2019年04月21日
感謝!感謝の開業五周年です!
◆開業五周年特別企画
「くろつぼ」×「木鶏」
4月11日。
そば処木鶏が開業してから丸五年です。

この日に合わせて、上田市「くろつぼ」の福崎さんが、お祝いも兼ねてと、お店を休んで、一日木鶏でコラボレーションして下さいました。

朝は、木鶏のそば打ち部屋で、仲良く作業です!違う職人さんの仕事を見させて頂けるのも、コラボ企画の醍醐味です!
お昼の部は、二種類のそばを食べ比べとして、提供しましたが、予定数の15セットも、すぐに完売しました!
お楽しみのまかないは、夜の部のそばもゆでて、みんなで試食です!一度に、こんなに食べ比べできる幸せはありませんよね!また、二店舗のそばつゆのつけ比べも面白かったです!

◆支えて下さった皆さんと夜の部へ!
今回は、お客様だけではなく、お店に食材を提供して下さる業者さんも招待させて頂きました。
木鶏の特選素材として欠かせない「ぎたろう軍鶏」を生産されている、辰野町「林種鶏場」の林さんです。

林さんの登場に、一同大感激でした!皆さん口をそろえて、いつも美味しい鶏肉をありがとうございます!と、伝えていらっしゃいました!私も嬉しかったな~!
また、蕎麦屋には欠かせない「かつお節」を卸して下さる、東京「株式会社マルサヤ」営業の池戸さんです!幅広い知識で、色んなアドバイスをして下さってます!

5年間、開業前から出逢った真野さんご夫妻です。毎週毎週、木鶏に足を運んで下さっています。色んな色んな思い出を、一緒に刻ませて頂きました。語りだしたら、話は尽きませんね(笑)

同じく、開業当初から通って下さる三村さんご夫妻です。塙家の子供達を、本当に家族のように可愛がって頂いています!

結婚式でそば打ちをさせて頂いた浅原さんご夫妻です。初めてのデートが木鶏だったそうで、その後も、節目節目にお店に来て頂いています。たしか、入籍の日のお昼も、蕎麦でお祝いでしたね(笑)ありがたいです!

木鶏のカウンターで出逢い、今月、ご入籍された海野さんご夫妻です!お二人が、仲を深め合っていく様子が、カウンター越しから伺えてうれしかったです!ご入籍おめでとうございます!

いつも、木鶏を応援して下さる美食家の矢口さんご夫妻です。美味しいお店の情報や、お酒のアドバイスなど、敦也さんは常にアンテナが高く、いつも学ばせて頂いてます!

知る人ぞ知る「日本一蕎麦を食べているご夫妻」三川さんです!出逢ってから2年!岐阜県高山市に住んで居ながら、昨年は40回以上、木鶏に足を運んで下さっています!お二人のそば愛は、素晴らしいです!

料理は、林さんが来て下さるということで、ぎたろう軍鶏を全てのお料理に使わせて頂きました!
・低温調理 軍鶏チャーシュー

・軍鶏ガラスープとかつお出汁を生かしたそばがき椀

・むね肉の薄造り 自家製ポン酢で

・軍鶏 長芋 アスパラ 天ぷら
野菜は更科粉で、軍鶏は先日、那須塩原市「胡桃亭」店主の村上さんから教えて頂いた、粗挽き粉で揚げました。

・茨城県金砂郷 十割そば(くろつぼ)

・信州大学農学部 野辺山産奈川在来由来 十割そば(木鶏)

・長野県長和町自家栽培手刈り天日干し 十割そば(くろつぼ)

・信州大学農学部 野辺山産奈川在来由来 玄挽き十割そば(木鶏)

◆五年・・・
こうして、想いが詰まったそば会を終え、改めて沢山の人たちに支えて頂いていることを知り、この五年間を振り返ることが出来ました。
この日、お店に来て頂けなかった方もいます。名前も名乗らず、ただお蕎麦を食べに来て下さるお客様もいます。オープン当初、毎週のようにお蕎麦を食べに来て下さった方もいます。
応援してくれる家族がいます。木鶏の大切にしている心を伝えてくれるスタッフがいます。

色んな方との色んなご縁を頂き、木鶏の「今」があります。私たちにできることは、ただ一つです。
「食材に感謝しつつ、目の前のお客様に全力で喜んで頂けるサービスをすること」
そば処木鶏!六年目も、どうぞよろしくお願いします!!!

