2024年08月13日

山形村の夏を盛り上げる男たち!!!

◆開村150周年!「山形じゃんずら」を盛り上げるのだ!

8月14日は、毎年恒例、山形村の夏祭り「山形じゃんずら」です!

昨年は、コロナ明けということで、沢山の方が会場に足を運ばれ、大人も子供もとても楽しまれていました!

山形村商工会青年部の部長として二年目!!!今年はしっかりと部員たちと準備もでき、皆さんの夏の思い出に寄り添えると思います!!!



今年の屋台は・・・











他にも、ビールやソフトドリンク、子供に人気の光るおもちゃもご用意しています!!!

一緒に山形村の夏を楽しみましょう!!!

「山形じゃんずら」
開催日/2024年8月14日 16時~
会場/山形村農業者トレーニングセンター グラウンド周辺
地図/「ここをクリック」

イベント情報・駐車場などの詳細/「ここをクリック」



追伸:

8月14日の昼木鶏は、

夏祭り準備のため営業時間を11時~13時までとさせて頂きます。

どうぞよろしくお願い致します。

【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」



  

Posted by カズキ at 19:00Comments(0)

2024年08月05日

「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度!

◆奈川在来の美味しさを次世代へ!

7月22日

今年も信州奈川にて「奈川在来」の種蒔きに行ってきました!



この時期は、子供達も夏休みに入るので、毎年一緒に種まきをします。スタッフやその家族も参加してくれるので、より想い入れが深まりますね!



三年目になると、子供達の記憶にもしっかり残っているようでした。大人も子供も交じって、楽しみながら手押しシーダーで種まき!すっかりお手の物です!







作業はみんなの協力あって、約二時間で終えることができました!夏の暑さを感じますが、標高1,000メートル以上の奈川の暑さはカラッとしていて気持ちいいくらいです!

◆頑張ったご褒美は・・・


種まきを終えた一同は、奈川で温泉&食事の予定でしたが、思っていた以上に作業が早く終えることができたので、そば屋も温泉施設もまだオープンしていませんでした。

それならばと切り替えて、少し足を延ばして乗鞍高原へ!!!

まずは昼食をとるために「そば処 合掌」さんへ!!!



店主の直也くんに挨拶をし、まずはご褒美の・・・。



スタッフの旦那さんと、おつまみに合わせてビールを・・・。

くぅぅぅ~~~~!最高!!!



〆はもちろん極上のそば!!!不思議なもので、そばは打ち手の人柄が表れるんです!店主の直也くんの優しくも心が通った感じがそばに・・・。美味い!!!



その後は乗鞍の温泉に入って汗も流せてスッキリ!!!美味しい食事に極上の温泉!!!何度来ても乗鞍はいいところです!!!

◆持ってる男「純ちゃん」

下界に下りてきた来た一同は、それぞれ所用を済ませ、再び夜に合流!!!木鶏の常連さんも交えて、近くの焼肉屋さんへ(あまりにも腹ペコだったので写真を撮らず・・・)

夕食の後は、子供達の夏の思い出にと、みんなでボーリングに行こう!!!と話になり、近くのボーリング場へ車で移動しました。

すると、なぜか駐車場はガラガラ・・・入り口を見ると、何か暗い・・・。グーグルでは営業中になっていたのに、なんと「不定休日」という看板が!!!



実は、スタッフの旦那さんこと純ちゃんは、結構な頻度で臨時休業にぶつかるみたい。

目的にしていたラーメン屋では、スープが売り切れて臨時休業にとか、コンビニに行ったら改装中でお休みとか(笑)今回はまさかの「不定休日」(笑)

一同は、そんな瞬間に立ち会えて逆に感動しました(笑)

このまま帰るのは、子供達が可愛そうなので、スーパーで花火を買って楽しむことができました!





純ちゃん!さすがでしたね(笑)



◆草刈りも一仕事

8月5日

種まきから二週間たった今日は、お盆期間前の最後の定休日でした。午前中の所用を終わらせ、午後に少し時間ができたので、一時間かけて車を走らせ、借りているソバ畑の畔の草刈りへ!!!

草は本当に元気ですね(笑)



ソバも草に負けずにスクスク成長していました!!!



午後から雨予報でしたが、借りている畑周辺は天気も持ってくれたので、一時間しっかり草刈り出来ました!!!雲の合間から見える光が幻想的です!!!



以前、奈川の生産者勉強会で、生産者さんが、種まきや刈取も大変だが、日々の草刈りの方がもっと大変だと話がありました。その言葉を思い出し、できる事に限りはありますが、少しでも力になれればと思い、今回草刈りに行ってきました。

奈川は、高齢化が進む中、今年からNPO法人として「あぐり奈川」という組織が立ち上がりました。

そばの生産については「ふるさと奈川」さんから「あぐり奈川」さんへ移行になったのです。過疎化が進む奈川に、農業を通じて活性化を目指しています。山形村も、近い将来、同じような課題にぶつかる事でしょう。お互い情報共有し合いながら、地域を盛り上げていきたいですね!!!

秋は、収穫に合わせて、奈川で交流会を企画できればと考えています!ぜひ奈川にも足を運んで下さいね!!!秋の実りが楽しみです!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」



【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  

Posted by カズキ at 21:03Comments(0)地域のこと

2024年07月29日

三代続く蕎麦屋の名店へ!

◆憧れのそば屋さんへ!

前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました(汗)
久し振りにパソコンの前でブログを綴っています。

私にとってブログを書くことは、インプットしたことをアウトプットすることで、自分の中に取り込む作業の一つだと考えています。

前回までのあらすじ
「ここをクリック」

6月27日。
銀座NAGANOでのイベント翌日です。

せっかく東京に山形村の仲間達と来れたので、東京のそば屋さんに行こう!と計画をしていました。
そのお店の名は「手打ち蕎麦 銀杏」さんです。

このお店を知るキッカケになったのが、そば料理の本でした。

ずっと行ってみたかったのですが、なかなか接点がないまま・・・。しかし、今年の2月に、信州そば切りの会の研修旅行で、3代目店主の田中さんに出逢うことができたのです。これは絶対に行くしかないー!と仲間達にも趣旨を伝え、念願の訪問となりました。

Googlemapに導かれながら歩いていくと、住宅街に佇むモダンなそば店「手打ち蕎麦 銀杏」さんがありました!

お店に入ると、コンクリート打ちっぱなしの店内なのに、季節を感じさせる仕掛けがチラホラと(あえて書きませんのでご自身で感じ取って下さい)

店主の田中さんに挨拶をし、そば前を楽しむことに♪♪♪

お料理は、本からでも伝わるセンスあふれる品々!
その中でも、私が目に留まったのが「完熟トマトのおひたし」でした。



木鶏でも夏の時期に提供している完熟トマトのおひたしは、銀杏さんを参考にさせて頂いているのです!美味しかったー!

