたら、なんと携帯カバーが全く同じっていう(笑)

こんな偶然ってなかなかないっすよね!!!兄貴!!!(笑)
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月19日・20日。
お店を二日間お休みを頂き、東京へ行ってきました。今回の研修の一番の目的は、江戸ソバリエさんが主催する、ソバリエサロンに講師として招いて頂き、そば打ち実演と試食、そしてそば談義をすることです。
今回は、私だけではなく、巣鴨の名店「手打そば菊谷」の菊谷修氏との共演です!菊谷さんとは、二年前の秋に出逢ってから、本当に可愛がっていただき、私の蕎麦人生に大きな影響を与えて下さった方です。
自分の技術や、蕎麦に対する考え方、さらにはどうやっていけば、そば業界を盛り上げていけるかなど、いつもお逢いするたびに、熱いトークをさせてもらっています。
私が兄貴と慕っている菊谷さんと、同時にそば打ちが出来るなんて、こんなにも嬉しいことはありません!会場は、東京神田神保町にあるお店で開催されました。参加された方は、約40名です。



東京なのに、関東近郊の木鶏のお客様も来て下さって、本当に嬉しかったです!なんと上田市から日帰りの方まで(涙)
今までの蕎麦屋さんの感覚では、こういったコラボイベントってなかなか実現しなかったと思います。自分の技術や知識を、人に簡単に教えるというのはタブーという、暗黙のルールがあるように思えます。
それはそれで、私もとても大切なことだと思います。自分が努力して積み上げてきたものを、あっさりと盗まれては、面白くはありません。そうして、自店のブランド力を高めていくことに繋がっていくのだと思います。
でも、同じ志で蕎麦屋をやっている職人同士ならどうでしょうか?
自分のお店だけ盛り上がるのではなく、仲間のお店だったり、それが地域の文化に繋がったり、そう思える同志なら、共に学び、共に成長し、技術を高め合っていけるのではないでしょうか?その結果、お客様にも喜んで頂けるという、誰にとってもいい方向に結び付くと、私も菊谷さんも考えています。

今、飲食業界は、人材不足でとても困っているのが現状です。まず私たちが横の繋がりを作り、楽しいうしろ姿を見せない限り、蕎麦屋になりたいという若者は、現れないんじゃないかなって思います。
老舗の蕎麦屋さんも、担い手不足で廃業が相次いでいます。確かにとても大変な仕事です。それでも、自分が努力して創り上げた蕎麦で、人を感動させられる!この喜びだけは、何ものにも代えることはできません!!!
私は、そば打ちを始めたのが、21歳の時です。福島市にあった「木鶏」の親方と出逢い、本当にたくさんのことを学ばせてもらいました。その積み重ねがあるから、今の私がいます。
気が付けば、そば打ちを始めて15年が経ちました。振り返ってみるとあっという間でしたが、日々の出逢いに支えられていることだけは、間違いありません。
15年前、自分が大都会でこんなに素敵な人たちに囲まれながら、そば打ちが出来るとは、想像もしてなかったです。

今回のイベントで、私は改めて「蕎麦が好き」と実感しました!蕎麦が繋いでくれるこの縁に、これからも感謝しつつ、生涯そば打ちであり続けたいと思います!!!
追伸:
菊谷さんと一ヵ月ぶりの再会。
お互いに携帯電話をいじっていたら、なんと携帯カバーが全く同じっていう(笑)

こんな偶然ってなかなかないっすよね!!!兄貴!!!(笑)
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月23日
ものづくりに触れる喜び!
◆竹細工ワークショップ開催!
10月15日。
この日は、現在木鶏で展示会をやらせてもらっている、竹細工職人「田中瑞波」さんのワークショップでした!

今回は作るのは、「四海波かご」と言って、花かごとして使われることが多いかごです!

参加された方は、女将さんも含め5名です!初めて竹細工を体験する方がほとんどです。それでも、瑞波さんの丁寧な教え方によって、みるみる仕上がっていきます!

時間にしてわずか二時間で、皆さん素敵な作品に仕上がりました!

