2018年02月23日
そば屋がそば屋に惚れる訳!
◆蕎麦を愛する最高の仲間たち!
昨年7月に発足された「信州そば切りの会 蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う同志として集まった蕎麦屋のグループです。

先日は、蕎匠塾の新年会として、上田市のそば店「くろつぼ」さんに会場をお借りして開催されました。新年会の内容はというと、なんと「一品持ち寄り+レシピ付き」と「各店舗のそば食べ比べ」です!









各店舗の美味しい肴を味わいながら、料理の勉強もできる!さらには、参加店舗の11種類のそばをテイスティング!!!



沢山あったので、全て写真は撮りませんでしたが、どれもその店主の人柄が表れた美味しい蕎麦でした!
同業者同士でこんなことしてるのって、普通に考えたらあり得ないことだと思います。自分が修業や勉強して身に着けたものを、公開するなんて簡単なことではありません。
◆ではなぜそれが可能なのか?
それは、ここに集まる方の意識の高さ、お客様に喜んで頂きたいと思う気持ち、もっともっと勉強したいという向上心、そしてみんなを信頼しているハートだから成り立っているのです!お互いがいい刺激になり、高みを目指そうという関係があっての「蕎匠塾」なんです!それと・・・とにかく楽しいんですよ!!!










そば屋だけではなく、製粉メーカーさんもメンバーに入っているので、色んな情報を教えて頂くことができます!また、開業準備中の方もいるので、いい勉強になると思います!蕎匠塾は、みんなで創り上げていく塾です!今後の勉強会の内容は、メンバーから出た意見をまとめ、以下のことを考えています!
1.出汁の勉強会
鰹節屋さんを呼んで、色んな出汁を味わったり、特徴を教えてもらったりする。
2.石臼の勉強会
目立ての仕方や、石臼の仕組みなど、専門家に来てもらって勉強会を企画する。
3.食材の共有
皆さんお付き合いがある農家さん、生産者さんなど、こだわり食材を紹介しあって、テーマを決めてメニュー化する。
4,1日入店体験
蕎匠塾のメンバーは、学びたいと思うお店に事前にアポを取り、1日体験スタッフとして働く。目的は、そのお店の中を勉強会できる。そば打ち、出汁引き、茹で方など業務全般を学び合える。
5.工場見学
高山製粉さん おびなた製粉さんへ行く!
こんなに意識の高いおそば屋さん同士だから、そば屋がそば屋に惚れてしまうんです♫
【蕎匠塾 新年会参加店舗】
≪そば処 くろつぼ≫
住所:長野県上田市常磐城3−7−37
電話:0268-29-6767
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪蕎麦切り よし吉≫
住所:長野県上田市仁古田483
電話:0268-31-3837
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪そば処 いちや≫
住所:長野県上田市住吉1160
電話:0268-25-1841
地図:「ここをクリック」
≪蕎麦料理處 萱≫
住所:長野県千曲市戸倉1855−1
電話:026-276-7205
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪信州手打ちそば そば幸≫
住所:長野県東筑摩郡山形村下竹田7259
電話:0263-98-2075
地図:「ここをクリック」
≪朝日そば ふじもり 自家製粉十割そば≫
住所: 長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
電話:0263-87-3981
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪うめ心≫
住所:長野県松本市島内4151-1
電話:0263-88-5538
地図:「ここをクリック」
≪はりこし亭≫
住所:長野県小諸市古城乙1210
電話:0267-26-6311
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪そば処 岳家≫
住所:長野県岡谷市湊5-13-7 パウワウビレッジ1階
電話:0266-78-8846
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
今回参加できなかった素敵な蕎麦屋さんは、また改めてご紹介しますね!
私たちは、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う同志として、これからも楽しみながら活動していきたいと思います!
参加したい蕎麦屋さんも募集してます!我こそはと思う方は、上記のお店にご連絡ください!一緒に楽しみながら学び合いましょう!!!
≪そば処 木鶏≫
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年7月に発足された「信州そば切りの会 蕎匠塾(きょうしょうじゅく)」は、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う同志として集まった蕎麦屋のグループです。

先日は、蕎匠塾の新年会として、上田市のそば店「くろつぼ」さんに会場をお借りして開催されました。新年会の内容はというと、なんと「一品持ち寄り+レシピ付き」と「各店舗のそば食べ比べ」です!