他にも、お酒が進む肴ばかり♪♪♪







仲間達との会話も弾みます!





〆の蕎麦も、もの凄い繊細で、とても参考になりました!






◆代を受け継ぐということ

食事の後は、三代目の田中さんと、お母さんが挨拶に来て下さいました。

今でこそ、雑誌に取り上げられるくらい人気店となった銀杏さんの歴史について話をして下さいました。

初代は町のそば屋さんだった時代から、二代目でモダンなお店に180度舵を切り、そこから10年はとても大変だったとお母さんはおっしゃってました。

今は、三代目にお店を任せ、お店には出ていないそうです。

三代目の田中さんに、以前お話を伺う中で、とても印象的だった言葉があります。

「0から1にすることも面白いですが、その1を10にも100にもする喜びもまたいいんですよ!」

お店を継いでほしいと言われたわけではなく、自分で継ぎたいと思い、色んな経験を経て三代目になった田中さん。一緒に働いているときは、大変だったことも沢山あったけれど、今では、ご両親の存在に感謝していると最後に話をしてくれました。

山形村のそば屋さんも、代々続くお店が多いので、この言葉の重みがきっと伝わったと思います。また、自分自身に置き換えてみて、もし子供達がお店を継ぎたいと言ってきたら、田中さんからのメッセージを思い返したいです。

貴重なお話、仲間達との楽しい時間をありがとうございました!!!
次回はぜひ山形村へお越しください!!!



『手打ち蕎麦 銀杏』
住所/東京都江東区大島2丁目15−3
電話/03-3681-9962
地図/「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:30Comments(0)蕎麦のこと

2024年07月28日

夏季休業のお知らせ!

◆子供達との時間を大切に・・・

日頃は木鶏をご利用いただき、誠にありがとうございます。
世間は夏休み真っ只中ですね。

木鶏へも、ご家族連れや旅行客の方もたくさんいらっしゃいます。

塙家の子供達も、夏休みになりました。
サービス業として、この時期にお休みを頂くのは、心苦しいのですが、家族あってのお店です。

ご予定されていたお客様には大変申し訳ありませんが、

7月29日~31日を夏季休業とさせて頂きます。



どうぞよろしくお願い致します。

店主


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 21:21Comments(0)家族

2024年07月11日

一つのことを創り上げる喜び!

◆銀座NAGANOで「山形村愛」を叫ぶ!

約2週間前、6月26日のことです。
山形村のPRのために、長野県のアンテナショップがある「銀座NAGANO」へ行ってきました。



今年の2月くらいから企画が上がり「山形村 日本一のそばの里を創る会」メンバーと山形村役場職員、地域おこし協力隊が一緒になって打ち合わせを繰り返してきました。

どうやったら村の魅力を伝えられるか?誰に対して?など、考えられる予測を立てながら挑みました。

前日から食材の仕込みや、器材の準備を整えました。当日は、荷物を役場職員さんが車で搬入、私達は特急あずさで都内へ向かいました。

当初は9時台の特急に乗る予定でしたが、ゆとりを考え、一本早い8時台に切り替えたのです。

この判断が功を奏しました!

八王子駅を通り過ぎた頃、社内のアナウンスに遅延の連絡が入りました。なんと中央線沿線で火災が発生し、運転見合わせに・・・。再開のめどが立たず立ち往生・・・。

どうする?どうする?イベントは15時からだから14時前には銀座に行かないと!!!

そこで車内アナウンスが再び流れ、急遽臨時の路線バスを出してくれるみたいで、武蔵小金井から府中駅まで移動し、京王線で都内に入ることができたのです。



土地勘がないけれど、スムーズに移動できたのは、メンバーの中の一人が、学生時代にこの辺に住んでいたみたいで、地理に詳しくみんなをリードしてくれたのです!(私は着いていくだけでした)

何とか銀座NAGANO近くに来れたので、簡単に立ち食いそば屋で昼食!安堵感もあってか、より美味しく感じました!



◆さすがのプロ集団!

予定より1時間遅く現場に到着。
役場職員さんが、事前に荷物を搬入してくれていたおかげで助かりました!

ここからはプロ集団の力の見せ所です!
自分の役割の元、初めての現場にもかかわらず、淡々と準備を進めて行きます!







15時のイベント開始と同時に、沢山の方が足を運んで下さいました!久しぶりの再会や、初めましての方もいて、ここは本当に銀座?と思ってしまうほど、まったくアウェイ感なく、ワクワクした時間になりました!ありがとうございます!















厨房も大忙し!そこは阿吽の呼吸で、すぐにスムーズなオペレーションが確立されていました!



山形村のご当地そば「やまっちそば」



そば打ちのパフォーマンスを実施するにあたり、山形村の若手そば職人二人がチャレンジしてくれました!人前で打つことは初めての試みだけれど、自分達からやってみたいです!と、手を挙げてくれたのです!



15時から19時まで、片付けを含めて終始バタバタでしたが、平日開催にもかかわらず、そばの試食をして下さった方は、120名に!移住相談件数は少なかったですが、そんな中でも山形村のお試し住宅の利用に繋がった方もいました!

チャレンジしてみて見えてくるものは、チャレンジしなければ絶対に分からないのです!

◆「山形村」の一体感

イベント打上げは、福島の友人が営んでいる「四ッ谷 haraku-chi(はらくっち)」さんへ!














福島の郷土料理、食材、地酒、お店の雰囲気、そして最高の仲間達!何とも言えない至福の時間でした!小島くん!スタッフの皆さん!ありがとうございました!

今回のイベントを通じて、行政との距離も縮まり、一緒になって村づくりを考えられる関係性を築けたと思います!



「一つのことを創り上げる喜び」

私は「結果」よりも「経過」を大切にしています。

それぞれ色んな価値観や考え方がある中で、一つの目標に向かってより良いものになるように、意見を出し合い形にしていくこと。改めてその人の感性に触れることができるし、最終的には大きな信頼関係が生まれます!

銀座NAGANOでのチャレンジは、私達の絆を大きく深めてくれました!

追伸:
打ち上げ後は、神楽坂にあるドミトリーへ。ドミトリーとは、一室に複数のベッドが設置された共有スペースの宿泊施設で、バックパッカー向けのお宿みたい。

寝れればいいということで、安さ重視で決めたのですが、システムがややこしく、酔っていたせいもあってか、なかなか部屋に入れず悪戦苦闘!部屋の鍵のロック番号を試行錯誤する様は、まるでロールプレイングのようでした(笑)

続く・・・。

【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと

2024年06月25日

日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!

◆なぜ「銀座NAGANO」へ行くのか???

明日は「山形村 日本一のそばの里を創る会」メンバーと山形村役場職員、地域おこし協力隊の仲間達で、銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」へイベントを行うために東京へ向かいます!