皆さんからの感想です↓
「今まで何をやっても中途半端でしたが、今回最後までやり切ることが出来て、本当に良かったです!」
「初めてのチャレンジでしたが、自分で作ることが出来て嬉しかったです!」
ワークショップを開催すると、いつも思うことがあります。
それは、初めてでもなんでも「やってみる」と、意外に簡単だったり、今まで得られなかった達成感があったり、そしてワークショップを通じて、新しい出逢いがあったりと、自分にプラスなことばかりだなって。
日々の生活の中で、新しいチャレンジをすることは、なかなか難しいかもしれません。ものづくりにふれると、そういう大切な感覚を味わうことが出来るから、私は大好きです!
瑞波さん!この度も大変お世話になりました!また企画しましょうね!!!

そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています!また色んな企画を考えていきますので、是非一緒に楽しみましょうね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月15日。
この日は、現在木鶏で展示会をやらせてもらっている、竹細工職人「田中瑞波」さんのワークショップでした!

今回は作るのは、「四海波かご」と言って、花かごとして使われることが多いかごです!

参加された方は、女将さんも含め5名です!初めて竹細工を体験する方がほとんどです。それでも、瑞波さんの丁寧な教え方によって、みるみる仕上がっていきます!

時間にしてわずか二時間で、皆さん素敵な作品に仕上がりました!

皆さんからの感想です↓
「今まで何をやっても中途半端でしたが、今回最後までやり切ることが出来て、本当に良かったです!」
「初めてのチャレンジでしたが、自分で作ることが出来て嬉しかったです!」
ワークショップを開催すると、いつも思うことがあります。
それは、初めてでもなんでも「やってみる」と、意外に簡単だったり、今まで得られなかった達成感があったり、そしてワークショップを通じて、新しい出逢いがあったりと、自分にプラスなことばかりだなって。
日々の生活の中で、新しいチャレンジをすることは、なかなか難しいかもしれません。ものづくりにふれると、そういう大切な感覚を味わうことが出来るから、私は大好きです!
瑞波さん!この度も大変お世話になりました!また企画しましょうね!!!

そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています!また色んな企画を考えていきますので、是非一緒に楽しみましょうね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月17日
今年で最後の「サンタクロース」・・・
◆高橋サンタの想い
2011年3月11日。東日本の太平洋側を襲った大地震。巨大な津波が街を飲み込み、たくさんの方の命を奪っていきました。あの日から6年と半年、大きな被害を受けた東北地方では、今も復興に向けた活動が続いています。人口の流出・高齢化・今もなお残る心の問題。様々な問題を抱えながら、それでも前に進もうとたくさんの方が頑張っています。
『ネットワーク kizuna~きずな~信州』では、毎年被災地の子供たちにクリスマスプレゼントを贈っています。今年で7回目を迎えるこのプロジェクトでは、これまでに約1万5千人の子供たちにプレゼントを贈ることが出来ました。今年も、岩手県宮古市、大槌町、釜石町、大船渡市、宮城県気仙沼市、石巻市、福島県新地町、南相馬市、いわき市の子供たちへプレゼントを手渡しして来ようと思っています。
私たち「ネットワーク kizuna~きずな~信州」は、子供たちが笑顔になれば、周りの大人たちも笑顔になって元気になる。そして、そのことが必ず被災地の復興につながると信じて、支援活動を続けてきました。今もその想いは変わりません。今年も被災地へたくさんの笑顔を届けてきたいと思っています。
東日本大震災から6年以上が経ち、今年私たちがプレゼントを届ける子供たちも(幼稚園・保育園児)全員が震災以降に生まれた子供たちになりました。そして、これを区切りに、このクリスマスプレゼントを贈る企画も、今回で最後にすることにしました。当初5年と考えていましたが、5年目も昨年の6年目も、子供たちに「また来年も必ず来るからね!」と伝えてしまいました。いつか区切りが来るのは分かっていたのですが、子供たちを前になかなかやめると言い出せずにいました。
ファイナルを飛びきりの笑顔でいっぱいにするために、全力で頑張っていこうと思います。今も厳しい生活を続ける東北の被災地の皆さんに、少しでも温かい心を届けたい。ほんの少しでもいいから、子供たちに笑顔を届けたい。子供たちの笑顔を未来に繫ぐために、今の私たちにできること、ご協力よろしくお願いします。

