2022年04月18日
これぞ匠の技!石臼に新たな命を!
◆9年目のスタートに相応しい一日でした!
2022年4月11日。
そば処木鶏開業8周年の記念日です。
以前、松本市にあった蕎麦屋「五兵衛」さんから譲り受けた一台の電動石臼。長年、ご主人に愛用され、少し石臼も疲れてきていたので、改めて目立てをし直すことになりました。
目立てをして下さるのは、木鶏の電動石臼一号機の石臼を手掛けてくれた「田中石材店」さんです。田中さんは、独自のノウハウをお持ちで、今までも何台も製作し、そば屋さんに納めてこられたそうです。
まずは、上臼のすり減り具合の確認です。

次にすり合わせの部分に合わせて、ふくみの調整です。

平均が取れたら、ソバの実がスムーズに流れるように、ものくばりを長めに取ります。

これをダイアモンドサンダーで切り込んでいくんです!

主溝と副溝も調整します。

ここで大まかな調整は終了です。石臼の表情がぐんっと変わりましたね!

あとは、たたきで細やかな筋を作っていきます。

見て下さい!この匠の技!

田中さんは、ほぼ一日かけて、上臼と下臼の目立てをして下さいました。早速動力に石臼を設置しなおしたら、面白いようにそば粉が挽けるようになったのです。
新しい命が吹き込まれた石臼・・・。
五兵衛さんの想いも大切に、蕎麦に打ち込みたいと思います。
◆「信州そば切りの会」の仲間達
石臼の目立てを実際に見学できることは、めったにあるわけではありません。田中さんに、他にも見学したい蕎麦屋さんがいれば、誘ってもいいと許可を頂きました。
早速、信州そば切りの会のメンバーに声をかけたところ、二名が駆けつけてくれました。
一人は、そば切りの会の副会長を務めている千曲市「蕎麦料理處 萱」の丸山さんと、もう一人は長野市「そば八」の堀内さんです。
自分一人より、三人で見学すると気付きが多く、それだけ学びが深くなりました。
昼食は、同じ信州そば切りの会の仲間のお店へ行ってきました。
一軒目は、塩尻市にある「芳香庵みのる」さんです。店主の木村さんは、本当に勉強熱心で、いつも驚かされます。

そば切りの会の製粉勉強会で、自家製粉の面白さに共感し、すぐに電動石臼を導入されたり、会としてリモートでのミーティングが始まると、ZOOMの勉強もされて、積極的に参加して下さるのです。
この日も、三種類の蕎麦を食べさせて頂きました!



どれも味わい深く、美味しかったです!
二軒目は、朝日村にある「朝日そば ふじもり」さんです。もともと安曇野市でお店を営んでいらっしゃいましたが、2013年に、この朝日村で移転オープン!


自然と共に生きる藤森さん夫妻から創り出される、料理、空間、そして心地よいサービスは、とても癒されます!



お蕎麦は、二種もりとかけそばを頂きました。
冷たいそばもお勧めですが、かけそばも大好きなんですよねー!


ふじもりさんでは、木鶏のお客様や、飲食店仲間にも会うことができて、終始和やかな時間を過ごさせて頂きました!
◆人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい
こうして8周年という記念日を「蕎麦」で過ごせた幸せな一日。
改めて自分は、蕎麦が好きなんだとつくづく実感しました。
これからも、一期一会を大切に、生涯そばを打ち続けていきたいと思います!そば処木鶏!9年目もよろしくお願いします!!!

