2024年04月19日
武勇伝!武勇伝!
◆オリエンタルラジオ「藤森慎吾」さんが木鶏に!
それは先月のことです。
昼営業後、休憩をしていた時に、急に女将さんが、
「オリエンタルラジオの藤森さんが取材をしたいって!」
と、少し興奮して私に声をかけてきました。
寝起きだったので、何のことかと思いきや、外に出てみると、なんと取材クルーと、藤森さんご本人が(驚)!!!
諏訪市出身の藤森さんは、この春から「藤森慎吾の信州観光協会」というタイトルで、SNSの情報を頼りに、信州の魅力を発信するという番組をやっていらっしゃいます。
どなたかが、SNS上で木鶏を紹介して頂いたおかげで、今回の取材の流れになったのです。ありがとうございます!

藤森さんは、とても紳士で素敵な方でしたよ!常連さん達もたまたま来店していて、サインをもらえたり、写真撮影をしたり、いい思い出になりました!!!お店をやっていると、色んな出逢いがあるからありがたいですね!!!
長野朝日放送
「藤森慎吾の信州観光協会」
放送日/
4月21日(日)16:55~
4月25日(木)0:45~
また、ありがたいことに、以前取材を頂いたSBC信越放送さんよりご連絡を頂き、去年12月から今年2月に放送した「SBCスペシャル」の中から、反響の大きかった店を厳選し、2時間にわたって紹介する特番にも再登場させて頂けることに・・・。
きっと木鶏が10周年を迎えるにあたり、神様が応援してくれているんじゃないかなと思っています。本当に本当にありがたいことです。これも、今まで関わって下さった方々のおかげ様です!
SBC信越放送「SBCスペシャル」
放送日/
4月24日(水)19:00~
宜しければご覧になって下さい!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
それは先月のことです。
昼営業後、休憩をしていた時に、急に女将さんが、
「オリエンタルラジオの藤森さんが取材をしたいって!」
と、少し興奮して私に声をかけてきました。
寝起きだったので、何のことかと思いきや、外に出てみると、なんと取材クルーと、藤森さんご本人が(驚)!!!
諏訪市出身の藤森さんは、この春から「藤森慎吾の信州観光協会」というタイトルで、SNSの情報を頼りに、信州の魅力を発信するという番組をやっていらっしゃいます。
どなたかが、SNS上で木鶏を紹介して頂いたおかげで、今回の取材の流れになったのです。ありがとうございます!

藤森さんは、とても紳士で素敵な方でしたよ!常連さん達もたまたま来店していて、サインをもらえたり、写真撮影をしたり、いい思い出になりました!!!お店をやっていると、色んな出逢いがあるからありがたいですね!!!
長野朝日放送
「藤森慎吾の信州観光協会」
放送日/
4月21日(日)16:55~
4月25日(木)0:45~
また、ありがたいことに、以前取材を頂いたSBC信越放送さんよりご連絡を頂き、去年12月から今年2月に放送した「SBCスペシャル」の中から、反響の大きかった店を厳選し、2時間にわたって紹介する特番にも再登場させて頂けることに・・・。
きっと木鶏が10周年を迎えるにあたり、神様が応援してくれているんじゃないかなと思っています。本当に本当にありがたいことです。これも、今まで関わって下さった方々のおかげ様です!
SBC信越放送「SBCスペシャル」
放送日/
4月24日(水)19:00~
宜しければご覧になって下さい!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月18日
キャンピングカー家族旅行~三日目~
◆絶景「桂浜」
3月27日(水)
前日に愛媛県から移動し、夜中に高知県桂浜の駐車場まで移動!その理由は、この絶景の日の出を見るために!!!

めちゃくちゃ感動して、思わず目頭が熱くなった42歳でした・・・(涙)
子供達は、少し明るくなってから活動開始!!!
末っ子は、大好きな坂本龍馬像と記念撮影!よかったね!!!

海岸で遊ぶことがなかなか出来ない長野県民にとっては、一番の贅沢ですね!!!


桂浜は、とにかく景色も最高だったし、海水が綺麗でした!移動で身体がなまっていた分、子供達はずーーーっと砂浜で走り回ったり、小石を投げて遊んだりしていて、とても楽しそうでした♪♪♪やっぱり自然が一番似合うわが家の子供達(笑)
是非!高知県へ行ったら桂浜をお勧めします!駐車場も整備されていて、お土産施設も充実しているし、坂本龍馬記念館もあります!
桂浜公園公式ホームページ
⇒「ここをクリック」
◆かつおのたたきを食らうぜよ!
桂浜で身体を動かした後は、腹ごしらえに高知の人気スポット「ひろめ市場」へ!市場には、沢山のお店があり、高知の食を楽しみながら、お酒なども楽しめます!
中に入ったら、まずは席の確保をすることが大切です。注文してからだと、座る席がなくて食べるのに困ります。
地元が高知県出身というSNS繋がりの方からの情報では、かつおのたたきを食べるなら「やいろ亭」一択です!とお勧めされました!!!

少し行列もありましたが、回転もよく料理がどんどん提供されます!!!
念願のかつおのたたきが来たー!!!この分厚さ!そして、美味しさは半端じゃない!!!


他の店舗では、目の前で藁焼きをしているパフォーマンスも楽しむことができます!

お酒を楽しみたかったけれど、まだまだ車移動があるので、ここはグッと我慢!!!えらいぞ父(笑)
次回は絶対に酒飲み仲間と楽しみたいです!!!
◆観光ガイドさんへ感謝
お腹を満たした後は、ひろめ市場から歩いて五分ほどにある「高知城」へ!
入口の大きな大門を抜けると、地元の方が高知城を案内してくれるボランティアガイドさんの受付があり、せっかくなのでお願いしました。
この方が、なんともユニークで、高知城の歴史や、庭園のビューポイントなど、とにかく「楽しんでかえってもらいたい」という、強い想いを感じました!!!
色んな角度から見る高知城!

ガイドさんお勧めスポット写真!!!

下から見るととても雄大ですね!!!

ただお城を見て帰ってくるだけでは感じることができなかった感動、ボランティアガイドさんのおかげで、何十倍も楽しむことができました!!!

ありがとう!!!高知!!!

◆四国から岡山へ!
翌日に予定している岡山観光するために、瀬戸大橋を渡って四国を離れます。途中「与島PA」へ立ち寄り、瀬戸大橋の絶景に思わず見とれてしまいました・・・。

子供達も、ちょっとした公園で走り回ったりと、いい気晴らしになりました!
この瀬戸大橋の建設に関して、国を挙げた一大プロジェクトだったみたいですね。
瀬戸大橋建設のきっかけは、その昔、高松市沖の瀬戸内海で修学旅行生など168人が犠牲となった旧国鉄の宇高連絡船「紫雲丸沈没事故」があったそうです。
船で本州と四国を移動するのが主だった時代、この事故をきっかけに、本州と四国を繋ぐ橋を渡そうと、当時世界で初めてだった、道路と鉄道が一つになった大きなつり橋を建設したのです!!!
瀬戸大橋建設をきっかけに、観光客も大幅に増え、物流も変わり、四国にとってはとてもいい経済効果になったそうですね!しかし、本当にすごいことだ・・・。
岡山に着いたら、今夜のお休み処「瀬戸大橋温泉 やま幸」さんで簡単な食事を済ませ、大浴場で身体を癒し、お風呂上りにまったりと漫画を読んだりしてゆっくりしました!

3月27日 移動した県
高知⇒香川⇒岡山
続く・・・。
お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓
【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月27日(水)
前日に愛媛県から移動し、夜中に高知県桂浜の駐車場まで移動!その理由は、この絶景の日の出を見るために!!!

めちゃくちゃ感動して、思わず目頭が熱くなった42歳でした・・・(涙)
子供達は、少し明るくなってから活動開始!!!
末っ子は、大好きな坂本龍馬像と記念撮影!よかったね!!!

海岸で遊ぶことがなかなか出来ない長野県民にとっては、一番の贅沢ですね!!!


桂浜は、とにかく景色も最高だったし、海水が綺麗でした!移動で身体がなまっていた分、子供達はずーーーっと砂浜で走り回ったり、小石を投げて遊んだりしていて、とても楽しそうでした♪♪♪やっぱり自然が一番似合うわが家の子供達(笑)
是非!高知県へ行ったら桂浜をお勧めします!駐車場も整備されていて、お土産施設も充実しているし、坂本龍馬記念館もあります!
桂浜公園公式ホームページ
⇒「ここをクリック」
◆かつおのたたきを食らうぜよ!
桂浜で身体を動かした後は、腹ごしらえに高知の人気スポット「ひろめ市場」へ!市場には、沢山のお店があり、高知の食を楽しみながら、お酒なども楽しめます!
中に入ったら、まずは席の確保をすることが大切です。注文してからだと、座る席がなくて食べるのに困ります。
地元が高知県出身というSNS繋がりの方からの情報では、かつおのたたきを食べるなら「やいろ亭」一択です!とお勧めされました!!!

少し行列もありましたが、回転もよく料理がどんどん提供されます!!!
念願のかつおのたたきが来たー!!!この分厚さ!そして、美味しさは半端じゃない!!!


他の店舗では、目の前で藁焼きをしているパフォーマンスも楽しむことができます!

お酒を楽しみたかったけれど、まだまだ車移動があるので、ここはグッと我慢!!!えらいぞ父(笑)
次回は絶対に酒飲み仲間と楽しみたいです!!!
◆観光ガイドさんへ感謝
お腹を満たした後は、ひろめ市場から歩いて五分ほどにある「高知城」へ!
入口の大きな大門を抜けると、地元の方が高知城を案内してくれるボランティアガイドさんの受付があり、せっかくなのでお願いしました。
この方が、なんともユニークで、高知城の歴史や、庭園のビューポイントなど、とにかく「楽しんでかえってもらいたい」という、強い想いを感じました!!!
色んな角度から見る高知城!

ガイドさんお勧めスポット写真!!!

下から見るととても雄大ですね!!!

ただお城を見て帰ってくるだけでは感じることができなかった感動、ボランティアガイドさんのおかげで、何十倍も楽しむことができました!!!

ありがとう!!!高知!!!