各店舗の美味しい肴を味わいながら、料理の勉強もできる!さらには、参加店舗の11種類のそばをテイスティング!!!



沢山あったので、全て写真は撮りませんでしたが、どれもその店主の人柄が表れた美味しい蕎麦でした!
同業者同士でこんなことしてるのって、普通に考えたらあり得ないことだと思います。自分が修業や勉強して身に着けたものを、公開するなんて簡単なことではありません。
◆ではなぜそれが可能なのか?
それは、ここに集まる方の意識の高さ、お客様に喜んで頂きたいと思う気持ち、もっともっと勉強したいという向上心、そしてみんなを信頼しているハートだから成り立っているのです!お互いがいい刺激になり、高みを目指そうという関係があっての「蕎匠塾」なんです!それと・・・とにかく楽しいんですよ!!!










そば屋だけではなく、製粉メーカーさんもメンバーに入っているので、色んな情報を教えて頂くことができます!また、開業準備中の方もいるので、いい勉強になると思います!蕎匠塾は、みんなで創り上げていく塾です!今後の勉強会の内容は、メンバーから出た意見をまとめ、以下のことを考えています!
1.出汁の勉強会
鰹節屋さんを呼んで、色んな出汁を味わったり、特徴を教えてもらったりする。
2.石臼の勉強会
目立ての仕方や、石臼の仕組みなど、専門家に来てもらって勉強会を企画する。
3.食材の共有
皆さんお付き合いがある農家さん、生産者さんなど、こだわり食材を紹介しあって、テーマを決めてメニュー化する。
4,1日入店体験
蕎匠塾のメンバーは、学びたいと思うお店に事前にアポを取り、1日体験スタッフとして働く。目的は、そのお店の中を勉強会できる。そば打ち、出汁引き、茹で方など業務全般を学び合える。
5.工場見学
高山製粉さん おびなた製粉さんへ行く!
こんなに意識の高いおそば屋さん同士だから、そば屋がそば屋に惚れてしまうんです♫
【蕎匠塾 新年会参加店舗】
≪そば処 くろつぼ≫
住所:長野県上田市常磐城3−7−37
電話:0268-29-6767
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪蕎麦切り よし吉≫
住所:長野県上田市仁古田483
電話:0268-31-3837
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪そば処 いちや≫
住所:長野県上田市住吉1160
電話:0268-25-1841
地図:「ここをクリック」
≪蕎麦料理處 萱≫
住所:長野県千曲市戸倉1855−1
電話:026-276-7205
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪信州手打ちそば そば幸≫
住所:長野県東筑摩郡山形村下竹田7259
電話:0263-98-2075
地図:「ここをクリック」
≪朝日そば ふじもり 自家製粉十割そば≫
住所: 長野県東筑摩郡朝日村西洗馬828-1
電話:0263-87-3981
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪うめ心≫
住所:長野県松本市島内4151-1
電話:0263-88-5538
地図:「ここをクリック」
≪はりこし亭≫
住所:長野県小諸市古城乙1210
電話:0267-26-6311
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
≪そば処 岳家≫
住所:長野県岡谷市湊5-13-7 パウワウビレッジ1階
電話:0266-78-8846
地図:「ここをクリック」
HP:「ここをクリック」
今回参加できなかった素敵な蕎麦屋さんは、また改めてご紹介しますね!
私たちは、最高の信州そばを提供するために、共に学び、共に成長し合う同志として、これからも楽しみながら活動していきたいと思います!
参加したい蕎麦屋さんも募集してます!我こそはと思う方は、上記のお店にご連絡ください!一緒に楽しみながら学び合いましょう!!!
≪そば処 木鶏≫
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」