2014年07月29日
10の褒め言葉より、1の指摘
◆お詫びを申し上げます。
先日、このブログに、ご近所の方からコメントを頂戴しました。
それは、私たちが欠けていた大事なことでした。
コメントは以下の通りです。
ご家族やお客様を大切にするお気持ちは良い事です。
ただ気になるのは、近隣住民を大切に思うお気持ちが少ない様に思われます。
昨夜は閉店後の時間でしょうか、お客様がお帰りの際にお店の前で話す声が聞こえる中に、
お子さんがキャッキャとはしゃぐ声が響いておりました。
注意する訳でも無く大人は話に夢中なご様子で、
どなたかが注意し静かになりましたが。
街中の騒がしい中や住宅地から離れた場合でしたら気にする方もいないでしょう。
田舎とは言え住宅が近接する中でのご経営です。
各ご家庭それぞれの生活時間もありバラバラですが、
その辺の近隣住民への配慮が足りないかと思ってなりません。
このコメントに、思わずハッとしてしまいました。
そば処木鶏は、郊外とはいえ、住宅地の中にあります。
夜は、静かな所です。
そんな中、お客様が駐車場で話をしていては、
やはり気になるところだと思います。
すぐそばに、生活をしている方々がいらっしゃること。
このことを、改めて実感し、これから対応をさせて頂きます。
お客様へ
お帰りの際は、駐車場でのお話は、なるべく気を付けて下さい。
近隣の方々のご迷惑にならないようお願い致します。
『10の褒め言葉より、1の指摘。』
この1の指摘が、ものすごく大切なことだと思います。
この度は、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
今後は、しっかりと注意して営業させて頂きます。
先日、このブログに、ご近所の方からコメントを頂戴しました。
それは、私たちが欠けていた大事なことでした。
コメントは以下の通りです。
ご家族やお客様を大切にするお気持ちは良い事です。
ただ気になるのは、近隣住民を大切に思うお気持ちが少ない様に思われます。
昨夜は閉店後の時間でしょうか、お客様がお帰りの際にお店の前で話す声が聞こえる中に、
お子さんがキャッキャとはしゃぐ声が響いておりました。
注意する訳でも無く大人は話に夢中なご様子で、
どなたかが注意し静かになりましたが。
街中の騒がしい中や住宅地から離れた場合でしたら気にする方もいないでしょう。
田舎とは言え住宅が近接する中でのご経営です。
各ご家庭それぞれの生活時間もありバラバラですが、
その辺の近隣住民への配慮が足りないかと思ってなりません。
このコメントに、思わずハッとしてしまいました。
そば処木鶏は、郊外とはいえ、住宅地の中にあります。
夜は、静かな所です。
そんな中、お客様が駐車場で話をしていては、
やはり気になるところだと思います。
すぐそばに、生活をしている方々がいらっしゃること。
このことを、改めて実感し、これから対応をさせて頂きます。
お客様へ
お帰りの際は、駐車場でのお話は、なるべく気を付けて下さい。
近隣の方々のご迷惑にならないようお願い致します。
『10の褒め言葉より、1の指摘。』
この1の指摘が、ものすごく大切なことだと思います。
この度は、ご迷惑をおかけして大変申し訳ございません。
今後は、しっかりと注意して営業させて頂きます。
2014年07月25日
福島の地ビールが飲めるお店!
◆生ビール始めます!
梅雨も明け、夏に向けて暑さが一層増してきた数日。
そば処木鶏では、お客様ののどを潤すために、生ビールを始めます!
どんな生ビールを入れるか?
色んな銘柄がある中、カズキが選んだのは・・・。
「みちのく福島路ビール」
このビールを製造している吉田さんとは、
福島のそば屋で修業していた時から、知り合っていました。
あれから10年。
自分のお店を構える事ができ、福島県出身の自分は、
この信州の地で、福島のPRをしていきたいと考えていました。
だから、生ビールも福島県の地ビールを使いたかったのです。
吉田さんの相談したところ、快く受けて下さったのです。
みちのく福島路ビールさんのラインナップの中から選んだのは、
「米麦酒(マイビール)」というもの。
福島県産米「ひとめぼれ」と、県オリジナル酵母「うつくしま夢酵母」を使用。
吟醸酒の香りとまろやかな口当たりです。
和食によく合うタイプの軽めのビールは、そばの邪魔をすることなく、
口の中にスーッとのど越しよく消えていきます。
本日より、皆様にご提供できるようになりました!
ぜひこの機会に、福島県の地ビールをご賞味ください!!!

追伸:
吉田さんとの再会は、昨年愛知で行われた「アースデイいわき in 愛知」でした。
イベントに参加しようと、信州から名古屋へ向かったカズキ。
そのブースで、生ビールを販売していたのが、吉田さんでした。

人の出逢いは、偶然ではなく必然かもしれません。
カズキも、微力ながら信州で福島を発信していきたいです!

福島の地酒も取り揃えています!
夜の木鶏もお楽しみください!!!
【みちのく福島路ビール】
住所:福島県福島市荒井字横塚3-182
TEL:024-593-5859
HP:http://www.f-beer.com/
梅雨も明け、夏に向けて暑さが一層増してきた数日。
そば処木鶏では、お客様ののどを潤すために、生ビールを始めます!
どんな生ビールを入れるか?
色んな銘柄がある中、カズキが選んだのは・・・。
「みちのく福島路ビール」
このビールを製造している吉田さんとは、
福島のそば屋で修業していた時から、知り合っていました。
あれから10年。
自分のお店を構える事ができ、福島県出身の自分は、
この信州の地で、福島のPRをしていきたいと考えていました。
だから、生ビールも福島県の地ビールを使いたかったのです。
吉田さんの相談したところ、快く受けて下さったのです。
みちのく福島路ビールさんのラインナップの中から選んだのは、
「米麦酒(マイビール)」というもの。
福島県産米「ひとめぼれ」と、県オリジナル酵母「うつくしま夢酵母」を使用。
吟醸酒の香りとまろやかな口当たりです。
和食によく合うタイプの軽めのビールは、そばの邪魔をすることなく、
口の中にスーッとのど越しよく消えていきます。
本日より、皆様にご提供できるようになりました!
ぜひこの機会に、福島県の地ビールをご賞味ください!!!