「ネットワーク kizuna~きずな~信州」 代表 高橋 泉
メール:izumi111960@yahoo.co.jp
電話:080-6995-8681
HP:「ここをクリック」
◆私たちにできる精一杯の応援の形
私は、長年続けてこられた高橋の想いを聞き、今年で最後というこのプロジェクトに、しっかりとした応援の形ができないかと考えました。
女将さんに相談したところ、木鶏のデザートをご注文頂いた方から、売上の一部をプロジェクトに寄付するという形になりました。
具体的に言うと、
◆ そば茶プリン・ジェラート 各種300円 ⇒ 100円 寄付
◆ お持ち帰り焼き菓子 各種250円 ⇒ 50円 寄付
です!
高橋さん!微力ながら応援させてくださいね!!!木鶏からの想いを被災地の子供たちに届けて下さい!!!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています!このプロジェクトに賛同して下さる方が、一人でも増えることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2011年3月11日。東日本の太平洋側を襲った大地震。巨大な津波が街を飲み込み、たくさんの方の命を奪っていきました。あの日から6年と半年、大きな被害を受けた東北地方では、今も復興に向けた活動が続いています。人口の流出・高齢化・今もなお残る心の問題。様々な問題を抱えながら、それでも前に進もうとたくさんの方が頑張っています。
『ネットワーク kizuna~きずな~信州』では、毎年被災地の子供たちにクリスマスプレゼントを贈っています。今年で7回目を迎えるこのプロジェクトでは、これまでに約1万5千人の子供たちにプレゼントを贈ることが出来ました。今年も、岩手県宮古市、大槌町、釜石町、大船渡市、宮城県気仙沼市、石巻市、福島県新地町、南相馬市、いわき市の子供たちへプレゼントを手渡しして来ようと思っています。
私たち「ネットワーク kizuna~きずな~信州」は、子供たちが笑顔になれば、周りの大人たちも笑顔になって元気になる。そして、そのことが必ず被災地の復興につながると信じて、支援活動を続けてきました。今もその想いは変わりません。今年も被災地へたくさんの笑顔を届けてきたいと思っています。
東日本大震災から6年以上が経ち、今年私たちがプレゼントを届ける子供たちも(幼稚園・保育園児)全員が震災以降に生まれた子供たちになりました。そして、これを区切りに、このクリスマスプレゼントを贈る企画も、今回で最後にすることにしました。当初5年と考えていましたが、5年目も昨年の6年目も、子供たちに「また来年も必ず来るからね!」と伝えてしまいました。いつか区切りが来るのは分かっていたのですが、子供たちを前になかなかやめると言い出せずにいました。
ファイナルを飛びきりの笑顔でいっぱいにするために、全力で頑張っていこうと思います。今も厳しい生活を続ける東北の被災地の皆さんに、少しでも温かい心を届けたい。ほんの少しでもいいから、子供たちに笑顔を届けたい。子供たちの笑顔を未来に繫ぐために、今の私たちにできること、ご協力よろしくお願いします。

「ネットワーク kizuna~きずな~信州」 代表 高橋 泉
メール:izumi111960@yahoo.co.jp
電話:080-6995-8681
HP:「ここをクリック」
◆私たちにできる精一杯の応援の形
私は、長年続けてこられた高橋の想いを聞き、今年で最後というこのプロジェクトに、しっかりとした応援の形ができないかと考えました。
女将さんに相談したところ、木鶏のデザートをご注文頂いた方から、売上の一部をプロジェクトに寄付するという形になりました。
具体的に言うと、
◆ そば茶プリン・ジェラート 各種300円 ⇒ 100円 寄付
◆ お持ち帰り焼き菓子 各種250円 ⇒ 50円 寄付
です!
高橋さん!微力ながら応援させてくださいね!!!木鶏からの想いを被災地の子供たちに届けて下さい!!!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています!このプロジェクトに賛同して下さる方が、一人でも増えることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月16日
出逢いは一瞬のタイミングから!
◆伝統野菜が繋ぐ縁!
10月10日。
南信州阿南町から、お客さんが来られました。その理由は、今年の秋に木鶏の特選素材として使わせて頂いた「鈴ヶ沢なす」の料理を食べるためです。

自分たちが作った茄子が、どう調理され、お客様に食べてもらっているのか?そのために、車で2時間かけて来て下さったのです。

◆出逢いのタイミング!
実はこの日、東京から毎年秋に来られる前島さんと鈴木さんが、同じタイミングで木鶏に来店予定でした。最近私がハマっている、もう一つの伝統野菜「鈴ヶ沢南蛮」を使った一味唐辛子。

この美味しさをフェイスブックにアップしたところ、鈴木さんが欲しい!と言って下さいました。ちょうどこの日に、この一味を作っている吉田さんが、納品して頂けることになっていたので、直接お渡しできるかなと思っていました。
そして、そのタイミングがちょうど重なり、お互いに自己紹介し合い、交流が出来たのです!

