2015年12月02日
「糸」が繋げる「人」の縁!
◆織物作家「滝本恭子」氏
2015年も師走の月を迎え、いよいよ一年も終わろうとしています。
そば処木鶏恒例の展示会も、今回が今年最後です!
最後を締めくくるのは、冬のアイテムにもってこいの、
織物作家「滝本恭子」さんです!
恭子さんとの出逢いは、お店のお客様が始まりでした。
話をお聞きすると、神奈川県より信州へ惚れ込み、
旦那さんと共に、引越してきたばかりでした。
その後、フェイスブックで友達になり、恭子さんが織物を作っていることを知ったのです。
その作品は、手作りならではの温もりを感じることができました。
そして、次の来店時にお声掛けしたのです。
「木鶏で展示会やりませんか?」
恭子さんは、信州へ引っ越してきたばかりで、
この地での活動は、未だ未開拓な状態でした。
こんなにも素敵な方を、信州の皆さんに知って頂きたくて、
今回の展示会を企画しました。

◆制作現場に触れる!
展示会を始める前に、やっぱり制作現場を見させて頂きたいという想いがありました。
そこで、現在の自宅兼工房へ伺わせて頂きました。
初めて見るはた織り機。
実は、恭子さんのお母さんが実際に使われていたものだそうです。

今回の展示会に合わせ、制作現場を見たいとお伝えしたところ、
卓上のコースターの作る過程を見せて頂けることになりました。
まずは、使う糸を選びます。
色合いがとても素敵ですね!

実は、娘たちが選んだ糸なんです!
次に、使う糸の長さを計算して、使う分だけ測っていきます。
これが面白かったです!

そして、選んだ糸を、はた織り機に通していきます。
これが細かい作業で、ものすごく大変なんです!

動画はこちら↓↓↓
最後に、一回一回丁寧に織っていきます。
この作業も、とても集中力が入ります!

動画はこちら↓↓↓
こうしてできた作品がこちらです!

薬味置きのコースターになりました!
木鶏の店舗カラーである「赤」を基調に合わせて下さいました!

この日は、特別に糸紡ぎのやり方も見せて頂きました!
気が付くと、どんどん糸になっていく様子がものすごく面白いです!
そして、いよいよ木鶏の展示会の準備です!
店内には、恭子さんが心を込めて作った作品が並べられています!





地元の草木染の作品もあります!

神林のイチイ。

梓川の桜の葉。

清水高原のそよご。

そして、なんと山形村のそば!

この染物は、恭子さんがそばでやってみたいと話があり、
今年から契約栽培していた山形村のそば畑から、茎を集めたのです!
そばでも綺麗に染まるものなんですね!!!

こんなにも素敵な作品。
ただ置いておくだけでは伝わらないと、大人たちが悪乗りしてしまいました・・・。
◆「パリコレ」ならぬ「ソバコレ」in 木鶏!
エントリー№1 【マサオ ノナカ】 恭子さんの旦那様(笑)
エントリー№2 【カズキ ハナワ】 そば処木鶏 店主
エントリー№3 【カズキ シラヤナギ】 そば処木鶏 一番弟子
この冬、木鶏の展示会が熱い!

作品は、販売もしています。
まずは手に取り、その優しい質感や温もりを感じて下さい。
きっと、あなたに合う出逢いがあると思いますよ!
◆ワークショップのご案内
素敵な織物作家である恭子さんが、気軽に楽しんで頂こうと、
羊毛フェルトを使った動物づくり体験を企画して下さいました!

