2021年09月29日
健康な身体あってのお仕事です!
◆健康診断に行ってきます!!!
10月1日は、山形村民の健康診断です。
私は毎年受けています。

今年の4月から、女将さんと始めた朝ウォーキングも、5ヵ月続いています!
この結果が、どう数字に表れるか、期待はせずに行ってきますね!
大変申し訳ありませんが、
10月1日(金)
12時オープン
とさせて頂きます!よろしくお願いします!
・・・採血だけは苦手なんです・・・。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

10月1日は、山形村民の健康診断です。
私は毎年受けています。

今年の4月から、女将さんと始めた朝ウォーキングも、5ヵ月続いています!
この結果が、どう数字に表れるか、期待はせずに行ってきますね!
大変申し訳ありませんが、
10月1日(金)
12時オープン
とさせて頂きます!よろしくお願いします!
・・・採血だけは苦手なんです・・・。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

2021年09月13日
「鈴ヶ沢なす」が楽しめるお店をまとめてみました!!!
◆「鈴ヶ沢なす」が繋いでくれる仲間達!!!

(三年前の交流会の写真)
木鶏の秋の特選素材「鈴ヶ沢なす」が、今年も沢山の飲食店さんの元へ嫁いでいます!今回は、とっても貴重な信州伝統野菜「鈴ヶ沢なす」が楽しめるお店をまとめてみました!!!
是非ぜひ足を運んでみて下さいね!!!
≪松本エリア≫
【小皿中国料理 間道】
武田シェフも数年前から使って頂いています!
素材を大切にする食べ疲れない中華・・・。


「鈴ヶ沢なすのピリ辛肉炒め」
これは、言わなくても絶対美味しいやつ!
私が大好きなお店です!!!
住所:長野県松本市深志2丁目4−7
電話:0263-75-8790
地図:「ここをクリック」
【フィオリーレ】
上原シェフは、一緒に生産地に足を運んで下さっています!

(四年前の訪問記⇒「ここをクリック」)


「鈴ヶ沢なすと自家製オイルサーディンのトマトバジルソースのスパゲティ」
今日のお昼に食べに行ってきます!
住所:長野県松本市石芝4丁目2−22
電話:0263-50-4345
地図:「ここをクリック」
【こよみ料理 鼎(かなえ)】
店主の小林さんは、地元食材をとても大切にされていらっしゃいます!
「和」の技法をもって茄子の美味しさを引き出してくれます!


「焼き鱧と鈴ヶ沢なすの天ぷら 生姜餡かけ」
天ぷらに相性がいい生姜の餡をかけるだなんて~!食べたーーーい!!!
住所:長野県松本市島内3441−17
電話:0263-88-5439
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【とり麵や 五色】
店主の西沢さんは、ラーメン屋の枠を超えて、様々な食材を一杯のラーメンに仕立てていきます!
今回も、鈴ヶ沢なすの美味しさを、余すことなく表現してくださいました!


「鈴ヶ沢なすのベジポタ トロ茄子ステーキに瞬間香味油」
これ絶対食べて!最高に美味しかったです!!!
住所:長野県松本市白板1丁目1−13
電話:0263-33-0853
Facebookページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【matsumoto Mt.BARU(マツモト マウントバル)】
松田シェフも、過去に一緒に生産地へ行って下さっています!

今回は、松本市が時短要請がかかっていて、お店は休業中・・・。
それでも、少しでも生産者さんの力になれたらということで、なすを購入して下さいました!

お気持ちが嬉しいですよね!購入したなすは、自家消費だけではなく、知り合いの飲食店にも配ってくれたそうです!ありがとうございます!
住所:長野県松本市中央1丁目19−15
電話:0263-31-0636
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪上田エリア≫
【蕎麦処 くろつぼ】
店主の福崎さんは、信州そば切りの会の副会長として、一緒に信州そばのシーンを盛り上げて下さっています!鈴ヶ沢なすの美味しさに共感して頂き、毎年お店で使って頂いています!


「鈴ヶ沢なすと鴨のミンチステーキ味噌ソースがけ」
味噌との相性もばっちりですね!これまた美味しそーーー!!!
住所:長野県上田市常磐城3丁目7−37
電話:0268-29-6767
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【蕎麦切り よし吉】
店主の児玉さんは、矢沢永吉を愛するロックな店主です!同じく信州そば切りの会東信地区副分会長として、会を盛り上げて下さっています!


