2015年12月17日
冬木鶏の限定そば!第一弾!
◆冬のそば屋を楽しむメニュー!
12月に入り、暖冬というものの、朝晩の冷え込みは、
やっぱり冬を感じさせるものがありますね!
そば屋のイメージって、自分もそうなのですが、
暑い日に、ツルツルっと食事ができることを思い浮かべます。
いざ、お店を始めてみると、冷たいそばも大切にしていますが、
温かいそばの楽しみ方があるということを、この信州で学びました。
信州奈川には、古くから伝わる伝統の味があります。
それが「とうじそば」です。
「とうじ」とは、ひたし・あたためるという意味があり、大鍋で旬の山菜やきのこ、野菜を煮立たせて、その汁の中へ小割りしたしたそばをとうじかごに入れ、さっと温めます。そこへ、汁や具をたっぷりと盛り付けていただく、体も心も温まる、奈川の名物そばです。
このとうじそばを、いかにして木鶏風にアレンジするか?
まずは、食べに行ってみようと、奈川を訪れたのは、9月のことです。
この奈川には、鳥屋沢(とやさ)という旅館があります。
そこのご主人である、高宮さんとは、数年前からお付合いさせてもらっています。
高宮さんに、とうじそばの勉強がしたいというと、快く迎えて下さいました。
実際に食べさせていただくと、これがまた美味しいんです!
本当に体も心も温まりました!
早速お店に戻り、試作を作り始めました。
でも、木鶏にはとうじそばに必要な「とうじかご」も「大ざる」もなかったのです。
◆そば好きのお客様との出逢い
縁とは不思議なものです。
10月のある日のこと、木鶏に一人の女性がやって来ました。
話をお聞きすると、信州の伝統工芸「みすず細工」の魅力に惹かれ、
埼玉県から移住しちゃった面白い女性です。
彼女の名前は、三浦吉恵ちゃん。
おそばも大好きで、みすず細工を勉強しながら、
週末は、そば屋でアルバイトをするほどです。
そんな彼女と話をしていたら、いつもの癖で、閃いてしまったのです。
「みすず細工で、とうじかごと大ざるを作ってくれないかな?」
その問いかけに、彼女は戸惑っていました。
それもそのはずです。
今まで、みすず細工では、とうじかごを作ったことがないというのです。
それでも、チャレンジしてみたいという彼女の想いを聞き、お願いしてみました。
ここからが彼女のすごいところです。
ちょうど、いいタイミングで、竹を取りに予定だったみたいです。

(竹を採取中のよしえちゃん)
採取した竹は、皮を剥き、磨きをかけ、割って乾燥する。
この作業の繰り返しが、大変です。


少しずつ形になってきましたね!

こうして、お願いをしてから、約二ヶ月かけて完成した、
「とうじかご」と、おそばを盛り付ける「ざる」が納品されました!

女性らしい、優しい曲線ですね!
初チャレンジとは思えない作品です!
実際に、とうじかごとざるを見ると、イメージが湧きます。
何度も試作を繰り返して、ようやく完成したのがこちらです!

【シャモつみれとうじそば】・・・1人前1,800円(税別) 2人前より
信州奈川の伝統食「とうじそば」に、特選素材のぎたろう軍鶏のつみれを加え、木鶏風にアレンジしました!軍鶏と野菜の旨みたっぷりのあつあつ鍋に、キリッとしまったそばを投じて下さい!心も体も温まる、冬の限定そば第一弾です!
追伸:
そば処木鶏は、色んな方の力によって、お店を支えてもらっています。
全ては、人と人の出逢いがあってのことです。
とうじかごを作ってくれた吉恵ちゃん!
本当にありがとね!!!
工房にも、必ず伺います!

