2015年06月11日
【TEDxMatsumoto】の裏側!
◆チャレンジする勇気!
5月3日。
まつもと市民芸術館にて【TEDxMatsumoto】というイベントが開催されました。
1984年にアメリカではじまったTEDは、「価値のあるアイディアを広める」というコンセプトのもと、色んなジャンルのプレゼンテーションを提供し続けているイベントです。
現在は、TED本部だけの開催にとどまらず、TEDxSAPPOROやTEDxKYOTO、
長野県内では昨年開催されたTEDxSAKUなど、国内でも広く開催されるようになりました。
と知ったのは、実は後の話です。
今年の1月に、ある方からTEDxMatsumotoに参加してみないかと言われました。
初めて耳にする【TED】というもの。
価値あるアイデアを広めると言われても、自分の中ではそんなものはないし、
開催日が、5月3日のゴールデンウィーク真っ只中です。
はじめは、お断りしようと思っていました。
どう考えても、自分にはできないと考えたからです。
しかし、いつものクセで、きっと楽しいですよと言われ、ワクワクしてしまいました(笑)
そして、今回もなんとかなる!きっと素敵な出逢いがある!
って思えてきて、まずはチャレンジしてみよう!って返事をしました。
それからTEDについて調べてみました。
すると、ものすごく素敵なプレゼンテーションが動画で公開されていたのです。
こんな素晴らしいイベントなんだなと、改めて再認識するとともに、
ものすごい緊張感が高まってきました。
それでも、自分は自分らしくやってみようと思って、
いつも通り、ノートを目の前にして、想いを綴っていきました。
TEDに登壇するためには、事前の審査が必要でした。
まずは書類審査でしたが、なんとか通過できました。
続いて、公開オーディションが、3月8日に行われました。
正直に申し上げると、練習している時間がなく、
前日にスタッフと女将さんの前で、一度だけ練習しただけでした。
オーディション当日は、昼の営業を終え、
会場に飛んでいき、勢いだけで話をしてきました。
その勢いが功を奏したのか、なんとか本番の登壇させてもらえるチャンスを頂けたのです。
本番に向けて、ものすごく心強かったのが、スピーカー(話し手)に対して、
サポートしてくれるスタッフさんがついてくれるのです。
私の担当は、児玉くんでした。
自分より年齢は若いのですが、ものすごく落ち着いた男性です。
もう一人が、私の直接の担当ではないのですが、森ちゃんでした。
森ちゃんと児玉くんは同じ会社で、木鶏のそばが食べたいと言ってから、
気が付くと一緒にサポートしてくれたのです。
児玉くんと森ちゃんは、仕事が終わってから、木鶏に来てくれて、
夜遅くまで練習に付き合ってくれました。
自分の想いを大切にしてくれた上で、客観的にどうしたら伝わりやすいかなど、
何度も何度も練習をしながら、プレゼンの内容を創り上げていったのです。
こうして、ようやく本番を迎えることができたのです。
今、あの時のことを思い返すだけで、とても愛おしい時間でした。
児玉くん!森ちゃん!ありがとう!
5月3日はゴールデンウィークです。
お店を休むわけにはいかないので、昼の営業を終えてから、会場に向かいました。
そして、息つく間もなく、登壇させてもらったのです。
間に合ってよかった(笑)
続きは公開された動画をご覧ください↓↓↓
◆全スピーカーさんの動画を公開!
1.溝上 哲朗さん ≪発見!天空の埋蔵文化財≫
私も、このお城の景色に惚れた一人です!松本城の景色の見方が変わりました!
2.濱 大輔さん ≪すべては子どもの声を聴くことから変わる≫
子育てに対する意識が変わりました!なにか一緒にコラボレーション出来たらいいですね!
3.望月 美輪さん≪ひとと人、ひとと自然をつなぐお手伝い≫
ポジティブな考えがものすごく素敵です!優しさの中に、力強さを感じました!
4.山岸 惇さん≪“アウトドア目線”で輝く長野県≫
改めて、長野県の素晴らしさを感じさせて頂きました!あーキャンプしたい!!!
5.金箱 淳一さん≪「共遊楽器」について≫
音楽は耳だけではなく、五感で感じる!やっぱり音楽っていいですね!音楽の素晴らしさを学ばせて頂きました!
6.はるさん≪多様性と豊かさ≫
正直、涙が止まりませんでした。はるさんの勇気は、きっとたくさんの人の心に響くと思います。
7.大日向 大地さん≪高専カンファレンスで考えたこと取り組んだこと≫
どんどん広がりを見せる活動。きっと大日向さんみたいな方がリーダーというのです!
8.ワカバヤシ ヒロアキさん≪住まずに“ふるさと”を作る方法≫
大阪出身、東京都在住のワカバヤシサンの信州に対する姿勢がとても素敵です!なんせ面白いんです(笑)
9.井野 春香さん≪「けもかわ」でつながる想い≫
こういうコミュニティーって、絶対必要ですよね!もっと広がるといいですね!女性で猟師ってかっこいいっす!
10.大月 弘士さん≪夢は必ず叶う≫
松本山雅が愛される理由が分かります!市民が創り上げてきた山雅の歴史に感動しました!
11.塙 和貴 ≪自分の店を持つ方法≫
◆TEDxMatsumotoを終えて
TEDxMatsumotoに参加させて頂いたこと。
私にとって、一生忘れられない経験になりました。
このイベントは、本当に沢山のボランティアスタッフさんが関わってくれています。
スピーカーだけが目立ってしまうのが、少し残念です。
ここまで創り上げて下さった方々には、心から感謝するとともに、
代表の伊藤さんの想いは、きっとこれからも続いていくと思います!
関わって下さった、すべての方々に、心から感謝いたします!