私達がなぜお店を休んで、東京へ行こうとしているのか?少しだけ話を聞いて頂けませんか?

山形村は、今年で開村150周年を迎えます。

山形村には、観光資源の一つとして「唐沢そば集落」があります。江戸時代には、集落の側を流れる唐沢川の水力を利用して水車を回し、お米の精米やそばなどの製粉業が盛んだったそうです。

その流れから、約80年前から、少しずつそば屋が営みをはじめ、最盛期には15軒ほど集落にそば屋がありました。しかし、現在は店主の高齢化や担い手不足の問題で、唐沢そば集落のそば屋は半分ほどに・・・。

このままではいけない!
村の観光資源として唐沢そば集落だけでなく、山形村のそば文化を次の世代へ継承していかねば!


こういう考え方になったのも、一緒になって山形村を盛り上げていこうと活動してきた仲間の存在があったからです。

明日は、一緒になって山形村を盛り上げてくれる仲間を集いに行きます!

・そばが好き!
・人が好き!
・自然が好き!
・田舎が好き!
・信州が好き!
・何かを一緒に創り上げることが好き!


自薦他薦は問いません!

私達は、次の世代へバトンを渡せるような基盤を創っていきたいと思います!最高の仲間達を紹介するので、明日は銀座NAGANOへぜひお出かけ下さい!!!

そば処木鶏が開業10周年。
山形村が開村150周年。


私はこれも運命だと勝手に思っています。




日時/6月26日(水)15時~18時30分
会場/銀座NAGANO
地図/「ここをクリック」
イベント詳細は
「ここをクリック」


それでは皆さん!銀座NAGANOでお逢いしましょう!!!

追伸:
イベント出店のため、6月26日~27日をお休みとさせて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 20:49Comments(0)地域のこと

2024年06月06日

作ってくれた人に感謝して・・・

◆最後の最後のアスパラ・・・

そば処木鶏の春の特選素材として、オープン時から提供していた「下島農園さんが育てた極上アスパラ天ぷら」は、この春で最後となりました。

農家さんの諸事情により、栽培を辞めてしまうのです。

本当に本当に寂しい限りですが、そこは仕方がありません。

下島さんが、是非ご家族でも食べて下さいとお手紙に書かれていたので、下島さんのアスパラを食べる会を企画!



子供達には、このアスパラだけでなく、すべての食材が当たり前に手に入るのではないことを伝えました。だからこそ食材に感謝し、残すことなく食べる事の大切さを考えるようにと。

天ぷら屋さんになり切って、カウンター越しに、揚げたてのアスパラ天ぷらを食べる!



末っ子は食べるだけではなく、天ぷらを揚げてみたいということでやらせてみました!油を怖がることなく上手に揚げていましたよ!



じっくりと噛みしめながら味わいました。本当に本当に美味しかったです!!!

下島さん!長年にわたりありがとうございます!!!次なるステージでも頑張って下さい!!!

「作ってくれた下島さんに感謝して!ご馳走様でした!!!」




【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  

Posted by カズキ at 07:00Comments(0)地域のこと

2024年06月04日

4年目の「寒晒しそば」

◆そばを通じた山形村の魅力発信!

今年で4年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始しました!!!

5月22日。

この日は「日本一のそばの里を創る会」のプロジェクトメンバーに加え、私が事務局長を務めている「信州そば切りの会」との合同企画として、寒晒しそば勉強会&交流会を開催しました!



参加者は、長野県茅野市で同じく寒晒しそばを提供している「遊楽庵」さんに加え、なんと京都から「手打ち蕎麦・鮨 いまふく」さんもご遠方から参加して頂きました。

山形村も、ようやく4年目にして寒晒しそばの製法が確立してきたので、こうして勉強会という形を作ることができました。どんな地形で、どんな環境の中、どのような工夫を凝らして仕上げていくのか。参加者の方は熱心に聞いて下さいました。

その後は、寒晒しそばの試食会を実施しました。丸抜きそばと田舎そばの二種類!それぞれ寒晒しそばらしい、特有の甘味と弾ける食感!まずまずの仕上がりです!





試食会の後は、そのまま交流会となりました。お酒を交わし、お互いに情報交換もし合いながら、とても有意義な時間になりました!



プロジェクトメンバー以外の方と、こうして山形村のそばを通じて交流の場を創れたこと、そして、寒晒しそばの高評価を頂けたことは、私たちにとっても大きな自信に繋がったと思います!!!

山形村は今年で開村150周年です!これからも、大好きなそばを通じて最高の仲間達と、山形村の魅力、そばの世界の素晴らしさを伝えていきたいと思います!!!



【寒晒しそば提供店】

≪日本一のそばの里を創る会≫
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)

≪信州そば切りの会≫
今年は、塩尻市にある「芳香庵みのる」さんでも寒晒しそばを食べることができます!

きっかけは、店主の木村さんも寒晒しそばに興味があり、自店でも提供してみたいが、作り方が分からないということで、それなら今年は山形村の寒晒しそばの一員として、一緒にやってみてはとお誘いをしました。

村外の方が関わってくれることは、とても良いことだと、プロジェクトメンバーも承諾してくれました。

木村さんは、浸水から引き揚げ、そして日々の撹拌作業にも参加して下さいました!木村さんの行動力!探求心には本当に頭が上がりません!「芳香庵みのる」さんでは、田舎そばバージョンでの提供となります!



「芳香庵 みのる」
住所:長野県塩尻市洗馬3253−2
電話:050-5492-5106
HP:「ここをクリック」


「山形村を日本一のそばの里へ」

寒晒しそばは各店数量限定です!ぜひお早めにお出かけ下さいね!!!






  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと

2024年06月03日

開業10周年!開村150周年の節目!

◆木鶏の神様の応援

私が所属している商工会は全国組織です。
この度、商工会の会報誌「月刊 商工会 6月号」に木鶏を取り上げて頂きました。


(画像クリックでアップサイズ)

今年は木鶏が開業10周年、そして山形村が開村150周年とあって、山形村、そして木鶏を取り上げて下さるメディアさんが増えている気がしています。

これもきっと木鶏の神様の応援だと思っています。

これからも信州山形村から、大好きなそばを通じて、山形村の魅力、そしてそばの素晴らしさを仲間達と伝えていけたらと思っています。

素晴らしいご縁をありがとうございました!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」


(画像クリックでアップサイズ)


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 21:22Comments(0)地域のこと

2024年05月27日

「屋号」を受け継ぐということ

◆あのカズキ君を・・・

先日、私が福島の修業時代にお世話になった「木鶏」の女将さんが、娘さん家族と共に、お店に足を運んで下さいました。最後にお逢いしたのは5年以上前だったと思います。

お店に到着するなり、久しぶりの再会にとても喜んで下さいました。席に着くと、ビールとおつまみとじっくりと楽しまれていました。

お店が少し落ち着いたころ、女将さんと話す時間が作れました。ちょうど子供達も揃ったので紹介出来ました。

女将さんは、

「あのカズキ君が、こんなに立派になって・・・」

と涙を流していました。

あのカズキ君をここまで育ててくれてありがとう!と言わんばかりに、妻の操さんに何度も何度もお礼を言っていました(笑)本当に息子のように可愛がってくれていた女将さんです。

自分がやんちゃだった時代を知ってくれているからこそ、私の変わりように喜んで下さったのだと思います。



お元気そうで本当に嬉しかったです!またお逢いできる日を楽しみにしています!!!