『信州そば切りの店』理念
一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します
二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます
三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します
今後も信州そば切りの会を、どうぞ宜しくお願い致します!
追伸:
ブログを読んで下さった方の中で、一緒に活動したいと思ってくれた蕎麦屋さん、もしくはあのお店を紹介したいと思ってくれた方、ぜひ気軽に私へ声をかけてください!!!
「あなたのその一歩が信州そばの歴史を創る」
【信州そば切りの会 事務局 そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2022年4月11日。
そば処木鶏開業8周年の記念日です。
以前、松本市にあった蕎麦屋「五兵衛」さんから譲り受けた一台の電動石臼。長年、ご主人に愛用され、少し石臼も疲れてきていたので、改めて目立てをし直すことになりました。
目立てをして下さるのは、木鶏の電動石臼一号機の石臼を手掛けてくれた「田中石材店」さんです。田中さんは、独自のノウハウをお持ちで、今までも何台も製作し、そば屋さんに納めてこられたそうです。
まずは、上臼のすり減り具合の確認です。

次にすり合わせの部分に合わせて、ふくみの調整です。

平均が取れたら、ソバの実がスムーズに流れるように、ものくばりを長めに取ります。

これをダイアモンドサンダーで切り込んでいくんです!

主溝と副溝も調整します。

ここで大まかな調整は終了です。石臼の表情がぐんっと変わりましたね!

あとは、たたきで細やかな筋を作っていきます。

見て下さい!この匠の技!

田中さんは、ほぼ一日かけて、上臼と下臼の目立てをして下さいました。早速動力に石臼を設置しなおしたら、面白いようにそば粉が挽けるようになったのです。
新しい命が吹き込まれた石臼・・・。
五兵衛さんの想いも大切に、蕎麦に打ち込みたいと思います。
◆「信州そば切りの会」の仲間達
石臼の目立てを実際に見学できることは、めったにあるわけではありません。田中さんに、他にも見学したい蕎麦屋さんがいれば、誘ってもいいと許可を頂きました。
早速、信州そば切りの会のメンバーに声をかけたところ、二名が駆けつけてくれました。
一人は、そば切りの会の副会長を務めている千曲市「蕎麦料理處 萱」の丸山さんと、もう一人は長野市「そば八」の堀内さんです。
自分一人より、三人で見学すると気付きが多く、それだけ学びが深くなりました。
昼食は、同じ信州そば切りの会の仲間のお店へ行ってきました。
一軒目は、塩尻市にある「芳香庵みのる」さんです。店主の木村さんは、本当に勉強熱心で、いつも驚かされます。

そば切りの会の製粉勉強会で、自家製粉の面白さに共感し、すぐに電動石臼を導入されたり、会としてリモートでのミーティングが始まると、ZOOMの勉強もされて、積極的に参加して下さるのです。
この日も、三種類の蕎麦を食べさせて頂きました!



どれも味わい深く、美味しかったです!
二軒目は、朝日村にある「朝日そば ふじもり」さんです。もともと安曇野市でお店を営んでいらっしゃいましたが、2013年に、この朝日村で移転オープン!


自然と共に生きる藤森さん夫妻から創り出される、料理、空間、そして心地よいサービスは、とても癒されます!



お蕎麦は、二種もりとかけそばを頂きました。
冷たいそばもお勧めですが、かけそばも大好きなんですよねー!


ふじもりさんでは、木鶏のお客様や、飲食店仲間にも会うことができて、終始和やかな時間を過ごさせて頂きました!
◆人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい
こうして8周年という記念日を「蕎麦」で過ごせた幸せな一日。
改めて自分は、蕎麦が好きなんだとつくづく実感しました。
これからも、一期一会を大切に、生涯そばを打ち続けていきたいと思います!そば処木鶏!9年目もよろしくお願いします!!!

『信州そば切りの店』理念
一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します
二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます
三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します
今後も信州そば切りの会を、どうぞ宜しくお願い致します!
追伸:
ブログを読んで下さった方の中で、一緒に活動したいと思ってくれた蕎麦屋さん、もしくはあのお店を紹介したいと思ってくれた方、ぜひ気軽に私へ声をかけてください!!!
「あなたのその一歩が信州そばの歴史を創る」
【信州そば切りの会 事務局 そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :信州そば切りの会
三代続く蕎麦屋の名店へ!
「屋号」を受け継ぐということ
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
【そば処木鶏】明けましておめでとうございます!!!
「屋号」を受け継ぐということ
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
【そば処木鶏】明けましておめでとうございます!!!
Posted by カズキ at 09:46│Comments(0)
│蕎麦のこと