◆四国から岡山へ!
翌日に予定している岡山観光するために、瀬戸大橋を渡って四国を離れます。途中「与島PA」へ立ち寄り、瀬戸大橋の絶景に思わず見とれてしまいました・・・。

子供達も、ちょっとした公園で走り回ったりと、いい気晴らしになりました!
この瀬戸大橋の建設に関して、国を挙げた一大プロジェクトだったみたいですね。
瀬戸大橋建設のきっかけは、その昔、高松市沖の瀬戸内海で修学旅行生など168人が犠牲となった旧国鉄の宇高連絡船「紫雲丸沈没事故」があったそうです。
船で本州と四国を移動するのが主だった時代、この事故をきっかけに、本州と四国を繋ぐ橋を渡そうと、当時世界で初めてだった、道路と鉄道が一つになった大きなつり橋を建設したのです!!!
瀬戸大橋建設をきっかけに、観光客も大幅に増え、物流も変わり、四国にとってはとてもいい経済効果になったそうですね!しかし、本当にすごいことだ・・・。
岡山に着いたら、今夜のお休み処「瀬戸大橋温泉 やま幸」さんで簡単な食事を済ませ、大浴場で身体を癒し、お風呂上りにまったりと漫画を読んだりしてゆっくりしました!

3月27日 移動した県
高知⇒香川⇒岡山
続く・・・。
お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓
【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月17日
キャンピングカー家族旅行~二日目~
◆朝うどんに舌鼓!
3月26日(火)
二日目は香川県からスタート!念願の朝「讃岐うどん」!お店は色々事前に調べましたが、早めに食べることができるお店と、自分のフィーリングを信じて「麺処 綿谷」さんへ!

お盆と箸を取り、うどんを注文し、天ぷらなどを頼むのですが、このあまり慣れないシステムにドキドキしながら、ついついおいなりさんとか、天ぷらとか多めに頼んじゃうんですよね(笑)

自分はぶっかけそばをチョイス!のど越し抜群の讃岐うどんと、ボリュームたっぷりいかげそ天ととり天!

うどんの世界観も面白いんだろうなぁと、ついいつもの癖で探究心が(汗)朝から大満足でした!

【麺処 綿谷】
住所/香川県丸亀市北平山町2丁目6−18
電話/0877-21-1955
HP/「ここをクリック」
◆日本一高い石垣の城
四国旅行の目的の一つ!香川県丸亀市に有る丸亀城は、高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名です!
その石垣に鎮座する天守は、現存十二天守の一つで、築400年を超える歴史があります!2018年の西日本豪雨の際、石垣の一部が崩落して、現在修復の為に石工が作業を行っています!

崩れた石垣の石は、一つひとつ番号を振って、最新の技術を駆使して、元の位置に戻すという気の長い作業が・・・。
この丸亀城には、木鶏の近所にある「小野石材店」の小野さんが現場に入っているんです!

いつも、話や写真などで様子を伺っていましたが、やっぱり現地に来ると全く違いますね!!!
こんなスケール感の中で、仕事をされている地元の先輩がいること、山形村の誇りですね!!!令和10年に完成予定なので、また見に来たいですね!!!

小野さん!お忙しい中、ありがとうございました!ワクワクしながら仕事をされている様子を見れて嬉しかったです!
丸亀城公式ホームページ
⇒「ここをクリック」
◆みかんたっぷりパフェ!
お城見学の後は、小腹もすいたので、デザートタイム!女将さんが調べてくれました!「PonPon Kitchen&Cafe」は、果物屋さん直営のカフェで、自慢はこれでもかっていうくらい、フルーツを使ったパフェです!

甘さ控えめの生クリームで、とても食べやすく美味しかったです!レジ前には、みかんが数種類並んでいました!それだけ四国は、みかんが身近なんだなと思いました!

【PonPon Kitchen&Cafe】
住所/香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁7−9
電話/0877-49-7753
HP/「ここをクリック」
◆旅の疲れはやっぱり温泉
香川県を出発し、次なる目的地は愛媛県です!道後温泉は、愛媛県松山市に湧出する温泉で、日本三古湯の一つと言われています!

残念ながら、本館は予約制で整理券が配られていて、当日は受付終了で入れませんでしたが、本館の他に「椿の湯」という日帰り温泉施設があります。
「道後温泉椿の湯」は、道後商店街の中央に位置し、蔵屋敷風の落ち着いた雰囲気で、浴室には花崗岩が使われ、道後温泉本館と同じく無加温・無加水の「源泉かけ流し」の湯です。ゆっくりじっくり入って、汗が出るほど温まりました!いいお湯ですね!
入浴の後は、近くで簡単な食事を済ませ、道後商店街を探索!

今治タオル取扱店「伊織」さんは、とてもオシャレ!女子がショッピングを楽しんでいました!


お店の奥を進むと、なんとミカンジュースの飲み比べができるスペースがありました!

蛇口をひねると、みかんジュースが出てきます!


これぞ愛媛~♪♪♪
道後温泉街は、素敵な旅館やホテルも沢山あり、次回は宿泊施設でゆっくり過ごすのもいいですね!

◆キャンピングカーの醍醐味
道後温泉を楽しんだ後は、夜のうちに高知県にある「桂浜」を目指します!翌朝の天気も良さそうなので、どうしても桂浜で日の出が見たい一心で車を走らせます!
女将さんと下の子三人は、すっかり車の中で就寝です。
長男は、私の運転を気遣ってか、助手席で二時間弱付き合ってくれました。月明かりが照らす中、男二人でゆっくり話ができるなんて、そうそうありません。
これもまた、想い出の時間となりましたよ!
キャンピングカーの醍醐味は、時間に縛られないということですね!休みながら移動もできるし、ある程度融通がきく道の駅などでも駐車して休むことが可能なところです!
明日の日の出を楽しみに、缶ビール一本だけ飲んで私も就寝しました!!!

3月26日 移動した県
香川⇒愛媛⇒高知
続く・・・。
お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓
【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
3月26日(火)
二日目は香川県からスタート!念願の朝「讃岐うどん」!お店は色々事前に調べましたが、早めに食べることができるお店と、自分のフィーリングを信じて「麺処 綿谷」さんへ!

お盆と箸を取り、うどんを注文し、天ぷらなどを頼むのですが、このあまり慣れないシステムにドキドキしながら、ついついおいなりさんとか、天ぷらとか多めに頼んじゃうんですよね(笑)

自分はぶっかけそばをチョイス!のど越し抜群の讃岐うどんと、ボリュームたっぷりいかげそ天ととり天!

うどんの世界観も面白いんだろうなぁと、ついいつもの癖で探究心が(汗)朝から大満足でした!

【麺処 綿谷】
住所/香川県丸亀市北平山町2丁目6−18
電話/0877-21-1955
HP/「ここをクリック」
◆日本一高い石垣の城
四国旅行の目的の一つ!香川県丸亀市に有る丸亀城は、高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名です!
その石垣に鎮座する天守は、現存十二天守の一つで、築400年を超える歴史があります!2018年の西日本豪雨の際、石垣の一部が崩落して、現在修復の為に石工が作業を行っています!

崩れた石垣の石は、一つひとつ番号を振って、最新の技術を駆使して、元の位置に戻すという気の長い作業が・・・。
この丸亀城には、木鶏の近所にある「小野石材店」の小野さんが現場に入っているんです!

いつも、話や写真などで様子を伺っていましたが、やっぱり現地に来ると全く違いますね!!!
こんなスケール感の中で、仕事をされている地元の先輩がいること、山形村の誇りですね!!!令和10年に完成予定なので、また見に来たいですね!!!

小野さん!お忙しい中、ありがとうございました!ワクワクしながら仕事をされている様子を見れて嬉しかったです!
丸亀城公式ホームページ
⇒「ここをクリック」
◆みかんたっぷりパフェ!
お城見学の後は、小腹もすいたので、デザートタイム!女将さんが調べてくれました!「PonPon Kitchen&Cafe」は、果物屋さん直営のカフェで、自慢はこれでもかっていうくらい、フルーツを使ったパフェです!

甘さ控えめの生クリームで、とても食べやすく美味しかったです!レジ前には、みかんが数種類並んでいました!それだけ四国は、みかんが身近なんだなと思いました!

【PonPon Kitchen&Cafe】
住所/香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁7−9
電話/0877-49-7753
HP/「ここをクリック」
◆旅の疲れはやっぱり温泉
香川県を出発し、次なる目的地は愛媛県です!道後温泉は、愛媛県松山市に湧出する温泉で、日本三古湯の一つと言われています!

残念ながら、本館は予約制で整理券が配られていて、当日は受付終了で入れませんでしたが、本館の他に「椿の湯」という日帰り温泉施設があります。
「道後温泉椿の湯」は、道後商店街の中央に位置し、蔵屋敷風の落ち着いた雰囲気で、浴室には花崗岩が使われ、道後温泉本館と同じく無加温・無加水の「源泉かけ流し」の湯です。ゆっくりじっくり入って、汗が出るほど温まりました!いいお湯ですね!
入浴の後は、近くで簡単な食事を済ませ、道後商店街を探索!

今治タオル取扱店「伊織」さんは、とてもオシャレ!女子がショッピングを楽しんでいました!


お店の奥を進むと、なんとミカンジュースの飲み比べができるスペースがありました!

蛇口をひねると、みかんジュースが出てきます!


これぞ愛媛~♪♪♪
道後温泉街は、素敵な旅館やホテルも沢山あり、次回は宿泊施設でゆっくり過ごすのもいいですね!

◆キャンピングカーの醍醐味
道後温泉を楽しんだ後は、夜のうちに高知県にある「桂浜」を目指します!翌朝の天気も良さそうなので、どうしても桂浜で日の出が見たい一心で車を走らせます!
女将さんと下の子三人は、すっかり車の中で就寝です。
長男は、私の運転を気遣ってか、助手席で二時間弱付き合ってくれました。月明かりが照らす中、男二人でゆっくり話ができるなんて、そうそうありません。
これもまた、想い出の時間となりましたよ!
キャンピングカーの醍醐味は、時間に縛られないということですね!休みながら移動もできるし、ある程度融通がきく道の駅などでも駐車して休むことが可能なところです!
明日の日の出を楽しみに、缶ビール一本だけ飲んで私も就寝しました!!!