出逢いは、たった一瞬のタイミングから!少しでも時間がずれていれば逢えなかったご縁。
そう考えると、出逢いとは、いつも自分の周りに溢れているのではないかと思います。その一瞬の出逢いをどう大切にできるか?
「一期一会の心」改めて大切にしていきたいと思った出来事でした!
◆鈴ヶ沢なすツアー!!!
木鶏で昼食後、松本市内で鈴ヶ沢なすが食べられるお店へ!
≪フィオリーレ≫
住所:長野県松本市石芝4丁目2−22
電話: 0263-50-4345
地図:「ここをクリック」





どれも美味しそうですね!!!上原シェフ!!!今年はありがとうございました!!!
≪マツモトマウントバル≫
住所:長野県松本市中央1-19-15 1F
電話:0263-31-0636
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」




フレンチを基調とした独創的な料理を展開して下さる松田シェフ!食材にこだわり、生産者に逢いに行かれる姿勢には、いつも勉強させてもらってます!
今年は、鈴ヶ沢なすのおかげで、沢山の出逢いがありました。来年は是非、鈴ヶ沢なすを使いたいという飲食店のオーナーさんもいらっしゃいます。
なぜそんなに紹介して回っているのかと、よく聞かれますが、私は、あのおばあちゃんの手が忘れられないのです。長年「種」を受け継いでこられたご努力。

この美味しい「鈴ヶ沢なす」の和が、少しでも広まることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月10日。
南信州阿南町から、お客さんが来られました。その理由は、今年の秋に木鶏の特選素材として使わせて頂いた「鈴ヶ沢なす」の料理を食べるためです。

自分たちが作った茄子が、どう調理され、お客様に食べてもらっているのか?そのために、車で2時間かけて来て下さったのです。

◆出逢いのタイミング!
実はこの日、東京から毎年秋に来られる前島さんと鈴木さんが、同じタイミングで木鶏に来店予定でした。最近私がハマっている、もう一つの伝統野菜「鈴ヶ沢南蛮」を使った一味唐辛子。

この美味しさをフェイスブックにアップしたところ、鈴木さんが欲しい!と言って下さいました。ちょうどこの日に、この一味を作っている吉田さんが、納品して頂けることになっていたので、直接お渡しできるかなと思っていました。
そして、そのタイミングがちょうど重なり、お互いに自己紹介し合い、交流が出来たのです!

出逢いは、たった一瞬のタイミングから!少しでも時間がずれていれば逢えなかったご縁。
そう考えると、出逢いとは、いつも自分の周りに溢れているのではないかと思います。その一瞬の出逢いをどう大切にできるか?
「一期一会の心」改めて大切にしていきたいと思った出来事でした!
◆鈴ヶ沢なすツアー!!!
木鶏で昼食後、松本市内で鈴ヶ沢なすが食べられるお店へ!
≪フィオリーレ≫
住所:長野県松本市石芝4丁目2−22
電話: 0263-50-4345
地図:「ここをクリック」





どれも美味しそうですね!!!上原シェフ!!!今年はありがとうございました!!!
≪マツモトマウントバル≫
住所:長野県松本市中央1-19-15 1F
電話:0263-31-0636
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」




フレンチを基調とした独創的な料理を展開して下さる松田シェフ!食材にこだわり、生産者に逢いに行かれる姿勢には、いつも勉強させてもらってます!
今年は、鈴ヶ沢なすのおかげで、沢山の出逢いがありました。来年は是非、鈴ヶ沢なすを使いたいという飲食店のオーナーさんもいらっしゃいます。
なぜそんなに紹介して回っているのかと、よく聞かれますが、私は、あのおばあちゃんの手が忘れられないのです。長年「種」を受け継いでこられたご努力。

この美味しい「鈴ヶ沢なす」の和が、少しでも広まることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月13日
「次世代」への蕎麦屋のバトン!
◆初めての「そば刈り」
10月10日。
この日は、定休日を利用して信州栄村へ向かいました。その理由は、小布施町の名店「せきざわ」さんのそば畑で、刈り取り作業の手伝いをさせてもらうためです。関澤さんは、種まき、手刈り、天日干し、脱穀、製粉まで一貫して取り組まれています。
脱穀については、二年前からお手伝いさせて頂いたことがあります。しかし、手刈りは、当然初めてだったので、教えて頂きながらのチャレンジでした。

そば畑には、収穫期をむかえたそばが、沢山実を付けています。これを丁寧に鎌で刈り取っていきます。

刈り取りには、関澤さんご家族の他に、東京の蕎麦屋さんなども来られていました。この作業が結構重労働で、足腰に効く~!!!午前中で何とかこの大きなそば畑を刈り上げることが出来ました!もう汗でびしょびしょです!

