2017年10月28日
これぞ蕎麦屋の新時代!!!
◆蕎匠塾(きょうしょうじゅく)製粉勉強会!
今年の7月に発足された信州そば切りの会の分科会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」!
【発足のブログは⇒「ここをクリック」】

信州そばのレベルアップを図るために集まった同志たちが、まず取り組んだのが「製粉」です。
メンバーの中には、自家製粉を取り入れているお店もありますが、これから導入したいというお店もあったり、まずは製粉について改めて勉強しようとなったのです。
今回の学びの場は、信州高遠町「壱刻」の山根さんが引き受けて下さいました。
第一部は、高遠町にあるそば加工施設で、収穫されたそばが、どのように精整されそば粉になるのか、一連の機械の説明を受けながら、ポイントを教えて頂きました。

岸野さん!細やかな説明!ありがとうございました!
続いて第二部は、場所を壱刻さんへ移動し、山根さんによる、
「自分のイメージしたそばを打つために~自家製粉の勧め~」
です。

そばがとにかく大好きな山根さんは、疑問に思ったことは、とことん追究されます。そばの植物としての特性から始まり、収穫、その後の保管方法、石臼の仕組みについてまで!最後は、そばの試食会です!
篩(ふるい)についての講義のあと、メッシュの目の違いでの食べ比べ、ふるい分けでの食べ比べと、参加されたメンバーも、目からうろこでした!





いやー!改めて製粉の面白さを感じた瞬間でした!!! 山根さん!!!素晴らしい講義をありがとうございました!!!
第三部は、各店舗が一品持ち寄りで、懇親会!!!







こんな贅沢って!くう~たまりません!!!

楽しい宴は、遅くまで続きましたが、それぞれそばに対する熱いハートが、会場をヒートアップさせてました(笑)
蕎麦屋同士が、自分の知識を公開して学び合う。こんなことは今までになかったと思います。
それも、最高の信州そばをお客様に食べてもらいたい!そのために勉強したい!という高い志がなければ出来ないことでしょう!
皆さんのこの表情から、どれだけ充実した時間かは、分かって頂けると思います!

「蕎匠塾」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長することを誓います!これからも応援よろしくお願いします!!!
今年の7月に発足された信州そば切りの会の分科会「蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」!
【発足のブログは⇒「ここをクリック」】

信州そばのレベルアップを図るために集まった同志たちが、まず取り組んだのが「製粉」です。
メンバーの中には、自家製粉を取り入れているお店もありますが、これから導入したいというお店もあったり、まずは製粉について改めて勉強しようとなったのです。
今回の学びの場は、信州高遠町「壱刻」の山根さんが引き受けて下さいました。
第一部は、高遠町にあるそば加工施設で、収穫されたそばが、どのように精整されそば粉になるのか、一連の機械の説明を受けながら、ポイントを教えて頂きました。

岸野さん!細やかな説明!ありがとうございました!
続いて第二部は、場所を壱刻さんへ移動し、山根さんによる、
「自分のイメージしたそばを打つために~自家製粉の勧め~」
です。

そばがとにかく大好きな山根さんは、疑問に思ったことは、とことん追究されます。そばの植物としての特性から始まり、収穫、その後の保管方法、石臼の仕組みについてまで!最後は、そばの試食会です!
篩(ふるい)についての講義のあと、メッシュの目の違いでの食べ比べ、ふるい分けでの食べ比べと、参加されたメンバーも、目からうろこでした!





いやー!改めて製粉の面白さを感じた瞬間でした!!! 山根さん!!!素晴らしい講義をありがとうございました!!!
第三部は、各店舗が一品持ち寄りで、懇親会!!!







こんな贅沢って!くう~たまりません!!!

楽しい宴は、遅くまで続きましたが、それぞれそばに対する熱いハートが、会場をヒートアップさせてました(笑)
蕎麦屋同士が、自分の知識を公開して学び合う。こんなことは今までになかったと思います。
それも、最高の信州そばをお客様に食べてもらいたい!そのために勉強したい!という高い志がなければ出来ないことでしょう!
皆さんのこの表情から、どれだけ充実した時間かは、分かって頂けると思います!

「蕎匠塾」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長することを誓います!これからも応援よろしくお願いします!!!
タグ :蕎匠塾