追伸:
イベントの最後に三川さんご夫妻からサプライズのケーキが(涙)

もう、やり切った身と心に、きゅんとやられました(涙)本当にありがとうございました!
そして改めて、一緒にイベントを創らせて頂いた福崎さんには、この場をお借りして心からお礼申し上げます!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
「くろつぼ」×「木鶏」
4月11日。
そば処木鶏が開業してから丸五年です。

この日に合わせて、上田市「くろつぼ」の福崎さんが、お祝いも兼ねてと、お店を休んで、一日木鶏でコラボレーションして下さいました。

朝は、木鶏のそば打ち部屋で、仲良く作業です!違う職人さんの仕事を見させて頂けるのも、コラボ企画の醍醐味です!
お昼の部は、二種類のそばを食べ比べとして、提供しましたが、予定数の15セットも、すぐに完売しました!
お楽しみのまかないは、夜の部のそばもゆでて、みんなで試食です!一度に、こんなに食べ比べできる幸せはありませんよね!また、二店舗のそばつゆのつけ比べも面白かったです!

◆支えて下さった皆さんと夜の部へ!
今回は、お客様だけではなく、お店に食材を提供して下さる業者さんも招待させて頂きました。
木鶏の特選素材として欠かせない「ぎたろう軍鶏」を生産されている、辰野町「林種鶏場」の林さんです。

林さんの登場に、一同大感激でした!皆さん口をそろえて、いつも美味しい鶏肉をありがとうございます!と、伝えていらっしゃいました!私も嬉しかったな~!
また、蕎麦屋には欠かせない「かつお節」を卸して下さる、東京「株式会社マルサヤ」営業の池戸さんです!幅広い知識で、色んなアドバイスをして下さってます!

5年間、開業前から出逢った真野さんご夫妻です。毎週毎週、木鶏に足を運んで下さっています。色んな色んな思い出を、一緒に刻ませて頂きました。語りだしたら、話は尽きませんね(笑)

同じく、開業当初から通って下さる三村さんご夫妻です。塙家の子供達を、本当に家族のように可愛がって頂いています!

結婚式でそば打ちをさせて頂いた浅原さんご夫妻です。初めてのデートが木鶏だったそうで、その後も、節目節目にお店に来て頂いています。たしか、入籍の日のお昼も、蕎麦でお祝いでしたね(笑)ありがたいです!

木鶏のカウンターで出逢い、今月、ご入籍された海野さんご夫妻です!お二人が、仲を深め合っていく様子が、カウンター越しから伺えてうれしかったです!ご入籍おめでとうございます!

いつも、木鶏を応援して下さる美食家の矢口さんご夫妻です。美味しいお店の情報や、お酒のアドバイスなど、敦也さんは常にアンテナが高く、いつも学ばせて頂いてます!

知る人ぞ知る「日本一蕎麦を食べているご夫妻」三川さんです!出逢ってから2年!岐阜県高山市に住んで居ながら、昨年は40回以上、木鶏に足を運んで下さっています!お二人のそば愛は、素晴らしいです!

料理は、林さんが来て下さるということで、ぎたろう軍鶏を全てのお料理に使わせて頂きました!
・低温調理 軍鶏チャーシュー

・軍鶏ガラスープとかつお出汁を生かしたそばがき椀

・むね肉の薄造り 自家製ポン酢で

・軍鶏 長芋 アスパラ 天ぷら
野菜は更科粉で、軍鶏は先日、那須塩原市「胡桃亭」店主の村上さんから教えて頂いた、粗挽き粉で揚げました。

・茨城県金砂郷 十割そば(くろつぼ)

・信州大学農学部 野辺山産奈川在来由来 十割そば(木鶏)

・長野県長和町自家栽培手刈り天日干し 十割そば(くろつぼ)

・信州大学農学部 野辺山産奈川在来由来 玄挽き十割そば(木鶏)

◆五年・・・
こうして、想いが詰まったそば会を終え、改めて沢山の人たちに支えて頂いていることを知り、この五年間を振り返ることが出来ました。
この日、お店に来て頂けなかった方もいます。名前も名乗らず、ただお蕎麦を食べに来て下さるお客様もいます。オープン当初、毎週のようにお蕎麦を食べに来て下さった方もいます。
応援してくれる家族がいます。木鶏の大切にしている心を伝えてくれるスタッフがいます。

色んな方との色んなご縁を頂き、木鶏の「今」があります。私たちにできることは、ただ一つです。
「食材に感謝しつつ、目の前のお客様に全力で喜んで頂けるサービスをすること」
そば処木鶏!六年目も、どうぞよろしくお願いします!!!

追伸:
イベントの最後に三川さんご夫妻からサプライズのケーキが(涙)

もう、やり切った身と心に、きゅんとやられました(涙)本当にありがとうございました!
そして改めて、一緒にイベントを創らせて頂いた福崎さんには、この場をお借りして心からお礼申し上げます!!!

【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
「信州奈川」にて三年目のソバオーナー制度!
一つのことを創り上げる喜び!
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
作ってくれた人に感謝して・・・
4年目の「寒晒しそば」
開業10周年!開村150周年の節目!
一つのことを創り上げる喜び!
日本の中心で「山形村愛」を叫ぶ!
作ってくれた人に感謝して・・・
4年目の「寒晒しそば」
開業10周年!開村150周年の節目!
Posted by カズキ at 23:20│Comments(0)
│地域のこと