お昼休憩をはさみ、午後は違う畑で作業です!午後からは、なんと九州のそば屋さん二人も参戦!わざわざ飛行機と新幹線、そしてレンタカーを借りて、栄村まで来られたのです!

◆なぜ人が集まるのか?
全国から集まるお手伝いスタッフ。なぜ人がそこまでして集まるのか?それは、きっと関澤さんのお人柄なんじゃないかと思います。決して言葉の多い方ではないのですが、質問すればなんでも応えてくれます。
私は、今回の刈り取り作業の時、なるべく関澤さんの側にいました。その理由は、一流の方が、どんなことをかんがえていらっしゃるのか、その空気感に触れてみたかったからです。

実際に、そばの栽培方法や、玄そばの管理の仕方など、色んなヒントを頂きました。来年度は、そのヒントを活かして、契約栽培している畑でも試してみたいと思います。
また、ここに来ると、一流のそば屋さんに出逢えるのも楽しみの一つです。夜は、翌日に作業を控えているそば屋さん達と、楽しい宴会です!話も止まらず、楽しいひと時を過ごさせて頂きました!本当にありがとうございます!!!

◆「親子」と「師弟」の間柄
今回の手刈り作業を得て、私が感じたことです。関澤さんが取り組まれているそばの栽培方法は、本当に手間がかかり、大変な作業です。それでも、手刈り、天日干し、手作業による脱穀にこだわり、30年以上、この大地に種を蒔き続けてこられた努力は、並大抵のことではありません。
その手間をかけた分だけ、一枚の蕎麦の美味しさが違います。
私が日本一好きな蕎麦屋「せきざわ」さん。そのお父さんの背中を見て育った、息子の草太君が今、一緒にそば畑で作業しています。そのお二人の姿を見た時、胸がギュッと熱くなったのです。

親子でそば屋もいいもんだなと、初めて思いました。草太君は以前、お酒の席でこう話してくれました。
「親父が長年まき続けてきたそばの種、今度は自分が受け継いでまき続けます!だからこれからも宜しくお願いします!」
なんかいいっすね!息子たちにそばをやらせたいなんて思ってもいませんでしたが、父として、蕎麦屋として、自分がかっこよく生きていれば、そんな話も息子からされるのかな?
草太君の熱いメッセージ!しっかり受け止めましたよ!私はこれからも、栄村のそば畑に出掛けたいと思います!草太君!一生付き合ってね!
次世代への蕎麦屋のバトン!一緒に繫いでいこうぜ!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月10日。
この日は、定休日を利用して信州栄村へ向かいました。その理由は、小布施町の名店「せきざわ」さんのそば畑で、刈り取り作業の手伝いをさせてもらうためです。関澤さんは、種まき、手刈り、天日干し、脱穀、製粉まで一貫して取り組まれています。
脱穀については、二年前からお手伝いさせて頂いたことがあります。しかし、手刈りは、当然初めてだったので、教えて頂きながらのチャレンジでした。

そば畑には、収穫期をむかえたそばが、沢山実を付けています。これを丁寧に鎌で刈り取っていきます。

刈り取りには、関澤さんご家族の他に、東京の蕎麦屋さんなども来られていました。この作業が結構重労働で、足腰に効く~!!!午前中で何とかこの大きなそば畑を刈り上げることが出来ました!もう汗でびしょびしょです!

お昼休憩をはさみ、午後は違う畑で作業です!午後からは、なんと九州のそば屋さん二人も参戦!わざわざ飛行機と新幹線、そしてレンタカーを借りて、栄村まで来られたのです!