追伸:
吉田さんとの再会は、昨年愛知で行われた「アースデイいわき in 愛知」でした。
イベントに参加しようと、信州から名古屋へ向かったカズキ。
そのブースで、生ビールを販売していたのが、吉田さんでした。

人の出逢いは、偶然ではなく必然かもしれません。
カズキも、微力ながら信州で福島を発信していきたいです!

福島の地酒も取り揃えています!
夜の木鶏もお楽しみください!!!
【みちのく福島路ビール】
住所:福島県福島市荒井字横塚3-182
TEL:024-593-5859
HP:http://www.f-beer.com/
2014年07月23日
毎月10名様にお食事券をプレゼント!
◆アンケートの実施
そば処木鶏では、もっともっとお客様のお声に耳を傾けながら、
より良いお店創りを目指していきたいと考えています。
そこで、今日から、各テーブルにアンケート用紙を置かせて頂きました。
私たちは、お店を始めたばかりの未熟者です。
どうか一緒にこのお店を育てて頂きたく、
ぜひアンケートにご協力をお願い致します。
頂いたご意見を参考にさせてもらいながら、
今後、皆様により良いサービスを提供できるよう努めて参りたいと思います。
◆お食事券をプレゼント
アンケートにお応え頂いた方の中から、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏で使える食事券3,000円分をプレゼントさせて頂きます。

追伸:
お店を始めて3ヵ月が経ちました。
この3ヵ月で感じたことがあります。
それは、お店はお客様によって育てられているということ。
店主の想い、お客様の声、スタッフの力。
色んな要素が合わさって、一つのお店が創り上げられていきます。
もう一度お願いがあります。
私たちは、お店を始めたばかりの未熟者です。
どうか一緒にこのお店を育てて頂きたく、
ぜひアンケートにご協力をお願い致します。
そば処木鶏では、もっともっとお客様のお声に耳を傾けながら、
より良いお店創りを目指していきたいと考えています。
そこで、今日から、各テーブルにアンケート用紙を置かせて頂きました。
私たちは、お店を始めたばかりの未熟者です。
どうか一緒にこのお店を育てて頂きたく、
ぜひアンケートにご協力をお願い致します。
頂いたご意見を参考にさせてもらいながら、
今後、皆様により良いサービスを提供できるよう努めて参りたいと思います。
◆お食事券をプレゼント
アンケートにお応え頂いた方の中から、毎月抽選で10名様に、
そば処木鶏で使える食事券3,000円分をプレゼントさせて頂きます。

追伸:
お店を始めて3ヵ月が経ちました。
この3ヵ月で感じたことがあります。
それは、お店はお客様によって育てられているということ。
店主の想い、お客様の声、スタッフの力。
色んな要素が合わさって、一つのお店が創り上げられていきます。
もう一度お願いがあります。
私たちは、お店を始めたばかりの未熟者です。
どうか一緒にこのお店を育てて頂きたく、
ぜひアンケートにご協力をお願い致します。
タグ :そば処木鶏
2014年07月22日
本当に頭が上がりません・・・
◆本日はお休みとさせて頂きます!

7月19日~21日の3連休は、しっかりと営業させて頂きました。
この間、子供たちは、妻の実家でお世話になりました。
妻の実家は、宮田村です。
山形村からは、車で約1時間かかります。
妻の弟が、19日に迎えにきてくれて、
子供たちと一緒に過ごしてくれました。
そして、21日の夕方、東京に帰る前に子供たちを送ってくれました。
私たちは、こうして家族の支えがあって成り立っています。
本当に頭が上がりません。
この感謝の気持ちを活かすこと。
それは、お客様を心からおもてなしすることだと思っています。
「ありがとうの連鎖」
小さなことにも感謝し、たくさんの幸せの連鎖が生まれることを願っています。
小田切家の皆さん!3日間お世話になりました!

本日22日は、振替休日とさせて頂きます!
明日23日から、また元気に営業いたしますので、よろしくお願い致します!
7月19日~21日の3連休は、しっかりと営業させて頂きました。
この間、子供たちは、妻の実家でお世話になりました。
妻の実家は、宮田村です。
山形村からは、車で約1時間かかります。
妻の弟が、19日に迎えにきてくれて、
子供たちと一緒に過ごしてくれました。
そして、21日の夕方、東京に帰る前に子供たちを送ってくれました。
私たちは、こうして家族の支えがあって成り立っています。
本当に頭が上がりません。
この感謝の気持ちを活かすこと。
それは、お客様を心からおもてなしすることだと思っています。
「ありがとうの連鎖」
小さなことにも感謝し、たくさんの幸せの連鎖が生まれることを願っています。
小田切家の皆さん!3日間お世話になりました!

本日22日は、振替休日とさせて頂きます!
明日23日から、また元気に営業いたしますので、よろしくお願い致します!
2014年07月18日
そば屋同士はライバル???
◆愛知県のお蕎麦屋さん
先日、サプライズのご来店がありました。
それは、豊田市で「手打ち蕎麦くくり」を営んでいらっしゃる稲富さんです。
稲富さんは、今から約1年前の5月にオープンされました。
カズキは、以前の仕事の関係で戸隠で修業されていた稲富さんと知り合い、
オープンしてからも、お店にお祝いに行かせて頂いた仲です。
【過去ブログ参照⇒「ここをクリック」
あれから1年・・・。
カズキも、この4月に念願のそば屋を構える事ができ、
稲富さんにも、開業のお知らせをお伝えしました。
ありがたいことに、オープン時には、素敵なお花を送って頂きました。
そして先日、連休だったということで、信州を訪れていた稲富さん。
なんと、木鶏にお客様として駆けつけて下さったのです!
カズキは嬉しくて仕方がありません!
そのお気持ちが、とても嬉しかったのです!
稲富さんは、山形村に住むご友人も紹介して下さいました!
なんとも嬉しい限りです・・・。
カズキは、精一杯のお蕎麦で応えました。
◆切磋琢磨
そば屋同士って、確かにライバルです。
しかし、決して敵ではなく、お互い刺激し合える仲もあります。
カズキは、他のそば屋さんを、敵視したライバルと思ったことがありません。
いろんなお店があって、味があって、そこに行くお客様がいらっしゃいます。
稲富さんとは、また違った感覚なのですが、
とても良い刺激を頂いています。
またゆっくり、そば談義をしたいですね!
稲富さん!ありがとうございました!!!