◆私の修業時代の話

私が福島の木鶏で修業していたのは、今から20年前のことです。

手に職を付けたくて、食べるのが大好きだった「そば」を打ってみたいという興味心から、よく父親に連れて行ってもらってた木鶏の親方に弟子にして下さい!とお願いしたことが全ての始まりです。

塙の息子ならということで、2年間という期限付きで雇って頂けることになりました。

初めての飲食業。

分からない事ばかりでしたが、和食の料理人をしていた兄弟子がいて、包丁の使い方など教えて頂きました。

女将さんには、毎日毎日、お店をやることについての「心得」を伝えて頂きました。スタッフさんもいい方ばかりで、可愛がってもらえたのです。

厨房の仕事が慣れてきたころ、そろそろそば打ちを教えてもらえるかなと待っていましたが、一向にそんな話は進みません。

そこで私は、いつもより早めにお店に行って、親方にお願いをし、そば打ちを見学させてもらうようにしました。

そんな生活を続けていくと、親方からそば打ちをしてみるかと、声をかけて頂けたのです。

初めてのそば打ち・・・当然うまくいくはずはありませんが、とても楽しかったこと、嬉しかったことを今でも覚えています。

練習したそばは、親方にチェックしてもらい、色んな人に食べてもらえと、それも学びだということで、家族や友人、知人に配っては感想を聞いて回っていました。

ある日、そろそろお店で出してみるかと、自分のそばを認めて頂けました。

今思えば、そんなクオリティーではないのに、きっと親方はお店に出せるということで、私のやる気スイッチを後押ししてくれたのだと思っています。

ある日の出来事です。

常連さんの一人が、私が打ったそばを食べてくれて、お会計の際、

「兄ちゃん!そば美味しかったぞ!頑張れよ!」
と声をかけてくれました。

私はあまりにも嬉しくて、厨房で男泣きをしてしまいました。その様子を見て女将さんは、

「その気持ち忘れちゃだめよ!頑張んなさい!」
と、なだめて下さったのです。

「あんなにチャランポランだった自分でも、人を喜ばすことができるんだ!良し!俺はそばの世界で生きていく!」
と決意した瞬間でした。

その後、勉強できるならと、そば屋巡りをはじめ、そばに関する本を読んだり、そば打ちのDVDを買ってみたりとどっぷりと「蕎麦」にはまっていったのです。

修業期間も残り半年に差し掛かろうとした頃、親方から、修業が終わったらどうするんだ?と問われました。

私は焦り始めましたが、ちょうど同時期に勉強のためにと、お店が休みの時に場所をお借りして、ネットで全国のそば粉を取り寄せて、そば打ちをして食べてもらう企画を友人達と開催していました。

その中でも評判が良かったのが「信州そば」だったのです。

そこで友人と一緒に、信州そばを食べに行こう!と旅行を計画したのです。

その後、開業までのプロセスは以下の動画をご覧いただければ↓↓↓



信州そば旅行をきっかけに、沢山の出逢いや奇跡も重なって、松本にある蕎麦屋さんに勤めることができるようになったと親方に伝えました。親方は、それはいい機会だから、頑張ってみろと言って頂けたのです。

修業期間最終日・・・。
私は親方に呼ばれました。

「2年間、色々あったがよく最後までやり切ったな。俺は何も教えなかったけど、それが教えだ。カズキは自分から学ぼうと積極的に動いたじゃないか。その結果、長野の蕎麦屋で働けるチャンスを掴んだんだ。本当はカズキのために2号店も考えていたが、そんなことを気にすることなく、長野で頑張って来い!そして、2年間、安月給で修業できたのは、ご両親のおかげだぞ!しっかりと感謝できなければいけないからな!」

なんともありがたい言葉でした。
そして合わせて、そば打ち道具一式とご厚志を頂いたのです。

次の日、親方は塙の両親をお店に招待してくれて食事会を開いてくれました。カズキの激励会ではなく、両親への感謝の席だぞ!と。

私はホスト役に徹し、お酒をついだり、料理を運んだりと、2年間を振り返るいい時間になったのです。

これが私の修業時代の話です。

◆「木鶏」の屋号を継がせてほしい

東日本大震災を転機に、私は蕎麦屋を開業する準備を本格的に進める決意をしました。

その想いを親方に電話でお伝えして、後日挨拶に行きました。

当時、親方は病を患い、お店は休業中でした。

親方と女将さんが出迎えてくれて、私は改めて開業への想いを伝えたのです。

「私は木鶏で修業ができたから今の自分があると思っています。是非「木鶏」の屋号を継がせて下さい!」

女将さんは涙を流して喜んで下さいました。

親方は、

「俺の真似をする必要はない。カズキはカズキの木鶏の道を歩みなさい。」

と、屋号を継ぐことを承諾して下さったのです。

最後に、お店の器や什器備品を段ボールにまとめてくれていて、持っていきなさい!と一緒に車に積んで下さったのです。あの姿が、親方の最後の姿でした。

◆親方の教え

木鶏は、お店を始めて10年を迎えることができました。

そば打ちの仕方や、かえし、つゆは、修業時代に学んだものとは、全く違うものです。

私は福島の木鶏の「味」を受け継ぎたかったのではなく、親方から学んだ「志」を継ぎたかったのです。

たった1つでもいいから自分にとってこれだ!というものを見つけて、生涯かけて磨き続けて、自分の道を歩み続けていく大切さ、素晴らしさを親方から学ばせて頂いたと思います。

親方も、誰に何と言われようが真っ直ぐに生きてこられたと思います。自分も自分らしくこれからも「木鶏」の屋号に恥じぬよう、生きていきたいと思います。




【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 09:00Comments(0)蕎麦のこと

2024年05月21日

70年物「ぬか床」の継承!

◆こだわり職人からの贈り物!

