2012年01月13日
新春そば祭り IN 食海
◆満員御礼!
おかげさまで、昼の部、夜の部ともに、
定員に達しましたので、ご予約を締め切らせて頂きます!
私と加藤さんの気持ちは一つです。
『人と人が繋がりあえる会』
来てくださった方々が、この会で繋がりが出来れば幸いです。
それでは26日、心からお待ちしております。
2012年 今年最初のコラボ企画!!!
『新春そば祭り IN 食海』

今年もやります!
私が、色んな飲食店さんと蕎麦打ちをコラボして、
お客様をおもてなしする企画です!
その日その一瞬の感動は、
やはりその場でしか感じ取れません。
■酒房 食海

今回コラボさせて頂くお店は、
松本市島内にある、鮮魚が自慢のお店です。
千葉の館山漁港と富山の氷見漁港から、直接仕入れているそうです!
ここの店主「加藤孝次」さんとは、
面白いエピソードがあります。
今から5年ほど前、私が松本に住んでいた時代、
仕事の帰りに行き付けのBarに立ち寄りました。
その日の店内はほぼ満席で、たまたま空いていたのが、
加藤社長のお隣だったのです。
マスターが簡単に紹介して下さり、
話をさせて頂くことになりました。
加藤社長のご出身は愛知県。
私は福島県。出逢いは長野県。
何となく意気投合し、お付き合いが始まったのです。
それから、私が松本を離れてからも、ずーーーっと、
可愛がっていただいたのです。
そんなある日、加藤社長からお電話を頂きました。
私が色んな所で、そば会をやっているのを耳にして、
「うちでもやろう!みんな塙ちゃんの蕎麦を食べたがっているよ!」
と言って下さったのです。
何ともありがたいお話です。
そこで今回の企画が決まりました!
食海さんの鮮魚を活かした日本料理と、私の打つ十割蕎麦、
そして特別に、私の故郷福島県の日本酒を仕入れさせて頂きます!
お客様のお仕事の関係もございますので、
昼の部と夜の部の2部構成にさせていただきます。
もちろん蕎麦打ちの実演もあります!
それでは蕎麦会のご案内です↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日 時: 2012年2月26日(日)
昼の部 13:00~15:30 夜の部 19:00~21:30
会 費: 飲まれる方 6000円(税込・飲み放題)
飲まれない方 5000円(税込・飲み放題)
お料理:
◆食海厳選料理品(前菜3種・手作り豆腐・お吸い物・刺身4種・焼き魚・珍味・揚げ物・漬物・デザート)
◆目の前で打つ十割そば(八ヶ岳山麓産)
お飲み物:
◆厳選日本酒 (福島県産)
◆その他ビール・ソフトドリンク各種
人 数:
昼の部 25名→お陰様で定員に達しました。
夜の部 25名→お陰様で定員に達しました。ありがとうございます!
場 所: 酒房食海 島内本店
住 所: 長野県松本市島内3441−17
地 図: 「ここをクリック」
■ご予約はこちらへ ↓↓↓
酒房食海 島内本店
TEL 0263-48-2337 (16時~22時の間に)
「新春そば祭りの予約をお願いします!」
とお電話下さい! 食海さんのスタッフが元気よく対応いたします!
「昼の部」or「夜の部」かも必ずお伝え下さいね!
■大切にしたい・・・
今回の企画を立ち上げるにあたり、加藤社長と私は、
来てくださったお客様に、
「最高のパフォーマンス」と「会の一体感」
を考え、「昼の部」「夜の部」共に25名限定とさせて頂きました。
お一人お一人との距離が、少しでも近くになれればと願ってのことです。
当日、あなたとお逢い出来ますこと、心より楽しみにしております♪


追伸:
今回も、人と人の繋がりで生まれた企画です。
私は本当に幸せ者です。
『人と人を繋ぐ蕎麦打ちになる!』
この会にいらっしゃった方同士が、
新たな繋がりを築けたら幸いです。
蕎麦打ち 塙和貴
おかげさまで、昼の部、夜の部ともに、
定員に達しましたので、ご予約を締め切らせて頂きます!
私と加藤さんの気持ちは一つです。
『人と人が繋がりあえる会』
来てくださった方々が、この会で繋がりが出来れば幸いです。
それでは26日、心からお待ちしております。
2012年 今年最初のコラボ企画!!!
『新春そば祭り IN 食海』

今年もやります!
私が、色んな飲食店さんと蕎麦打ちをコラボして、
お客様をおもてなしする企画です!
その日その一瞬の感動は、
やはりその場でしか感じ取れません。
■酒房 食海