日時:
◇12月10日(木)14:00~16:00
◇12月20日(日)15:00~17:00
場所:そば処木鶏(もっけい)
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
参加費:1000円
定員:各回8名様まで
細い針を使うので、小学生以上の方の参加をお願いしています。
お申込み先:そば処木鶏 0263‐98‐2099
まで、お気軽のご連絡くださいね!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この展示会から、一人でも素敵な出逢い、繋がりが生まれることを心から願っています。
【織物作家 滝本恭子氏】
Mau A‐舞和-
松本市梓川上野319-1
HP:http://www.ma-ua.com/
電話:090‐3062‐5074
フェイスブックもやってます!
「滝本恭子」で検索して、是非繋がって下さいね!
2015年も師走の月を迎え、いよいよ一年も終わろうとしています。
そば処木鶏恒例の展示会も、今回が今年最後です!
最後を締めくくるのは、冬のアイテムにもってこいの、
織物作家「滝本恭子」さんです!
恭子さんとの出逢いは、お店のお客様が始まりでした。
話をお聞きすると、神奈川県より信州へ惚れ込み、
旦那さんと共に、引越してきたばかりでした。
その後、フェイスブックで友達になり、恭子さんが織物を作っていることを知ったのです。
その作品は、手作りならではの温もりを感じることができました。
そして、次の来店時にお声掛けしたのです。
「木鶏で展示会やりませんか?」
恭子さんは、信州へ引っ越してきたばかりで、
この地での活動は、未だ未開拓な状態でした。
こんなにも素敵な方を、信州の皆さんに知って頂きたくて、
今回の展示会を企画しました。

◆制作現場に触れる!
展示会を始める前に、やっぱり制作現場を見させて頂きたいという想いがありました。
そこで、現在の自宅兼工房へ伺わせて頂きました。
初めて見るはた織り機。
実は、恭子さんのお母さんが実際に使われていたものだそうです。

今回の展示会に合わせ、制作現場を見たいとお伝えしたところ、
卓上のコースターの作る過程を見せて頂けることになりました。
まずは、使う糸を選びます。
色合いがとても素敵ですね!

実は、娘たちが選んだ糸なんです!
次に、使う糸の長さを計算して、使う分だけ測っていきます。
これが面白かったです!

そして、選んだ糸を、はた織り機に通していきます。
これが細かい作業で、ものすごく大変なんです!

動画はこちら↓↓↓
最後に、一回一回丁寧に織っていきます。
この作業も、とても集中力が入ります!

動画はこちら↓↓↓
こうしてできた作品がこちらです!

薬味置きのコースターになりました!
木鶏の店舗カラーである「赤」を基調に合わせて下さいました!

この日は、特別に糸紡ぎのやり方も見せて頂きました!
気が付くと、どんどん糸になっていく様子がものすごく面白いです!
そして、いよいよ木鶏の展示会の準備です!
店内には、恭子さんが心を込めて作った作品が並べられています!





地元の草木染の作品もあります!

神林のイチイ。

梓川の桜の葉。

清水高原のそよご。

そして、なんと山形村のそば!

この染物は、恭子さんがそばでやってみたいと話があり、
今年から契約栽培していた山形村のそば畑から、茎を集めたのです!
そばでも綺麗に染まるものなんですね!!!

こんなにも素敵な作品。
ただ置いておくだけでは伝わらないと、大人たちが悪乗りしてしまいました・・・。
◆「パリコレ」ならぬ「ソバコレ」in 木鶏!
エントリー№1 【マサオ ノナカ】 恭子さんの旦那様(笑)
エントリー№2 【カズキ ハナワ】 そば処木鶏 店主
エントリー№3 【カズキ シラヤナギ】 そば処木鶏 一番弟子
この冬、木鶏の展示会が熱い!

作品は、販売もしています。
まずは手に取り、その優しい質感や温もりを感じて下さい。
きっと、あなたに合う出逢いがあると思いますよ!
◆ワークショップのご案内
素敵な織物作家である恭子さんが、気軽に楽しんで頂こうと、
羊毛フェルトを使った動物づくり体験を企画して下さいました!

日時:
◇12月10日(木)14:00~16:00
◇12月20日(日)15:00~17:00
場所:そば処木鶏(もっけい)
住所:長野県東筑摩郡山形村5511-7
参加費:1000円
定員:各回8名様まで
細い針を使うので、小学生以上の方の参加をお願いしています。
お申込み先:そば処木鶏 0263‐98‐2099
まで、お気軽のご連絡くださいね!
そば処木鶏は、人と人を繋ぐそば屋を目指しています。
この展示会から、一人でも素敵な出逢い、繋がりが生まれることを心から願っています。
【織物作家 滝本恭子氏】
Mau A‐舞和-
松本市梓川上野319-1
HP:http://www.ma-ua.com/
電話:090‐3062‐5074
フェイスブックもやってます!
「滝本恭子」で検索して、是非繋がって下さいね!