3月26日 移動した県
香川⇒愛媛⇒高知
続く・・・。
お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓
【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月16日
家族の「今」を大切にしたい!
◆子供の春休みに合わせて四国旅行へ!
この4月で、お陰様でお店を始めて丸十年になりました。
お店を始めた時は、まだ保育園の年長さんだった長男は、この春からいよいよ高校生に。本当にあっという間の成長です。
そう考えると、家族六人で過ごせる時間も、そうそうないなと考えるようになりました。
そこで、この春休みは思い切って家族旅行に行こう!と計画したのです。
行先は・・・四国
手段は・・・キャンピングカー
です。
四国を選んだ理由は、長期休みじゃないとなかなか巡れないスポットということと、女将さんが出逢った時から語ってくれた夢「しまなみ海道をサイクリングすること」を叶えるためです。
今回の旅行では、初めてキャンピングカーを使って移動します。
「あれ?キャンピングカーなんて持ってたっけ?」
と突っ込まれそうなので、先にお伝えしておくと、実は「キャンピングカーレンタル」ができる業者さんがあるんです!また詳しくは後日紹介させて頂きますね!
◆キャンピングカー家族旅行~初日~
3月24日(日)
昼の営業を終え、女将さんがキャンピングカーを借りてきてくれました。荷物も積み込み、初めて運転するキャンピングカーと、一週間という長旅に、心躍ります!



この日は、車を愛知県まで運転し初めての車中泊でした。
3月25日(月)
意外と快適な睡眠をとることができました。この日の目的地は、お城好きな次男の希望もあって、まずは大阪城へ向かいます!大阪城周辺は、思った以上に交通量もあり、駐車場が狭かったからとても苦戦しましたが、少し歩くけれど、大阪城の東側にある公園駐車場が便利でした。
公園を歩きながら、少しずつ本丸を目指しますが、外国人観光客の多さにビックリ!!!天守閣へ登る待ち時間は、なんと2時間以上・・・。断念しましたが、復元されたお城とはいえ、見れてよかったです!

その後は、長女の希望を叶えるために道頓堀へ行って、たこ焼きを食べに!

しかし、道頓堀のあまりの人の多さに、人酔いをしてしまい、別のエリアに移動・・・記念にグリコと写真は撮ってきました!ちょっと恥ずかしかったので、グリコポーズはせず(笑)

30分くらい並んで待って、大阪のたこ焼きを頂きました!!!

しかし、ここで子供達が早くもグッタリ気味・・・人の多さ、そして香水の匂いなど、都会には住めないだろうなと思います・・・。
気持ちを切り替えて、大阪から一気に四国へ向かいます!神戸から明石海峡大橋を渡り、淡路島経由で徳島へ!

旅の途中でSNSに投稿していたら、木鶏のお客様から徳島に行くなら、是非友人がやってるうなぎ屋さんへ行ってみてとの情報が!!!
早速調べたら、夕食の時間帯にピッタリだったので、お電話をしてから伺いました!

清潔感のある店内では、注文が入ってから鰻を捌き、調理していきます!お腹ペコペコだったので、このうな重の美味しさに心もお腹も満たされました!

店内には、瀬戸内寂聴さんのサインもあり、生前はよく通われていたそうです。食後に声をかけさせて頂いたら、喜んで対応して下さり、大将と記念撮影もさせて頂きました!

こういう出逢いがあるのも、また旅の醍醐味ですね!大将!ごちそうさまでした!そしてご紹介いただいた次山さん!ありがとうございました!
【うな久】
住所/徳島県徳島市北田宮2丁目8−43
電話/088-632-5582
地図/「ここをクリック」
満腹になったところで、今夜の最終目的地、徳島県から香川県の宇多津町にある「しおはまの湯 四国健康村」でお風呂に入り、そのまま駐車場で休ませてもらいました!
24日~25日 移動した県
長野⇒岐阜⇒愛知⇒滋賀⇒京都⇒大阪⇒兵庫⇒徳島⇒香川
続く・・・。
お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓
【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
この4月で、お陰様でお店を始めて丸十年になりました。
お店を始めた時は、まだ保育園の年長さんだった長男は、この春からいよいよ高校生に。本当にあっという間の成長です。
そう考えると、家族六人で過ごせる時間も、そうそうないなと考えるようになりました。
そこで、この春休みは思い切って家族旅行に行こう!と計画したのです。
行先は・・・四国
手段は・・・キャンピングカー
です。
四国を選んだ理由は、長期休みじゃないとなかなか巡れないスポットということと、女将さんが出逢った時から語ってくれた夢「しまなみ海道をサイクリングすること」を叶えるためです。
今回の旅行では、初めてキャンピングカーを使って移動します。
「あれ?キャンピングカーなんて持ってたっけ?」
と突っ込まれそうなので、先にお伝えしておくと、実は「キャンピングカーレンタル」ができる業者さんがあるんです!また詳しくは後日紹介させて頂きますね!
◆キャンピングカー家族旅行~初日~
3月24日(日)
昼の営業を終え、女将さんがキャンピングカーを借りてきてくれました。荷物も積み込み、初めて運転するキャンピングカーと、一週間という長旅に、心躍ります!



この日は、車を愛知県まで運転し初めての車中泊でした。
3月25日(月)
意外と快適な睡眠をとることができました。この日の目的地は、お城好きな次男の希望もあって、まずは大阪城へ向かいます!大阪城周辺は、思った以上に交通量もあり、駐車場が狭かったからとても苦戦しましたが、少し歩くけれど、大阪城の東側にある公園駐車場が便利でした。
公園を歩きながら、少しずつ本丸を目指しますが、外国人観光客の多さにビックリ!!!天守閣へ登る待ち時間は、なんと2時間以上・・・。断念しましたが、復元されたお城とはいえ、見れてよかったです!

その後は、長女の希望を叶えるために道頓堀へ行って、たこ焼きを食べに!

しかし、道頓堀のあまりの人の多さに、人酔いをしてしまい、別のエリアに移動・・・記念にグリコと写真は撮ってきました!ちょっと恥ずかしかったので、グリコポーズはせず(笑)

30分くらい並んで待って、大阪のたこ焼きを頂きました!!!

しかし、ここで子供達が早くもグッタリ気味・・・人の多さ、そして香水の匂いなど、都会には住めないだろうなと思います・・・。
気持ちを切り替えて、大阪から一気に四国へ向かいます!神戸から明石海峡大橋を渡り、淡路島経由で徳島へ!

旅の途中でSNSに投稿していたら、木鶏のお客様から徳島に行くなら、是非友人がやってるうなぎ屋さんへ行ってみてとの情報が!!!
早速調べたら、夕食の時間帯にピッタリだったので、お電話をしてから伺いました!

清潔感のある店内では、注文が入ってから鰻を捌き、調理していきます!お腹ペコペコだったので、このうな重の美味しさに心もお腹も満たされました!

店内には、瀬戸内寂聴さんのサインもあり、生前はよく通われていたそうです。食後に声をかけさせて頂いたら、喜んで対応して下さり、大将と記念撮影もさせて頂きました!

こういう出逢いがあるのも、また旅の醍醐味ですね!大将!ごちそうさまでした!そしてご紹介いただいた次山さん!ありがとうございました!
【うな久】
住所/徳島県徳島市北田宮2丁目8−43
電話/088-632-5582
地図/「ここをクリック」
満腹になったところで、今夜の最終目的地、徳島県から香川県の宇多津町にある「しおはまの湯 四国健康村」でお風呂に入り、そのまま駐車場で休ませてもらいました!
24日~25日 移動した県
長野⇒岐阜⇒愛知⇒滋賀⇒京都⇒大阪⇒兵庫⇒徳島⇒香川
続く・・・。
お世話になったキャンピンカーレンタル店↓↓↓
【山梨県北杜市のキャンピングカーレンタル K&S】
住所⇒
北杜市本社/山梨県北杜市武川町山高378-23
甲府営業所/山梨県甲府市朝気2-3-15
電話/090-2078-0358
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月15日
春の特選素材「アスパラ」入荷しました!!!
◆あのアスパラはまだですか???
お待たせしました!今年も、信州伊那谷下島農園の絶品アスパラが入荷しました!!!

一本一本、丹精込めて育てられた、木鶏自慢の春の特選素材です!

下島さんのアスパラを使わせて頂いて、11年目の春!
お客様も、今か今かと楽しみにされています!!!
説明は不要ですよね!まずはお楽しみくださいね!!!!
下島農園
「アスパラ天ざるそば」・・・1,600円(税込)

アスパラ天
単品(二本)・・・600円(税込)
単品(三本)・・・900円(税込)
温かいそばにも、単品でご注文いただけます!おそばと一緒に、春の味覚をぜひお楽しみ下さいね!
追伸:
残念なお知らせがあります。なんと今期限りで、下島さんはアスパラ栽培を辞めてしまうそうです。食材って生産者さんが作って下さるから食べることができるんですよね。
改めて実感しています。下島さんのアスパラの美味しさは、私が責任をもってお届けします。
お客様もぜひ噛みしめて味わって下さい。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
お待たせしました!今年も、信州伊那谷下島農園の絶品アスパラが入荷しました!!!

一本一本、丹精込めて育てられた、木鶏自慢の春の特選素材です!

下島さんのアスパラを使わせて頂いて、11年目の春!
お客様も、今か今かと楽しみにされています!!!
説明は不要ですよね!まずはお楽しみくださいね!!!!
下島農園
「アスパラ天ざるそば」・・・1,600円(税込)

アスパラ天
単品(二本)・・・600円(税込)
単品(三本)・・・900円(税込)
温かいそばにも、単品でご注文いただけます!おそばと一緒に、春の味覚をぜひお楽しみ下さいね!
追伸:
残念なお知らせがあります。なんと今期限りで、下島さんはアスパラ栽培を辞めてしまうそうです。食材って生産者さんが作って下さるから食べることができるんですよね。
改めて実感しています。下島さんのアスパラの美味しさは、私が責任をもってお届けします。
お客様もぜひ噛みしめて味わって下さい。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年04月11日
開業10周年記念日!!!
◆全ては人と人の繋がりのおかげ様です!
今日は、木鶏開業10周年記念日です!

先日は、現スタッフと一緒に、スタッフ感謝祭の食事会を企画しました。

思い返せばこの10年、沢山のスタッフとの出逢いがありました。
まだ右も左も分からない時、一緒になって問題を解決してくれた創業期のメンバーに始まり、その後は、スタッフやお客様からの紹介で繋がってきたアルバイトスタッフ達。
学生スタッフはそれぞれ社会に出て活躍していたり、独身だった子が、結婚して子供を授かったり、今でもスーパーヘルパーとして大変な時にスポットで手伝いに来てもらったり、働きには来ていないけれど、家族や友人と食事に来てくれたりと、ご縁は今でも繋がっています。



また、一時は、そばを勉強させてほしいと、数名の方が関わってくれたこともありました。お店を始められた方もいます。

子供達の成長も、この10年の年月を物語っています。



お店を始めた時は、長男が保育園の年長組で、慣れない環境からよく泣きながら通っていました。おんぶをしながら汗だくになって営業もしてた時もありました。
それが今では、長男も高校1年生、長女は中学2年生、次女は小学6年生、次男は小学4年生になりました。本当にあっという間ですね。

ここまでお店を続けてこれたのは、スタッフをはじめ、沢山のお客様、そして仲間達、身近で見守ってくれる家族、一番は、いつも突っ走ってしまう自分を、そばで支えてくれた妻の存在です。本当に本当にありがとうございます!