「鈴ヶ沢なすの天丼」
シンプルに美味しいんですよね!こだわりの信州そばと一緒に、ぜひ召し上がってみて下さい!
住所:長野県上田市仁古田483
電話:0268-31-3837
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪諏訪エリア≫
【KAGOME 野菜生活ファーム内レストラン≪イル・ファッジオ≫】
イル・ファッジオで腕を振るう橋倉シェフは、鈴ヶ沢なすの生産地へ、私が通う前から足を運んでいらっしゃいます!生産地の現状などにも詳しく、無邪気な料理人さんとして、素材を最大限に引き出して下さいます!


「鈴ヶ沢なす 自家製イワシの魚醬を使ったバター焼き」

「鈴ヶ沢なすと鈴ヶ沢南蛮と信州産鹿肉ソーセージのピザ」
このピザ!最高に美味しかったです!!!茄子のとろけ感と、南蛮のピリ辛、鹿肉のソーセージのジューシーさが味わえます!
住所:長野県諏訪郡富士見町富士見9275-1
電話:0266-78-3935
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪東京エリア≫
【手打そば 菊谷】
菊谷さんは、ご兄弟と一番弟子の大二郎さんを中心にお店を営んでいます!

(兄の聡さん)

「鈴ヶ沢なすと茸の葛あんかけおろしそば」
とろっとろの茄子と茸にあんかけの出汁!そこへ大根の鬼おろしだなんて~♪食べたーーーい!!!
菊谷さんでも、毎年使って頂いてます!いつもありがとうございます!!!
住所:東京都豊島区巣鴨4丁目14−15
電話:050-5485-5846
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪京都エリア≫
【手打ち蕎麦 いまふく】
中根さん夫妻は、一緒に生産地へ行って、生産者さんや行政の方との交流会も企画させて頂いた仲です!



(イベントの詳細は⇒「ここをクリック」)
今年も美味しいなすが届いたと、喜びの声が♪


いまふくさんでは、季節のコース料理の一品として鈴ヶ沢なすの天ぷらを使って頂いています!
お店だけではなく、日々の食事でも楽しまれているそうですよ!!!
また交流会企画したいですね!中根さん!いつも本当にありがとうございます!!!
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
◆大事に育てて下さる生産者さんへ
こんなにも素晴らしい料理人さん達が、お店でそれぞれの個性を生かして調理してくれています!皆さんとても美味しいと、本当に喜ばれています!機会がありましたら、ぜひいらして下さいね!いつも美味しい食材をありがとうございます!!!


そば処木鶏は「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」を理念に掲げています。
これからも一期一会を大切に、沢山の出逢いや笑顔を創っていきたいとおもいます。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」


(三年前の交流会の写真)
木鶏の秋の特選素材「鈴ヶ沢なす」が、今年も沢山の飲食店さんの元へ嫁いでいます!今回は、とっても貴重な信州伝統野菜「鈴ヶ沢なす」が楽しめるお店をまとめてみました!!!
是非ぜひ足を運んでみて下さいね!!!
≪松本エリア≫
【小皿中国料理 間道】
武田シェフも数年前から使って頂いています!
素材を大切にする食べ疲れない中華・・・。


「鈴ヶ沢なすのピリ辛肉炒め」
これは、言わなくても絶対美味しいやつ!
私が大好きなお店です!!!
住所:長野県松本市深志2丁目4−7
電話:0263-75-8790
地図:「ここをクリック」
【フィオリーレ】
上原シェフは、一緒に生産地に足を運んで下さっています!

(四年前の訪問記⇒「ここをクリック」)


「鈴ヶ沢なすと自家製オイルサーディンのトマトバジルソースのスパゲティ」
今日のお昼に食べに行ってきます!
住所:長野県松本市石芝4丁目2−22
電話:0263-50-4345
地図:「ここをクリック」
【こよみ料理 鼎(かなえ)】
店主の小林さんは、地元食材をとても大切にされていらっしゃいます!
「和」の技法をもって茄子の美味しさを引き出してくれます!


「焼き鱧と鈴ヶ沢なすの天ぷら 生姜餡かけ」
天ぷらに相性がいい生姜の餡をかけるだなんて~!食べたーーーい!!!
住所:長野県松本市島内3441−17
電話:0263-88-5439
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【とり麵や 五色】
店主の西沢さんは、ラーメン屋の枠を超えて、様々な食材を一杯のラーメンに仕立てていきます!
今回も、鈴ヶ沢なすの美味しさを、余すことなく表現してくださいました!


