2015年04月17日
今から9年前の出逢い・・・「そば打ち」と「陶芸」
◆出逢いは居酒屋のカウンターです!
今から9年前の話です。
福島県から信州へ来たばかりの私は、
仕事帰りによく通っていた居酒屋がありました。
その日も、いつも通り居酒屋のカウンターに座りました。
すると、隣には一人の男性が座っていました。
お店のオーナーが、その男性を紹介して下さいました。
話をお聞きすると、陶芸の見習いをやっていらっしゃるというのです。
男性の名前は「中村満」さんと言います。
私も、そば打ちの修業の身。
同じ「職人」というだけで、初対面にもかかわらず、盛り上がっていました。
それからは、たまにお店でお逢いするくらいの間柄でした。
◆それぞれの独立
数年後、友人から満さんがご自身で窯を造り、独立されたことを知りました。
そのことは、ずっと頭の片隅にありました。
昨年、私も念願のそば屋を開業しました。
現在使っている器は、福島の木鶏から譲り受けたものがほとんどです。
仕事をしていると、どうしても必要な器がありました。
その時は、業者さんがカタログを持ってきて下さいました。
しかし、カタログでは、いまいち大きさや質感が分からないのです。
自分の納得いく器が欲しい・・・。
その時、ふとあの居酒屋のカウンターでお逢いした、満さんを思い出しました。
独立されているのなら、久しぶりにお逢いして、相談に乗ってもらおう!
いつものクセで、直感的に考えた私は、逢いに行くことに決めたのです。
しかし、当時から変わらず、アナログな生活スタイルの満さんは、
携帯電話は持たず、もちろんHPなどもありません。
どうやって連絡しようか悩みましたが、数人に相談したところ、
快く連絡先を教えて下さったのです。
私は、1月下旬、満さんと連絡を取り、
まだまだ雪深い、信州開田高原を訪れました。
そこには、屋根の雪を下ろしていた満さんがいました。
久しぶりにお逢いしたのに、全然違和感はありませんでした。

私は、初めて満さんが、仲間たちと造り上げた窯を見させて頂きました。

窯を造り上げる苦労もお聞きしました。
そして、その窯から作り出される作品・・・。

手に取ると、ものすごく温かみを感じたのです。
そこで私は、これまたいつものクセで、
「木鶏で展示会をやりませんか?」
と、満さんに話をしたのです。
満さんは、快く受けて下さいました。
出逢いから9年・・・。
こうして夢のコラボレーションが実現したのです!
◆木鶏展示会第三弾!陶芸家「中村満」氏!
展示期間:5月28日まで
展示会を開催するにあたり、満さんとしっかり向き合い、
陶芸に対する想いを、お聞きすることが出来ました。
≪陶芸家 中村満≫
23歳で、それまで勤めていた会社を辞め、お金を貯めては放浪の旅に出かける。
バイクで、アメリカ横断の旅に出かけたこともあった。
26歳の時、居酒屋で飲んでいたところ、ある男性に声をかけられる。
その男性は、のちの先生となる師匠の友人であった。
その夜は、すっかりごちそうになり、気が付けばタクシーに乗せられていた。
朝になって目を覚ますと、どこかで見たことがある風景。
それは、子供の時に親に連れられてきた「陶芸」の作業場であった。
当時、もやもやとしていた自分に、この出来事がものすごく人生を変えるきっかけとなった。
それからと言うものの、この作業場に通い、薪割りや窯焚きの手伝いに入った。
そして28歳の時。
師匠に技術を学ぶべく、松本市にある「鉢伏窯」へ弟子入りをする。
陶芸と向き合うこと6年。
厳しい修業や様々な苦悩を乗り終え、師匠に腕を認められ、独立を考える。
36歳の時、信州開田高原にて仲間たちと共に焼窯を造り、名を「開高窯」として独立を果たす。
~自然と共に生きる~
その生活スタイルから生まれた作品には、言葉に表せない温もりがあります。
まずは手に取り、その作品の持つ温かみを感じて下さい。
きっとあなたに合う作品に出逢えると思います。