そば処木鶏は、これからも「一期一会」を大切に、地域から必要とされるお店を目指して、丁寧な仕事を心掛けていきたいと思います。

関わって下さるすべての方へ心から感謝を申し上げます。
店主

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今日は、木鶏開業10周年記念日です!
先日は、現スタッフと一緒に、スタッフ感謝祭の食事会を企画しました。

思い返せばこの10年、沢山のスタッフとの出逢いがありました。
まだ右も左も分からない時、一緒になって問題を解決してくれた創業期のメンバーに始まり、その後は、スタッフやお客様からの紹介で繋がってきたアルバイトスタッフ達。
学生スタッフはそれぞれ社会に出て活躍していたり、独身だった子が、結婚して子供を授かったり、今でもスーパーヘルパーとして大変な時にスポットで手伝いに来てもらったり、働きには来ていないけれど、家族や友人と食事に来てくれたりと、ご縁は今でも繋がっています。



また、一時は、そばを勉強させてほしいと、数名の方が関わってくれたこともありました。お店を始められた方もいます。

子供達の成長も、この10年の年月を物語っています。
お店を始めた時は、長男が保育園の年長組で、慣れない環境からよく泣きながら通っていました。おんぶをしながら汗だくになって営業もしてた時もありました。
それが今では、長男も高校1年生、長女は中学2年生、次女は小学6年生、次男は小学4年生になりました。本当にあっという間ですね。

ここまでお店を続けてこれたのは、スタッフをはじめ、沢山のお客様、そして仲間達、身近で見守ってくれる家族、一番は、いつも突っ走ってしまう自分を、そばで支えてくれた妻の存在です。本当に本当にありがとうございます!

そば処木鶏は、これからも「一期一会」を大切に、地域から必要とされるお店を目指して、丁寧な仕事を心掛けていきたいと思います。

関わって下さるすべての方へ心から感謝を申し上げます。
店主

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年03月19日
お客様にスムーズな食事の場を提供したい!
◆4月からの営業時間について
この冬は、暖冬と言われましたが、三月に入ってから何度か大雪になり、雪かきも大変でしたね・・・。そんな雪もすっかり融け、春の陽気になってきました。
お客様も、この陽気に誘われてか、少しずつ増えてきた気がしています。
昨年11月に、村のイベントがあって、お店のオープン時間をいつもより早めた日がありました。
その時感じたことが
「昼時のピークが分散しスムーズにご案内が出来たこと」
でした。
もしかしたら、営業時間を少し早めれば、駐車場のお待ち問題も多少でも解消できるのではないかと考えました。
そこで昼の営業時間を
11時30分~14時30分(ラストオーダー14時)
⇒4月~11月 土日祝日に限り
11時~14時30分(ラストオーダー14時)
という形で1年間取り組んでみよう思います。
土日祝日のご予約に関しては、今まで通り3組までとし、11時に来て下さるお客様のみとさせて頂きます。なるべくお客様にスムーズな食事の場を提供したいという想いからです!スタッフ一同!お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
この冬は、暖冬と言われましたが、三月に入ってから何度か大雪になり、雪かきも大変でしたね・・・。そんな雪もすっかり融け、春の陽気になってきました。
お客様も、この陽気に誘われてか、少しずつ増えてきた気がしています。
昨年11月に、村のイベントがあって、お店のオープン時間をいつもより早めた日がありました。
その時感じたことが
「昼時のピークが分散しスムーズにご案内が出来たこと」
でした。
もしかしたら、営業時間を少し早めれば、駐車場のお待ち問題も多少でも解消できるのではないかと考えました。
そこで昼の営業時間を
11時30分~14時30分(ラストオーダー14時)
⇒4月~11月 土日祝日に限り
11時~14時30分(ラストオーダー14時)
という形で1年間取り組んでみよう思います。
土日祝日のご予約に関しては、今まで通り3組までとし、11時に来て下さるお客様のみとさせて頂きます。なるべくお客様にスムーズな食事の場を提供したいという想いからです!スタッフ一同!お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2024年03月18日
「家族の時間」と「飲食店の休み」
◆「元気なうちに」両親への想い
久し振りのブログ更新です。
今でもご覧になって下さっている方がいてくれること、本当に嬉しく思います!
さて今日は、お店の話ではなく「家族」の話です。
お店をオープンしてから、この4月で丸10年を迎えます。
オープン当初、保育園の年長だった長男も、つい先日、義務教育最後の中学校を卒業することができました。
10年という年月は、子供達の成長だけではなく、自分達、もっと言うと両親も、それだけ年齢を重ねてきたということです。
お正月には、両家の実家で、それぞれ両親と一緒に時間を過ごすことができましたが、いつまでも永遠ではないことを感じています。(両親ともに元気です!)
そんな想いを胸に、少しでも元気なうちに、沢山の思い出を一緒に創って行きたい!と考え、この春休みは、子供達、そして女将さんの両親と旅行を計画しています。
飲食店は「サービス業」なので、土日祝日や大きな連休など、人が動く時期に「お休み」を頂くことは、なんとなくNGな雰囲気があります。
木鶏も、ご家族やご友人との大切な時間に、お店に来て頂けることは、本当に本当に嬉しいですし、心からありがたいと思っています。
春休みにお休みを頂くことは、お客様のお気持ちを考えると、とても思い悩みましたが、どうかどうかご理解を頂けたらありがたいです。

「臨時休業」
3月25日~31日
とさせて頂きます。
「親孝行したいときには親はなし」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
久し振りのブログ更新です。
今でもご覧になって下さっている方がいてくれること、本当に嬉しく思います!
さて今日は、お店の話ではなく「家族」の話です。
お店をオープンしてから、この4月で丸10年を迎えます。
オープン当初、保育園の年長だった長男も、つい先日、義務教育最後の中学校を卒業することができました。
10年という年月は、子供達の成長だけではなく、自分達、もっと言うと両親も、それだけ年齢を重ねてきたということです。
お正月には、両家の実家で、それぞれ両親と一緒に時間を過ごすことができましたが、いつまでも永遠ではないことを感じています。(両親ともに元気です!)
そんな想いを胸に、少しでも元気なうちに、沢山の思い出を一緒に創って行きたい!と考え、この春休みは、子供達、そして女将さんの両親と旅行を計画しています。
飲食店は「サービス業」なので、土日祝日や大きな連休など、人が動く時期に「お休み」を頂くことは、なんとなくNGな雰囲気があります。
木鶏も、ご家族やご友人との大切な時間に、お店に来て頂けることは、本当に本当に嬉しいですし、心からありがたいと思っています。
春休みにお休みを頂くことは、お客様のお気持ちを考えると、とても思い悩みましたが、どうかどうかご理解を頂けたらありがたいです。

「臨時休業」
3月25日~31日
とさせて頂きます。
「親孝行したいときには親はなし」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
4月~11月 土日祝 11:00~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年12月04日
年越しそばのご予約承ります!!!
お陰様で定数に達しましたので受付を終了とさせて頂きます
◆一年の締めくくりに「美味しい」を届けたい!
久し振りのブログ更新です!2023年も、残すところあと一ヵ月を切りました!今年は、今までにないくらい忙しい一年でした!木鶏は、お陰様で10年目となり、そばを通じて新しい出逢いやチャレンジも出来て、最高の1年だったと思います!!!
今年も蕎麦屋の一年最後の大仕事が始まりますね!感謝の気持ちを込めて、一食一食打たせて頂きます!

◆そば処木鶏の厳選素材!
【そばの「生産地」】

今年の年越しそばは、野辺山高原にある信州大学農学部で収穫されたソバを使用。標高が1300mと非常に高く、昼夜の寒暖差がソバの美味しさに適しています。のど越しの良さとシャキッとした歯切れ、そしてほのかな甘みが特徴です。
【そばを活かす「自家製粉」】

収穫されたそばの実は、私が自ら製粉を行います。特注の石臼を使い、丁寧に製粉をしていきます。石臼の回転数、そばの実の投入量、篩い分けと、全て長年の経験で製粉していきます。ご家庭でも、そばが切れないようにイメージして、十割そばに仕上げます。
【そばを引き立てる「そばつゆ」】
そばつゆの基となる「かえし」には、以前ブログでもご紹介した
「大久保醸造店」さんの濃口醤油を使用します。
大豆本来の味がしっかりとした醤油は、日本人が好む、スッキリとしたそばつゆに仕上がります。
昆布は「利尻昆布一等物」、鰹節は、極限まで燻しと乾燥を繰り返した「本枯節二年物」です。
じっくり煮出すことによって、かえしに負けない濃厚なだし汁になります。
【そばの名脇役「安曇野産生わさび」】

オープン当初から使用している生わさびは、信州だからこそ、成し得る特産品です。
産地は、安曇野市穂高で育てられた小口わさび店の生わさびを、お付けします。本当の生わさびは、辛さの中に、ほのかな甘味が生まれます。
「妥協は許されません!」
そば屋で食べる本格的な蕎麦を、ご家庭でも召し上がって頂きたい!その想いだけです。
イラスト付きの、茹で方説明書も付いているので、主婦の方でも、簡単に茹でることが出来ます!
今年は、茹で方動画も作成しました!
◆それでは商品のご案内です!
<年越し十割そば>

3食セット 3,400円(税込)
4食セット 4,400円(税込)
5食セット 5,500円(税込)
送料 本州 1,200円 その他エリアは実費
◆お申し込み方法
≪木鶏オンラインショップによるお申込み≫
昨年、木鶏オンラインショップを立ち上げました!クレジット決済も対応しているので、ぜひご利用ください!
オンラインショップ⇒「ここをクリック」
≪電話によるお申込み≫
☎0263-98-2099
へお電話頂き「年越しそばが欲しい!」とおっしゃって下さい。
大将と女将が元気に対応いたします!
(申込時間 10:00~20:00)
≪FAXによるお申込み≫
お電話いただくと、注文書をこちらからFAXさせて頂きます。
電話番号・FAX番号は↓↓↓
☎0263-98-2099
(申込時間 10:00~20:00)
≪店舗内にて直接お申込み≫
また、店内にて申込用紙をご用意しておりますので、お気軽にスタッフまでお声掛け下さいね!
お支払方法は、ヤマト運輸さんによる代金引換、
もしくは、郵便振込の用紙を同梱させて頂きます。
≪贈物について≫
贈物の場合は、ご注文者様へご請求が行くように対応させて頂きます!
また、熨斗についても、個別に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
ご注文受付期間は、12月17日までとさせて頂きます。
また定数に達し次第、受付を締め切らせて頂きますので、ご了承下さい。
それでは、あなたからのご注文を、心よりお待ちしております!
追伸:
年越そばの由来とは、
「細く長く達者で暮らせることを願う」
大晦日は、年越そばで良いお年取りを・・・。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
◆一年の締めくくりに「美味しい」を届けたい!
久し振りのブログ更新です!2023年も、残すところあと一ヵ月を切りました!今年は、今までにないくらい忙しい一年でした!木鶏は、お陰様で10年目となり、そばを通じて新しい出逢いやチャレンジも出来て、最高の1年だったと思います!!!
今年も蕎麦屋の一年最後の大仕事が始まりますね!感謝の気持ちを込めて、一食一食打たせて頂きます!

