2012年11月05日

今年最後のそば会のご案内です!!!

おかげ様で、大盛況の中、イベントを開催させて頂きました!
ありがとうございました!!!



◆東京での再会から5ヶ月・・・



6月に開催された、新宿高島屋での出来事です。

福島県福島市出身、そして同じ市内の高校を卒業した男、
「小野暁彦」くんとは、卒業以来、10年以上ぶりの再会でした。

小野君は、高校を卒業後、単身東京へと移り住み、店舗デザインの仕事に就きました。
今では、独立を果し、大都会で活躍をしています。

再会がとても嬉しく、イベント後、飲みに行こうなり、
二人は新宿の街に消えたのです。(実は初めて・・・)

恥ずかしながら、小野君は、私の福島への活動に、とても共感してくれていたみたいで、
一緒に福島のために、何か出来ることはないかなと、相談されたのです。

私は、東京から、福島を発信してはどうかと、話をしました。
その考えに、小野君も賛同してくれました。


◆次々と現れる協力者

とは言っても、私は東京に人脈はありません。
そこで、小野君の力をお借りします。

まず始めに、一緒にコラボレーション出来そうな方にお声を掛けます。

『名酒センター(浜松町)』



名酒センターは、日本酒蔵元の共同PRセンターです。全国各地の、こだわり日本酒蔵元を応援しています。
様々な方面から日本酒の魅力を伝えていきます。お店には、常時約100種類の日本酒銘柄を揃えていて、
来館のお客様は3種3杯500円から(1杯200円~)日本酒各種の飲比べを楽しむことが出来ます。

小野君が、このお店の店舗デザインを担当し、オーナーの「竹林さん」に、今回の企画を伝えたところ、快く引き受けて下さいました。


『末廣酒造(会津若松市)』



名酒センターさんのご紹介で、今回ご協力頂けたのは、福島県会津若松市にある「末廣酒造」さんです。福島をテーマに開催するわけですから、蕎麦と一緒に楽しんで頂ける日本酒は、福島県の蔵元にしようと決めたのです。「末廣酒造」さんも、今回の企画を伝えたところ、是非一緒に、東京で盛り上げましょうと、社長自ら来て下さいます。

「末廣酒造」さんは、江戸年間の嘉永三年(1850)の創業。以来150年以上に及ぶ長きにわたってお酒を造り続けてきました。21世紀に入り、時代の流れとともに、昔ながらの完全なる手造りと最新鋭テクノロジーを共存させ、酒造りを大きく進化させています。

造り手さんの想いは一つ。
会津の水、会津の米、そして会津の人々で造りあげる正真正銘の地酒です。

「末廣酒造」さんは「旨い酒」造りのために自ら課している「地酒三か条」があります。

一、天然の旨い仕込み水
二、伝承される会津杜氏の匠
三、仕込み水と同じ水、仕込み水が湧く大地に育つ酒米


この心意気が、福島県を代表する蔵元の真髄とも言えるでしょう。


『Bayside Hote アジュール竹芝(浜松町)』



会場となるのは、東京湾の海岸線沿いに位置する「アジュール竹芝ホテル」です。
JR山手線・京浜東北線浜松町駅北口より、竹芝方向へ徒歩7分です。

夜になると、大都会の夜景が贅沢にも楽しむことが出来ます。



こんなにも、たくさんの方にご協力を頂き、東京のど真ん中で蕎麦会を開催させて頂けるとは、
夢のようなコラボレーションです。

それでは蕎麦会のご案内です↓↓↓

◆「つむぎ」 蕎麦と日本酒と人

今回のイベントの「つむぎ」というタイトルは、伝え合うことによって、
何かを紡ぎ出していきたいという想いがあります。

福島の蕎麦と、福島の日本酒を楽しみながら、福島の現状などをお伝えし、
少しでも震災について考え合える場になってほしい。

また、蕎麦と日本酒という、日本古来の伝統的食文化も、伝え繋げる事も企画しています。

日 時:2012年11月25日(日)
場 所:アジュール竹芝( 東京都港区海岸1-11-2 TEL 03-3437-5566 )
(JR山手線・京浜東北線浜松町駅北口より竹芝方向へ徒歩7分)

会 費:
1部 「燗酒名人育成講座」by 末廣酒造 3000円

2部「蕎麦会」with 末廣酒造 4500円
(1部2部両方をお申し込みの方は500円割引)

1部のみ、2部のみの参加でも大歓迎です。

定 員:各部50名


皆さんに発表する前に、すでに数件のお問合せがあります。東京という大都会での開催ですから、
すぐに埋まってしまう可能性が考えられます。

今すぐスケジュールをご確認の上、下記の申し込み先までご連絡下さい。

お申し込み先:NPO法人ウイメンズ日本酒会 
【FAX】03-5405-4442
【メール】womens@nihonshu.com 


お申し込み方法:ファックス、またはメールにて、ご参加ご希望の方全員のお名前と年齢、
メールアドレス、電話番号等をお知らせの上お申し込み下さい。


あなたとお逢いできること、心から楽しみにしております!
福島のみんな!!!東京でがんばっかんない!!!




追伸:

大事なことなので、もう一度お知らせいたします。
定員は、会場の関係で、50名限定とさせて頂きます。
私も、今年最後の蕎麦会ということで、とても気合が入っています。
お時間がございましたら、是非足を運んで下さい。



  


Posted by カズキ at 12:00Comments(0)そば会