◆なぜ人が集まるのか?
全国から集まるお手伝いスタッフ。なぜ人がそこまでして集まるのか?それは、きっと関澤さんのお人柄なんじゃないかと思います。決して言葉の多い方ではないのですが、質問すればなんでも応えてくれます。
私は、今回の刈り取り作業の時、なるべく関澤さんの側にいました。その理由は、一流の方が、どんなことをかんがえていらっしゃるのか、その空気感に触れてみたかったからです。

実際に、そばの栽培方法や、玄そばの管理の仕方など、色んなヒントを頂きました。来年度は、そのヒントを活かして、契約栽培している畑でも試してみたいと思います。
また、ここに来ると、一流のそば屋さんに出逢えるのも楽しみの一つです。夜は、翌日に作業を控えているそば屋さん達と、楽しい宴会です!話も止まらず、楽しいひと時を過ごさせて頂きました!本当にありがとうございます!!!

◆「親子」と「師弟」の間柄
今回の手刈り作業を得て、私が感じたことです。関澤さんが取り組まれているそばの栽培方法は、本当に手間がかかり、大変な作業です。それでも、手刈り、天日干し、手作業による脱穀にこだわり、30年以上、この大地に種を蒔き続けてこられた努力は、並大抵のことではありません。
その手間をかけた分だけ、一枚の蕎麦の美味しさが違います。
私が日本一好きな蕎麦屋「せきざわ」さん。そのお父さんの背中を見て育った、息子の草太君が今、一緒にそば畑で作業しています。そのお二人の姿を見た時、胸がギュッと熱くなったのです。

親子でそば屋もいいもんだなと、初めて思いました。草太君は以前、お酒の席でこう話してくれました。
「親父が長年まき続けてきたそばの種、今度は自分が受け継いでまき続けます!だからこれからも宜しくお願いします!」
なんかいいっすね!息子たちにそばをやらせたいなんて思ってもいませんでしたが、父として、蕎麦屋として、自分がかっこよく生きていれば、そんな話も息子からされるのかな?
草太君の熱いメッセージ!しっかり受け止めましたよ!私はこれからも、栄村のそば畑に出掛けたいと思います!草太君!一生付き合ってね!
次世代への蕎麦屋のバトン!一緒に繫いでいこうぜ!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月05日
「セロリ」の美味しさを伝えたい!!!
※お陰様で定員に達しましたので、締め切らせて頂きます!
【フレンチ×蕎麦屋×セロリ農家】
今回のイベント企画のきっかけは、まず塩尻市にあるフレンチレストラン「ラ・メゾン・グルマンディーズ」の店主、友森シェフと、「そば処木鶏」の店主である私が、同じ保育園に子供たちを通わせているという接点があります。
さらには、友森シェフも私も、地域の食材はもちろんのこと、生産者さんとのつながりを、非常に大切にしている二つの共通点があります。
そば処木鶏では、二年ほど前から、毎年秋に松本市笹賀で収穫される「セロリ」を使った「セロリそば」をメニュー化してきました。
【過去のセロリ蕎麦⇒「2015バージョン」「2016バージョン」】
生産者の大槻篤志さんこと、あっちゃんが育てた「あっちゃんセロリ」を売りに、セロリ好きはもちろん、セロリが苦手なお客様にも美味しく食べて頂けるとの評判を頂きました。
メニューを開発する中で、私はもっともっとセロリの魅力、楽しみ方をお客様に伝えたいと、セロリのフルコースが出来ないか悩んでいました。そんな中、友森シェフが、過去にセロリを活かしたフレンチメニューを提供したことがあると声を掛けてくれました。
いつかは、フレンチと蕎麦屋として、何か一緒にイベントを企画したいね!と話していた二人。この「セロリ」をお題に二人は意気投合し、フレンチと蕎麦屋のコラボ企画を考案しました!
好き嫌いが激しいセロリですが、このイベントを通じて、少しでも多くの方にセロリの美味しさ、魅力を伝えたいと考えています!!!それではイベントの詳細です↓↓↓
◆「人と人を繫ぐセロリを楽しむ会 in 塩尻」
【ラ・メゾン・グルマンディーズ×木鶏×あっちゃんセロリ】
日時:11月6日(月)18時半~受付 19時~開始 18時~そば打ち実演
場所:ラ・メゾン・グルマンディーズ
住所:塩尻市大門一番町8-2
地図:「ここをクリック」
電話:0263-31-6377
定員:20名限定(先着順)
会費:6000円 アルコール込み(税込)
5000円 ノンアルコールドリンク込み(税込)
料理は、友森シェフと私がそれぞれ「セロリ」を活かしたコースを考えています。お酒は、木鶏から福島の日本酒、グルマンディーズさんからは、塩尻ワインをそれぞれ提供します!ソフトドリンクもあるので、ご安心くださいね!
お申込・お問い合わせ:
≪ラ・メゾン・グルマンディーズ≫⇒0263-31-6377
≪そば処木鶏≫⇒0263-98-2099
までお電話ください!フェイスブックをご利用の方は、各店主まで直接メッセージをお願いします!
フレンチと蕎麦屋がコラボ企画するなんて、そう滅多にあることではありません!この機会に、是非セロリの美味しさ、人と人の出逢い、繋がりの楽しさを一緒に共感し合いましょう!!!