◆そば処木鶏の厳選素材!
【そばの「生産地」】

今年の年越しそばは、野辺山高原にある信州大学農学部で収穫されたソバを使用。標高が1300mと非常に高く、昼夜の寒暖差がソバの美味しさに適しています。のど越しの良さとシャキッとした歯切れ、そしてほのかな甘みが特徴です。
【そばを活かす「自家製粉」】

収穫されたそばの実は、私が自ら製粉を行います。特注の石臼を使い、丁寧に製粉をしていきます。石臼の回転数、そばの実の投入量、篩い分けと、全て長年の経験で製粉していきます。ご家庭でも、そばが切れないようにイメージして、十割そばに仕上げます。
【そばを引き立てる「そばつゆ」】
そばつゆの基となる「かえし」には、以前ブログでもご紹介した
「大久保醸造店」さんの濃口醤油を使用します。
大豆本来の味がしっかりとした醤油は、日本人が好む、スッキリとしたそばつゆに仕上がります。
昆布は「利尻昆布一等物」、鰹節は、極限まで燻しと乾燥を繰り返した「本枯節二年物」です。
じっくり煮出すことによって、かえしに負けない濃厚なだし汁になります。
【そばの名脇役「安曇野産生わさび」】

オープン当初から使用している生わさびは、信州だからこそ、成し得る特産品です。
産地は、安曇野市穂高で育てられた小口わさび店の生わさびを、お付けします。本当の生わさびは、辛さの中に、ほのかな甘味が生まれます。
「妥協は許されません!」
そば屋で食べる本格的な蕎麦を、ご家庭でも召し上がって頂きたい!その想いだけです。
イラスト付きの、茹で方説明書も付いているので、主婦の方でも、簡単に茹でることが出来ます!
今年は、茹で方動画も作成しました!
◆それでは商品のご案内です!
<年越し十割そば>

3食セット 3,400円(税込)
4食セット 4,400円(税込)
5食セット 5,500円(税込)
送料 本州 1,200円 その他エリアは実費
◆お申し込み方法
≪木鶏オンラインショップによるお申込み≫
昨年、木鶏オンラインショップを立ち上げました!クレジット決済も対応しているので、ぜひご利用ください!
オンラインショップ⇒「ここをクリック」
≪電話によるお申込み≫
☎0263-98-2099
へお電話頂き「年越しそばが欲しい!」とおっしゃって下さい。
大将と女将が元気に対応いたします!
(申込時間 10:00~20:00)
≪FAXによるお申込み≫
お電話いただくと、注文書をこちらからFAXさせて頂きます。
電話番号・FAX番号は↓↓↓
☎0263-98-2099
(申込時間 10:00~20:00)
≪店舗内にて直接お申込み≫
また、店内にて申込用紙をご用意しておりますので、お気軽にスタッフまでお声掛け下さいね!
お支払方法は、ヤマト運輸さんによる代金引換、
もしくは、郵便振込の用紙を同梱させて頂きます。
≪贈物について≫
贈物の場合は、ご注文者様へご請求が行くように対応させて頂きます!
また、熨斗についても、個別に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
ご注文受付期間は、12月17日までとさせて頂きます。
また定数に達し次第、受付を締め切らせて頂きますので、ご了承下さい。
それでは、あなたからのご注文を、心よりお待ちしております!
追伸:
年越そばの由来とは、
「細く長く達者で暮らせることを願う」
大晦日は、年越そばで良いお年取りを・・・。

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :年越しそば
2023年06月14日
初夏の特選素材「ちちこい牡蠣」入荷!!!
◆牡蠣好きにはたまりません!!!
木鶏の初夏の特選素材として仕入れている、宮城県産の真牡蠣は、産卵前のため、これでもかっていうくらい、濃厚で美味しさが増します!ミルキー感も最高潮です!!!

・生がき 600円
・酒蒸し 650円
・天ぷら 700円
私と女将は、天ぷら派です♪♪♪

また、合わせて三陸産の「ほや」も入荷しています!ほやも美味しいですよね!!!

夏は、ノロウイルスが発生しにくい時期で、滅菌海水で処理をしているので、冬よりも安心して生食できます!
仕入れ先は、宮城県東松島市にある「和がき」さんです!
提供は、木金土の夜木鶏のみです!なかなか夜出かけられない方は「ブログを読んだ」で、こっそりお昼も提供しちゃいます!(お昼は金土日で「生がき」のみの提供、無くなり次第終了です)
まだ未体験の方は、今しか楽しめない「ちちこい牡蠣」をどうぞご賞味くださいね!
和がきさん!いつも最高の牡蠣をありがとうございます!またお逢いできる日を楽しみにしております!

【株式会社 和がき】
住所:宮城県東松島市大塚字東名11番地
電話:0225-25-7157
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所/長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話/0263-98-2099
昼の部/火~日
11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部/木・金・土
18:00~21:00(20:30 ラストオーダー)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
木鶏の初夏の特選素材として仕入れている、宮城県産の真牡蠣は、産卵前のため、これでもかっていうくらい、濃厚で美味しさが増します!ミルキー感も最高潮です!!!

・生がき 600円
・酒蒸し 650円
・天ぷら 700円
私と女将は、天ぷら派です♪♪♪

また、合わせて三陸産の「ほや」も入荷しています!ほやも美味しいですよね!!!

夏は、ノロウイルスが発生しにくい時期で、滅菌海水で処理をしているので、冬よりも安心して生食できます!
仕入れ先は、宮城県東松島市にある「和がき」さんです!
提供は、木金土の夜木鶏のみです!なかなか夜出かけられない方は「ブログを読んだ」で、こっそりお昼も提供しちゃいます!(お昼は金土日で「生がき」のみの提供、無くなり次第終了です)
まだ未体験の方は、今しか楽しめない「ちちこい牡蠣」をどうぞご賞味くださいね!
和がきさん!いつも最高の牡蠣をありがとうございます!またお逢いできる日を楽しみにしております!

【株式会社 和がき】
住所:宮城県東松島市大塚字東名11番地
電話:0225-25-7157
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所/長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話/0263-98-2099
昼の部/火~日
11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部/木・金・土
18:00~21:00(20:30 ラストオーダー)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年06月12日
安曇野に移転した「予約席」の物語
◆人が人を呼ぶ「安井恭子」さんとの出逢い
2022年7月。
愛知県江南市にあった「ギャラリーカフェ 予約席」が、長野県安曇野市で「もうひとつの予約席」としてオープンされました。
オーナーの安井さんとは、愛知県で福島をテーマにした復興イベントで出逢いました。それからは、長野に来るたびに「関所」だと言って、木鶏に足を運んで下さるようになりました。
いつも前向きで、パワフルな安井さんの周りには、常に人が溢れていて、何をするにも協力し合える仲間たちがたくさんいらっしゃいます。そこにはきっと、それ以上に安井さん自身が、心を込めて今まで活動されていらっしゃったのではないかなと思います。
今から数年前、安井さんがワクワクした表情で、
「安曇野に移住してカフェをやりたい!」
と、話をされていました。
その背景には、亡くなられた旦那さんとのエピソードがあったのです。
◆一枚の風景画
安井さんの旦那さんは、絵を描くことが趣味だったそうです。遺作の中には安曇野の「道祖神」が描かれていました。

その絵を基に、ご自身で安曇野を訪れ、古い観光案内図と、旦那さんの撮った写真をによって、ようやく旦那さんが描いた道祖神を見つけたそうです。
その時に感じた「人の温かさ」と「自然の豊かさ」に触れ、さらには、たまたま立ち寄ったカフェのオーナーに、住居兼店舗の物件の譲渡の話まで持ち掛けられたと言います。
いや~こんなことってあるんですね!!!その話を聞いた時、きっと旦那さんが運んできてくれたご縁と、安井さんの情熱が実を結んだんだなと思いました!!!
そして、物件が決まると、沢山の方が安井さんの応援にと、草木の伐採や塗装の補修工事など手を貸して下さったそうです!安井さんのお人柄ですね!!!
そして、2022年7月1日に「もうひとつの予約席」をオープンされました!!!

◆器が繋ぐ人のご縁
木鶏でも何度か展示会をさせて頂いている「中村満」さんの陶芸展を、今年は安井さんのお店で開催しよう!となったのが初春の頃です。安井さん自身も、木鶏で開催された「中村満」さんを囲む会にも参加されていて、つながりがあります。
先日、打ち合わせも兼ねて、開田高原にある満さんの工房「開高窯」に行ってきました!

ちょうど窯出しを終え、新作の器たちが窯の周りに出番を待っているようでした。今回の食事会には、山形村にある「鮨赤坂」の聖史さんも参戦!聖史さんもまた、満さんのファンの一人で、お店でも器を使って頂いています!
聖史さんと、器を眺めながら、料理を考えます。この器には、こんな料理が映えるかな~とか、お客様に喜んでもらうには、どんな料理構成がいいかな~など、二人の意見のすり合わせがまた楽しいんですよね!!!

