2013年12月28日

カズキから伊那谷の皆さんへ・・・

◆伊那谷の皆さんへ

おかげ様で、私はようやくそば屋の開業にむけて動き出すことが出来ました。
こうしてスタートできたのは、この伊那谷で5年間生活させてもらえたからだと思います。

生活面では、妻の実家に住ませて頂き、子育てや、
なれない宮田村での生活をサポートしてもらえました。

いつも冷静で、やると言ったらとことんやり遂げるお義父さんの姿は、
いくつになっても、チャレンジができるんだという姿勢を学びました。

家庭の中で、いつも花のように明るいお義母さんは、
常に家族のことを考え、子供たち守る大切さを学びました。

小田切家のお義父さんお義母さんには、頭が上がりません。
心から感謝しています!

そして、お義兄さんには、地元の方々をたくさん紹介して頂きました。
本物の弟のように可愛がってもらえているんだなと、本気で思っています。

お酒もどれくらい一緒に飲んだでしょうかね(笑)
伸也さん!いつもありがとうございます!

お義姉さんには、妻の姉妹ということもあり、
子育てのサポートなど本当にお世話になりました。

また、お互いの子どもたちが同世代ということもあり、
まるで5人兄妹のような関係でしたね(笑)
大家族のようで楽しかったです!弥生ちゃん!ありがとうございます!

仕事の面では、5年間勤めさせて頂いた、
「タカノ株式会社」には、たくさんの経験を積ませてもらいました。

そばの栽培、企画、営業、そして企業としてのあり方などです。

サラリーマンという経験は、この先の長い人生を考えると、
貴重な時間だったと思っています。

このタカノ株式会社の関係で、色んな地元企業さんとのお付合いも生まれ、
少しずつ少しずつ地域に馴染んでいくことが出来ました。
すべての企業さんはご紹介できませんが、本当にお世話になりました!

もう一つは、駒ヶ根市にある「なかやま旅館」で働けた経験も非常に大きかったです。
宮田村に来たばかりの時は、タカノと旅館での仕事を掛け持ちさせて頂きました。

なかやま旅館の料理長には、公私ともにお世話になり、お料理はもちろんのこと、
お客様に対するサービス精神も学ばせてもらいました!

地域の繫がりとしては、宮田村消防団の活動は外せません。
どうやってチームをまとめていくのかという重要性を学ばせてもらいました。

そして、消防団の活動によって、地域社会の新しい若い世代のコミュニティを創らせてもらいました。
地域は地域の人に支えられています!自分もまだまだ頑張ります!

さらに宮田村、伊那市、駒ヶ根市の飲食店の方には、
開業についての相談にのって頂きました。

なかなか聞けない部分まで、こと細かく教えて下さったのです。
なんともありがたいことです。その節は、本当にお世話になりました!

サブニュマのみんなには、妻と子供たちがお世話になりました!
妻自身が、自分の大切なコミュニティの場として、アフリカンダンスと太鼓を通じて、
みんなと繋がっていられることが、何よりの支えだったと思います。

自分が仕事とかでいない時など、みんなで子育てをしてくれましたね!
ありがとう!本当にありがとう!このご恩はしっかり返させて頂きます!


目を閉じれば、お世話になったたくさん方々の顔が浮かびます。
お一人おひとりをご紹介できないのが、非常に申し訳ないです。

また、お逢いした際にしっかりと、
お礼の気持ちを伝えさせて頂きたいと思います。

最後に、カズキから伊那谷の皆さんに話をしておきたいことがあります。

この5年という時間は、開業までの準備期間として、
伊那谷の皆さんが厳しくも、そして温かく育ててくれたのだと思っています。

今の私たちがあるのは、間違いなく伊那谷の皆さんのおかげです。

出来れば、この伊那谷で商売をしたかったです。
しかし、残念ながらその想いは実現しませんでした。

感謝の気持ちを文字として伝えるのが難しいです。
でも「ありがとうこざいます!」としか言えません。

この伊那谷で経験させて頂いたことは、
新天地の山形村でも活かしていきたいと思います。

だからと言って、これでさよならではありません。
私は、伊那谷が好きだから、ちょこちょこ遊びに来ると思います。

もし見かけたら、元気にしてるかと、尻でも叩いてやって下さい(笑)
白いワーゲンバスを見かけたら、後ろから追っかけて来て下さい(笑)

引越しは、2月くらいから始めて、
3月くらいには山形村に移住をする予定です。

5年間!本当にお世話になりました!
そして、これからも面倒くさい男をよろしくお願いします!

◆山形村の皆さんへ

はじめまして、来年の4月から山形村にお世話になる「塙和貴」と申します。
自分は、周りの人にちょっと暑苦しいとか言われていますが、よろしくお願いします。

と言っても、暑苦しければ、付き合いたくないですかね(笑)
少しずつ少しずつ、山形村の皆さんと向き合っていきたいと思います。

まだまだ分からないことばかりです。
山形村の良いところを、たくさん教えて下さい!

やんちゃな子供たちが、3人います。
山形村で新しい友達が出来るかが心配です。

基本的に運動が好きなので、一緒に外で遊んでくれるご家族を募集します!


追伸:

大切なことなので、もう一度お伝えします。
今の私たちがあるのは、間違いなく伊那谷の皆さんがあってのことです。

なかなかお逢いする機会が少なくなってしまいますが、
この地で頂いた愛情を、大切に胸にしまっておきます。

皆さんへの恩返しは、しっかりとお店を構え、
お客様に喜んでもらえるサービスを提供することだと思っています。

宜しければ、桜の咲く4月・・・。
「そば処木鶏」として、皆さんをお迎えさせて下さい。


  


Posted by カズキ at 08:00Comments(0)地域のこと