「鈴ヶ沢なすのベジポタ トロ茄子ステーキに瞬間香味油」
これ絶対食べて!最高に美味しかったです!!!
住所:長野県松本市白板1丁目1−13
電話:0263-33-0853
Facebookページ:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【matsumoto Mt.BARU(マツモト マウントバル)】
松田シェフも、過去に一緒に生産地へ行って下さっています!

今回は、松本市が時短要請がかかっていて、お店は休業中・・・。
それでも、少しでも生産者さんの力になれたらということで、なすを購入して下さいました!

お気持ちが嬉しいですよね!購入したなすは、自家消費だけではなく、知り合いの飲食店にも配ってくれたそうです!ありがとうございます!
住所:長野県松本市中央1丁目19−15
電話:0263-31-0636
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪上田エリア≫
【蕎麦処 くろつぼ】
店主の福崎さんは、信州そば切りの会の副会長として、一緒に信州そばのシーンを盛り上げて下さっています!鈴ヶ沢なすの美味しさに共感して頂き、毎年お店で使って頂いています!


「鈴ヶ沢なすと鴨のミンチステーキ味噌ソースがけ」
味噌との相性もばっちりですね!これまた美味しそーーー!!!
住所:長野県上田市常磐城3丁目7−37
電話:0268-29-6767
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【蕎麦切り よし吉】
店主の児玉さんは、矢沢永吉を愛するロックな店主です!同じく信州そば切りの会東信地区副分会長として、会を盛り上げて下さっています!


「鈴ヶ沢なすの天丼」
シンプルに美味しいんですよね!こだわりの信州そばと一緒に、ぜひ召し上がってみて下さい!
住所:長野県上田市仁古田483
電話:0268-31-3837
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪諏訪エリア≫
【KAGOME 野菜生活ファーム内レストラン≪イル・ファッジオ≫】
イル・ファッジオで腕を振るう橋倉シェフは、鈴ヶ沢なすの生産地へ、私が通う前から足を運んでいらっしゃいます!生産地の現状などにも詳しく、無邪気な料理人さんとして、素材を最大限に引き出して下さいます!


「鈴ヶ沢なす 自家製イワシの魚醬を使ったバター焼き」

「鈴ヶ沢なすと鈴ヶ沢南蛮と信州産鹿肉ソーセージのピザ」
このピザ!最高に美味しかったです!!!茄子のとろけ感と、南蛮のピリ辛、鹿肉のソーセージのジューシーさが味わえます!
住所:長野県諏訪郡富士見町富士見9275-1
電話:0266-78-3935
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪東京エリア≫
【手打そば 菊谷】
菊谷さんは、ご兄弟と一番弟子の大二郎さんを中心にお店を営んでいます!

(兄の聡さん)

「鈴ヶ沢なすと茸の葛あんかけおろしそば」
とろっとろの茄子と茸にあんかけの出汁!そこへ大根の鬼おろしだなんて~♪食べたーーーい!!!
菊谷さんでも、毎年使って頂いてます!いつもありがとうございます!!!
住所:東京都豊島区巣鴨4丁目14−15
電話:050-5485-5846
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
≪京都エリア≫
【手打ち蕎麦 いまふく】
中根さん夫妻は、一緒に生産地へ行って、生産者さんや行政の方との交流会も企画させて頂いた仲です!



(イベントの詳細は⇒「ここをクリック」)
今年も美味しいなすが届いたと、喜びの声が♪


いまふくさんでは、季節のコース料理の一品として鈴ヶ沢なすの天ぷらを使って頂いています!
お店だけではなく、日々の食事でも楽しまれているそうですよ!!!
また交流会企画したいですね!中根さん!いつも本当にありがとうございます!!!
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
◆大事に育てて下さる生産者さんへ
こんなにも素晴らしい料理人さん達が、お店でそれぞれの個性を生かして調理してくれています!皆さんとても美味しいと、本当に喜ばれています!機会がありましたら、ぜひいらして下さいね!いつも美味しい食材をありがとうございます!!!


そば処木鶏は「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」を理念に掲げています。
これからも一期一会を大切に、沢山の出逢いや笑顔を創っていきたいとおもいます。
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

2021年09月09日
約束の地「鈴ヶ沢なす」を求めて!
◆生産者に寄り添う大切さ
先週の月曜日、木鶏の秋の特選素材「鈴ヶ沢なす」の収穫が始まったということで、車を走らせ二時間半、南信州阿南町に行ってきました!

