2011年10月25日
個人を活かしてチームを作る!
<ある休日の過ごし方~パート1>
私は現在、会社員ですが、週末はアルバイトをしています。
開業資金を貯めるためと、やはり「現場の感覚」 を鈍らせないためでもあります!
この日は、二軒のはしごです。
愛車のワーゲンバスを走らせ、颯爽と向かいます!

一時間をかけてようやく到着 ↓↓↓

<お昼の部 そばきり吉成>
このお店は、現在私が勤めている会社の取引先です。
今から約3年前に営業に行ってからのお付合いで、
ご主人とは、会ったその日から意気投合し、
お互いに蕎麦を通じて距離が近くなりました。
それからは・・・
新しい蕎麦の試作を一緒に考えたり、
評判の蕎麦屋へ食べに出かけたり、
蕎麦の優良生産者を探したり、
さらには、吉田さんが二店舗目を立ち上げる際に、
毎週のようにヘルプに行って、基礎作りのお手伝いもしました。
まさに、公私ともに深いお付き合いをさせて頂いてます。
そんな中、さらに絆を深める出来事がありました。
『炊出しに支援するよ!!!』
【3.11】の大震災を受け、私は故郷福島県へ炊出しに行くことを決めました。
道具やら材料やら準備を始めていた時、
吉田さんがその事を知り、温かいそば用の汁と、そば粉を提供して下さいました。
「俺にはこれしか出来ない。一緒に行ってあげたいんだけれど、ごめんね!」
そう言って、準備して下さったのです。
本当に有難かったです。
【過去ブログ参照→http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e739620.html】
これ以降、私はさらに吉田さんのお店が忙しい時は、
出来るだけ手伝いに行きました。
ゴールデンウィーク、お盆休み、連休など、
とにかく吉田さんのお役に立てるならと、
休みを返上して、お店のヘルプに行きました。
良いこともあります!

厨房を任せて頂けるので、
現場の感覚が鈍らずに感覚を養えることと、
経営(マネジメント)の勉強です!
吉田さんは、蕎麦店を二店舗経営され、どちらとも「繁盛店」と言われる位置を築きました。
数字もとても得意で、経営に関わる数字を教えて頂くことが出来ます。
従業員も、素敵な方達ばかりです!
『個人を活かしてチームを作る!』
このお店の特徴は、みんなが協力し合って、一つのお店を作っているところです。
例えば、スタッフの中で、とてもお料理が得意な人がいます。
主に、デザートを作るのが得意で、
お店の「おすすめデザート」を作ってきてくれます。
(これがまた絶品!!!)
また、従業員を探してくれる方もいます。
顔が広く、人脈もあるので、良いスタッフを集めてきてくれるのです。
スポット的に忙しい時など、本当に助かりますよね!
その他のスタッフも、自分の能力が活かされて、
とても楽しそうに仕事をしています。(なあなあにもなっていません)
ホールが得意な人、厨房が得意な人、盛りつけが得意な人など、
しっかり把握して、ポジションを与えています。
蕎麦ももちろん美味しいのですが、こういった隠れたところが活かされて、
お店の雰囲気も良いので、きっと評判になるのでしょう。
個人を活かして、チームを上手に作っているいい例だと思います。
いつも行くたびに勉強になります。
「同じそば屋だけど、一緒に盛り上げていこう!!!」
私と吉田さんとの約束です!

これからもよろしくお願いします!!!
【系列店:そばの郷も人気です!→http://r.tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20000642/】
私は現在、会社員ですが、週末はアルバイトをしています。
開業資金を貯めるためと、やはり「現場の感覚」 を鈍らせないためでもあります!
この日は、二軒のはしごです。
愛車のワーゲンバスを走らせ、颯爽と向かいます!

一時間をかけてようやく到着 ↓↓↓

<お昼の部 そばきり吉成>
このお店は、現在私が勤めている会社の取引先です。
今から約3年前に営業に行ってからのお付合いで、
ご主人とは、会ったその日から意気投合し、
お互いに蕎麦を通じて距離が近くなりました。
それからは・・・
新しい蕎麦の試作を一緒に考えたり、
評判の蕎麦屋へ食べに出かけたり、
蕎麦の優良生産者を探したり、
さらには、吉田さんが二店舗目を立ち上げる際に、
毎週のようにヘルプに行って、基礎作りのお手伝いもしました。
まさに、公私ともに深いお付き合いをさせて頂いてます。
そんな中、さらに絆を深める出来事がありました。
『炊出しに支援するよ!!!』
【3.11】の大震災を受け、私は故郷福島県へ炊出しに行くことを決めました。
道具やら材料やら準備を始めていた時、
吉田さんがその事を知り、温かいそば用の汁と、そば粉を提供して下さいました。
「俺にはこれしか出来ない。一緒に行ってあげたいんだけれど、ごめんね!」
そう言って、準備して下さったのです。
本当に有難かったです。
【過去ブログ参照→http://ichigoichienococoro.naganoblog.jp/e739620.html】
これ以降、私はさらに吉田さんのお店が忙しい時は、
出来るだけ手伝いに行きました。
ゴールデンウィーク、お盆休み、連休など、
とにかく吉田さんのお役に立てるならと、
休みを返上して、お店のヘルプに行きました。
良いこともあります!
厨房を任せて頂けるので、
現場の感覚が鈍らずに感覚を養えることと、
経営(マネジメント)の勉強です!
吉田さんは、蕎麦店を二店舗経営され、どちらとも「繁盛店」と言われる位置を築きました。
数字もとても得意で、経営に関わる数字を教えて頂くことが出来ます。
従業員も、素敵な方達ばかりです!
『個人を活かしてチームを作る!』
このお店の特徴は、みんなが協力し合って、一つのお店を作っているところです。
例えば、スタッフの中で、とてもお料理が得意な人がいます。
主に、デザートを作るのが得意で、
お店の「おすすめデザート」を作ってきてくれます。
(これがまた絶品!!!)
また、従業員を探してくれる方もいます。
顔が広く、人脈もあるので、良いスタッフを集めてきてくれるのです。
スポット的に忙しい時など、本当に助かりますよね!
その他のスタッフも、自分の能力が活かされて、
とても楽しそうに仕事をしています。(なあなあにもなっていません)
ホールが得意な人、厨房が得意な人、盛りつけが得意な人など、
しっかり把握して、ポジションを与えています。
蕎麦ももちろん美味しいのですが、こういった隠れたところが活かされて、
お店の雰囲気も良いので、きっと評判になるのでしょう。
個人を活かして、チームを上手に作っているいい例だと思います。
いつも行くたびに勉強になります。
「同じそば屋だけど、一緒に盛り上げていこう!!!」
私と吉田さんとの約束です!
これからもよろしくお願いします!!!
【系列店:そばの郷も人気です!→http://r.tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20000642/】
Posted by カズキ at 12:00│Comments(0)
│開業準備