そして、アドバイスして下さった澄さん!
奈川の伝統食の素晴らしさを、少しでも発信していきますね!
いつもいつも本当にありがとうございます!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。
関わって下さった方の想いを、お客様に伝えつなげるのも、一つの役目だと思っています。
12月に入り、暖冬というものの、朝晩の冷え込みは、
やっぱり冬を感じさせるものがありますね!
そば屋のイメージって、自分もそうなのですが、
暑い日に、ツルツルっと食事ができることを思い浮かべます。
いざ、お店を始めてみると、冷たいそばも大切にしていますが、
温かいそばの楽しみ方があるということを、この信州で学びました。
信州奈川には、古くから伝わる伝統の味があります。
それが「とうじそば」です。
「とうじ」とは、ひたし・あたためるという意味があり、大鍋で旬の山菜やきのこ、野菜を煮立たせて、その汁の中へ小割りしたしたそばをとうじかごに入れ、さっと温めます。そこへ、汁や具をたっぷりと盛り付けていただく、体も心も温まる、奈川の名物そばです。
このとうじそばを、いかにして木鶏風にアレンジするか?
まずは、食べに行ってみようと、奈川を訪れたのは、9月のことです。
この奈川には、鳥屋沢(とやさ)という旅館があります。
そこのご主人である、高宮さんとは、数年前からお付合いさせてもらっています。
高宮さんに、とうじそばの勉強がしたいというと、快く迎えて下さいました。
実際に食べさせていただくと、これがまた美味しいんです!
本当に体も心も温まりました!
早速お店に戻り、試作を作り始めました。
でも、木鶏にはとうじそばに必要な「とうじかご」も「大ざる」もなかったのです。
◆そば好きのお客様との出逢い
縁とは不思議なものです。
10月のある日のこと、木鶏に一人の女性がやって来ました。
話をお聞きすると、信州の伝統工芸「みすず細工」の魅力に惹かれ、
埼玉県から移住しちゃった面白い女性です。
彼女の名前は、三浦吉恵ちゃん。
おそばも大好きで、みすず細工を勉強しながら、
週末は、そば屋でアルバイトをするほどです。
そんな彼女と話をしていたら、いつもの癖で、閃いてしまったのです。
「みすず細工で、とうじかごと大ざるを作ってくれないかな?」
その問いかけに、彼女は戸惑っていました。
それもそのはずです。
今まで、みすず細工では、とうじかごを作ったことがないというのです。
それでも、チャレンジしてみたいという彼女の想いを聞き、お願いしてみました。
ここからが彼女のすごいところです。
ちょうど、いいタイミングで、竹を取りに予定だったみたいです。

(竹を採取中のよしえちゃん)
採取した竹は、皮を剥き、磨きをかけ、割って乾燥する。
この作業の繰り返しが、大変です。


少しずつ形になってきましたね!

こうして、お願いをしてから、約二ヶ月かけて完成した、
「とうじかご」と、おそばを盛り付ける「ざる」が納品されました!

女性らしい、優しい曲線ですね!
初チャレンジとは思えない作品です!
実際に、とうじかごとざるを見ると、イメージが湧きます。
何度も試作を繰り返して、ようやく完成したのがこちらです!

【シャモつみれとうじそば】・・・1人前1,800円(税別) 2人前より
信州奈川の伝統食「とうじそば」に、特選素材のぎたろう軍鶏のつみれを加え、木鶏風にアレンジしました!軍鶏と野菜の旨みたっぷりのあつあつ鍋に、キリッとしまったそばを投じて下さい!心も体も温まる、冬の限定そば第一弾です!
追伸:
そば処木鶏は、色んな方の力によって、お店を支えてもらっています。
全ては、人と人の出逢いがあってのことです。
とうじかごを作ってくれた吉恵ちゃん!
本当にありがとね!!!
工房にも、必ず伺います!

そして、アドバイスして下さった澄さん!
奈川の伝統食の素晴らしさを、少しでも発信していきますね!
いつもいつも本当にありがとうございます!

そば処木鶏は、人と人をつなぐそば屋を目指しています。
関わって下さった方の想いを、お客様に伝えつなげるのも、一つの役目だと思っています。