2018年10月03日
「野辺山産」ってどこですか?
◆標高1300メートルのソバ栽培!
10月1日。
この日は、定休日を利用して、スタッフを連れてある場所を目指しました。その場所とは、木鶏がオープン以来、契約栽培させてもらっている「信州大学農学部野辺山ステーション」です。
年間使用量の約7割をこちらの圃場で栽培された、玄そばを使わせてもらっています。お店で提供する時、「野辺山産の~」と伝えて提供するのですが、実際にどんな場所なのか?どんな方が、どんな想いでやっているのかを感じるべく、見学に来させて頂いたのです。
前日は、台風で長野県内も大荒れ・・・。次の日は、どうなるかと思っていたのですが、カーテンを開けると、台風一過という言葉がふさわしい、見事な快晴でした!
山形村から車を走らせること一時間半。
途中、八ヶ岳があまりにも綺麗だったので、車を停めて写真撮影!鹿児島県出身のスタッフは、終始、この景色に絶叫していました(笑)

現地に着くと、ソバの栽培を担当している関沼先生が待っていて下さいました。
早速、畑へと案内して頂き、この地での栽培方法や、土壌の特徴、今年の気候とソバの出来など、色んな面から、こと細かく教えて頂きました。

収穫から製品になるまでの機械の説明も、丁寧に教えて頂きました。スタッフも、疑問を素直に質問していました。

これが今年の玄そばです!一部は精整されているので、これから、高山製粉さんで丸抜きの加工を依頼して、モノが届き次第、今年の新そばの提供になります!

◆感謝の気持ちを込めた昼食会!
畑を見学させていただいたお礼として、この日は、お蕎麦を打ってきました。もちろん「野辺山産」の十割そばです!栽培してもらっている先生方に、ぜひ味わっていただきたいという想いから、提案させて頂きました!

昨年収穫の蕎麦ですが、今年は、松本の市場にある低温倉庫に保管することができたので、夏を過ぎても、フレッシュ感は衰えません!

先生も学生さんも、とても美味しいと、喜んでもらえて良かったです!

こうして半日ではありましたが、スタッフと一緒に、色々感じ合うことができ、そば愛が深まったかと思います!来れなかったスタッフにも、今回の学びを共有していきたいと思います!!!

追伸:
どんなに栽培に適している条件でも、結局作業するのは、人間です。こういう場を設け、信頼関係を深め、お互いにより良いものを作るためにどうしていくか?という、心のすり合わせは、とても大切ですね!
関沼先生!これからもよろしくお願いいたします!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
10月1日。
この日は、定休日を利用して、スタッフを連れてある場所を目指しました。その場所とは、木鶏がオープン以来、契約栽培させてもらっている「信州大学農学部野辺山ステーション」です。
年間使用量の約7割をこちらの圃場で栽培された、玄そばを使わせてもらっています。お店で提供する時、「野辺山産の~」と伝えて提供するのですが、実際にどんな場所なのか?どんな方が、どんな想いでやっているのかを感じるべく、見学に来させて頂いたのです。
前日は、台風で長野県内も大荒れ・・・。次の日は、どうなるかと思っていたのですが、カーテンを開けると、台風一過という言葉がふさわしい、見事な快晴でした!
山形村から車を走らせること一時間半。
途中、八ヶ岳があまりにも綺麗だったので、車を停めて写真撮影!鹿児島県出身のスタッフは、終始、この景色に絶叫していました(笑)

現地に着くと、ソバの栽培を担当している関沼先生が待っていて下さいました。
早速、畑へと案内して頂き、この地での栽培方法や、土壌の特徴、今年の気候とソバの出来など、色んな面から、こと細かく教えて頂きました。

収穫から製品になるまでの機械の説明も、丁寧に教えて頂きました。スタッフも、疑問を素直に質問していました。

これが今年の玄そばです!一部は精整されているので、これから、高山製粉さんで丸抜きの加工を依頼して、モノが届き次第、今年の新そばの提供になります!

◆感謝の気持ちを込めた昼食会!
畑を見学させていただいたお礼として、この日は、お蕎麦を打ってきました。もちろん「野辺山産」の十割そばです!栽培してもらっている先生方に、ぜひ味わっていただきたいという想いから、提案させて頂きました!

昨年収穫の蕎麦ですが、今年は、松本の市場にある低温倉庫に保管することができたので、夏を過ぎても、フレッシュ感は衰えません!

先生も学生さんも、とても美味しいと、喜んでもらえて良かったです!

こうして半日ではありましたが、スタッフと一緒に、色々感じ合うことができ、そば愛が深まったかと思います!来れなかったスタッフにも、今回の学びを共有していきたいと思います!!!

追伸:
どんなに栽培に適している条件でも、結局作業するのは、人間です。こういう場を設け、信頼関係を深め、お互いにより良いものを作るためにどうしていくか?という、心のすり合わせは、とても大切ですね!
関沼先生!これからもよろしくお願いいたします!

【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」