2020年06月30日
「伝承そば」バージョンアップします!!!
◆出逢いが生んだ「新・伝承そば」!!!
昨年、山形村を日本一のそばの里にしようと「日本一のそばの里を創る会」を結成!第一弾の活動として、新メニュー開発に取り組みました!
その昔、山形村のそばの食べ方として、大根のしぼり汁に、焼き味噌を溶いて食べていたという、村の食文化に詳しい方から、話を聞くことができました。
この食べ方を、名称化しているといえば、伊那市高遠の「高遠そば」です。きっと、だし文化が乏しかった長野県では、これがベーシックだったのかもしれません。(山形村は高遠藩の飛び地だったことが村史に残っています)
私たちは、みんなで知恵を出し合い、昔ながらの食べ方をアレンジして、味噌に山形村特産の長芋を合わせ、大根おろしに焼きとろろ味噌を混ぜ、旨味たっぷりのかつお出汁でのばして食べる「伝承そば」を創り出しました!
その後、お店で提供していたのですが、どこか腑に落ちない・・・。そばは、山形村の「農業生産法人竹田の里」さんの山形村産。味噌は、山形村の企業「上高地みそ」。長芋ももちろん山形村産。では大根は・・・?
ここまで信州の地のものを使っているのに、信州産の大根が通年通して手に入りにくいのが現状です!かと言って、スーパーで県外産の大根を買ってきていたのでは、何かが違う!と、疑問が生まれ、一時メニューから外していました。
そんな時、素晴らしい出逢いに恵まれました!
◆野菜で人生変えちゃおう!

松代にある「野菜のカネマツ」さんは、創業100年を超える老舗の野菜問屋です!野菜で人生変えちゃおう!をモットーに、有機野菜や、昔ながらのおが粉を培地にした木ノ子、信州伝統野菜などの取り扱いがあります。
先日、施設の見学に伺ったのをきっかけに、有機野菜と木の子のセットを送って頂きました。その中に、お試し品として、信州伝統野菜に認定されている、下條村の「親田辛味大根」が入っていました。
早速、そばの薬味として頂いたのですが、女将さんも、スタッフもこれは美味しい!と、喜んで食べていました!辛さだけではなく、ちゃんと甘みもあり、程よい辛味が食欲をそそります!
「これだ!!!」
私の中のもやもやした気持ちに、光が差し込みました!
早速、この親田辛味大根を使って、伝承そばを食べてみたのですが、相性抜群!!!これで、さらに自信をもって伝承そばをお客様にお勧めできます!!!

「出逢いなくしてメニューは生まれない!」
また木鶏のメニューに、新しい物語が誕生しました!!!カネマツさん!ありがとうございました!!!また収穫時期に、畑に行ってみたいです!!!
「一期一会」

今から八年前、開業を目指して書き綴っていた「夢ノート」の最後のページに、一期一会の心得が書かれていました。
これからも、この心得を忘れず、一つひとつの出逢いを大切にしていきたいです。
【野菜のカネマツ】
住所 :長野県長野市松代町583
電話 :026-278-1501
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年、山形村を日本一のそばの里にしようと「日本一のそばの里を創る会」を結成!第一弾の活動として、新メニュー開発に取り組みました!
その昔、山形村のそばの食べ方として、大根のしぼり汁に、焼き味噌を溶いて食べていたという、村の食文化に詳しい方から、話を聞くことができました。
この食べ方を、名称化しているといえば、伊那市高遠の「高遠そば」です。きっと、だし文化が乏しかった長野県では、これがベーシックだったのかもしれません。(山形村は高遠藩の飛び地だったことが村史に残っています)
私たちは、みんなで知恵を出し合い、昔ながらの食べ方をアレンジして、味噌に山形村特産の長芋を合わせ、大根おろしに焼きとろろ味噌を混ぜ、旨味たっぷりのかつお出汁でのばして食べる「伝承そば」を創り出しました!
その後、お店で提供していたのですが、どこか腑に落ちない・・・。そばは、山形村の「農業生産法人竹田の里」さんの山形村産。味噌は、山形村の企業「上高地みそ」。長芋ももちろん山形村産。では大根は・・・?
ここまで信州の地のものを使っているのに、信州産の大根が通年通して手に入りにくいのが現状です!かと言って、スーパーで県外産の大根を買ってきていたのでは、何かが違う!と、疑問が生まれ、一時メニューから外していました。
そんな時、素晴らしい出逢いに恵まれました!
◆野菜で人生変えちゃおう!