「手打ち蕎麦くくり」
住 所 : 愛知県豊田市竹生町4-58
電 話 : 0565-77-7037
地 図 : 「ここをクリック」(旧高見茶舗)
素敵な空間と、のど越しの良い戸隠そばが、
きっとあなたを幸せにしてくれるでしょう!
先日、サプライズのご来店がありました。
それは、豊田市で「手打ち蕎麦くくり」を営んでいらっしゃる稲富さんです。
稲富さんは、今から約1年前の5月にオープンされました。
カズキは、以前の仕事の関係で戸隠で修業されていた稲富さんと知り合い、
オープンしてからも、お店にお祝いに行かせて頂いた仲です。
【過去ブログ参照⇒「ここをクリック」
あれから1年・・・。
カズキも、この4月に念願のそば屋を構える事ができ、
稲富さんにも、開業のお知らせをお伝えしました。
ありがたいことに、オープン時には、素敵なお花を送って頂きました。
そして先日、連休だったということで、信州を訪れていた稲富さん。
なんと、木鶏にお客様として駆けつけて下さったのです!
カズキは嬉しくて仕方がありません!
そのお気持ちが、とても嬉しかったのです!
稲富さんは、山形村に住むご友人も紹介して下さいました!
なんとも嬉しい限りです・・・。
カズキは、精一杯のお蕎麦で応えました。
◆切磋琢磨
そば屋同士って、確かにライバルです。
しかし、決して敵ではなく、お互い刺激し合える仲もあります。
カズキは、他のそば屋さんを、敵視したライバルと思ったことがありません。
いろんなお店があって、味があって、そこに行くお客様がいらっしゃいます。
稲富さんとは、また違った感覚なのですが、
とても良い刺激を頂いています。
またゆっくり、そば談義をしたいですね!
稲富さん!ありがとうございました!!!

「手打ち蕎麦くくり」
住 所 : 愛知県豊田市竹生町4-58
電 話 : 0565-77-7037
地 図 : 「ここをクリック」(旧高見茶舗)
素敵な空間と、のど越しの良い戸隠そばが、
きっとあなたを幸せにしてくれるでしょう!
2014年07月17日
夜営業を本格的に始めます!
◆ありがたいお客様の声・・・
そば処木鶏では、4月のオープンから夜の部の営業を、
金曜日と土曜日のみとしてきました。
その大きな理由は、私たち家族のことにありました。
カズキ一家は、子供たちを含めて、5人家族です。
子供たちは、5歳、3歳、1歳と、まだまだ親の手が欠かせません。
それ故、夜の部の営業については、家族のリズムが掴めるまでは、
無理に営業をして、お客様にご迷惑がかからないようにと考えてきました。
決して、昼間のみの営業で、経営が成り立っているわけではありません。
正直申し上げると、とても厳しい状況だということには、変わりはありません。
そんな中、地元のお客様からは、夜の部の営業を希望される方が、たくさんいらっしゃいました。
「平日の夜しか時間がないんだよ!」
「気楽に一杯やって、〆にお蕎麦が食べたい!」
そう言って下さる方が、どれだけいらっしゃるかは分かりません。
しかし、カズキも少しずつお客様の声をお聞きしながら、お店を成長させたいと思っています。
◆福島の地酒が飲めるお店

夜の部は、ちょっとおつまみと福島の地酒を楽しみながら、
のど越しの良い十割そばで〆る。

(季節によって、メニューは変わります。)
そんな大人のお店に出来たら嬉しいです。
小さなお子様をお持ちのご家庭は、ぜひ個室をご利用ください!

多少お子さんが騒いでも、おもちゃが置いてあるので、
ゆっくりと食事ができると思います!
◆8月からの営業時間です!
それでは、新しいそば処木鶏の営業日のご案内です!
昼の部:
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部:
火~木 18:00~20:30(20:00 ラストオーダー)
金・土 18:00~21:30(21:00 ラストオーダー)
日 18:00~20:30(20:00 ラストオーダー)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)第2・4火曜日
◆8月の営業日です!
定休日:
8月4日(月)12日(火)18日(月)25日(月)26日(火)
臨時休業:
8月2日(土)夜の部
貸切営業:
7月26日(土)夜の部・19日(火)夜の部
妻と何度も話し合い、考えた結果です。
どうぞ塙家を宜しくお願い致します!

追伸:
子供たちも、少しずつ生活に慣れてきました。
夜の部の営業についても、ちゃんと家族で話し合いをしました。
お休みの日は、精一杯遊んであげたいと思います!

そば処木鶏では、4月のオープンから夜の部の営業を、
金曜日と土曜日のみとしてきました。
その大きな理由は、私たち家族のことにありました。
カズキ一家は、子供たちを含めて、5人家族です。
子供たちは、5歳、3歳、1歳と、まだまだ親の手が欠かせません。
それ故、夜の部の営業については、家族のリズムが掴めるまでは、
無理に営業をして、お客様にご迷惑がかからないようにと考えてきました。
決して、昼間のみの営業で、経営が成り立っているわけではありません。
正直申し上げると、とても厳しい状況だということには、変わりはありません。
そんな中、地元のお客様からは、夜の部の営業を希望される方が、たくさんいらっしゃいました。
「平日の夜しか時間がないんだよ!」
「気楽に一杯やって、〆にお蕎麦が食べたい!」
そう言って下さる方が、どれだけいらっしゃるかは分かりません。
しかし、カズキも少しずつお客様の声をお聞きしながら、お店を成長させたいと思っています。
◆福島の地酒が飲めるお店

夜の部は、ちょっとおつまみと福島の地酒を楽しみながら、
のど越しの良い十割そばで〆る。

(季節によって、メニューは変わります。)
そんな大人のお店に出来たら嬉しいです。
小さなお子様をお持ちのご家庭は、ぜひ個室をご利用ください!