◆セロリをもっと身近な食材に!
参加された方にはもちろん、後日セロリ料理のレシピを一部公開します!!!
セロリは、ビタミンAとカリウムが豊富な野菜です。カリウムが不足すると塩分の代謝がとどこおるため、浸透圧の関係で血管が収縮し、血圧が上昇します。
また、膵臓の働きが悪くなり、インスリン不足から糖尿病を招く恐れもあります。免疫力と抗酸化のビタミンA、血圧安定のカリウムのほか、セロリには食物繊維も豊富に含まれているので、便秘ぎみの方にはお勧めの野菜です。
さらに、セロリの香気成分は、イライラ解消の鎮静作用があり、頭痛などの鎮痛作用も期待できるそうです。まねできない料理ではなく、家庭でも楽しめるレシピに!友森シェフと考えに考えたセロリ料理をお楽しみください!
そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています!このイベントから、また新しい出逢いの和が拡がることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
追伸:
10月4日。
市民タイムスさんに掲載して頂きました。
お忙しい中、取材に来て下さった小岩井記者。
いつもいつもありがとうございます!!!

【フレンチ×蕎麦屋×セロリ農家】
今回のイベント企画のきっかけは、まず塩尻市にあるフレンチレストラン「ラ・メゾン・グルマンディーズ」の店主、友森シェフと、「そば処木鶏」の店主である私が、同じ保育園に子供たちを通わせているという接点があります。
さらには、友森シェフも私も、地域の食材はもちろんのこと、生産者さんとのつながりを、非常に大切にしている二つの共通点があります。
そば処木鶏では、二年ほど前から、毎年秋に松本市笹賀で収穫される「セロリ」を使った「セロリそば」をメニュー化してきました。
【過去のセロリ蕎麦⇒「2015バージョン」「2016バージョン」】
生産者の大槻篤志さんこと、あっちゃんが育てた「あっちゃんセロリ」を売りに、セロリ好きはもちろん、セロリが苦手なお客様にも美味しく食べて頂けるとの評判を頂きました。
メニューを開発する中で、私はもっともっとセロリの魅力、楽しみ方をお客様に伝えたいと、セロリのフルコースが出来ないか悩んでいました。そんな中、友森シェフが、過去にセロリを活かしたフレンチメニューを提供したことがあると声を掛けてくれました。
いつかは、フレンチと蕎麦屋として、何か一緒にイベントを企画したいね!と話していた二人。この「セロリ」をお題に二人は意気投合し、フレンチと蕎麦屋のコラボ企画を考案しました!
好き嫌いが激しいセロリですが、このイベントを通じて、少しでも多くの方にセロリの美味しさ、魅力を伝えたいと考えています!!!それではイベントの詳細です↓↓↓
◆「人と人を繫ぐセロリを楽しむ会 in 塩尻」
【ラ・メゾン・グルマンディーズ×木鶏×あっちゃんセロリ】
日時:11月6日(月)18時半~受付 19時~開始 18時~そば打ち実演
場所:ラ・メゾン・グルマンディーズ
住所:塩尻市大門一番町8-2
地図:「ここをクリック」
電話:0263-31-6377
定員:20名限定(先着順)
会費:6000円 アルコール込み(税込)
5000円 ノンアルコールドリンク込み(税込)
料理は、友森シェフと私がそれぞれ「セロリ」を活かしたコースを考えています。お酒は、木鶏から福島の日本酒、グルマンディーズさんからは、塩尻ワインをそれぞれ提供します!ソフトドリンクもあるので、ご安心くださいね!
お申込・お問い合わせ:
≪ラ・メゾン・グルマンディーズ≫⇒0263-31-6377
≪そば処木鶏≫⇒0263-98-2099
までお電話ください!フェイスブックをご利用の方は、各店主まで直接メッセージをお願いします!
フレンチと蕎麦屋がコラボ企画するなんて、そう滅多にあることではありません!この機会に、是非セロリの美味しさ、人と人の出逢い、繋がりの楽しさを一緒に共感し合いましょう!!!