今年度から、生産の体制が大きく変わったと話も事前にあり、年に一度は生産者さんから、顔を見て直接様子を聞きながら、仕入れをさせて頂きたいなって思うんです。
今までは、地域おこし協力隊の飯野さんを中心に、受注から発送まで行ってきました。また、生産の方は、長年この地に通いながら、指導を進めてきた一ノ瀬さんを中心に栽培されてきたのです。
その甲斐あって、若手の生産者さんも育ち、現在は四、五名ほどの方が、個人で栽培をし、協力し合って発送などを行っています。


畑も見てきましたが、収穫を迎えた鈴ヶ沢なすが見事に実っていました。


お昼ご飯は、長年お世話になっている弓さんが、ご自宅で料理を準備してくれていて、ご馳走になってきました。


この地に住む方たちは、本当に温かい・・・。
だから応援したくなるし、そして食材が美味しいんです!!!
また交流会も企画したいですね!!!
仲間の飲食店から頼まれた茄子も合わせて仕入れさせて頂きました!!!
◆今年の限定メニュー!
今年は、常連の真野さんから沢山バジルを頂きました。

それをバジルペーストに初チャレンジ!松田シェフのアドバイスのおかげで、風味も逃さずいい色に仕上がりました。

また、このタイミングで、松本の人気YOUTUBER大西さんが、地元徳島のすだちを飲食店さんに使ってほしいと、破格で販売して下さったのです!

色んな食材と人との繋がりで生まれたこの秋の限定そば!!!
≪鈴ヶ沢なすと信州吟醸豚のバジル風つけそば≫・・・1,500円(税込1,650円)
南信州阿南町の伝統野菜、鈴ヶ沢なすはとろーり食感が特徴です!信州吟醸豚のパンチェッタとバジルの香りをアクセントに、すだちを絞ってお召し上がりください!!!

山形村のご当地そば「やまっちそば」も秋バージョンに!
≪鈴ヶ沢なすときのこのおろしやまっちそば≫・・・1,350円(税込1,485円税込)

鈴ヶ沢なすの素揚げと、親田辛味大根、秋の味覚のきのこと山形村産の長芋に徳島産のすだちを絞ってお召し上がりください!
秋は食材が豊富で、料理していて楽しいですね!
生産者さんに感謝しつつ、今日も一食一食心を込めて作らせて頂きます!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

先週の月曜日、木鶏の秋の特選素材「鈴ヶ沢なす」の収穫が始まったということで、車を走らせ二時間半、南信州阿南町に行ってきました!

今年度から、生産の体制が大きく変わったと話も事前にあり、年に一度は生産者さんから、顔を見て直接様子を聞きながら、仕入れをさせて頂きたいなって思うんです。
今までは、地域おこし協力隊の飯野さんを中心に、受注から発送まで行ってきました。また、生産の方は、長年この地に通いながら、指導を進めてきた一ノ瀬さんを中心に栽培されてきたのです。
その甲斐あって、若手の生産者さんも育ち、現在は四、五名ほどの方が、個人で栽培をし、協力し合って発送などを行っています。


畑も見てきましたが、収穫を迎えた鈴ヶ沢なすが見事に実っていました。


お昼ご飯は、長年お世話になっている弓さんが、ご自宅で料理を準備してくれていて、ご馳走になってきました。


この地に住む方たちは、本当に温かい・・・。
だから応援したくなるし、そして食材が美味しいんです!!!
また交流会も企画したいですね!!!
仲間の飲食店から頼まれた茄子も合わせて仕入れさせて頂きました!!!
◆今年の限定メニュー!
今年は、常連の真野さんから沢山バジルを頂きました。

それをバジルペーストに初チャレンジ!松田シェフのアドバイスのおかげで、風味も逃さずいい色に仕上がりました。

また、このタイミングで、松本の人気YOUTUBER大西さんが、地元徳島のすだちを飲食店さんに使ってほしいと、破格で販売して下さったのです!

色んな食材と人との繋がりで生まれたこの秋の限定そば!!!
≪鈴ヶ沢なすと信州吟醸豚のバジル風つけそば≫・・・1,500円(税込1,650円)
南信州阿南町の伝統野菜、鈴ヶ沢なすはとろーり食感が特徴です!信州吟醸豚のパンチェッタとバジルの香りをアクセントに、すだちを絞ってお召し上がりください!!!