今回コラボさせて頂くお店は、
松本市島内にある、鮮魚が自慢のお店です。
千葉の館山漁港と富山の氷見漁港から、直接仕入れているそうです!
ここの店主「加藤孝次」さんとは、
面白いエピソードがあります。
今から5年ほど前、私が松本に住んでいた時代、
仕事の帰りに行き付けのBarに立ち寄りました。
その日の店内はほぼ満席で、たまたま空いていたのが、
加藤社長のお隣だったのです。
マスターが簡単に紹介して下さり、
話をさせて頂くことになりました。
加藤社長のご出身は愛知県。
私は福島県。出逢いは長野県。
何となく意気投合し、お付き合いが始まったのです。
それから、私が松本を離れてからも、ずーーーっと、
可愛がっていただいたのです。
そんなある日、加藤社長からお電話を頂きました。
私が色んな所で、そば会をやっているのを耳にして、
「うちでもやろう!みんな塙ちゃんの蕎麦を食べたがっているよ!」
と言って下さったのです。
何ともありがたいお話です。
そこで今回の企画が決まりました!
食海さんの鮮魚を活かした日本料理と、私の打つ十割蕎麦、
そして特別に、私の故郷福島県の日本酒を仕入れさせて頂きます!
お客様のお仕事の関係もございますので、
昼の部と夜の部の2部構成にさせていただきます。
もちろん蕎麦打ちの実演もあります!
それでは蕎麦会のご案内です↓↓↓
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日 時: 2012年2月26日(日)
昼の部 13:00~15:30 夜の部 19:00~21:30
会 費: 飲まれる方 6000円(税込・飲み放題)
飲まれない方 5000円(税込・飲み放題)
お料理:
◆食海厳選料理品(前菜3種・手作り豆腐・お吸い物・刺身4種・焼き魚・珍味・揚げ物・漬物・デザート)
◆目の前で打つ十割そば(八ヶ岳山麓産)
お飲み物:
◆厳選日本酒 (福島県産)
◆その他ビール・ソフトドリンク各種
人 数:
昼の部 25名→お陰様で定員に達しました。
夜の部 25名→お陰様で定員に達しました。ありがとうございます!
場 所: 酒房食海 島内本店
住 所: 長野県松本市島内3441−17
地 図: 「ここをクリック」
■ご予約はこちらへ ↓↓↓
酒房食海 島内本店
TEL 0263-48-2337 (16時~22時の間に)
「新春そば祭りの予約をお願いします!」
とお電話下さい! 食海さんのスタッフが元気よく対応いたします!
「昼の部」or「夜の部」かも必ずお伝え下さいね!
■大切にしたい・・・
今回の企画を立ち上げるにあたり、加藤社長と私は、
来てくださったお客様に、
「最高のパフォーマンス」と「会の一体感」
を考え、「昼の部」「夜の部」共に25名限定とさせて頂きました。
お一人お一人との距離が、少しでも近くになれればと願ってのことです。
当日、あなたとお逢い出来ますこと、心より楽しみにしております♪


追伸:
今回も、人と人の繋がりで生まれた企画です。
私は本当に幸せ者です。
『人と人を繋ぐ蕎麦打ちになる!』
この会にいらっしゃった方同士が、
新たな繋がりを築けたら幸いです。
蕎麦打ち 塙和貴
久し振りに東京でそば会を開催します!!!
「KAGOME」×「木鶏」
信州で「しか」食べられない蕎麦を創りたい!
「無邪気な料理人」×「情熱のそば職人」コラボ企画!
「夫婦円満」がすべてのもと!
いよいよ「美人女将」の登場です!!!
「KAGOME」×「木鶏」
信州で「しか」食べられない蕎麦を創りたい!
「無邪気な料理人」×「情熱のそば職人」コラボ企画!
「夫婦円満」がすべてのもと!
いよいよ「美人女将」の登場です!!!
Posted by カズキ at 16:50│Comments(2)
│そば会
この記事へのコメント
こんばんは(^^/ 楽しい蕎麦会でした、〆切後無理やり食海の蕎麦会に参加させて頂きありがとうございました。
若い人達でびっくり、これは爺、婆の来る所では無いと内心思っていましたが、あにはからんや、若い皆さんと打ち解けて大変楽しい蕎麦会でした。
塙さんの人柄、人脈驚くばかりです、塙さんは出会う人、皆友達にしてしまう魅力なんでしょうかね?私が思うに塙さんの、心の豊かさではないかと思います。
蕎麦屋開業したら繁盛すると思います、蕎麦や開業に向けがんばっぺ(^ ^/
17日の大久保別邸の蕎麦会楽しみにしてます。
若い人達でびっくり、これは爺、婆の来る所では無いと内心思っていましたが、あにはからんや、若い皆さんと打ち解けて大変楽しい蕎麦会でした。
塙さんの人柄、人脈驚くばかりです、塙さんは出会う人、皆友達にしてしまう魅力なんでしょうかね?私が思うに塙さんの、心の豊かさではないかと思います。
蕎麦屋開業したら繁盛すると思います、蕎麦や開業に向けがんばっぺ(^ ^/
17日の大久保別邸の蕎麦会楽しみにしてます。
Posted by 逢沢 成孝 at 2012年03月04日 20:26
逢沢さん
こちらこそ、毎回ご参加して下さり、
本当にありがとうございます。
なんと言っていいものか、
お陰様で沢山の方と、お逢いする機会があります。
私は、人と会うのが好きなんです。
沢山の知恵や学びがあります。
逢沢さんご夫婦からも、
いつも教えて頂いていますよ!
それでは17日も、宜しくお願い致します!
塙 和貴
こちらこそ、毎回ご参加して下さり、
本当にありがとうございます。
なんと言っていいものか、
お陰様で沢山の方と、お逢いする機会があります。
私は、人と会うのが好きなんです。
沢山の知恵や学びがあります。
逢沢さんご夫婦からも、
いつも教えて頂いていますよ!
それでは17日も、宜しくお願い致します!
塙 和貴
Posted by カズキ at 2012年03月04日 20:53