2013年04月30日
「福岡の木曽路」!「長野の木鶏」!
◆仕事を通じて・・・
私は現在、そばの品種から、生産、販売までを手掛ける会社に勤めています。
そのおかげで、全国のそば屋さんへ営業に出掛け、
良き関係を築かせてもらっています。
先日も営業で、西日本のそば屋さんへ出掛けました。
私が行くことを伝えると、皆さんとても楽しみだと言って下さるのです。
◆一軒目 岡山県「一心庵」

ここのご主人は、私が入社する前から取引があり、
東京の展示会で始めてお逢いして以来、深い交流を重ねています。
岡山市内から、高速道路で1時間の山間にある木材の街「真庭市」に、
この「一心庵」さんはあります。
ご主人の守廣さんは、そば打ち歴30年の大ベテランです。
多い日には、朝方3時から10時まで、300食を打ち上げるすご腕です。
器も大のコレクターで、今頑張っている若手を応援したいと、
備前焼の作家さんから、直接購入していらっしゃいます。
「遠くから来てくれてありがとね!」
そういって、私に備前焼のそばちょこをプレゼントして下さいました。
守廣さん!いつもありがとうございます!
【一心庵】
住 所:岡山県真庭市三田131
電 話:0867-44-2733
地 図:「ここをクリック」
詳 細:「ここをクリック」

◆二軒目 福岡県「そば 木曽路」

木曽路さんは、大将(お父さん)と若大将(息子さん)のお二人を中心に、
息の合ったコンビネーションで、お店を運営されています。
もともとは、大将が街のそば屋さん的な形で、出前などもやっておられ、
地元になくてはならない存在でした。
しかし、時代の流れとともに、本格的なお店に進化していきます。
まずは、息子さんが東京の日本料理屋に修業へ出掛けます。
その技術をもとに、そば屋で日本酒の飲める料理を展開。
さらには、自家製粉も取り入れ、福岡でも美味しいそばが食べられる名店になったのです。

木曽路さんとは、本当に取引先を超えた関係を築かせて頂いてます。
いつも伺うたびに、福岡の美味しいところを紹介して下さいます。
今回も屋台ラーメンをご馳走して頂きました。


やっぱり、本場モノは違いますね!最高っす!

木曽路さんは、最高の親子関係を築いていらっしゃると思います。
大将が若大将を、また若大将さんが大将を尊重し合っています。
親子関係の中にも、ちゃんと認め合う関係が、
このお店の素敵な所だと私はいつも学ばせて頂いてます。

また、若大将の猛さんとは「福岡の木曽路」「長野の木鶏」と言われるように、
お互いに、切磋琢磨していきましょうと話をしています。
自分も、早くスタートに立たなくては!木曽路さん!いつもありがとうございます!

【そば 木曽路】
住 所:福岡県福岡市中央区 1丁目10−13 ルエメゾンロワール西公園Ⅲ−Ⅰ 1F
電 話:092-712-8253
地 図:「ここをクリック」
H P:「ここをクリック」
追伸:
私はこうして、全国のそば屋さんとの交流を深めています。
もちろん仕事もしています。当然ですが会社にも感謝しています。
「人は人から物を買う」
この関係を、ずっと繋いでいきたいですね!
私は現在、そばの品種から、生産、販売までを手掛ける会社に勤めています。
そのおかげで、全国のそば屋さんへ営業に出掛け、
良き関係を築かせてもらっています。
先日も営業で、西日本のそば屋さんへ出掛けました。
私が行くことを伝えると、皆さんとても楽しみだと言って下さるのです。
◆一軒目 岡山県「一心庵」

ここのご主人は、私が入社する前から取引があり、
東京の展示会で始めてお逢いして以来、深い交流を重ねています。
岡山市内から、高速道路で1時間の山間にある木材の街「真庭市」に、
この「一心庵」さんはあります。
ご主人の守廣さんは、そば打ち歴30年の大ベテランです。
多い日には、朝方3時から10時まで、300食を打ち上げるすご腕です。
器も大のコレクターで、今頑張っている若手を応援したいと、
備前焼の作家さんから、直接購入していらっしゃいます。
「遠くから来てくれてありがとね!」
そういって、私に備前焼のそばちょこをプレゼントして下さいました。
守廣さん!いつもありがとうございます!
【一心庵】
住 所:岡山県真庭市三田131
電 話:0867-44-2733
地 図:「ここをクリック」
詳 細:「ここをクリック」
◆二軒目 福岡県「そば 木曽路」
木曽路さんは、大将(お父さん)と若大将(息子さん)のお二人を中心に、
息の合ったコンビネーションで、お店を運営されています。
もともとは、大将が街のそば屋さん的な形で、出前などもやっておられ、
地元になくてはならない存在でした。
しかし、時代の流れとともに、本格的なお店に進化していきます。
まずは、息子さんが東京の日本料理屋に修業へ出掛けます。
その技術をもとに、そば屋で日本酒の飲める料理を展開。
さらには、自家製粉も取り入れ、福岡でも美味しいそばが食べられる名店になったのです。
木曽路さんとは、本当に取引先を超えた関係を築かせて頂いてます。
いつも伺うたびに、福岡の美味しいところを紹介して下さいます。
今回も屋台ラーメンをご馳走して頂きました。
やっぱり、本場モノは違いますね!最高っす!
木曽路さんは、最高の親子関係を築いていらっしゃると思います。
大将が若大将を、また若大将さんが大将を尊重し合っています。
親子関係の中にも、ちゃんと認め合う関係が、
このお店の素敵な所だと私はいつも学ばせて頂いてます。
また、若大将の猛さんとは「福岡の木曽路」「長野の木鶏」と言われるように、
お互いに、切磋琢磨していきましょうと話をしています。
自分も、早くスタートに立たなくては!木曽路さん!いつもありがとうございます!
【そば 木曽路】
住 所:福岡県福岡市中央区 1丁目10−13 ルエメゾンロワール西公園Ⅲ−Ⅰ 1F
電 話:092-712-8253
地 図:「ここをクリック」
H P:「ここをクリック」
追伸:
私はこうして、全国のそば屋さんとの交流を深めています。
もちろん仕事もしています。当然ですが会社にも感謝しています。
「人は人から物を買う」
この関係を、ずっと繋いでいきたいですね!
タグ :木鶏
三代続く蕎麦屋の名店へ!
「屋号」を受け継ぐということ
これぞ匠の技!石臼に新たな命を!
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
「屋号」を受け継ぐということ
これぞ匠の技!石臼に新たな命を!
いつまでも続くと思っていた「お客様とお店」の関係
信州そば切りの会!新しいチャレンジが始まる!
「信州そば切りの会」新役員体制となりました!
Posted by カズキ at 12:00│Comments(0)
│蕎麦のこと