2015年11月19日
「蕎麦」と「人間力」の関係
◆そば打ち名人「高橋邦弘」氏
11月16日。
この日は木鶏の定休日でした。
木鶏の常連さんから、あるお誘いがありました。
それは、あのそば打ち名人「高橋邦弘」さんのそば会です。
そば打ち業界だけではなく、お蕎麦が好きな方は、
知る人ぞ知る有名な方です。
お弟子さんも数多く、そば打ち職人の育成にも、
力を注いでこられた素敵な方です。
その高橋さんのそば会に、数年ぶりに行ってきました。
場所は、松本市にある「大久保醸造店」さんの別宅です。
過去に、私もここでそば会をやらせて頂いた経緯もあります。
中へ入ると、高橋さんが早速そば打ちをされていました。

現在の年齢は、70歳を超えているにもかかわらず、
そば打ちの所作は、相変わらず美しかったです。
これが高橋さんの打った蕎麦です。
二八蕎麦ですが、香りが高くキレの良い蕎麦に仕上がっています。

この蕎麦を食べると、高橋さんらしさが伝わります。
人によっては、技術が衰えたとか言う人がいます。
でも、考えてみて下さい。
70歳を過ぎてなお、全国を飛び回り、そば打ちを続けていること。
こんなにも元気な職人さんは、他を探してもなかなかいらっしゃらないですよね。
私は、蕎麦には人が現れると思っています。
高橋さんの人に対する優しさや奥深さが、
この一枚から感じることができました。
自分も、もっといい職人になろうと、志を改めることができました。
高橋さん!またお逢いできる日を楽しみにしています!

木鶏の味の基本である、各醤油もお世話になっている「大久保醸造店」の大久保さんとも、
久しぶりに話をする事ができました。
いつも「食」に関する探究心が深く、とても勉強になります。
大久保さんの醤油を使えば、そのことが伝わります。
これからも、末永いお付き合いを宜しくお願い致します!

そして、一緒に行って下さった皆さん!
素敵な機会を与えて下さった大竹さん!
ありがとうございました!!!

カズキのそば道はまだまだ続く・・・。
翁達磨HP⇒http://okina-daruma.com/
「一流になりたければ一流と付き合え」
◆山形村とそば屋
この日の夜は、松本城新そば祭りの慰労会と題して、
山形村のおそば屋さんと飲みに行きました。
「そば処かみじょう」のてっちゃんと「石碾き蕎麦 水舎」の林さんと、
イベント設営企画を行っている大竹さんです。
場所は、松本駅前にある「炭火焼鳥正ざわ」です。
正ざわさんは、木鶏の特選素材でもある「ぎたろう軍鶏」の焼き鳥を出してくれます。
以前からずっと行きたかったので、ようやく念願が叶いました!



写真を見ての通り、どれも言葉にならないくらい美味しかったです!
美味しい焼き鳥に、お酒も入り、蕎麦談義に花を咲かせてきました!
山形村という小さな村には、沢山のそば屋があります。
歴史も古く、老舗も多いのです。
私は、昨年の4月から開業して現在に至ります。
こうして、山形村の先輩方と、ご一緒させて頂けることが、どんなに嬉しいことか・・・。
温かく迎えて下さるこの山形村の皆さんには、
本当に本当に感謝しております。
自分ができる精一杯を、地域の皆さんと一緒に頑張らせて頂きたいです!
てっちゃん!林さん!そして最後までお付き合い頂いた大竹さん!
楽しい一時をありがとうございました!!!

追伸:
熱く語りあった夜は、この後も続き、
素敵なバーと、〆にラーメン屋に行ったのは、ここだけの話です。
11月16日。
この日は木鶏の定休日でした。
木鶏の常連さんから、あるお誘いがありました。
それは、あのそば打ち名人「高橋邦弘」さんのそば会です。
そば打ち業界だけではなく、お蕎麦が好きな方は、
知る人ぞ知る有名な方です。
お弟子さんも数多く、そば打ち職人の育成にも、
力を注いでこられた素敵な方です。
その高橋さんのそば会に、数年ぶりに行ってきました。
場所は、松本市にある「大久保醸造店」さんの別宅です。
過去に、私もここでそば会をやらせて頂いた経緯もあります。
中へ入ると、高橋さんが早速そば打ちをされていました。

現在の年齢は、70歳を超えているにもかかわらず、
そば打ちの所作は、相変わらず美しかったです。
これが高橋さんの打った蕎麦です。
二八蕎麦ですが、香りが高くキレの良い蕎麦に仕上がっています。

この蕎麦を食べると、高橋さんらしさが伝わります。
人によっては、技術が衰えたとか言う人がいます。
でも、考えてみて下さい。
70歳を過ぎてなお、全国を飛び回り、そば打ちを続けていること。
こんなにも元気な職人さんは、他を探してもなかなかいらっしゃらないですよね。
私は、蕎麦には人が現れると思っています。
高橋さんの人に対する優しさや奥深さが、
この一枚から感じることができました。
自分も、もっといい職人になろうと、志を改めることができました。
高橋さん!またお逢いできる日を楽しみにしています!

木鶏の味の基本である、各醤油もお世話になっている「大久保醸造店」の大久保さんとも、
久しぶりに話をする事ができました。
いつも「食」に関する探究心が深く、とても勉強になります。
大久保さんの醤油を使えば、そのことが伝わります。
これからも、末永いお付き合いを宜しくお願い致します!

そして、一緒に行って下さった皆さん!
素敵な機会を与えて下さった大竹さん!
ありがとうございました!!!

カズキのそば道はまだまだ続く・・・。
翁達磨HP⇒http://okina-daruma.com/
「一流になりたければ一流と付き合え」
◆山形村とそば屋
この日の夜は、松本城新そば祭りの慰労会と題して、
山形村のおそば屋さんと飲みに行きました。
「そば処かみじょう」のてっちゃんと「石碾き蕎麦 水舎」の林さんと、
イベント設営企画を行っている大竹さんです。
場所は、松本駅前にある「炭火焼鳥正ざわ」です。
正ざわさんは、木鶏の特選素材でもある「ぎたろう軍鶏」の焼き鳥を出してくれます。
以前からずっと行きたかったので、ようやく念願が叶いました!



写真を見ての通り、どれも言葉にならないくらい美味しかったです!
美味しい焼き鳥に、お酒も入り、蕎麦談義に花を咲かせてきました!
山形村という小さな村には、沢山のそば屋があります。
歴史も古く、老舗も多いのです。
私は、昨年の4月から開業して現在に至ります。
こうして、山形村の先輩方と、ご一緒させて頂けることが、どんなに嬉しいことか・・・。
温かく迎えて下さるこの山形村の皆さんには、
本当に本当に感謝しております。
自分ができる精一杯を、地域の皆さんと一緒に頑張らせて頂きたいです!
てっちゃん!林さん!そして最後までお付き合い頂いた大竹さん!
楽しい一時をありがとうございました!!!

追伸:
熱く語りあった夜は、この後も続き、
素敵なバーと、〆にラーメン屋に行ったのは、ここだけの話です。