昨年12月、沢山のお客様から惜しまれる中、30年の歴史に幕を閉じた「串揚げ処 楽珍」さん。きっかけは、3年前にそば屋仲間に連れて行ってもらったのが初めの感動体験でした。

それ以来、旬の食材を活かした串揚げに惚れ込んで、通わせて頂きました。

そして12月に伺った時のことです。

家族と知人と最後の串揚げを楽しもうと食事会を企画しました。そして、帰り際に大将から二つのプレゼントを頂いたのです。

一つは約70年物の「ぬか床」。
もう一つは30年物の「揚げ油」です。



長く長く大切に継ぎ足して使われてきたものを、大将はそっと私に託して下さいました。

「塙さんなら想いを大切にしてくれると思って」

そのお言葉が嬉しくて嬉しくて、思わず涙してしまいました。



ここ最近、気温も温かくなり、ぬか漬けが美味しい季節になってきました。

木鶏も、ぬか床を整えて、ぬか漬け始めました。もちろん!楽珍さんのぬか床も合わせましたよ!



お店って、色んな方との出逢いや想いが重なって「深み」が増していくのだと思っています。

保坂さん!この度は本当にありがとうございました!!!「楽珍」さんの歴史の味を受け継いで、大切に大切に使わせて頂きます!!!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)地域のこと

2024年05月14日

「家族」の仲の良さが自慢です!

◆感謝感謝の家族会!

5月11日(土)

この日は、お店を貸切営業とさせて頂き、福島から私の両親、兄姉家族と、宮田村から女将さんの両親、姉弟家族を招待して、木鶏開業10周年のお祝い食事会を企画しました。



両家が一同に集まる事なんて、結婚式、そして10年前のプレオープン以来です!

お店を始めて10年・・・ここまで頑張って来れたのは、まぎれもなく「家族」のお陰様です。感謝の気持ちを込めて「チーム塙家」でおもてなしさせて頂きました!



長女は裏方に徹してどんどん洗い物をして、次女や次男は、ホールスタッフとして料理を運んでくれました。(長男は陸上の大会があるため昼食会は不在)





10年前の幼少期を考えると、こうしてお店の手伝いをしてくれるようにまで成長してくれて、本当に頼もしくなりました!





甥っ子や姪っ子も、立派な大人になっておじちゃんは嬉しいよ(涙)

時間にして3時間ほどでしたが、両家の皆さんもそれぞれ話も出来て楽しんで頂けたようです!最後にお義父さんが、次の10年後もお互い元気でお祝いしましょう!と力強いメッセージも添えて、10周年を記念して万歳三唱をして下さいました!!!



なんだかいいですよね・・・。どんどん家族の交流の場を創っていきたいなと改めて思いました。次は女将さんのご両親を、飯坂温泉にお連れしようと思います!!!お正月休みかな?

食事の後は、近くの公園へ移動し、子供達たちとキャッチボールやフリスビーなどで遊び倒し、いい運動に(汗)お陰様で今現在、絶賛筋肉痛ですけどね(笑)



大好きな母と久々のツーショットも!愛に満ちた母!いい顔してます!



◆塙両親「金婚式」お祝い

夜は、山形村にある「鮨 赤坂」さんへ移動し、両親の金婚式のお祝いです!なんと、この5月で結婚して50年を迎えることができました!!!

女将さんが、お二人にと、手作りでサプライズケーキを作ってくれました!



恥ずかしそうにしながらも、嬉しそうな二人の笑顔が見れて、本当に良かったです!



こうして金婚式を迎えられたということは、夫婦が仲良しということだけではなく、お互いが健康でいられたことも大事ですよね。塙家が兄姉仲良く、そしてそれぞれ自立し家庭を持ち、仲良く日々を過ごしてこれたのは、間違いなく両親の存在があったからこそです。

うちは自営業で、父と母は朝から夜遅くまで働きながら、三人の子供を育ててくれました。

ここぞという時、一番応援してくれた父。
どんなに道を外しても、絶対的な愛情で温かく見守ってくれた母。
私が信州へ移住する時、両親のことは任せろと背中を押してくれた兄姉。

今回の家族会を振り返り、改めて「家族」の存在のありがたさ、そして大切さを実感しました。

塙家も小田切家も「家族の仲の良さ」が自慢です!!!



追伸:
5月10日の週末営業をお休みにしたことで、家族との時間を創ることができました。ご予定されていたお客様には、この場をお借りしてお詫びとお礼をさせて頂きます。


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 07:00Comments(0)家族

2024年05月09日

私達は「サービス業」が大好きです!

◆女将と二人でランチデート♪♪♪

ゴールデンウィークは、数ある飲食店の中から、木鶏にご来店頂き誠にありがとうございます。

忙しい中でも、一組一組がご満足頂けるように、スタッフ一同精一杯のお仕事をさせて頂きました。

お待たせしたり、またご案内出来なかったお客様には、この場をお借りしてお詫び申し上げます。

昨日は、連休の振替休日ということでお休みを頂き、お疲れ様会として女将さんと二人でランチデートに行ってきました!

お店は、原村にある「Ristorante DANLO」さんです!



DANLOさんとの出逢いは、諏訪市街で営業されていた時に、そば屋仲間の集まりで利用させて頂いて、とても美味しく、いつか女将さんも連れてきたかったのですが、しばらくして原村に移店。

なかなかタイミングが合わなかったのですが、今回は念願の訪問でした!

諏訪南インターから約10分!新緑の大自然の中にお店があります!



店内は、大きなガラス張りの窓があり、目の前には原村の大自然が広がります!小鳥が寄り付くように餌場も設置してあって、食事中に色んな小鳥たちが遊びに来ていました!



この日は、店主さんも初めてだというくらいラッキーな出来事で、なんとリスも餌場に来てくれるという演出!



お料理も、一品一品素材感を活かした丁寧なお仕事で大満足です!!!











「DANLO」さんのおもてなしに、心もお腹も満たされました!





松本ご夫妻!この度は、素晴らしいお料理とおもてなしの時間をありがとうございました!また違う季節にも伺わせて頂きます!!!



【Ristorante DANLO】
住所/長野県諏訪郡原村16267−1311
電話/0266-63-1479
HP/「ここをクリック」
地図/「ここをクリック」


◆「美味しい」を超えた美味しさ!

ランチの後は、原村から下り茅野市街地へ!目的は「信州大黒屋」さんです!

大黒屋さんは、東日本大震災後、福島県から何のご縁もなかった茅野市へ移店され「福島」きっかけで出逢わせて頂きました。

伊丹さんご夫妻は、移住した土地で地元の農家さんと直接やり取りしてこだわりの食材を使って、洋菓子や和菓子、焼菓子を作っています。

お店を始められて13年になるようです!すっかり地元の方だけでなく、観光客からも人気のお店に!その背景には、伊丹ご夫妻のお人柄そのものだと思います!

今回もいろんなお話をお聞き出来て、改めて大切にしたい想いを共感させて頂けました!!!





是非皆さんも一度足を運んでみて下さい!!!なぜ大黒屋さんが美味しいのか、きっと肌で感じると思いますよ!!!

【信州大黒屋】
住所/長野県茅野市塚原2丁目5−2
電話/0266-82-5230
HP/「ここをクリック」
地図/「ここをクリック」

◆私達の人生には飲食店が必要!