こうして、約一時間の滞在を終え、イベントの詳細が決まりました!すでに、安井さんのお客様が数名予約されています!少しでもご興味がある方は、今すぐスケジュールを確認し、ご予約をお願い致します!!!
≪開業一周年記念 陶芸家「中村満」氏を囲む会 in もうひとつの予約席≫
日時/2023年7月2日(日)
受付開始/17時30分 18時 開宴/20時30分閉宴予定
参加費/料理 7,000円(税込) 飲物別
※お酒は「安曇野ブルワリー」のビールと満さんチョイスの木曽の日本酒をご用意しています。ソフトドリンクもご用意していますので飲めない方もお気軽にご参加ください
参加人数/先着15名
会場/もうひとつの予約席
住所/長野県安曇野市穂高有明2217−55
地図/「ここをクリック」
≪ご予約方法≫
もうひとつの予約席⇒090-3563-7078
そば処木鶏⇒0263-98-2099
また、それぞれのSNSへ、直接お申込み頂いても結構です!
ぜひ、満さんの器に合わせた料理と、予約席さんの素敵な空間、そしてつながりを大切にしている参加者の皆さんと一緒に、最高の時間を創りましょう!!!参加者には、満さんからちょっとしたプレゼントもご用意しています!!!
それでは、あなたからのご連絡をお待ちしております!!!

追伸:
陶芸家「中村満」氏の作品展は、7月1日~7月16日まで、もうひとつの予約席さんで開催しています!展示だけでも、ぜひ足を運んでみて下さいね!
【開田高原 開高窯】
住所/長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037−1
電話/0264-42-3373
HP/「ここをクリック」
【鮨赤坂】
住所/長野県東筑摩郡山形村小坂2931
電話/0263-98-2267
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所/長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話/0263-98-2099
昼の部/火~日
11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部/木・金・土
18:00~21:00(20:30 ラストオーダー)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2022年7月。
愛知県江南市にあった「ギャラリーカフェ 予約席」が、長野県安曇野市で「もうひとつの予約席」としてオープンされました。
オーナーの安井さんとは、愛知県で福島をテーマにした復興イベントで出逢いました。それからは、長野に来るたびに「関所」だと言って、木鶏に足を運んで下さるようになりました。
いつも前向きで、パワフルな安井さんの周りには、常に人が溢れていて、何をするにも協力し合える仲間たちがたくさんいらっしゃいます。そこにはきっと、それ以上に安井さん自身が、心を込めて今まで活動されていらっしゃったのではないかなと思います。
今から数年前、安井さんがワクワクした表情で、
「安曇野に移住してカフェをやりたい!」
と、話をされていました。
その背景には、亡くなられた旦那さんとのエピソードがあったのです。
◆一枚の風景画
安井さんの旦那さんは、絵を描くことが趣味だったそうです。遺作の中には安曇野の「道祖神」が描かれていました。

その絵を基に、ご自身で安曇野を訪れ、古い観光案内図と、旦那さんの撮った写真をによって、ようやく旦那さんが描いた道祖神を見つけたそうです。
その時に感じた「人の温かさ」と「自然の豊かさ」に触れ、さらには、たまたま立ち寄ったカフェのオーナーに、住居兼店舗の物件の譲渡の話まで持ち掛けられたと言います。
いや~こんなことってあるんですね!!!その話を聞いた時、きっと旦那さんが運んできてくれたご縁と、安井さんの情熱が実を結んだんだなと思いました!!!
そして、物件が決まると、沢山の方が安井さんの応援にと、草木の伐採や塗装の補修工事など手を貸して下さったそうです!安井さんのお人柄ですね!!!
そして、2022年7月1日に「もうひとつの予約席」をオープンされました!!!

◆器が繋ぐ人のご縁
木鶏でも何度か展示会をさせて頂いている「中村満」さんの陶芸展を、今年は安井さんのお店で開催しよう!となったのが初春の頃です。安井さん自身も、木鶏で開催された「中村満」さんを囲む会にも参加されていて、つながりがあります。
先日、打ち合わせも兼ねて、開田高原にある満さんの工房「開高窯」に行ってきました!

ちょうど窯出しを終え、新作の器たちが窯の周りに出番を待っているようでした。今回の食事会には、山形村にある「鮨赤坂」の聖史さんも参戦!聖史さんもまた、満さんのファンの一人で、お店でも器を使って頂いています!
聖史さんと、器を眺めながら、料理を考えます。この器には、こんな料理が映えるかな~とか、お客様に喜んでもらうには、どんな料理構成がいいかな~など、二人の意見のすり合わせがまた楽しいんですよね!!!

こうして、約一時間の滞在を終え、イベントの詳細が決まりました!すでに、安井さんのお客様が数名予約されています!少しでもご興味がある方は、今すぐスケジュールを確認し、ご予約をお願い致します!!!
≪開業一周年記念 陶芸家「中村満」氏を囲む会 in もうひとつの予約席≫
日時/2023年7月2日(日)
受付開始/17時30分 18時 開宴/20時30分閉宴予定
参加費/料理 7,000円(税込) 飲物別
※お酒は「安曇野ブルワリー」のビールと満さんチョイスの木曽の日本酒をご用意しています。ソフトドリンクもご用意していますので飲めない方もお気軽にご参加ください
参加人数/先着15名
会場/もうひとつの予約席
住所/長野県安曇野市穂高有明2217−55
地図/「ここをクリック」
≪ご予約方法≫
もうひとつの予約席⇒090-3563-7078
そば処木鶏⇒0263-98-2099
また、それぞれのSNSへ、直接お申込み頂いても結構です!
ぜひ、満さんの器に合わせた料理と、予約席さんの素敵な空間、そしてつながりを大切にしている参加者の皆さんと一緒に、最高の時間を創りましょう!!!参加者には、満さんからちょっとしたプレゼントもご用意しています!!!
それでは、あなたからのご連絡をお待ちしております!!!

追伸:
陶芸家「中村満」氏の作品展は、7月1日~7月16日まで、もうひとつの予約席さんで開催しています!展示だけでも、ぜひ足を運んでみて下さいね!
【開田高原 開高窯】
住所/長野県木曽郡木曽町開田高原末川2037−1
電話/0264-42-3373
HP/「ここをクリック」
【鮨赤坂】
住所/長野県東筑摩郡山形村小坂2931
電話/0263-98-2267
HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所/長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話/0263-98-2099
昼の部/火~日
11:30~14:30(14:00 ラストオーダー)
夜の部/木・金・土
18:00~21:00(20:30 ラストオーダー)
定休日/月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年06月12日
「地の利」を生かした熟成そば
◆道の駅「風穴の里」へ
道の駅「風穴の里」は、松本インターチェンジより、国道158号線を上高地方面に、車で約30分の場所にあります。
風穴とは、石積みの内外での温度差や気圧差によって風の流れが生じ、入り口部分を通じて大気が循環している穴のことです。真夏でも8℃と涼しさを保ち、天然の冷蔵庫と言われています。その歴史は古く、300年以上前とも言われています。


現在は、地元松本の酒蔵さんが日本酒を貯蔵し、秋に販売したり、この地の伝統野菜「稲核菜」の漬物の貯蔵にも利用されています。



木鶏では、昨年秋に信州奈川にて、自分たちで手刈りした玄ソバを、風穴に貯蔵させて頂きました!!!秋には皆さんにも「風穴熟成そば」として食べて頂けるように、準備を進めたいと思います!!!

今回、このような機会を頂けた背景には、ふるさと奈川さんが、事前に取り組まれていたこと、そして風穴の里の施設長の塩原さんが、なんと山形村の方で、現PTA会長というご縁もあったのです!!!

現代でいえば、冷蔵設備も整っているし、わざわざ風穴に入れる利点はあるのかと、思われる方もいるかもしれません。でも「地の利」を活かした貯蔵は、この地でしか生み出すことができません。
地域を知るきっかけにもなるし、私は利便性を求めるより、人と人の繋がりから生まれる活動が大好きなんですよね!!!

それでは、秋までお楽しみに~!!!
【道の駅 風穴の里】
住所/長野県松本市安曇3528番地1
電話/0263-94-2200
公式HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
道の駅「風穴の里」は、松本インターチェンジより、国道158号線を上高地方面に、車で約30分の場所にあります。
風穴とは、石積みの内外での温度差や気圧差によって風の流れが生じ、入り口部分を通じて大気が循環している穴のことです。真夏でも8℃と涼しさを保ち、天然の冷蔵庫と言われています。その歴史は古く、300年以上前とも言われています。


現在は、地元松本の酒蔵さんが日本酒を貯蔵し、秋に販売したり、この地の伝統野菜「稲核菜」の漬物の貯蔵にも利用されています。



木鶏では、昨年秋に信州奈川にて、自分たちで手刈りした玄ソバを、風穴に貯蔵させて頂きました!!!秋には皆さんにも「風穴熟成そば」として食べて頂けるように、準備を進めたいと思います!!!

今回、このような機会を頂けた背景には、ふるさと奈川さんが、事前に取り組まれていたこと、そして風穴の里の施設長の塩原さんが、なんと山形村の方で、現PTA会長というご縁もあったのです!!!

現代でいえば、冷蔵設備も整っているし、わざわざ風穴に入れる利点はあるのかと、思われる方もいるかもしれません。でも「地の利」を活かした貯蔵は、この地でしか生み出すことができません。
地域を知るきっかけにもなるし、私は利便性を求めるより、人と人の繋がりから生まれる活動が大好きなんですよね!!!

それでは、秋までお楽しみに~!!!
【道の駅 風穴の里】
住所/長野県松本市安曇3528番地1
電話/0263-94-2200
公式HP/「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年06月01日
3年目の「寒晒しそば」
◆山形村を日本一のそばの里へ◆
今年で三年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始です!!!
一年目は、右も左もわからないままチャレンジし、二年目は前年の反省を生かしたものの、天候が読めず悪戦苦闘でした。そして三年目の今年は、天候もタイミングもばっちり重なり、自信を持って皆さんに食べて頂ける仕上がりになりました!!!
各店舗、数量限定となりますので、お問い合わせの上、是非お早めにご賞味くださいね!!!
松本市の人気YouTuber「大西裕次郎」さんも、ずっと応援して下さいました!
≪日本一のそばの里を創る会 メンバー≫
【寒晒しそば提供店】
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)
私達は、そばを通じて地域の方々と一丸となり、山形村の魅力を発信し、次世代へのバトンを繋いでいきたいと思います!!!ぜひ私達が大好きな山形村へお越し下さい!!!

今年で三年目のチャレンジとなった「信州山形村 寒晒しそば」は、6月1日から販売開始です!!!
一年目は、右も左もわからないままチャレンジし、二年目は前年の反省を生かしたものの、天候が読めず悪戦苦闘でした。そして三年目の今年は、天候もタイミングもばっちり重なり、自信を持って皆さんに食べて頂ける仕上がりになりました!!!
各店舗、数量限定となりますので、お問い合わせの上、是非お早めにご賞味くださいね!!!
松本市の人気YouTuber「大西裕次郎」さんも、ずっと応援して下さいました!
≪日本一のそばの里を創る会 メンバー≫
【寒晒しそば提供店】
そば処かみじょう
石碾き蕎麦 水舎 つつみ庵
からさわ亭
根橋屋
そば処木鶏
鮨 赤坂(前日までの予約)
直売所 竹田の里(生めん/そば粉販売)
私達は、そばを通じて地域の方々と一丸となり、山形村の魅力を発信し、次世代へのバトンを繋いでいきたいと思います!!!ぜひ私達が大好きな山形村へお越し下さい!!!