山形村のご当地そば「やまっちそば」も秋バージョンに!
≪鈴ヶ沢なすときのこのおろしやまっちそば≫・・・1,350円(税込1,485円税込)

鈴ヶ沢なすの素揚げと、親田辛味大根、秋の味覚のきのこと山形村産の長芋に徳島産のすだちを絞ってお召し上がりください!
秋は食材が豊富で、料理していて楽しいですね!
生産者さんに感謝しつつ、今日も一食一食心を込めて作らせて頂きます!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

2021年09月08日
深夜の投稿「蕎麦の幸せって何?」
◆どこを目指せばいいのか?
自分の周りには、尊敬するそば職人さんが沢山います。
色んな話をお聞きすると、本当に学びが深まります。

理想の蕎麦を創るのは、何か「旅」をしているような感覚です。
それぞれの職人さんは、己の思考を巡らせ、いかに素材を活かし蕎麦に仕立てるか?
私は、毎日そば切り包丁を研いでいます。
エッジが効いた細打ちの蕎麦が好きだから。
口の中で踊るような、しなやかな蕎麦。
生地がいつの間にか自然と麺になるようなイメージでそば切りしてみました。
簡単に言うと「ストレスをなくすこと」に注力することです。
畑で収穫されたソバも、気が付いたら麺になっていたら幸せですよね・・・。
明日もいいそば打とう・・・♪
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

自分の周りには、尊敬するそば職人さんが沢山います。
色んな話をお聞きすると、本当に学びが深まります。

理想の蕎麦を創るのは、何か「旅」をしているような感覚です。
それぞれの職人さんは、己の思考を巡らせ、いかに素材を活かし蕎麦に仕立てるか?
私は、毎日そば切り包丁を研いでいます。
エッジが効いた細打ちの蕎麦が好きだから。
口の中で踊るような、しなやかな蕎麦。
生地がいつの間にか自然と麺になるようなイメージでそば切りしてみました。
簡単に言うと「ストレスをなくすこと」に注力することです。
畑で収穫されたソバも、気が付いたら麺になっていたら幸せですよね・・・。
明日もいいそば打とう・・・♪
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

2021年09月07日
幸せのお裾分け!松茸天ぷらあります!
◆秋の味覚と言えば松茸です!!!
いつもお世話になっている「農業生産法人竹田の里」さんから、松茸を頂きました!!!

これは、自分たちで食べるだけではあまりにも贅沢すぎる!
そこで、数量限定!早い者勝ちで、松茸の天ぷらを破格のお値段で提供させて頂きます!
(金額はブログには、あえて提示しません)
早速、家族で頂きましたが、松茸独特のいい香りと歯ごたえがたまりませんね!!!

幸せ~!信州って、本当に食材の宝庫!山の恵みに感謝しつつ、少しでもお客様の笑顔が見れたらと思っています!
賢一君!ありがとうございました!!!
竹田の里さんの産直でも、今日から販売しています!!!
≪竹田の里 生産物直売所≫
住所:長野県東筑摩郡山形村7214-3
電話:0263-98-3877
営業時間:9時~17時
定休日:月曜日
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

いつもお世話になっている「農業生産法人竹田の里」さんから、松茸を頂きました!!!

これは、自分たちで食べるだけではあまりにも贅沢すぎる!
そこで、数量限定!早い者勝ちで、松茸の天ぷらを破格のお値段で提供させて頂きます!
(金額はブログには、あえて提示しません)
早速、家族で頂きましたが、松茸独特のいい香りと歯ごたえがたまりませんね!!!

幸せ~!信州って、本当に食材の宝庫!山の恵みに感謝しつつ、少しでもお客様の笑顔が見れたらと思っています!
賢一君!ありがとうございました!!!
竹田の里さんの産直でも、今日から販売しています!!!
≪竹田の里 生産物直売所≫
住所:長野県東筑摩郡山形村7214-3
電話:0263-98-3877
営業時間:9時~17時
定休日:月曜日
HP:「ここをクリック」
地図:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

2021年09月03日
あなたは「今」誰と一緒に限りある時間を過ごしますか?
◆大事なのは仲間です!!!
昨年「松本平を美食の街に」をモットーに、信州嵐(シンシュラン)を発足。
信州嵐(シンシュラン)とは「食」を通じて、生産者、飲食店、消費者がお互いを尊重し、高め合い、楽しみながら郷土愛を深めていくことを目指しています。
コロナ禍で飲食店は大きな打撃を受けています。
(飲食店だけではありませんが)
そんな中でも、こうやって同じ想いを持って活動できるのは、最高でしかありません!!!
昨日は、オンラインミーティングでした!!!

