2015年09月01日

農家×蕎麦屋

◆木鶏産直市場を始めます!

7月の初めのことです。

私の頭の中に、あるアイディアが浮かびました。
それは、山形村に移り住んでからの出来事がきっかけです。

野菜や果物が採れる時期になると、農家さんからお裾分けを頂くことがあります。
それも、少しだけではなく、たくさん頂くこともあります。

「少し傷があったり、形が悪くて出荷できないやつなんだよ!でも味は変わらないから食べて!」

そう言って、農家さんはお金を取らずに、
無料で野菜や果物を置いていってくれます。

実際に食べてみると、採れたてならではのフレッシュさがあり、
どれも美味しいものばかりです!

しかし、JAなどには出荷できないというのです。

確かに、スーパーなどに並べてある野菜などは、
どれを見ても形が揃っています。

沢山作っていれば、どうしたって形が悪いのも育ってしまいますよね!

そこで木鶏では、そんなちょっと出荷できない野菜や果物たちを、
店頭に並べて、お客様に少しだけ安く提供できないかと考えました。

名づけて「木鶏産直市場」です!

しかし、商品を並べるためには、棚が必要です。

◆お店を支えて下さるお客様

私は、当初この棚製作を、業者さんに作ってもらおうと考えていました。

しかし、木鶏の常連さんに相談したところ、
自分で作った方が、絶対いいよと勧められたのです。

その常連さんの名前は、同じく山形村に住む「真野徹」さんと言います。
早速、真野さんと私は、ホームセンターに行って、材料を買ってきました。

ここからが大事なお話です。

7月になると、お店の方がバタついてしまい、
私が、棚製作の時間が取れなくなってしまいました。

それを見かねた真野さんは、ご自身もお忙しいのに、
真夏の炎天下の中、棚作りを進めていって下さったのです!

農家×蕎麦屋

少しずつ、朝早く来ては、作業を続けて下さいました!
時には、汗だくになってまで棚を作って下さったのです・・・。

そして完成したのが、こちらの棚です!

農家×蕎麦屋

あたかも、今までここにあったかのような風合い!
棚が完成すると、早速近所の農家さんに声をかけました!

すると、とても喜んで「すいか」を持ってきてくれたのです!

農家×蕎麦屋

農家×蕎麦屋

木鶏にご来店下さるお客様が、どんな反応を見せてくれるか、
私は、とても楽しみにしていました。

すると、あれよあれよと「すいか」が飛ぶように売れていったのです!

すいかを買っていって下さったお客様からは、
「美味しいすいかを、こんなにも安く手に入れられて良かったです!」
と、喜びの声をお聞きすることができました!

すいか農家さんからも、
「うちのすいかで喜んでもらえて、私たちも嬉しいよー!」
と言ってもらえました!

こうして徐々に始まった「木鶏産直市場」は、真野さんのお力により始まったのです!

これからの季節は、またいろんな農家さんの繋がりを創りながら、
木鶏のお客様にも楽しんで頂けるように、商品を並べていきたいと思います!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。

たった一人でもいいので、この場所から、
良き出逢いが生まれることを真剣に願っています!

追伸:

棚製作に、自分が関われなかったことを、私は真野さんにお詫びをしました。
でもその時、真野さんは私に言ってくれたのです。

「みんなが喜んでくれればそれでいい!」

あの時の言葉を、私は忘れません。

木鶏は、本当にお客様やスタッフに育ててもらっています。
それに応えられるよう、カズキも日々精進っすね!

農家×蕎麦屋

真野さん!いつも木鶏に気持ちを寄せて下さり、本当にありがとうございます!!!
お礼は,いつものジェラートでお返しさせて頂きます(笑)



同じカテゴリー(地域のこと)の記事画像
「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度!
一つのことを創り上げる喜び!
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
作ってくれた人に感謝して・・・
4年目の「寒晒しそば」
開業10周年!開村150周年の節目!
同じカテゴリー(地域のこと)の記事
 「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度! (2024-08-05 21:03)
 一つのことを創り上げる喜び! (2024-07-11 06:00)
 日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ! (2024-06-25 20:49)
 作ってくれた人に感謝して・・・ (2024-06-06 07:00)
 4年目の「寒晒しそば」 (2024-06-04 06:00)
 開業10周年!開村150周年の節目! (2024-06-03 21:22)

Posted by カズキ at 06:00│Comments(0)地域のこと
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。