2023年04月05日
大人気「下島農園アスパラ」入荷しました!!!
◆リピータ続出!!!
お待たせしました!
今年も、信州伊那谷下島農園の絶品アスパラが入荷しました!!!

一本一本、丹精込めて育てられた、木鶏自慢の春の特選素材です!

下島さんのアスパラを使わせて頂いて、10年目の春!お客様も今か今かと楽しみにされています!!!
もうね・・・説明は不要です!まずはお楽しみくださいね!!!!
下島農園
「アスパラ天ざるそば」・・・1,600円(税込)

アスパラ天
単品(二本)・・・600円(税込)
単品(三本)・・・900円(税込)
温かいそばにも、単品でご注文いただけます!おそばと一緒に、春の味覚をぜひお楽しみ下さいね!
追伸:
木鶏で取り扱う食材に関わって下さる方は、本当に大事に大事に育てているものばかりです。素晴らしい生産者さんと関わらせて頂くことで、私自身も、たくさんのことを学ばせて頂けます。
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています!下島さんのアスパラの美味しさは、私が責任をもってお届けします!!!下島さん!今年も最高のアスパラをありがとうございます!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
お待たせしました!
今年も、信州伊那谷下島農園の絶品アスパラが入荷しました!!!

一本一本、丹精込めて育てられた、木鶏自慢の春の特選素材です!

下島さんのアスパラを使わせて頂いて、10年目の春!お客様も今か今かと楽しみにされています!!!
もうね・・・説明は不要です!まずはお楽しみくださいね!!!!
下島農園
「アスパラ天ざるそば」・・・1,600円(税込)

アスパラ天
単品(二本)・・・600円(税込)
単品(三本)・・・900円(税込)
温かいそばにも、単品でご注文いただけます!おそばと一緒に、春の味覚をぜひお楽しみ下さいね!
追伸:
木鶏で取り扱う食材に関わって下さる方は、本当に大事に大事に育てているものばかりです。素晴らしい生産者さんと関わらせて頂くことで、私自身も、たくさんのことを学ばせて頂けます。
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています!下島さんのアスパラの美味しさは、私が責任をもってお届けします!!!下島さん!今年も最高のアスパラをありがとうございます!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年04月03日
「今が一番楽しい!」山形村で輝く女性のお話!
◆そば処木鶏「9周年記念展示会」のご案内です!
木鶏が山形村にオープンして間もないころ、まだ地域の方とも関りも少なかった時に、今回の展示会を開催して下さる「古田麻由里」さんと出逢いました。
麻由里さんは、村内で「アロマサロン香音(かのん)」を営んでいらっしゃいます。
いつも笑顔で、キラキラされている麻由里さんの周りには、癒しを求めてサロンに通われるお客様が沢山います。
しかし、コロナ禍でサロンのお客さんが減少し、世の中でマスク不足の状態が続いた時、昔仕事として築いていた洋裁技術を生かしてマスクを作り販売を始めました。
これを転機に「atelier kanon(アトリエカノン)」を立ち上げ、麻などを中心に天然素材を使って、使う方の着やすさ、心地良さを大切にエプロンなども販売しています。
女将さんが、自宅用にとエプロンを作ってもらって、すぐに大ファンに!
木鶏の開業9周年に合わせて、私の作業服やスタッフのエプロンなどの製作をお願いしたのです!
◆輝く女性を紹介したい!
麻由里さんのこれまでの人生のお話を聞いたことがあります。
子育て時代も、大変さもありながら、常に向上心は忘れず、資格の取得など学び続けていらっしゃいます。洋裁技術も、そしてアロマセラピストとしても、何一つ無駄なことはなく、すべて必要なタイミングで繋がっていくのだなと、チャレンジし続けている麻由里さんから学ばせて頂きました。
「今が一番楽しいのよ!」
その満面の笑みからは、多くの人を喜ばせてこられた経験を感じました!
そんな素敵な麻由里さんを、木鶏のお客様にも紹介したい!ということで「atelier kanon(アトリエカノン) 」の展示販売会を企画させて頂きました!
【atelier kanon 展示販売会 at そば処木鶏】
展示期間:4月11日~5月14日
≪デザイナー「古田麻由里」さんと会える日≫
麻由里さんと対話しながら、服についての相談、注文ができます!
あなたのライフスタイルや、洋裁の相談など直接話をして、有意義な時間を作りたいと思います!
購入目的じゃない方も参加できますので、お気軽にお申し込みください!
◆4月23日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
◆5月14日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
各部5組までとさせて頂きます!
なお、対話の時間を大切にしたいため、予約制です!
≪予約方法≫
そば処木鶏
電話 0263-98-2099
メール ichigoichienococoro@icloud.com
あなたのご参加お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
木鶏が山形村にオープンして間もないころ、まだ地域の方とも関りも少なかった時に、今回の展示会を開催して下さる「古田麻由里」さんと出逢いました。
麻由里さんは、村内で「アロマサロン香音(かのん)」を営んでいらっしゃいます。
いつも笑顔で、キラキラされている麻由里さんの周りには、癒しを求めてサロンに通われるお客様が沢山います。
しかし、コロナ禍でサロンのお客さんが減少し、世の中でマスク不足の状態が続いた時、昔仕事として築いていた洋裁技術を生かしてマスクを作り販売を始めました。
これを転機に「atelier kanon(アトリエカノン)」を立ち上げ、麻などを中心に天然素材を使って、使う方の着やすさ、心地良さを大切にエプロンなども販売しています。
女将さんが、自宅用にとエプロンを作ってもらって、すぐに大ファンに!
木鶏の開業9周年に合わせて、私の作業服やスタッフのエプロンなどの製作をお願いしたのです!
◆輝く女性を紹介したい!
麻由里さんのこれまでの人生のお話を聞いたことがあります。
子育て時代も、大変さもありながら、常に向上心は忘れず、資格の取得など学び続けていらっしゃいます。洋裁技術も、そしてアロマセラピストとしても、何一つ無駄なことはなく、すべて必要なタイミングで繋がっていくのだなと、チャレンジし続けている麻由里さんから学ばせて頂きました。
「今が一番楽しいのよ!」
その満面の笑みからは、多くの人を喜ばせてこられた経験を感じました!
そんな素敵な麻由里さんを、木鶏のお客様にも紹介したい!ということで「atelier kanon(アトリエカノン) 」の展示販売会を企画させて頂きました!
【atelier kanon 展示販売会 at そば処木鶏】
展示期間:4月11日~5月14日
≪デザイナー「古田麻由里」さんと会える日≫
麻由里さんと対話しながら、服についての相談、注文ができます!
あなたのライフスタイルや、洋裁の相談など直接話をして、有意義な時間を作りたいと思います!
購入目的じゃない方も参加できますので、お気軽にお申し込みください!
◆4月23日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
◆5月14日(日)
第一部 15:00~16:00
第二部 16:00~17:00
各部5組までとさせて頂きます!
なお、対話の時間を大切にしたいため、予約制です!
≪予約方法≫
そば処木鶏
電話 0263-98-2099
メール ichigoichienococoro@icloud.com
あなたのご参加お待ちしております!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年03月15日
「信州そば」シーンを盛り上げる同志達!!!
◆「信州そば切りの会」という組織◆
昨日は、信州そば切りの会の総会でした。
「信州そば切りの店」とは、信州そばにこだわりを持つお客様に対し、正真正銘の信州そばが食べられるお店の道しるべとして、志を同じくする店主らが集まって、2008年より始めた認定制度です。
会員の中には、そば店だけではなく、生産者や製粉メーカーが一丸となり「信州そば」を食べて下さる全てのお客様に「美味しかった」とご満足頂けるよう、切磋琢磨し合える同志の集まりです。
そのための勉強会も、毎年数回開催し、学び合いを続けています。
今年度も、信州そばの品種や、生産、そしてそば打ち技術の向上を図る勉強会も企画しています!

『信州そば切りの店』理念
一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します
二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます
三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します
信州そば切りの会
公式ホームページ⇒「ここをクリック」
是非「信州そば切りの店」の看板を目指して、食べ歩きしてみて下さいね!!!よろしくお願い致します!!!
昨日は、信州そば切りの会の総会でした。
「信州そば切りの店」とは、信州そばにこだわりを持つお客様に対し、正真正銘の信州そばが食べられるお店の道しるべとして、志を同じくする店主らが集まって、2008年より始めた認定制度です。
会員の中には、そば店だけではなく、生産者や製粉メーカーが一丸となり「信州そば」を食べて下さる全てのお客様に「美味しかった」とご満足頂けるよう、切磋琢磨し合える同志の集まりです。
そのための勉強会も、毎年数回開催し、学び合いを続けています。
今年度も、信州そばの品種や、生産、そしてそば打ち技術の向上を図る勉強会も企画しています!