木鶏では、展示だけではなく、販売も行っています。
お気に入りの作品に出逢えたら、スタッフまで声を掛けて下さい。
また、5月28日(木)の夜木鶏にて、陶芸家の満さんと一緒に、
満さんの器を使ったお料理を楽しむ会を企画しています。
限定10様とさせて頂きます。
詳しくは、また後日ブログにて、
お知らせいたしますので、要チェックっす!
≪開高窯≫
住所:長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037-1
電話:0264-42-3373
追伸:
最近よく思うことがあります。
それは、きっかけを作って下さった方に、感謝すること。
新しく人と出逢ったとき、
誰かの紹介ということがあります。
出逢うきっかけを作って下さった居酒屋さん。
このお店があって、今こうして展示会を開催することが出来ます。
きっかけを作って下さり、本当にありがとうございます!
一期一会に心から感謝・・・。
≪食い飲み屋 BUN≫
住所:松本市中央2-10-15
電話:0263-35-9897
ぐるナビ:http://r.gnavi.co.jp/n025000/
築100年以上の建物を活かしています!
カウンターが絶対お勧めですよ!
満さんが、最後に嬉しい言葉を残して下さいました。
「カウンターで飲んでた時、お互い独立したら、何か一緒に出来たらいいよねって言ってたよな。だから、今回の件、話をもらった時、すげー嬉しかったんだぜ。」
想いは、いつか実現するのかもしれません。
今から9年前の話です。
福島県から信州へ来たばかりの私は、
仕事帰りによく通っていた居酒屋がありました。
その日も、いつも通り居酒屋のカウンターに座りました。
すると、隣には一人の男性が座っていました。
お店のオーナーが、その男性を紹介して下さいました。
話をお聞きすると、陶芸の見習いをやっていらっしゃるというのです。
男性の名前は「中村満」さんと言います。
私も、そば打ちの修業の身。
同じ「職人」というだけで、初対面にもかかわらず、盛り上がっていました。
それからは、たまにお店でお逢いするくらいの間柄でした。
◆それぞれの独立
数年後、友人から満さんがご自身で窯を造り、独立されたことを知りました。
そのことは、ずっと頭の片隅にありました。
昨年、私も念願のそば屋を開業しました。
現在使っている器は、福島の木鶏から譲り受けたものがほとんどです。
仕事をしていると、どうしても必要な器がありました。
その時は、業者さんがカタログを持ってきて下さいました。
しかし、カタログでは、いまいち大きさや質感が分からないのです。
自分の納得いく器が欲しい・・・。
その時、ふとあの居酒屋のカウンターでお逢いした、満さんを思い出しました。
独立されているのなら、久しぶりにお逢いして、相談に乗ってもらおう!
いつものクセで、直感的に考えた私は、逢いに行くことに決めたのです。
しかし、当時から変わらず、アナログな生活スタイルの満さんは、
携帯電話は持たず、もちろんHPなどもありません。
どうやって連絡しようか悩みましたが、数人に相談したところ、
快く連絡先を教えて下さったのです。
私は、1月下旬、満さんと連絡を取り、
まだまだ雪深い、信州開田高原を訪れました。
そこには、屋根の雪を下ろしていた満さんがいました。
久しぶりにお逢いしたのに、全然違和感はありませんでした。

私は、初めて満さんが、仲間たちと造り上げた窯を見させて頂きました。

窯を造り上げる苦労もお聞きしました。
そして、その窯から作り出される作品・・・。

手に取ると、ものすごく温かみを感じたのです。
そこで私は、これまたいつものクセで、
「木鶏で展示会をやりませんか?」
と、満さんに話をしたのです。
満さんは、快く受けて下さいました。
出逢いから9年・・・。
こうして夢のコラボレーションが実現したのです!
◆木鶏展示会第三弾!陶芸家「中村満」氏!
展示期間:5月28日まで
展示会を開催するにあたり、満さんとしっかり向き合い、
陶芸に対する想いを、お聞きすることが出来ました。
≪陶芸家 中村満≫
23歳で、それまで勤めていた会社を辞め、お金を貯めては放浪の旅に出かける。
バイクで、アメリカ横断の旅に出かけたこともあった。
26歳の時、居酒屋で飲んでいたところ、ある男性に声をかけられる。
その男性は、のちの先生となる師匠の友人であった。
その夜は、すっかりごちそうになり、気が付けばタクシーに乗せられていた。
朝になって目を覚ますと、どこかで見たことがある風景。
それは、子供の時に親に連れられてきた「陶芸」の作業場であった。
当時、もやもやとしていた自分に、この出来事がものすごく人生を変えるきっかけとなった。
それからと言うものの、この作業場に通い、薪割りや窯焚きの手伝いに入った。
そして28歳の時。
師匠に技術を学ぶべく、松本市にある「鉢伏窯」へ弟子入りをする。
陶芸と向き合うこと6年。
厳しい修業や様々な苦悩を乗り終え、師匠に腕を認められ、独立を考える。
36歳の時、信州開田高原にて仲間たちと共に焼窯を造り、名を「開高窯」として独立を果たす。
~自然と共に生きる~
その生活スタイルから生まれた作品には、言葉に表せない温もりがあります。
まずは手に取り、その作品の持つ温かみを感じて下さい。
きっとあなたに合う作品に出逢えると思います。

木鶏では、展示だけではなく、販売も行っています。
お気に入りの作品に出逢えたら、スタッフまで声を掛けて下さい。
また、5月28日(木)の夜木鶏にて、陶芸家の満さんと一緒に、
満さんの器を使ったお料理を楽しむ会を企画しています。
限定10様とさせて頂きます。
詳しくは、また後日ブログにて、
お知らせいたしますので、要チェックっす!
≪開高窯≫
住所:長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037-1
電話:0264-42-3373
追伸:
最近よく思うことがあります。
それは、きっかけを作って下さった方に、感謝すること。
新しく人と出逢ったとき、
誰かの紹介ということがあります。
出逢うきっかけを作って下さった居酒屋さん。
このお店があって、今こうして展示会を開催することが出来ます。
きっかけを作って下さり、本当にありがとうございます!
一期一会に心から感謝・・・。
≪食い飲み屋 BUN≫
住所:松本市中央2-10-15
電話:0263-35-9897
ぐるナビ:http://r.gnavi.co.jp/n025000/
築100年以上の建物を活かしています!
カウンターが絶対お勧めですよ!
満さんが、最後に嬉しい言葉を残して下さいました。
「カウンターで飲んでた時、お互い独立したら、何か一緒に出来たらいいよねって言ってたよな。だから、今回の件、話をもらった時、すげー嬉しかったんだぜ。」
想いは、いつか実現するのかもしれません。