2020年10月27日
村づくりのきっかけになりたい!
◆山形村を日本一のそばの里へ!
昨年発足した村づくりプロジェクト「日本一のそばの里を創る会」では、みんなのアイデアを持ち寄り「伝承そば」の新メニューを創り出すことが出来ました。
今年は、伝承そばのPRを中心に活動する予定でしたが、コロナ禍の状況で、大きな活動ができません。そんな中、少しでも自分たちにできることはないかということで、村の遊休農地を活用し、ソバ栽培をすることになりました。
そこへ、私たちプロジェクトメンバーだけではなく、山形村役場の方の力もお借りできました。
自分たちの村づくりって、村民だけでなく、行政の方の力も絶対必要なんです。今回のソバ栽培には、私たち村民と行政の方との交流を深めたい!という思いからスタートしました!
先日、最高の秋晴れの中、手刈りで収穫することが出来ました!!!







刈取りをしながら、何気ない会話をできたり、色んなアイデアが生まれたりと、とても有意義な時間を過ごせたと思います!また、頑張っている姿に、近所の方が声をかけてくれたり、地域の方との交流もできるのではないかと考えました!
収穫したソバの活用方法は、慰労会で味わったり、村内の川で寒晒しそばにチャレンジしてみようかなと思います!また来年は、もう少し村民の方との交流も含め、毎年一歩ずつ進めていきたいと思います!!!

「千里の道も一歩から」
私たちのチャレンジは続きます!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
昨年発足した村づくりプロジェクト「日本一のそばの里を創る会」では、みんなのアイデアを持ち寄り「伝承そば」の新メニューを創り出すことが出来ました。
今年は、伝承そばのPRを中心に活動する予定でしたが、コロナ禍の状況で、大きな活動ができません。そんな中、少しでも自分たちにできることはないかということで、村の遊休農地を活用し、ソバ栽培をすることになりました。
そこへ、私たちプロジェクトメンバーだけではなく、山形村役場の方の力もお借りできました。
自分たちの村づくりって、村民だけでなく、行政の方の力も絶対必要なんです。今回のソバ栽培には、私たち村民と行政の方との交流を深めたい!という思いからスタートしました!
先日、最高の秋晴れの中、手刈りで収穫することが出来ました!!!







刈取りをしながら、何気ない会話をできたり、色んなアイデアが生まれたりと、とても有意義な時間を過ごせたと思います!また、頑張っている姿に、近所の方が声をかけてくれたり、地域の方との交流もできるのではないかと考えました!
収穫したソバの活用方法は、慰労会で味わったり、村内の川で寒晒しそばにチャレンジしてみようかなと思います!また来年は、もう少し村民の方との交流も含め、毎年一歩ずつ進めていきたいと思います!!!

「千里の道も一歩から」
私たちのチャレンジは続きます!!!
【そば処 木鶏】
住所 :長野県東筑摩郡山形村5511-7
電話 :0263-98-2099
昼の部:火~日
11:30~14:30(L.O 14:00)
夜の部:木・金・土
18:00~21:00(L.O 20:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
HP:「ここをクリック」
タグ :日本一のそばの里を創る会