「行動・出逢い・感謝」
5月3日。
まつもと市民芸術館にて【TEDxMatsumoto】というイベントが開催されました。
1984年にアメリカではじまったTEDは、「価値のあるアイディアを広める」というコンセプトのもと、色んなジャンルのプレゼンテーションを提供し続けているイベントです。
現在は、TED本部だけの開催にとどまらず、TEDxSAPPOROやTEDxKYOTO、
長野県内では昨年開催されたTEDxSAKUなど、国内でも広く開催されるようになりました。
と知ったのは、実は後の話です。
今年の1月に、ある方からTEDxMatsumotoに参加してみないかと言われました。
初めて耳にする【TED】というもの。
価値あるアイデアを広めると言われても、自分の中ではそんなものはないし、
開催日が、5月3日のゴールデンウィーク真っ只中です。
はじめは、お断りしようと思っていました。
どう考えても、自分にはできないと考えたからです。
しかし、いつものクセで、きっと楽しいですよと言われ、ワクワクしてしまいました(笑)
そして、今回もなんとかなる!きっと素敵な出逢いがある!
って思えてきて、まずはチャレンジしてみよう!って返事をしました。
それからTEDについて調べてみました。
すると、ものすごく素敵なプレゼンテーションが動画で公開されていたのです。
こんな素晴らしいイベントなんだなと、改めて再認識するとともに、
ものすごい緊張感が高まってきました。
それでも、自分は自分らしくやってみようと思って、
いつも通り、ノートを目の前にして、想いを綴っていきました。
TEDに登壇するためには、事前の審査が必要でした。
まずは書類審査でしたが、なんとか通過できました。
続いて、公開オーディションが、3月8日に行われました。
正直に申し上げると、練習している時間がなく、
前日にスタッフと女将さんの前で、一度だけ練習しただけでした。
オーディション当日は、昼の営業を終え、
会場に飛んでいき、勢いだけで話をしてきました。
その勢いが功を奏したのか、なんとか本番の登壇させてもらえるチャンスを頂けたのです。
本番に向けて、ものすごく心強かったのが、スピーカー(話し手)に対して、
サポートしてくれるスタッフさんがついてくれるのです。
私の担当は、児玉くんでした。
自分より年齢は若いのですが、ものすごく落ち着いた男性です。
もう一人が、私の直接の担当ではないのですが、森ちゃんでした。
森ちゃんと児玉くんは同じ会社で、木鶏のそばが食べたいと言ってから、
気が付くと一緒にサポートしてくれたのです。
児玉くんと森ちゃんは、仕事が終わってから、木鶏に来てくれて、
夜遅くまで練習に付き合ってくれました。
自分の想いを大切にしてくれた上で、客観的にどうしたら伝わりやすいかなど、
何度も何度も練習をしながら、プレゼンの内容を創り上げていったのです。
こうして、ようやく本番を迎えることができたのです。
今、あの時のことを思い返すだけで、とても愛おしい時間でした。
児玉くん!森ちゃん!ありがとう!
5月3日はゴールデンウィークです。
お店を休むわけにはいかないので、昼の営業を終えてから、会場に向かいました。
そして、息つく間もなく、登壇させてもらったのです。
間に合ってよかった(笑)
続きは公開された動画をご覧ください↓↓↓
◆全スピーカーさんの動画を公開!
1.溝上 哲朗さん ≪発見!天空の埋蔵文化財≫
私も、このお城の景色に惚れた一人です!松本城の景色の見方が変わりました!
2.濱 大輔さん ≪すべては子どもの声を聴くことから変わる≫
子育てに対する意識が変わりました!なにか一緒にコラボレーション出来たらいいですね!
3.望月 美輪さん≪ひとと人、ひとと自然をつなぐお手伝い≫
ポジティブな考えがものすごく素敵です!優しさの中に、力強さを感じました!
4.山岸 惇さん≪“アウトドア目線”で輝く長野県≫
改めて、長野県の素晴らしさを感じさせて頂きました!あーキャンプしたい!!!
5.金箱 淳一さん≪「共遊楽器」について≫
音楽は耳だけではなく、五感で感じる!やっぱり音楽っていいですね!音楽の素晴らしさを学ばせて頂きました!
6.はるさん≪多様性と豊かさ≫
正直、涙が止まりませんでした。はるさんの勇気は、きっとたくさんの人の心に響くと思います。
7.大日向 大地さん≪高専カンファレンスで考えたこと取り組んだこと≫
どんどん広がりを見せる活動。きっと大日向さんみたいな方がリーダーというのです!
8.ワカバヤシ ヒロアキさん≪住まずに“ふるさと”を作る方法≫
大阪出身、東京都在住のワカバヤシサンの信州に対する姿勢がとても素敵です!なんせ面白いんです(笑)
9.井野 春香さん≪「けもかわ」でつながる想い≫
こういうコミュニティーって、絶対必要ですよね!もっと広がるといいですね!女性で猟師ってかっこいいっす!
10.大月 弘士さん≪夢は必ず叶う≫
松本山雅が愛される理由が分かります!市民が創り上げてきた山雅の歴史に感動しました!
11.塙 和貴 ≪自分の店を持つ方法≫
◆TEDxMatsumotoを終えて
TEDxMatsumotoに参加させて頂いたこと。
私にとって、一生忘れられない経験になりました。
このイベントは、本当に沢山のボランティアスタッフさんが関わってくれています。
スピーカーだけが目立ってしまうのが、少し残念です。
ここまで創り上げて下さった方々には、心から感謝するとともに、
代表の伊藤さんの想いは、きっとこれからも続いていくと思います!
関わって下さった、すべての方々に、心から感謝いたします!

「行動・出逢い・感謝」
Posted by カズキ at 09:00│Comments(0)
│地域のこと