ブログを読んで下さったあなたは、何のために外食されますか?

私は、何を食べるかも大切ですが、誰とどんな時間を過ごしたいかを考えてお店選びをします。

女将さんと一緒に食事へ出かける時は「胃袋」を満たすだけでなく「心」も満たしてくれるかどうかを大切にしています。

今回のお休みも、訪問したお店の皆さんのお陰様で、女将さんとの思い出の時間になりました。改めてサービス業って素晴らしい職業だなと再確認出来ました!

そば処木鶏は、蕎麦や料理にも力を入れていますが、それ以上にお客様一組一組が、温かい気持ちでお帰り頂けるように、サービス、空間も大切にしています!

「人と人を繋ぐ蕎麦屋でありたい」

これからも一期一会を大切に、スタッフ一同、心を込めてお仕事させて頂きたいと思います!!!




【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 07:00Comments(0)同志

2024年05月07日

全ては「信州そば」のレベルアップのため!

◆全ての技術を公開します!

4月22日(月)

ゴールデンウィーク営業の前、信州そば切りの会の蕎匠塾「在来品種を使ったそば打ち&そばつゆ勉強会&生産者PR会」を開催しました。

勉強会の中でも人気がある内容で、会員店舗が、そば仲間の前でそば打ちを披露し「もりそば」と「かけそば」の試食もして頂きます。つゆに使う材料なども紹介し合う、まさに全てを公開する勉強会です。



加えて今回は、同じく会員生産者が栽培している「入野谷在来」「奈川在来」にスポットをあて、それぞれ生産者さんにPRをして頂き、そばも試食できる流れを作ることによって、会の中で少しでも流通を作ることも狙いです。

◆そもそも在来品種とは?

当会の会長でありながら、伊那市高遠町「高遠そば 壱刻」の店主、そして信州大学農学部でそばの研究もされている山根さん!



改めて「在来品種」について見解をお話して頂きました。

1、その土地で古くから栽培され続けているもの(品種登録されていないので品種ではない)で、その土地名+在来という形で呼称がつけられている。

2、品種登録種を何年育てても在来品種にはならない。

3、その土地を離れて栽培した場合は、遺伝子や形質が変化し、本来その在来品種が持っていた形質は引き継がれない。(〇〇産✕✕在来という表記はない)


改めて資料を基に話を聞いていくと、なるほどなるほどと納得しました。詳しい内容についてご興味のある方は、資料があるのでデータで送らせて頂きます!(山根さん許可済)

◆講師紹介

「奈川在来」 打ち手
「そば処 福伝」店主 池田さん




「入野谷在来」 打ち手
「高遠そば 華留運」 店主 小松さん




それぞれ地域で長く愛されているお店で、自分の土地で栽培されている在来品種を大切にお店で提供しています!

製粉の考え方から、そばの仕上げ方まで本当に人それぞれですが、実際に話を伺いながら仕事ぶりを見させて頂くと、沢山のヒントがあります。






どうしてここまで情報を公開できるのか?それは、当会の理念があるからです。

「信州そば切りの会」活動理念

一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します

二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のため真摯に取り組みます

三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します


私達はこれからも「信州そば」シーンを盛り上げる為に、楽しみながら活動を進めて行きたいと思います!



信州そば切りの会公式HP
「ここをクリック」


追伸:
そば切りの会に少しでもご興味がある方は、事務局まで↓↓↓

【信州そば切りの会事務局 そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  

Posted by カズキ at 20:52Comments(0)同志

2024年05月01日

キャンピングカー家族旅行~最終日~

◆海女が生きる町「伊勢志摩」

3月30日(日)




今回、伊勢志摩に宿を取った理由は、伊勢神宮へ参拝するため急遽空いている宿を探して辿り着いたまででした。



それまで話には聞いていたものの、海女さんについて深くは知りませんでした。

今回宿泊させて頂いた「片浜荘」さんは、現役の海女さんが営んでいるお宿で、女将さんが自ら海に潜り、アワビやサザエ、海藻などを取って、旦那さんが調理して提供して頂けます。



海女の歴史は、なんと約2000年以上前とも言われ、古くから獲った魚介類を伊勢神宮へ奉納しているとのことです。

残念ながら今回は、朝食のみの予約だったので、伊勢志摩の海の幸を堪能することはできませんでしたが、次回はしっかりと時間を作って訪れたいなと思いました!元気のいい女将さん!また逢いに来ますね!!!



伊勢志摩の海も綺麗だったな~!海水浴も楽しめそう!!!







海女さんのお話
「ここをクリック」

◆一生に一度はお伊勢参り!

「お伊勢さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)があります。

今回の旅の締めくくりとしてお参りに行ってきました。









なんというかもの凄い空気感、土地から湧き出るエネルギーというかうまく表現できませんが、とても心地よかったです。

もの凄い厳重な警備体制だなって思っていたら、たまたま「神宮奉納大相撲」の日だったそうです!



神宮にお参りする力士、親方たちに遭遇しましたが、もの凄い体格!写真は撮りませんでしたが、偶然にもお逢いできて貴重な体験となりました!



一生に一度はお伊勢参りへ
「ここをクリック」


◆いざ信州へ!

3月24日から続いた家族旅行も、いよいよ帰路へ!旅の終盤でご一緒した女将さんの両親を岐阜羽島まで送り届けお別れです!ありがとうございました!

私たちはキャンピングカーを返却するために山梨県へ!この一週間の思い出を振り返りながら、車を走らせました!

今回お世話になったキャンキングカーレンタルやさんは、山梨県北斗市にある「K&S」さんです!

キャンピングカー旅行の醍醐味は、自分達の時間を自分達で設計できるということです!宿を取ってしまうと、どうしてもそこが目的地になってしまったり、時間に縛られたり、日程の変更ができません!

キャンピングカーは、自由度もあり、何しろ普段体験できない家族との時間が何よりの財産になりました!キャンピングカーは、購入することはハードルも高く(資金面/駐車スペース/使用頻度)なかなか馴染みのない車です。

しかし、レンタルできるなんて知らなかったから、今回「K&S」さんにお世話になって本当に良かったと思います!また機会を作って利用させて頂きたいです!!!

【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」


◆さあキャンピングカーで旅に出ましょう!

このブログを読んで下さった皆さん!家族との時間は限られています!子供の成長はあっという間ですよ!
「家族の今」
を全力で楽しんでください!!!



7泊8日
総走行距離「2391キロ」
訪れた県「14府県」

追伸:
山梨からの帰り道、高速運転に疲れた私は、諏訪湖の畔にある老舗焼き肉店「南大門」さんへピットイン!女将さんが長距離ドライブのご褒美にと焼肉と生ビールで締めることができました(笑)







春休みキャンピングカー家族旅行!~完


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」

  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)家族

2024年04月30日

キャンピングカー家族旅行~六日目~

◆ありがとう!四国!