『信州そば切りの店』理念
一、日本一のそば文化を築いてくれた先人への感謝の心を忘れず、県下各地域の伝統的なそば文化を継承します
二、「信州そば」の品質と評価のさらなる向上のために真摯に取り組みます
三、長野県産のソバの生産と消費の拡大を推進し、長野県の食文化の発展と観光振興に寄与します
信州そば切りの会
公式ホームページ⇒「ここをクリック」
是非「信州そば切りの店」の看板を目指して、食べ歩きしてみて下さいね!!!よろしくお願い致します!!!
2023年02月28日
京都からの「ラブレター」
お陰様で定数に達しましたので募集を締め切らせて頂きます!
◆開業9周年特別企画のご案内です!
私には、長野県内だけでなく、全国にそば愛溢れる同志がいます。毎年、木鶏の開業日に合わせて、コラボ企画としてそば会を開催してきました。
「人と人を繋ぐ蕎麦会」と題して、イベントを通じて、沢山の出逢いを創ってきました。2020年の6周年には、私が大好きな京都伏見区にある「手打ち蕎麦・鮨 いまふく」の中根さん夫妻と企画予定でした。

しかし社会情勢は、コロナ禍の真っ只中・・・どんなウイルスかも未だ分からない状況下では、お客様に喜びをお届けできないと判断し、イベントの延期を決定したのです。
◆一通の年賀状
昨年度末ぐらいから、社会情勢も少しずつ変化が出てきて、大規模な音楽イベントや、地方の食のイベントなども開催し始めてきました。そんな中、新年早々に京都から年賀状が届いたのです。

「塙さんとの果たせていない『お約束』を今年は実現させてください!いつでも飛んでいきます!!」
私は、胸が熱くなり思わず女将の前で涙してしまいました・・・。
その時、今まで眠っていた私の魂に「情熱」という炎が燃え始めたのが分かったのです!!!
すぐに中根さんに連絡を取り、4月11日の木鶏の周年イベント実現に向けて、お力をお貸し頂きたい想いをお伝えしました。
今こそ、人と人のつながりの大切さ、そしてありがたさをお伝えしたく、木鶏の開業9周年に合わせてコラボ企画を開催させて頂きます!
≪人と人を繋ぐ蕎麦会 「いまふく」×「木鶏」≫
日時/4月11日(火)18時30分受付開始 19時開宴 21時終了予定
会場/そば処木鶏
会費/料理8,000円
お酒を飲まれる方+ペアリング2,000円
お酒を飲まれない方+ソフトドリンク代
【料理内容】
前菜
碗もの
魚料理
肉料理
そば 6種(いまふく3種 木鶏3種)
デザート
の予定ですが、食材の仕入れ状況により、変更させて頂く場合がございます。
定数/先着14名様
打ち合わせの中で、なんといまふくさんも、今年9周年を迎えることを教えて頂きました!これはきっと運命的な出逢いだと思っています。
私と女将は、なんで「人と人を繋ぐ蕎麦会」を企画したいかと考えた時、そば愛溢れる中根さんご夫妻を、信州の皆さんにもご紹介したいって思ったんです。是非とも中根さんのお料理、そしてお蕎麦・・・お人柄に触れて頂きたいです・・・。

申込方法/そば処木鶏 0263-98-2099
Facebook/Instagram/LINEをご利用の方は、店主まで直接メッセージを送ってください!
あなたからのご連絡をお待ちしております!!!
≪手打ち蕎麦・鮨 いまふく≫
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
私には、長野県内だけでなく、全国にそば愛溢れる同志がいます。毎年、木鶏の開業日に合わせて、コラボ企画としてそば会を開催してきました。
「人と人を繋ぐ蕎麦会」と題して、イベントを通じて、沢山の出逢いを創ってきました。2020年の6周年には、私が大好きな京都伏見区にある「手打ち蕎麦・鮨 いまふく」の中根さん夫妻と企画予定でした。

しかし社会情勢は、コロナ禍の真っ只中・・・どんなウイルスかも未だ分からない状況下では、お客様に喜びをお届けできないと判断し、イベントの延期を決定したのです。
◆一通の年賀状
昨年度末ぐらいから、社会情勢も少しずつ変化が出てきて、大規模な音楽イベントや、地方の食のイベントなども開催し始めてきました。そんな中、新年早々に京都から年賀状が届いたのです。

「塙さんとの果たせていない『お約束』を今年は実現させてください!いつでも飛んでいきます!!」
私は、胸が熱くなり思わず女将の前で涙してしまいました・・・。
その時、今まで眠っていた私の魂に「情熱」という炎が燃え始めたのが分かったのです!!!
すぐに中根さんに連絡を取り、4月11日の木鶏の周年イベント実現に向けて、お力をお貸し頂きたい想いをお伝えしました。
今こそ、人と人のつながりの大切さ、そしてありがたさをお伝えしたく、木鶏の開業9周年に合わせてコラボ企画を開催させて頂きます!
≪人と人を繋ぐ蕎麦会 「いまふく」×「木鶏」≫
日時/4月11日(火)18時30分受付開始 19時開宴 21時終了予定
会場/そば処木鶏
会費/料理8,000円
お酒を飲まれる方+ペアリング2,000円
お酒を飲まれない方+ソフトドリンク代
【料理内容】
前菜
碗もの
魚料理
肉料理
そば 6種(いまふく3種 木鶏3種)
デザート
の予定ですが、食材の仕入れ状況により、変更させて頂く場合がございます。
定数/先着14名様
打ち合わせの中で、なんといまふくさんも、今年9周年を迎えることを教えて頂きました!これはきっと運命的な出逢いだと思っています。
私と女将は、なんで「人と人を繋ぐ蕎麦会」を企画したいかと考えた時、そば愛溢れる中根さんご夫妻を、信州の皆さんにもご紹介したいって思ったんです。是非とも中根さんのお料理、そしてお蕎麦・・・お人柄に触れて頂きたいです・・・。

申込方法/そば処木鶏 0263-98-2099
Facebook/Instagram/LINEをご利用の方は、店主まで直接メッセージを送ってください!
あなたからのご連絡をお待ちしております!!!
≪手打ち蕎麦・鮨 いまふく≫
住所:京都府京都市伏見区深草町通町26
電話:075-643-1958
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年02月07日
チャレンジ三年目!山形村の「寒晒しそば」
◆みんなで創り上げる村の新名物!
今年で三度目の寒晒しそば作り!昨年の反省をふまえ、浸水時期や浸水場所もみんなで考え、昨日、約一ヵ月間浸水されていた玄ソバを引き上げてきました!
少し暖かくなってきたとはいえ、まだまだ標高の高い唐沢川の上流は、日も当たらず雪がありました。リレー方式で、水を含んだ重い玄ソバを、順々に引き上げていきます。




引き上げられた玄ソバは、地域の方と一緒に製作した、底がメッシュになっている木枠へと移していきます。

ある程度平にならし、この日の作業は終了です。

この後は、二週間くらいかけて少しずつ、お日様の力を借りながら、乾燥させていきます。
それぞれのお店で提供される日程は、6月を予定しています!詳細はまたお知らせしますね!
「自分達の村は自分達で創る」
ただただ実直に、心を込めて活動していれば、応援して下さる方が必ずいてくれます。これからも、みんなで楽しみながら、そして継続していけるように活動していきたいと思います!今後とも「山形村 日本一のそばの里を創る会」を宜しくお願い致します!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
今年で三度目の寒晒しそば作り!昨年の反省をふまえ、浸水時期や浸水場所もみんなで考え、昨日、約一ヵ月間浸水されていた玄ソバを引き上げてきました!
少し暖かくなってきたとはいえ、まだまだ標高の高い唐沢川の上流は、日も当たらず雪がありました。リレー方式で、水を含んだ重い玄ソバを、順々に引き上げていきます。




引き上げられた玄ソバは、地域の方と一緒に製作した、底がメッシュになっている木枠へと移していきます。

ある程度平にならし、この日の作業は終了です。

この後は、二週間くらいかけて少しずつ、お日様の力を借りながら、乾燥させていきます。
それぞれのお店で提供される日程は、6月を予定しています!詳細はまたお知らせしますね!
「自分達の村は自分達で創る」
ただただ実直に、心を込めて活動していれば、応援して下さる方が必ずいてくれます。これからも、みんなで楽しみながら、そして継続していけるように活動していきたいと思います!今後とも「山形村 日本一のそばの里を創る会」を宜しくお願い致します!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :日本一のそばの里を創る会山形村
2023年01月31日
松本平を「食」で盛り上げる仲間達!!!
◆今年も信州嵐を楽しむぞ!!!
信州嵐(シンシュラン)とは、生産者、飲食店、消費者が信州の『食』をテーマに交流する会です!2020年の夏に立ち上げ、食を楽しむ仲間の輪を広げ、信州に笑顔の嵐を起こす企画なども行っています!
昨日は、久しぶりにメンバーの顔を見て、今年の活動計画など、色んな意見交換が出来ました!メンバー同士の更なる交流を深めることや、色んな企業さん、生産者さんとコラボレーションして、メンバー以外の出逢いや繋がりも生み出していきたいと思います!

普段、お店だけ営業していれば、決して出逢えない生産者さんやシェフ達、そしてそれを一緒に盛り上げてくれる仲間達!
全ては、今から3年前に世界一の美食の街「サンセバスチャン」の旅がきっかけでしたね!

無駄なことなんて一つもない!これからも一期一会を大切に、楽しみながら継続していきたいと思います!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
信州嵐(シンシュラン)とは、生産者、飲食店、消費者が信州の『食』をテーマに交流する会です!2020年の夏に立ち上げ、食を楽しむ仲間の輪を広げ、信州に笑顔の嵐を起こす企画なども行っています!
昨日は、久しぶりにメンバーの顔を見て、今年の活動計画など、色んな意見交換が出来ました!メンバー同士の更なる交流を深めることや、色んな企業さん、生産者さんとコラボレーションして、メンバー以外の出逢いや繋がりも生み出していきたいと思います!

普段、お店だけ営業していれば、決して出逢えない生産者さんやシェフ達、そしてそれを一緒に盛り上げてくれる仲間達!
全ては、今から3年前に世界一の美食の街「サンセバスチャン」の旅がきっかけでしたね!

無駄なことなんて一つもない!これからも一期一会を大切に、楽しみながら継続していきたいと思います!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
2023年01月27日
結婚15周年を迎えました!
◆夫婦の歩み
1月26日は、私たち夫婦の結婚記念日です!!!

昨日は、子供達やスタッフ、そしてお客様にも祝って頂きました!!!
子供達からは、嬉しいお祝いのメッセージも・・・。

ケーキは、私が大好きな「パティスリー ニューモラス」の大塚さんにお願いしました!イチゴたっぷりで美味しかったー♡♡♡

振り返ってみると、15年という歳月は、長いようであっという間でした。
新婚時代も良かったし、子供たちがヨチヨチ時代も楽しかったし、今ももちろん最高です!
それぞれの「今」を積み重ねてこれたからかなと思います・・・。
これからも「夫婦円満」をモットーに仲良く歩んでいきたいと思います!これからも宜しくお願い致します!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
1月26日は、私たち夫婦の結婚記念日です!!!

昨日は、子供達やスタッフ、そしてお客様にも祝って頂きました!!!
子供達からは、嬉しいお祝いのメッセージも・・・。

ケーキは、私が大好きな「パティスリー ニューモラス」の大塚さんにお願いしました!イチゴたっぷりで美味しかったー♡♡♡

振り返ってみると、15年という歳月は、長いようであっという間でした。
新婚時代も良かったし、子供たちがヨチヨチ時代も楽しかったし、今ももちろん最高です!
それぞれの「今」を積み重ねてこれたからかなと思います・・・。
これからも「夫婦円満」をモットーに仲良く歩んでいきたいと思います!これからも宜しくお願い致します!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」