多少お子さんが騒いでも、おもちゃが置いてあるので、
ゆっくりと食事ができると思います!
◆8月からの営業時間です!
それでは、新しいそば処木鶏の営業日のご案内です!
昼の部:
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部:
火~木 18:00~20:30(20:00 ラストオーダー)
金・土 18:00~21:30(21:00 ラストオーダー)
日 18:00~20:30(20:00 ラストオーダー)
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)第2・4火曜日
◆8月の営業日です!
定休日:
8月4日(月)12日(火)18日(月)25日(月)26日(火)
臨時休業:
8月2日(土)夜の部
貸切営業:
7月26日(土)夜の部・19日(火)夜の部
妻と何度も話し合い、考えた結果です。
どうぞ塙家を宜しくお願い致します!

追伸:
子供たちも、少しずつ生活に慣れてきました。
夜の部の営業についても、ちゃんと家族で話し合いをしました。
お休みの日は、精一杯遊んであげたいと思います!

タグ :そば処木鶏
2014年07月16日
車いすのお客様との約束・・・続編
◆お店の段差をなくしたい!
当店では、6月下旬に入口の段差をなくすため、
常時ではありませんが、スロープを設置致しました。


しかし、このスロープでは、転落防止の部分が高く、
車いすが引っかかってしまうというご指摘を頂戴しました。
以前、このブログを見て下さった方のご意見でした。
カズキは、ただ橋渡しを作ればいいものだと考えていました。
今回の件で、また一つ勉強することが出来ました。
すぐに、大蔵木工さんに再度依頼をし、作り直して頂きました。
それがこちらのスロープです。

これならきっと、スムーズに入店して頂く事ができるかな。
また、ご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい!
車いすの方も、気軽に入れるお店へ。
まずは、入口からですね!
店内に車いすで入るのが、ちょっと遠慮してしまう。
そんなことを考えず、ぜひお蕎麦を召し上がっていってください!
あなたの笑顔が、私たちの働く喜びに変わります!
お問合せはこちらから↓↓↓
電話:0263-98-2099
【そば処木鶏(もっけい)】
長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話0263-98-2099
営業時間
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
金・土 17:30~21:30(21:00 ラストオーダー)
追伸:
今回、スロープ設置にあたり、アドバイスをして下さった方には、
心から感謝しております。
お店は、お客様によって育てられていることを、
改めて実感させられました。
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します。
店主
塙 和貴
当店では、6月下旬に入口の段差をなくすため、
常時ではありませんが、スロープを設置致しました。


しかし、このスロープでは、転落防止の部分が高く、
車いすが引っかかってしまうというご指摘を頂戴しました。
以前、このブログを見て下さった方のご意見でした。
カズキは、ただ橋渡しを作ればいいものだと考えていました。
今回の件で、また一つ勉強することが出来ました。
すぐに、大蔵木工さんに再度依頼をし、作り直して頂きました。
それがこちらのスロープです。

これならきっと、スムーズに入店して頂く事ができるかな。
また、ご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい!
車いすの方も、気軽に入れるお店へ。
まずは、入口からですね!
店内に車いすで入るのが、ちょっと遠慮してしまう。
そんなことを考えず、ぜひお蕎麦を召し上がっていってください!
あなたの笑顔が、私たちの働く喜びに変わります!
お問合せはこちらから↓↓↓
電話:0263-98-2099
【そば処木鶏(もっけい)】
長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話0263-98-2099
営業時間
火~日 11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
金・土 17:30~21:30(21:00 ラストオーダー)
追伸:
今回、スロープ設置にあたり、アドバイスをして下さった方には、
心から感謝しております。
お店は、お客様によって育てられていることを、
改めて実感させられました。
今後とも、そば処木鶏を宜しくお願い致します。
店主
塙 和貴
2014年07月14日
今月の山形ママサブ!
◆7月の山形ママサブのご案内!
5月から山形村で始まった、アフリカンダンスと太鼓のワーク。
これまで、2回開催されました!
「ママサブ」とは、小さな子供を抱えるお母さんたちが、
アフリカンダンスや太鼓を通じて、体を動かし、心から元気になれる「場所」!
妻は、伊那谷にいた時に、この「ママサブ」に出逢い、
素敵な仲間たちと、心から繋がることが出来ました。
その「ママサブ」を取りまとめているのが、タケちゃんです。
タケちゃんは「サブニュマ」の代表で、アフリカンダンスと太鼓を通じて、
人と人の出逢いや繋がりの素晴らしさを、全国各地で拡げています。
「サブニュマ」が一つの柱とすると、「ママサブ」は、お母さんたちのグループ的なものです。
(2013 「伊那ママサブ動画」)
ぜひ体を動かしながら、心も体もリフレッシュしましょう!
◆山形ママサブ開催日
日時:7月28日(月) 10:30~15:00 (途中参加退出可)
場所:上竹田公会堂
住所:東筑摩郡山形村上竹田5333−3
地図:「ここをクリック」
参加希望の方は↓↓↓
電話:0263-98-2099 (そば処木鶏)
まで、お電話いただき、
「山形ママサブに行きたいです!」
とお伝えください!
妻のミサオが対応させて頂きます!
追伸:
子供はみんなの宝物!
一緒に子育てを楽しみましょう!
5月から山形村で始まった、アフリカンダンスと太鼓のワーク。
これまで、2回開催されました!
「ママサブ」とは、小さな子供を抱えるお母さんたちが、
アフリカンダンスや太鼓を通じて、体を動かし、心から元気になれる「場所」!
妻は、伊那谷にいた時に、この「ママサブ」に出逢い、
素敵な仲間たちと、心から繋がることが出来ました。
その「ママサブ」を取りまとめているのが、タケちゃんです。
タケちゃんは「サブニュマ」の代表で、アフリカンダンスと太鼓を通じて、
人と人の出逢いや繋がりの素晴らしさを、全国各地で拡げています。
「サブニュマ」が一つの柱とすると、「ママサブ」は、お母さんたちのグループ的なものです。
(2013 「伊那ママサブ動画」)
ぜひ体を動かしながら、心も体もリフレッシュしましょう!
◆山形ママサブ開催日
日時:7月28日(月) 10:30~15:00 (途中参加退出可)
場所:上竹田公会堂
住所:東筑摩郡山形村上竹田5333−3
地図:「ここをクリック」
参加希望の方は↓↓↓
電話:0263-98-2099 (そば処木鶏)
まで、お電話いただき、
「山形ママサブに行きたいです!」
とお伝えください!
妻のミサオが対応させて頂きます!
追伸:
子供はみんなの宝物!
一緒に子育てを楽しみましょう!