◆セロリをもっと身近な食材に!
参加された方にはもちろん、後日セロリ料理のレシピを一部公開します!!!
セロリは、ビタミンAとカリウムが豊富な野菜です。カリウムが不足すると塩分の代謝がとどこおるため、浸透圧の関係で血管が収縮し、血圧が上昇します。
また、膵臓の働きが悪くなり、インスリン不足から糖尿病を招く恐れもあります。免疫力と抗酸化のビタミンA、血圧安定のカリウムのほか、セロリには食物繊維も豊富に含まれているので、便秘ぎみの方にはお勧めの野菜です。
さらに、セロリの香気成分は、イライラ解消の鎮静作用があり、頭痛などの鎮痛作用も期待できるそうです。まねできない料理ではなく、家庭でも楽しめるレシピに!友森シェフと考えに考えたセロリ料理をお楽しみください!
そば処木鶏は、人と人を繫ぐそば屋を目指しています!このイベントから、また新しい出逢いの和が拡がることを願っています!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
追伸:
10月4日。
市民タイムスさんに掲載して頂きました。
お忙しい中、取材に来て下さった小岩井記者。
いつもいつもありがとうございます!!!

2017年10月05日
子供の「今」を見届けたい!
◆日々成長する子供の姿
ここ最近、ものすごい勢いで成長している子供たち。中でも末っ子の仁成には、目を見張るものがあります。言葉も上手に話せるし、自分で出来ることも増えたし、毎日見ていて本当に楽しませてもらっています。
秋は、保育園の運動会です。
お店を開けるか、お休みにして運動会を見に行くか、ギリギリまで悩んでいました。
10月は、何かとイベントが多く、お客様にもご迷惑をかけてしまうかなと考えました。それでも妻と話し合った結果、やっぱり子供たちの「今」を、親として見届けたいという結論になりました。
大変申し訳ありませんが、10月14日(土)の昼営業をお休みとさせて頂きます。どうかご理解とご協力のほど、お願いいたします!

(写真はスーパーサイヤ人になるという末っ子)
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
ここ最近、ものすごい勢いで成長している子供たち。中でも末っ子の仁成には、目を見張るものがあります。言葉も上手に話せるし、自分で出来ることも増えたし、毎日見ていて本当に楽しませてもらっています。
秋は、保育園の運動会です。
お店を開けるか、お休みにして運動会を見に行くか、ギリギリまで悩んでいました。
10月は、何かとイベントが多く、お客様にもご迷惑をかけてしまうかなと考えました。それでも妻と話し合った結果、やっぱり子供たちの「今」を、親として見届けたいという結論になりました。
大変申し訳ありませんが、10月14日(土)の昼営業をお休みとさせて頂きます。どうかご理解とご協力のほど、お願いいたします!

(写真はスーパーサイヤ人になるという末っ子)
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2017年10月03日
【そば処 木鶏】 新そば始めます!!!
◆秋の実りに感謝いたします!!!
大変長らくお待たせいたしました!
今年も、新そばのシーズンがやってまいりました!
本日より、信州大学農学部野辺山圃場で契約栽培された、新そばを提供させて頂きます!

新そばのフレッシュ感は、この時期ならではですね!

秋の実りを、どうぞ味わって下さい!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています!育てて下さった信州大学さんの想いを、お客様にお届けしたい!!!


畠中先生!
関沼先生!
今年もありがとうございます!!!
追伸:
今年も、二種類の品種を、この地で栽培しました。
一つは「キタワセ」。
もう一つは「奈川在来」です。
まずは、キタワセから提供いたします。
奈川在来は、品質を見極め、ベストなタイミングでお出ししますね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
大変長らくお待たせいたしました!
今年も、新そばのシーズンがやってまいりました!
本日より、信州大学農学部野辺山圃場で契約栽培された、新そばを提供させて頂きます!

新そばのフレッシュ感は、この時期ならではですね!

秋の実りを、どうぞ味わって下さい!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています!育てて下さった信州大学さんの想いを、お客様にお届けしたい!!!


畠中先生!
関沼先生!
今年もありがとうございます!!!
追伸:
今年も、二種類の品種を、この地で栽培しました。
一つは「キタワセ」。
もう一つは「奈川在来」です。
まずは、キタワセから提供いたします。
奈川在来は、品質を見極め、ベストなタイミングでお出ししますね!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」