信州嵐の情報は、
⇒「ここをクリック」
近日、ワクワクする企画があるので、今後も信州嵐から目が離せませんよー!!!さ!みんなで頑張っぺ!!!
昨年「松本平を美食の街に」をモットーに、信州嵐(シンシュラン)を発足。
信州嵐(シンシュラン)とは「食」を通じて、生産者、飲食店、消費者がお互いを尊重し、高め合い、楽しみながら郷土愛を深めていくことを目指しています。
コロナ禍で飲食店は大きな打撃を受けています。
(飲食店だけではありませんが)
そんな中でも、こうやって同じ想いを持って活動できるのは、最高でしかありません!!!
昨日は、オンラインミーティングでした!!!

信州嵐の情報は、
⇒「ここをクリック」
近日、ワクワクする企画があるので、今後も信州嵐から目が離せませんよー!!!さ!みんなで頑張っぺ!!!
2021年09月01日
「感覚で生きる男」✕「直感で生きる男」
◆似た者同士の出逢い!

昨年、木鶏のカウンターに食事に来た一人の男性。
彼の名前は「武村俊」くんです。
東京出身の彼は、料理人のお父さんの影響か、自身も料理の世界に。
信州へは、登山が好きで、よく登りに来ていたそうです。
この日も、登山の帰りだったけなー(笑)
話を聞くと、松本に移住したいと考えているそうで、物件もすでに探していました。でも、仕事をどうするか少し悩んでいました。
私は、
「まずは住んじゃえば?
仕事は何とでもなるよー!」
なんて話をしていたら、数か月後、再びお店に顔を出してくれたと思ったら、引っ越ししちゃいましたって!この行動力好きだわー!!!
自分も初めて旅行で訪れた松本に惚れて、出逢いと直感だけを信じて移住しちゃったっけなー(笑)
そして、今年の5月、スタッフの久美ちゃんが産休の為お休みに。
ちょうどその時、俊くんもヘルプに行っていたお店が5月いっぱいで離れるという。
それならという直感で、短期間でもいいから手伝ってもらえないかなと声を掛けました。
俊くん自身も、そばを打ってみたいと話になり、6月からヘルプに来てもらうことになりました。
6月から8月までの三ヵ月間という短い期間でしたが、彼の仕事に対する姿勢や、生き方など、年齢は下ですが、とても深い学びになりました。
また、そば打ちに関しても、感覚人間の私の説明をしっかり汲み取って、打つたびに上達していったのです。


どっか似てるのかな(笑)
とにかく、俊くんと一緒に働けたことは、今後の木鶏にいい風を流してくれたと思います!
◆大事なのは「心」
俊くんは、借りている家のそばで、畑を借りて自ら耕し、無農薬無化学肥料で野菜を栽培し、近くの山では、山菜や天然きのこを採ってきて料理をしたり、仲間の飲食店に販売もしたり暮らしを立てる準備を進めています。
話を聞いていると「自然に心から感謝して自然と共に生きること」を本気で大切にしているんだろうなと思いました。
そんな俊くんが、お世話になったからと言って、自宅で塙家を招いて食事を作ってくれました。







女将さんをはじめ、子供達も美味しい美味しいと喜んで食事を楽しんでいました。おかわりしたい!という声もありましたね!子供は正直ですからね~!
初めて食べる俊くんの料理は、とてもシンプルで「素材感」を大切にしているなと感じました。その素材が持っている美味しさ、食感、そしてお酒が好きな人にとっても、杯が自然とすすむ君です!