2014年07月13日
「親孝行」ということ
◆父の背中
7月10日から11日にかけて、福島の実家から父が来ました。
目的は「自宅の台所に棚を付ける」こと。
以前、妻が父にお願いしていたようです。
父は、孫の顔が見たいということもあり、遥々やってきました。
10日の朝、福島を出て、お昼ぐらいに着いた父は、
早速、住居の戸棚を取り付けはじめました。
さらには、お店の外壁の隙間を、シーリングしてくれたり、
ペンキ汚れを落としてくれたりと、色々作業してくれました。
その日の夜は、お店で夕食をとりながら、お酒を交わすこともできました。
父は言う。
「俺は、カズキとミサオちゃんが心配なんだ。いつもお前たちのことを考えている。お客さんは来てくれてるのかな?生活はできてるのかな?子供たちは元気かなって。」
父も、30年前にサラリーマンを辞め、建築関係の事業を立ち上げました。
その時の苦労話など、カズキに話をしてくれたのです。
カズキと同じく、3人の子供たちを、ここまで育ててくれた父。
その父の後ろ姿は、いつまでたっても変わらないものがあります。
愛情深く、世話が好きで、何でもやってしまうところ。
細かなところまで気が付き、指摘をしてくれます。
「親孝行」
いつも、どんな形で返せばいいのか考えます。
どこか旅行に。
孫の顔を見せに福島へ。
それでも一番の親孝行は、きっと自分たちがしっかりと、
生活している様子を見せることだと思っています。
そば屋を開業して、3ヵ月が経過しました。
この時期に、父と話が出来てよかったです。
父ちゃん!オレ頑張っかんない!!!
いつもありがとね!!!

追伸:
カズキも、子供たちが大きくなったら、父のように何でもやってあげるのかな。
いつまでたっても、親は親。子供は子供ですね。
子供たちの力になれるよう、カズキも頑張りたいと思います。
7月10日から11日にかけて、福島の実家から父が来ました。
目的は「自宅の台所に棚を付ける」こと。
以前、妻が父にお願いしていたようです。
父は、孫の顔が見たいということもあり、遥々やってきました。
10日の朝、福島を出て、お昼ぐらいに着いた父は、
早速、住居の戸棚を取り付けはじめました。
さらには、お店の外壁の隙間を、シーリングしてくれたり、
ペンキ汚れを落としてくれたりと、色々作業してくれました。
その日の夜は、お店で夕食をとりながら、お酒を交わすこともできました。
父は言う。
「俺は、カズキとミサオちゃんが心配なんだ。いつもお前たちのことを考えている。お客さんは来てくれてるのかな?生活はできてるのかな?子供たちは元気かなって。」
父も、30年前にサラリーマンを辞め、建築関係の事業を立ち上げました。
その時の苦労話など、カズキに話をしてくれたのです。
カズキと同じく、3人の子供たちを、ここまで育ててくれた父。
その父の後ろ姿は、いつまでたっても変わらないものがあります。
愛情深く、世話が好きで、何でもやってしまうところ。
細かなところまで気が付き、指摘をしてくれます。
「親孝行」
いつも、どんな形で返せばいいのか考えます。
どこか旅行に。
孫の顔を見せに福島へ。
それでも一番の親孝行は、きっと自分たちがしっかりと、
生活している様子を見せることだと思っています。
そば屋を開業して、3ヵ月が経過しました。
この時期に、父と話が出来てよかったです。
父ちゃん!オレ頑張っかんない!!!
いつもありがとね!!!

追伸:
カズキも、子供たちが大きくなったら、父のように何でもやってあげるのかな。
いつまでたっても、親は親。子供は子供ですね。
子供たちの力になれるよう、カズキも頑張りたいと思います。
タグ :家族
2014年07月08日
福島の復興を七夕の願いに込める!
◆信州から福島へ想いを届けたい・・・。
そば処木鶏では、7月8日より、店内に笹を飾り、
福島の復興を願う短冊への想いを募集する企画を始めます。
きっかけは、2012年2013年と二年間に渡り行ってきた七夕イベントにあります。
今までは、逗子市にある「蕎麦 凛桜」の内田オーナーとの出逢いがあり、
神奈川県逗子市で、震災を風化させないために、七夕の日にイベントを行いました。


