2018年05月24日
「原点」を知る大切さ!
◆窯焚きを見てみたい!
5月22日。
この日は、昼営業を終え、山形村にある「赤坂鮨」店主、唐澤聖史さんと二人で、開田高原に向かいました。目的は、昨年5月に知り合った陶芸家「中村満」さんの窯焚きを、聖史さんが見学に行ってみたい!という話からでした。
「赤坂鮨」の聖史さんは、木鶏で毎年恒例となった「陶芸家 中村満さんを囲む会」に、同じ職人として、イベントに参加して下さったのがご縁です。その後、器をオーダーメイドして下さったり、恩師への贈り物にも、満さんの器を使って下さったりと、繋がりをとっても大切にしてもらっています。

今回も、ご自身がオーダーした器の窯焚きという事もあり、どんな場所、どんな空間で器が焼かれているのか、この目で、肌で感じるために現地へと向かったのです!
現地に着いたのが、夕方の5時です。窯は金曜日から薪をくべ始め、この日が5日目。最後の仕上げに入っていました。



6日間の窯焚きでは、満さんの友人や、その繋がりのある方が、代わるがわる窯元を訪れ、お手伝いに来ています。交代で休みを取りながら、火を絶やすことなく、窯焚きは続くのです。
夜になると、窯の炎が、より熱と光を放ち、不思議な空間に包まれていきます。



私と聖史さんも、薪入れを手伝わせて頂いたのですが、窯からの熱、そして炎の光を、肌でビリビリっと感じ、いい器が焼けることを祈りながら、作業をさせてもらいました。

今回は、あまり時間がなかったので、お寿司とそばがきの差入れもしてきました。聖史さんは、次回は絶対泊りできます!と、約束をしていました。
お店で使わせて頂いている、満さんの器たち。毎回、窯焚きに訪れる度、命かけて作っていらっしゃるんだなと、心から思っています。
その魂がこもった器には、自分自身も魂込めて料理を盛り込まなかれば失礼に当たると、改めて「原点」を知る大切さに気付かされます・・・。
満さんを囲む会は、27日に企画されています。当日使わせて頂く器も決まったし、どう料理を盛り込むか、今からとても楽しみにしています!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
5月22日。
この日は、昼営業を終え、山形村にある「赤坂鮨」店主、唐澤聖史さんと二人で、開田高原に向かいました。目的は、昨年5月に知り合った陶芸家「中村満」さんの窯焚きを、聖史さんが見学に行ってみたい!という話からでした。
「赤坂鮨」の聖史さんは、木鶏で毎年恒例となった「陶芸家 中村満さんを囲む会」に、同じ職人として、イベントに参加して下さったのがご縁です。その後、器をオーダーメイドして下さったり、恩師への贈り物にも、満さんの器を使って下さったりと、繋がりをとっても大切にしてもらっています。

今回も、ご自身がオーダーした器の窯焚きという事もあり、どんな場所、どんな空間で器が焼かれているのか、この目で、肌で感じるために現地へと向かったのです!
現地に着いたのが、夕方の5時です。窯は金曜日から薪をくべ始め、この日が5日目。最後の仕上げに入っていました。



6日間の窯焚きでは、満さんの友人や、その繋がりのある方が、代わるがわる窯元を訪れ、お手伝いに来ています。交代で休みを取りながら、火を絶やすことなく、窯焚きは続くのです。
夜になると、窯の炎が、より熱と光を放ち、不思議な空間に包まれていきます。



私と聖史さんも、薪入れを手伝わせて頂いたのですが、窯からの熱、そして炎の光を、肌でビリビリっと感じ、いい器が焼けることを祈りながら、作業をさせてもらいました。

今回は、あまり時間がなかったので、お寿司とそばがきの差入れもしてきました。聖史さんは、次回は絶対泊りできます!と、約束をしていました。
お店で使わせて頂いている、満さんの器たち。毎回、窯焚きに訪れる度、命かけて作っていらっしゃるんだなと、心から思っています。
その魂がこもった器には、自分自身も魂込めて料理を盛り込まなかれば失礼に当たると、改めて「原点」を知る大切さに気付かされます・・・。
満さんを囲む会は、27日に企画されています。当日使わせて頂く器も決まったし、どう料理を盛り込むか、今からとても楽しみにしています!
【そば処 木鶏】
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話:0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度!
一つのことを創り上げる喜び!
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
作ってくれた人に感謝して・・・
4年目の「寒晒しそば」
開業10周年!開村150周年の節目!
一つのことを創り上げる喜び!
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
作ってくれた人に感謝して・・・
4年目の「寒晒しそば」
開業10周年!開村150周年の節目!