3月30日(土)

四国滞在最終日の朝は、香川県にある「金刀比羅宮」の麓の旅館「つるや旅館」からです!朝早く起きて、朝風呂を済ませ、少し時間があったから、散歩がてら行ってみました。



階段は本宮まで785段あるそうです。時間の関係で、400段までしか行けなかったのですが、次回はちゃんとリベンジしたいと思います!桜と朝日が綺麗だったな~!





身体を動かした後は、四国最後のご飯!朝うどんです!

宿泊した旅館から、徒歩5分の所に朝7時半から営業している「こんぴらうどん 本社工場併設店」へ!!!



これぞ讃岐うどん店!店内は、うどん工場の一角にある食堂的な感じで、テキパキとおばちゃん達が接客と調理をしています。朝から混み合っていたので、食事をパッと済ませたため、うどんの写真は撮りませんでしたが、いりこの旨味たっぷりの温かいかけうどんに、一同ホッコリしました。

◆四国から京都へ!!!

四国をたっぷり楽しませて頂いてから、次なる目的地!私が大大大大大大好きな
ご夫妻が営まれているそば店!京都にある「いまふく」さんへ!



実は、塙家初めての受験生!長男のために、合格祈願のお守りを贈って頂いた経緯があり、無事に合格できたご報告も兼ね、女将さんが絶対に両親を連れていきたい~という想いも重ね、今回のタイミングで訪問させて頂きました!!!

そういえば、毎日まかないで蕎麦を食べていた私達は、この旅で一度も口にしていません。もう、細胞がそばを欲していて、今すぐに手繰りたいところですが、ここはいまふくさん!蕎麦だけでなく、お料理がとっても美味しいのです!!!

まずは酒肴盛合わせ!



丁寧に仕事されたお料理に一同感動!!!

続いてお造り盛り合わせです!



子供達の争奪戦ですよね(笑)

出汁の効いた茶碗蒸しも美味しかったです!



サックサクの天ぷらは、揚げ油が上質なのか、軽めにサラッと頂くことができます!



そばの前に、にぎりを・・・(涙)



最後は、圧巻のそば産地食べ比べ!!!全部で6種類頂きました!!!

















いまふくさんは、全国のそばの産地を自ら訪ね、生産者さんと直接話をし、原材料を吟味して、それぞれの個性を生かせるように、挽き方や打ち方を研究され、このように産地別の食べ比べを楽しむことができます。

今では、一般の方だけでなく、同業者も勉強のために訪れる方も増えています。それもこれも、中根さん夫妻は、包み隠さず教えて下さるお人柄があってのことです。

私自身も、中根さんから頂いた考え方も取り入れて、今のそば打ちに活かされています。

食事の後には、長男に合格祝いとして花束まで準備をして下さいました。お心遣いに感謝いたします!!!お陰様で最高の食事の時間になりました!!!



そば好きの方は、絶対に一度はいまふくさんへ!!!そば愛溢れるご夫妻が、あなたの心とお腹を満たしてくれます!!!

【手打ち蕎麦・鮨 いまふく】
住所/京都府京都市伏見区深草町通町26
電話/075-643-1958
地図/「ここをクリック」
HP/「ここをクリック」


昼食の後は、三重県伊勢志摩へ!ロングドライブは続くのであった・・・。

3月30日 移動した県
香川⇒徳島⇒兵庫⇒大阪⇒京都⇒滋賀⇒三重

続く・・・。

お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓

【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」


【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 07:00Comments(0)家族

2024年04月26日

キャンピングカー家族旅行~五日目~

◆女将さんの夢「しまなみ海道」サイクリング!

3月29日(金)

四国旅行最大の目的!しまなみ海道サイクリング!女将さんが出逢った時から話をしてくれた夢の一つを今回実現しようと計画しました!

尾道市から今治市まで続く瀬戸内しまなみ海道は、全長約60キロの自動車専用道路ですが、橋の部分のみ、原付(125cc以下)、自転車、歩行者道が併設されていて、サイクリングのメッカとしても有名です!!!

前日の小雨がすっかり止み、最高のサイクリング日和!!!レンタル自転車も充実していて、自分に合ったサイズの自転車を選びます!



女将さんの両親も、前日に長野から尾道市のホテルへ宿泊し、この日から合流してくれました!お二人は、レンタル原付での参加です!



今回は、今治市までは行かずに、尾道⇒向島⇒因島⇒生田島まで約30キロを自転車で走り、生田島からフェリーで尾道に戻るという計画です!

海沿いを自転車で走っていくと、ところどころにビュースポットがあり、自転車を止めてはその圧巻の景色を楽しみました!













とにかく海が綺麗!透き通っています!

疲れたところで、給水ポイントならぬ「給みかんポイント」もちょこちょこありました(笑)





下道から橋を渡るために坂道を上ると、高速道路の脇を自転車で走れる醍醐味!!!子供達もめちゃくちゃ楽しんでいました!!!









約30キロ!時間にして4時間!目的地のフェリー乗り場まで辿り着くことができ、尾道まで自転車、原付を乗せてフェリーで戻ります!





お腹ぺっこぺこ!お昼ご飯は、前日の夜に行った「尾道ラーメン 牛ちゃん」を再訪!!!長男は大盛りを楽しんでいました!!!



自転車を返し、車に乗り換え、尾道から今治までしまなみ海道を制覇!!!次回は、最後まで自転車で渡り切るプランを考えて旅行に来たいです!!!ありがとう!!!しまなみ海道!!!

◆圧巻のサンセットビーチ

この日、どうしても行きたかった場所、香川県三豊市にある「父母ヶ浜」です!

潮が引いた干潮時の夕暮れには、南米ボリビアの「ウユニ塩湖」のような写真が撮れると話題に!時間帯もタイミングを見計らったかのような夕日です!!!







一日の頑張りを、この夕日に癒され、最高の締めくくりになりました・・・。

◆香川名物「骨付き鶏」で乾杯!

最高の夕陽を見終えた後は、丸亀市にある「骨付鶏 一鶴」
さんへ!



ちょうど夕食時だったので、少し並びましたが、20分くらいで案内して頂きました。親鳥とひな鳥が選べるのですが、親鳥は完売!ひな鶏で骨付き鶏を堪能しました!!!



ビールが進んじゃうやつ(笑)



店内は、家族連れが多く、香川の方にとっては、ソウルフードなんだなと感じました!

夕食を済ませ、この日は金毘羅山のふもとにある「つるや旅館」でピットイン!温泉に入り、久しぶりに布団で寝ることができて旅の疲れを癒してもらえたのです・・・zzz。



追伸:旅行の一週間前までは雨予報だったこの日・・・最高の天気になった背景には、子供達が想いを込めて作ったてるてる坊主が、神様に届いたのだと信じています。



3月29日 移動した県
広島⇒愛媛⇒香川

続く・・・。

お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓

【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」



【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)家族

2024年04月25日

キャンピングカー家族旅行~四日目~

◆四国から岡山へ!