そこで寄せられた福島への想いを、福島市で活動する「復興支援団体しきだん会」へ託し、
8月初旬、福島市内で行われる七夕祭りに飾らせてもらうことができました。


福島市出身のカズキは、この4月から、そば屋という拠点を構える事ができ、
今度は信州の皆さんの想いを.福島へ届けたいと考えています!
東日本大震災から3年と4ヵ月。先の見えない原発の事故処理。
この事実に少しでも意識を持ってもらいたいのが一つの狙いです。
そして、福島の皆さんに、信州の人たちが福島を想い続けていることを伝えたいのです。
『信州と福島の架け橋を創りたい』
信州の人々の想いをそば屋と言う拠点から形に変えて、福島県の元気に繋げる。
ここから少しずつ、そばで人と人が繋がり始めます。
寄せられた短冊は、今年も「復興支援団体しきだん会」へ託し、
8月初旬の七夕祭りにて、飾る予定です!
あなたの想いを、ぜひそば処木鶏の短冊に捧げて下さい!
地道なことかもしれません。それでも願い続けましょう!
あなたの想いを、私はずっと待ってます!
期間:7月8日~31日まで

追伸:
東北を想う方は、様々です。
答えがなくて、何が正しいかもわかりません。
それでも、想い続ける力こそが、復興への第一歩だと、カズキは信じています。
そば処木鶏では、7月8日より、店内に笹を飾り、
福島の復興を願う短冊への想いを募集する企画を始めます。
きっかけは、2012年2013年と二年間に渡り行ってきた七夕イベントにあります。
今までは、逗子市にある「蕎麦 凛桜」の内田オーナーとの出逢いがあり、
神奈川県逗子市で、震災を風化させないために、七夕の日にイベントを行いました。

そこで寄せられた福島への想いを、福島市で活動する「復興支援団体しきだん会」へ託し、
8月初旬、福島市内で行われる七夕祭りに飾らせてもらうことができました。

福島市出身のカズキは、この4月から、そば屋という拠点を構える事ができ、
今度は信州の皆さんの想いを.福島へ届けたいと考えています!
東日本大震災から3年と4ヵ月。先の見えない原発の事故処理。
この事実に少しでも意識を持ってもらいたいのが一つの狙いです。
そして、福島の皆さんに、信州の人たちが福島を想い続けていることを伝えたいのです。
『信州と福島の架け橋を創りたい』
信州の人々の想いをそば屋と言う拠点から形に変えて、福島県の元気に繋げる。
ここから少しずつ、そばで人と人が繋がり始めます。
寄せられた短冊は、今年も「復興支援団体しきだん会」へ託し、
8月初旬の七夕祭りにて、飾る予定です!
あなたの想いを、ぜひそば処木鶏の短冊に捧げて下さい!
地道なことかもしれません。それでも願い続けましょう!
あなたの想いを、私はずっと待ってます!
期間:7月8日~31日まで

追伸:
東北を想う方は、様々です。
答えがなくて、何が正しいかもわかりません。
それでも、想い続ける力こそが、復興への第一歩だと、カズキは信じています。
2014年07月06日
信州福島県人会とカズキ・・・
◆第三回そば打ちサークルの開催!
6月30日(日)
この日は、信州福島県人会のサークルの一つ、
「そば打ちサークル」を開催しました。
信州福島県人会は、2012年10月に発足された会です。
福島県より移住されたご家族と、福島の方と交流を深めたい信州人が主となり、
「福島と信州の和を創る」をテーマに活動しています。
カズキも、発足当時から関わらせて頂きました。
会を運営していく中で、年に数回のイベントでは、
なかなか名前も顔も覚えられないだろうと、課題が生まれました。
そこで、趣味の合う人同士で集まれば、交流も深まりやすいのではないかという案から、
この信州福島県人会の中に、色んなサークルが生まれました。
カズキは、そば打ちができるので、そば打ちサークルの担当になりました。
過去二回は、松本市内のお寺さんをお借りして開催しました。
そして今回は、自分のお店を構えることができ、初めての開催になったのです。
まずはいつも通り、工程を振り返りながら、そば打ちの見本を行います。
一つひとつ確認をしながら、手順を説明すると、一番覚えていたのがお子さんでした(笑)

数回目のチャレンジの方は、体が覚えているのか、
しっかりそば打ちになっていました!


最後は、みんなで美味しく食事をしながら、色んなことを話しました。
県人会をどうすれば盛り上げられるか?
今後はそういった取り組みをしていくか?
一番大切なのは、会員さんの声に寄り添うこと。
運営サイドの想いだけでは、絶対にうまくはいかない。
信州福島県人会は、こうして少しずつ形を変えながら、
会員さんに求められる場所になれるように努めて参りたいとおもいます。
みんなで続けっぺ!!!福島と信州の架け橋!!!

追伸:
日曜日のお昼の営業をお休みし、今回の企画を開催しました。
わざわざ来て下さったお客様には、大変申し訳なく思っています。
次回からは、時間を変えて開催したいと思います。
6月30日(日)
この日は、信州福島県人会のサークルの一つ、
「そば打ちサークル」を開催しました。
信州福島県人会は、2012年10月に発足された会です。
福島県より移住されたご家族と、福島の方と交流を深めたい信州人が主となり、
「福島と信州の和を創る」をテーマに活動しています。
カズキも、発足当時から関わらせて頂きました。
会を運営していく中で、年に数回のイベントでは、
なかなか名前も顔も覚えられないだろうと、課題が生まれました。
そこで、趣味の合う人同士で集まれば、交流も深まりやすいのではないかという案から、
この信州福島県人会の中に、色んなサークルが生まれました。
カズキは、そば打ちができるので、そば打ちサークルの担当になりました。
過去二回は、松本市内のお寺さんをお借りして開催しました。
そして今回は、自分のお店を構えることができ、初めての開催になったのです。
まずはいつも通り、工程を振り返りながら、そば打ちの見本を行います。
一つひとつ確認をしながら、手順を説明すると、一番覚えていたのがお子さんでした(笑)

数回目のチャレンジの方は、体が覚えているのか、
しっかりそば打ちになっていました!


最後は、みんなで美味しく食事をしながら、色んなことを話しました。
県人会をどうすれば盛り上げられるか?
今後はそういった取り組みをしていくか?
一番大切なのは、会員さんの声に寄り添うこと。
運営サイドの想いだけでは、絶対にうまくはいかない。
信州福島県人会は、こうして少しずつ形を変えながら、
会員さんに求められる場所になれるように努めて参りたいとおもいます。
みんなで続けっぺ!!!福島と信州の架け橋!!!