松代にある「野菜のカネマツ」さんは、創業100年を超える老舗の野菜問屋です!野菜で人生変えちゃおう!をモットーに、有機野菜や、昔ながらのおが粉を培地にした木ノ子、信州伝統野菜などの取り扱いがあります。
先日、施設の見学に伺ったのをきっかけに、有機野菜と木の子のセットを送って頂きました。その中に、お試し品として、信州伝統野菜に認定されている、下條村の「親田辛味大根」が入っていました。
早速、そばの薬味として頂いたのですが、女将さんも、スタッフもこれは美味しい!と、喜んで食べていました!辛さだけではなく、ちゃんと甘みもあり、程よい辛味が食欲をそそります!
「これだ!!!」
私の中のもやもやした気持ちに、光が差し込みました!
早速、この親田辛味大根を使って、伝承そばを食べてみたのですが、相性抜群!!!これで、さらに自信をもって伝承そばをお客様にお勧めできます!!!

「出逢いなくしてメニューは生まれない!」
また木鶏のメニューに、新しい物語が誕生しました!!!カネマツさん!ありがとうございました!!!また収穫時期に、畑に行ってみたいです!!!
「一期一会」

今から八年前、開業を目指して書き綴っていた「夢ノート」の最後のページに、一期一会の心得が書かれていました。
これからも、この心得を忘れず、一つひとつの出逢いを大切にしていきたいです。
【野菜のカネマツ】
住所 :長野県長野市松代町583
電話 :026-278-1501
HP:「ここをクリック」
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :野菜のカネマツ
春の特選素材「アスパラ」入荷しました!!!
開業10周年記念日!!!
お客様にスムーズな食事の場を提供したい!
年越しそばのご予約承ります!!!
初夏の特選素材「ちちこい牡蠣」入荷!!!
大人気「下島農園アスパラ」入荷しました!!!
開業10周年記念日!!!
お客様にスムーズな食事の場を提供したい!
年越しそばのご予約承ります!!!
初夏の特選素材「ちちこい牡蠣」入荷!!!
大人気「下島農園アスパラ」入荷しました!!!
Posted by カズキ at 19:30│Comments(2)
│ご案内
この記事へのコメント
江戸時代まで鰹出汁は、なかったそうです
全国的に
大根おろしと焼き味噌が基本だったらしいデス❗
江戸に生節を運ぶ際にカビた……(°Д°)
勿体ないから煮て食べたら
出汁が出て馬馬~
銚子で醤油ができて
合わせたら超馬馬~
先人の知恵&勿体ないシステム
凄いデス❗
全国的に
大根おろしと焼き味噌が基本だったらしいデス❗
江戸に生節を運ぶ際にカビた……(°Д°)
勿体ないから煮て食べたら
出汁が出て馬馬~
銚子で醤油ができて
合わせたら超馬馬~
先人の知恵&勿体ないシステム
凄いデス❗
Posted by ブルー小隊長
at 2020年06月30日 22:27

ブルー小隊長さん
いつもコメントありがとうございます!全国的だったんですか!それも驚きですね!
蕎麦文化の歴史は、本当に素晴らしいものです!私たちも、次世代にバトンタッチしていかなければなりませんね!
いつもコメントありがとうございます!全国的だったんですか!それも驚きですね!
蕎麦文化の歴史は、本当に素晴らしいものです!私たちも、次世代にバトンタッチしていかなければなりませんね!
Posted by カズキ
at 2020年07月01日 07:49