実は、俊くんは、開業に向けてお店を開業する物件を探しています。
焦ってはいないけれど、これもすべては出逢いとタイミングです。
些細な情報でもいいので、松本市街地の裏路地で面白い物件があれば、木鶏までご連絡をお待ちしています!!!
「どれだけ長い期間過ごしたかより、どれだけ内容の濃い時間を過ごしたか?」
改めてこの三ヵ月間!
とても充実した日々になりました!
身体に優しい食事を食べながら、仲間と杯を交わし、締めに蕎麦を楽しめるお店が松本にあったら皆さんいかがでしょうか?
木鶏でも、小さな食事会を企画しようかなー♪♪♪
追伸:
俊くんには、お礼も兼ねてあるものをプレゼントしました。

キノコ採り名人が、地元かばん屋さんとコラボレーションして開発した「キノコ採り専用リュックサック」です。たまたま新聞の記事で見かけて、女将さんがこれがいいんじゃないってことで、問い合わせてみました!
随所に工夫がされていて、俊くんも喜んでくれましたー!
「出逢いは偶然じゃなく必然である」
一度関わったら、木鶏ファミリーです!これからも末永いお付き合いを宜しくね!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」


昨年、木鶏のカウンターに食事に来た一人の男性。
彼の名前は「武村俊」くんです。
東京出身の彼は、料理人のお父さんの影響か、自身も料理の世界に。
信州へは、登山が好きで、よく登りに来ていたそうです。
この日も、登山の帰りだったけなー(笑)
話を聞くと、松本に移住したいと考えているそうで、物件もすでに探していました。でも、仕事をどうするか少し悩んでいました。
私は、
「まずは住んじゃえば?
仕事は何とでもなるよー!」
なんて話をしていたら、数か月後、再びお店に顔を出してくれたと思ったら、引っ越ししちゃいましたって!この行動力好きだわー!!!
自分も初めて旅行で訪れた松本に惚れて、出逢いと直感だけを信じて移住しちゃったっけなー(笑)
そして、今年の5月、スタッフの久美ちゃんが産休の為お休みに。
ちょうどその時、俊くんもヘルプに行っていたお店が5月いっぱいで離れるという。
それならという直感で、短期間でもいいから手伝ってもらえないかなと声を掛けました。
俊くん自身も、そばを打ってみたいと話になり、6月からヘルプに来てもらうことになりました。
6月から8月までの三ヵ月間という短い期間でしたが、彼の仕事に対する姿勢や、生き方など、年齢は下ですが、とても深い学びになりました。
また、そば打ちに関しても、感覚人間の私の説明をしっかり汲み取って、打つたびに上達していったのです。


どっか似てるのかな(笑)
とにかく、俊くんと一緒に働けたことは、今後の木鶏にいい風を流してくれたと思います!
◆大事なのは「心」
俊くんは、借りている家のそばで、畑を借りて自ら耕し、無農薬無化学肥料で野菜を栽培し、近くの山では、山菜や天然きのこを採ってきて料理をしたり、仲間の飲食店に販売もしたり暮らしを立てる準備を進めています。
話を聞いていると「自然に心から感謝して自然と共に生きること」を本気で大切にしているんだろうなと思いました。
そんな俊くんが、お世話になったからと言って、自宅で塙家を招いて食事を作ってくれました。







女将さんをはじめ、子供達も美味しい美味しいと喜んで食事を楽しんでいました。おかわりしたい!という声もありましたね!子供は正直ですからね~!
初めて食べる俊くんの料理は、とてもシンプルで「素材感」を大切にしているなと感じました。その素材が持っている美味しさ、食感、そしてお酒が好きな人にとっても、杯が自然とすすむ君です!


実は、俊くんは、開業に向けてお店を開業する物件を探しています。
焦ってはいないけれど、これもすべては出逢いとタイミングです。
些細な情報でもいいので、松本市街地の裏路地で面白い物件があれば、木鶏までご連絡をお待ちしています!!!
「どれだけ長い期間過ごしたかより、どれだけ内容の濃い時間を過ごしたか?」
改めてこの三ヵ月間!
とても充実した日々になりました!
身体に優しい食事を食べながら、仲間と杯を交わし、締めに蕎麦を楽しめるお店が松本にあったら皆さんいかがでしょうか?
木鶏でも、小さな食事会を企画しようかなー♪♪♪
追伸:
俊くんには、お礼も兼ねてあるものをプレゼントしました。

キノコ採り名人が、地元かばん屋さんとコラボレーションして開発した「キノコ採り専用リュックサック」です。たまたま新聞の記事で見かけて、女将さんがこれがいいんじゃないってことで、問い合わせてみました!
随所に工夫がされていて、俊くんも喜んでくれましたー!
「出逢いは偶然じゃなく必然である」
一度関わったら、木鶏ファミリーです!これからも末永いお付き合いを宜しくね!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