追伸:
日曜日のお昼の営業をお休みし、今回の企画を開催しました。
わざわざ来て下さったお客様には、大変申し訳なく思っています。
次回からは、時間を変えて開催したいと思います。
タグ :信州福島県人会
2014年07月04日
ケータリングのプロから学ぶこと
◆久しぶりの出張そば屋
6月28日(土)
相棒のワーゲンバスと共に、久しぶりにそばを載せて出かけました。
出かけた先は、日ごろお世話になっているお寺さんです。
松本市にある「生蓮寺」では、この日に先代のご住職の13回忌が行われました。
先代のご住職は、そば打ちがとても大好きだったそうで、
現在のご住職である信隆さんが、カズキにそばを出してくれと依頼してくれたのです。
信隆さんは、公私ともにお世話になっている方で、
カズキは、ありがたく引き受けさせてもらいました。
そして当日、集まった方々は約50名にも及びました。
それだけ先代のご住職は、素晴らしい方だったのだろうと感じました。
「信隆さんの想いに応えたい!」
カズキは、必死にそばを茹で、皆さんに食べて頂きました。
法事に出席された方からは、喜びの声を頂戴しました。
また、一部の方からは、茹でが甘い!もう少し茹でてくれ!
とのご指摘も頂きました。
自分の調理場ではないところで、そばを茹でるのは非常に神経を使います。
改めて、出張そば屋の難しさを再認識しました。
◆ケータリングのプロ
この日は、そばのケータリングだけではありません。
王滝グループのケータリング部門の方々もいらっしゃいました。
お料理はもちろんのこと、器やグラスなど、お客様に合わせたものを持込み、
その場で素早く提供していらっしゃいました。
さらに、すごく素敵だなと思ったことがありました。
それは、片付けの時です。
シンクや、盛り付け台など、来た時以上に綺麗にして返す。
当たり前のことかもしれませんが、きっとこういうことが大切なんだと学びました。
そして、面白い偶然もありました。
そば処木鶏のお客様である方が、このケータリングサービスで働いていて、
偶然にも、一緒にサービスをさせて頂いたのです。
(実は・・・そばを盛り付けてもらったりして)
こうして、なんとか出張そば屋を終える事ができました。
開業前、よくワーゲンバスに道具を積んで、いろんな場所で出張そば屋をやっていました。
ある時は飲食店さんとのコラボレーション、ある時はホテルでのパフォーマンスとして。
その場のシュチュエーションに合わせたそば打ちは、やっぱりやりがいがあります。
また定期的に、飲食店さんとのコラボレーションもやっていけたらいいなー。
ケータリングのコラボレーションも、進展があればご報告しますね!
信隆さん!いつも素晴らしい機会を与えて下さり、本当にありがとうございます!
お世話になりました!

6月28日(土)
相棒のワーゲンバスと共に、久しぶりにそばを載せて出かけました。
出かけた先は、日ごろお世話になっているお寺さんです。
松本市にある「生蓮寺」では、この日に先代のご住職の13回忌が行われました。
先代のご住職は、そば打ちがとても大好きだったそうで、
現在のご住職である信隆さんが、カズキにそばを出してくれと依頼してくれたのです。
信隆さんは、公私ともにお世話になっている方で、
カズキは、ありがたく引き受けさせてもらいました。
そして当日、集まった方々は約50名にも及びました。
それだけ先代のご住職は、素晴らしい方だったのだろうと感じました。
「信隆さんの想いに応えたい!」
カズキは、必死にそばを茹で、皆さんに食べて頂きました。
法事に出席された方からは、喜びの声を頂戴しました。
また、一部の方からは、茹でが甘い!もう少し茹でてくれ!
とのご指摘も頂きました。
自分の調理場ではないところで、そばを茹でるのは非常に神経を使います。
改めて、出張そば屋の難しさを再認識しました。
◆ケータリングのプロ
この日は、そばのケータリングだけではありません。
王滝グループのケータリング部門の方々もいらっしゃいました。
お料理はもちろんのこと、器やグラスなど、お客様に合わせたものを持込み、
その場で素早く提供していらっしゃいました。
さらに、すごく素敵だなと思ったことがありました。
それは、片付けの時です。
シンクや、盛り付け台など、来た時以上に綺麗にして返す。
当たり前のことかもしれませんが、きっとこういうことが大切なんだと学びました。
そして、面白い偶然もありました。
そば処木鶏のお客様である方が、このケータリングサービスで働いていて、
偶然にも、一緒にサービスをさせて頂いたのです。
(実は・・・そばを盛り付けてもらったりして)
こうして、なんとか出張そば屋を終える事ができました。
開業前、よくワーゲンバスに道具を積んで、いろんな場所で出張そば屋をやっていました。
ある時は飲食店さんとのコラボレーション、ある時はホテルでのパフォーマンスとして。
その場のシュチュエーションに合わせたそば打ちは、やっぱりやりがいがあります。
また定期的に、飲食店さんとのコラボレーションもやっていけたらいいなー。
ケータリングのコラボレーションも、進展があればご報告しますね!
信隆さん!いつも素晴らしい機会を与えて下さり、本当にありがとうございます!
お世話になりました!

2014年07月03日
7月の営業日のご案内!
◆暑い夏がもうすぐやってきますね!
梅雨明けが待ち遠しい毎日です。
7月に入り、今年も残り半年となりました。
そば処木鶏も、毎日元気いっぱい営業しております。
今日は、少し遅くなってしまいましたが、7月の営業日についてご案内させて頂きます。
【お休み】
7月7日(月)
7月14日(月)
7月22日(火)
7月28日(月)
【貸切営業】
7月5日(土)昼の部・夜の部
【特別営業】
7月20日(日)昼の部・夜の部
7月21日(月)昼の部
その他の夜の部の営業については、ご予約にて承っております。
◆ご宴会について
最近ですが、ようやくお店の形も少しずつ整いはじめ、
夜の部の宴会も充実してまいりました。
ご予算に応じて、ご予約も承りますので、是非お気軽にお問い合わせください!
ぎたろう軍鶏や安曇野放牧豚なども取り入れて、
木鶏でしか味わえないお料理で、お客様に満足して頂けるような内容です!
お問合せは↓↓↓
そば処木鶏
電話:0263-98-2099
暑気払いには、ぜひ木鶏で!

