2015年10月01日
新そば打ち始めました!
◆秋の実りに感謝!
今年も、お待ちかねの新そばのシーズンですね!
木鶏では、いち早くお客様に、信州産の新そばを召し上がって頂きたいために、
特別な畑で、そばの契約栽培をしています!
そこは、標高1300mもある、信州大学農学部野辺山ステーションです。

信州大学さんとは、以前勤めていた会社のご縁から、
今こうして契約栽培をして頂けることになりました。
今年で二年目です!
現場の先生と密に連絡を取り、収穫、乾燥調製、脱皮までを行ってもらい、
ようやく私の手元に届いたのです!

見事な緑色ですね!
◆信州産の新そば
世間一般的に新そばというと、秋を想像されると思います。
そのほとんどが、「北海道産」から始まります。
気候の関係上、北の産地から収穫が始まります。
信州産の秋そばは、どうしても10月の下旬からです。
夏そばを栽培しているものを除けば、秋の行楽には間に合わないのも事実です。
では、なぜこの時期に「信州産」の新そばが収穫できるのか?
その秘密は、信州大学さんが管理している野辺山圃場にあるのです。
野辺山は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
夏でもとても涼しく、避暑地として有名です。
信州大学さんの野辺山圃場は、標高が1300メートル。
寒暖の差が激しく、この気候から、里より一ヵ月早く種まきができるのです。
寒暖の差によって、そばの生命は生きようと必死になり、
香り高く甘みの強いそばに仕上がります。
そのそばを、本日より打ち始めます!
ぜひのど越しの良い十割そばをご体感下さいね!
実りの秋に、そして生産者の皆様に感謝して、
あなたに少しでも感動をお届けできれば幸いです。
今年も、お待ちかねの新そばのシーズンですね!
木鶏では、いち早くお客様に、信州産の新そばを召し上がって頂きたいために、
特別な畑で、そばの契約栽培をしています!
そこは、標高1300mもある、信州大学農学部野辺山ステーションです。

信州大学さんとは、以前勤めていた会社のご縁から、
今こうして契約栽培をして頂けることになりました。
今年で二年目です!
現場の先生と密に連絡を取り、収穫、乾燥調製、脱皮までを行ってもらい、
ようやく私の手元に届いたのです!

見事な緑色ですね!
◆信州産の新そば
世間一般的に新そばというと、秋を想像されると思います。
そのほとんどが、「北海道産」から始まります。
気候の関係上、北の産地から収穫が始まります。
信州産の秋そばは、どうしても10月の下旬からです。
夏そばを栽培しているものを除けば、秋の行楽には間に合わないのも事実です。
では、なぜこの時期に「信州産」の新そばが収穫できるのか?
その秘密は、信州大学さんが管理している野辺山圃場にあるのです。
野辺山は、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
夏でもとても涼しく、避暑地として有名です。
信州大学さんの野辺山圃場は、標高が1300メートル。
寒暖の差が激しく、この気候から、里より一ヵ月早く種まきができるのです。
寒暖の差によって、そばの生命は生きようと必死になり、
香り高く甘みの強いそばに仕上がります。
そのそばを、本日より打ち始めます!
ぜひのど越しの良い十割そばをご体感下さいね!
実りの秋に、そして生産者の皆様に感謝して、
あなたに少しでも感動をお届けできれば幸いです。

タグ :新そば