3月28日(木)

前日に四国を抜け出し、この日は岡山観光です!!!

まずは「岡山城」へ!!!



天気も快晴で、朝のお散歩にはとても心地よかったです!





朝ごはんは、岡山城から車で20分ほどにある「岡山中央卸市場」内にある「大名庵」のテイクアウトで海鮮丼!(お腹ペコペコで写真撮り忘れ)

その後は、ゆっくり下道を走らせ「倉敷美観地区」へ!!!







まるで、時代劇の舞台に入り込んだような世界観!岡山に来たら、是非行って欲しいスポットですね!!!

◆岡山から広島へ!

倉敷美観地区を堪能した私たちは、岡山県倉敷市から広島県尾道市へ!

そうそう!岡山市内を車で走っている途中、四国にいる時から気になっていたスーパーが!

「新鮮市場きむら」は、香川県高松市に本社があり、香川県を中心に、岡山県にも展開!!!

ふらりと気になっていたので行ってみると、お魚コーナーには鮮魚が沢山!総菜コーナーには、信州ではお目にかかれない、生のイカゲソの握りが!おやつ代わりに購入!(これまた写真撮り忘れ・・・汗)旅の楽しみの一つは、地元スーパーに立ち寄るのもいいですよね!!!

◆料理は「人」が創るもの

ちょうど夕飯時になり、次の日のしまなみ海道サイクリングを控え、下見がてら尾道市駅前へ!!!

どこで何を食べようか考えていたところネットの情報も頼りにして「尾道ラーメン」に決定!!!

尾道ラーメンは、その名の通り、尾道市を発祥とした広島県東部に広がるラーメンスタイル!鶏ガラで取った澄んだダシと瀬戸内の小魚からとったダシに醤油を合わせたスープがベースになるそうです!!!

フィーリングで選んだお店がこちら!!!「尾道ラーメン 牛ちゃん」です!!!



このお店は、焼肉とラーメンの二刀流!!!焼肉屋もやっているので、精肉店とのパイプは絶大で、この丼ぶりを覆いつくすデカチャーシューが名物みたい!

外国の方も美味しそうにラーメンを楽しんでいましたよ!しまなみ海道サイクリングするのかな?



見た目のわりにあっさりと最後まで熱々のまま食することができました!!!このお店は、美味しいだけでなく「接客」も素晴らしかったです。若い子が元気よく仕事をしていて、その姿勢がこの一杯に込められている「気」を感じました!!!

そんなにラーメン屋に行く機会はありませんが、歴代美味しかったラーメンランキングTOP10には入る美味しさです!!!

お腹も心も満たされ、この日は「尾道平原温泉ぽっぽの湯」へピットイン!!!明日の晴天を祈りつつ眠りについたのでした・・・。

3月28日 移動した県
岡山⇒広島


続く・・・。



お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓

【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」



【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 06:00Comments(0)家族

2024年04月24日

あるねぎ農家さんにまつわる心温まる話

◆ねぎ農家を助けたい!!!

先日、松本駅前「卯屋」の店主、高橋さんから連絡がありました。






なんでも、知り合いのねぎ農家さんが腰を痛めてしまい、大切に育てた松本一本ねぎの収穫が出来なくなり、このままでは畑でコンバインで飲み込んでしまうことに…。

それを知った高橋さんは「そんな勿体無いことしないでくれ!自分も掘るから何とかしよう!」と奮起されました!

私も10キロほど購入させて頂きましたが、それだけではということで、高橋さんと連絡を取り合い、SNSでこのことをアップしたら、沢山の方のご協力のおかげ様で、ねぎを無駄にすることなく、すべて畑から収穫できたのです!

この時、SNSの素晴らしさを実感しました。

昔に比べ、自分でも情報発信することができて、便利な世の中になってきた一方で、ニュースでも取り上げられていましたが、詐欺被害なども増えているのが現状です。

でも、こうしていい情報はみんなでシェアし合って、助け合いや笑顔の和が広がっていってほしいと願っています。

たまに、ネガティブな投稿をされる方もいますが、自分は見ないようにしています。

大きく社会を変えることはできないけれど、自分の目の前にいる人達、仲間達と「いいね!」と言い合える生き方をしていきたいと思います。

◆想いを大切にして下さる先輩

この一件から、卯屋の高橋さんとちょこちょこ連絡を取らせて頂くことになりました。お礼に山菜を届けるよ!と言って下さったのですが、たまたま昨夜、駅前に用事があったので、お店に寄らせて頂きました!

そして山菜を頂いたのですが、なんと今日!改めて10周年おめでとう!と、お酒を届けに来て下さったのです・・・。



「お祝いなのに持って帰ってもらうのは申し訳ないんで、どうしても直接届けたくてさ~。」

大先輩の想いに、朝からじんわりしてしまいました・・・(涙)

「ねぎ農家さんを助けたい!!!」

地域に愛されるお店創り。
それは、一つひとつの物事に丁寧に想いを込めることが大切なんだなと学ばせて頂きました。

来月は、一緒に山菜採りに連れて行って頂けることになり、今からとても楽しみです!!!

ねぎ農家さんも、ねぎを収穫しに行ってくれたり、情報をシェアしてくれたSNS仲間も、そして、高橋さんもみんなハッピーな出来事でした!!!

こんなに素敵な店主さんがいる高橋さんのお店は
⇒「卯屋」ここをクリック



【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 22:00Comments(0)地域のこと

2024年04月22日

武勇伝!武勇伝!その後・・・

◆素晴らしい出逢いに感謝!!!

長野朝日放送さんの「藤森慎吾の信州観光協会」が、昨日放映されました。



私は仕事で観ることができなかったのですが、本日、ディレクターさんから動画ファイルが、メールで送られてきました。

早速内容を拝見すると、木鶏だけでなく、山形村のそばについての情報も流して頂けたので、とても嬉しかったです。

山形村内には、江戸時代から続く「唐沢そば集落」をはじめ、約15軒ほど、そばを提供するお店があります。先輩方が創り上げてこられたそば文化のおかげで、現在の私たちがあります。

山形村は今年で開村150周年を迎えます!これからも仲間達と一緒になって、山形村の魅力を発信していきたいと思います!素晴らしい機会を与えて頂き、この場をお借りして心よりお礼を申し上げます!



「藤森慎吾の信州観光協会」スタッフの皆さん!そして藤森さん!これからも信州の魅力発信!楽しみにしています!ありがとうございました!!!



【そば処 木鶏】

住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日  
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土 
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
  

Posted by カズキ at 22:45Comments(0)地域のこと