梅雨明けが待ち遠しい毎日です。
7月に入り、今年も残り半年となりました。
そば処木鶏も、毎日元気いっぱい営業しております。
今日は、少し遅くなってしまいましたが、7月の営業日についてご案内させて頂きます。
【お休み】
7月7日(月)
7月14日(月)
7月22日(火)
7月28日(月)
【貸切営業】
7月5日(土)昼の部・夜の部
【特別営業】
7月20日(日)昼の部・夜の部
7月21日(月)昼の部
その他の夜の部の営業については、ご予約にて承っております。
◆ご宴会について
最近ですが、ようやくお店の形も少しずつ整いはじめ、
夜の部の宴会も充実してまいりました。
ご予算に応じて、ご予約も承りますので、是非お気軽にお問い合わせください!
ぎたろう軍鶏や安曇野放牧豚なども取り入れて、
木鶏でしか味わえないお料理で、お客様に満足して頂けるような内容です!
お問合せは↓↓↓
そば処木鶏
電話:0263-98-2099
暑気払いには、ぜひ木鶏で!
タグ :そば処木鶏
2014年07月01日
そば処木鶏!7月の新メニューを発表します!!
◆食材を知ること!!!
今日から7月ですね!
本格的な夏を前に、そば処木鶏の新メニューが登場します!
夏の暑さを乗り切るためには、スタミナが必要です。
スタミナ食材と言えば「豚肉」です!
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。
疲労回復には、もってこいの食材です。
どんな豚肉を使うか?
カズキには、長年お付き合いのある養豚家さんがいます。
◆信州の大自然で育った「安曇野放牧豚」
その養豚場は、山々に囲まれた安曇野の大自然の中でにいました。

安曇野放牧豚の特徴は、なんといってもこの育つ環境と、食事にあります。
広々とした養豚場で、豚はのびのびと過ごし、ストレスを感じにくいのです。
そして、人間と同じように、夏はスイカなど、旬なものを食べています。
丸々と太った豚は、とても愛嬌があり、可愛くカズキに寄ってきました(笑)

この安曇野放牧豚を育てている藤原さんは、お世話になっている先輩の親戚で、
以前、お肉を頂いてから、その美味しさに感動しました。
「この脂の旨味なら、カズキの蕎麦と合うはず!」
そう、ずっと思っていたのです。
藤原さんの養豚にかける想いは、とても素晴らしいものがあります。
「なぜ、安曇野放牧豚を使いたいと思ったのですか?」
この質問は、必ずお客様に聞くようです。
自分の仕事に誇りを持っている証です。
藤原さん!ありがとうございました!

◆豚肉を引き立たさせる名わき役!
安曇野放牧豚を、軽く湯引きをして、冷しゃぶにします。
そこから、軽くそばつゆに漬け込み、味をなじませます。
大根おろしや、トマト、カイワレ大根、青ネギ、ミョウガを添えて、
最後にぶっかけ汁をかけて召し上がって頂きます。
これらの食材をまとめてくれるのが、徳島産の「すだち」です!

すだちは、香りも柑橘の酸味もバランスが良く、豚肉の旨みを引き立たせてくれます。
このすだちがあってこその、至福の一杯に変わるのです。
それでは新メニューのご案内です!
「豚しゃぶすだち蕎麦」 ・・・1,300円(税別)

この夏の限定メニューです!
ぜひお召し上がり下さい!
今日から7月ですね!
本格的な夏を前に、そば処木鶏の新メニューが登場します!
夏の暑さを乗り切るためには、スタミナが必要です。
スタミナ食材と言えば「豚肉」です!
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。
疲労回復には、もってこいの食材です。
どんな豚肉を使うか?
カズキには、長年お付き合いのある養豚家さんがいます。
◆信州の大自然で育った「安曇野放牧豚」
その養豚場は、山々に囲まれた安曇野の大自然の中でにいました。

安曇野放牧豚の特徴は、なんといってもこの育つ環境と、食事にあります。
広々とした養豚場で、豚はのびのびと過ごし、ストレスを感じにくいのです。
そして、人間と同じように、夏はスイカなど、旬なものを食べています。
丸々と太った豚は、とても愛嬌があり、可愛くカズキに寄ってきました(笑)

この安曇野放牧豚を育てている藤原さんは、お世話になっている先輩の親戚で、
以前、お肉を頂いてから、その美味しさに感動しました。
「この脂の旨味なら、カズキの蕎麦と合うはず!」
そう、ずっと思っていたのです。
藤原さんの養豚にかける想いは、とても素晴らしいものがあります。
「なぜ、安曇野放牧豚を使いたいと思ったのですか?」
この質問は、必ずお客様に聞くようです。
自分の仕事に誇りを持っている証です。
藤原さん!ありがとうございました!

◆豚肉を引き立たさせる名わき役!
安曇野放牧豚を、軽く湯引きをして、冷しゃぶにします。
そこから、軽くそばつゆに漬け込み、味をなじませます。
大根おろしや、トマト、カイワレ大根、青ネギ、ミョウガを添えて、
最後にぶっかけ汁をかけて召し上がって頂きます。
これらの食材をまとめてくれるのが、徳島産の「すだち」です!

すだちは、香りも柑橘の酸味もバランスが良く、豚肉の旨みを引き立たせてくれます。
このすだちがあってこその、至福の一杯に変わるのです。
それでは新メニューのご案内です!
「豚しゃぶすだち蕎麦」 ・・・1,300円(税別)

この夏の限定メニューです!
ぜひお召し上がり下さい!
タグ :安曇野放牧豚